2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【1級も】造園施工管理技士【2級も】part2

1 :名無し組:2018/11/12(月) 10:58:53.39 ID:???.net
☆合格祈願☆
情報交換しましょう!

【1級】実地試験⇒平成30年12月2日(日)
【2級】学科・実地試験、学科試験(後期試験)⇒平成30年11月18日(日)

※前スレ
【1級も】造園施工管理技士【2級も】part1 [無断転載禁止]©5ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1479385503/

610 :名無し組:2019/12/17(火) 19:41:01 ID:???.net
>>609
問2の(1)の(ロ)の答えで、ピートモスは間違いじゃない?

611 :名無し組:2019/12/17(火) 22:34:48 ID:???.net
>>610
俺もピートモスって書いちゃったけど間違い
炭酸カルシウムと硫安が正解だと思う

612 :名無し組:2019/12/17(火) 22:49:39 ID:s+L4p+4t.net
>>606
ふふふ、選択科目は例年安全が突出して回答しやすいってのは
まあ過去問やり込んだ受験生なら周知の感もあるわけだが、
今年のような安全当たり年でそこで工程を選んでしまう敢闘精神、
フロンティアスピリッツは大いに評価に値すると思うね。
工程はね、あれでなかなか最初のネットワーク図作成に失敗すると
後問に連鎖しかねないリスキーなところだから。

まあ試験はとりあえず通ればいいんだから、工程で合格したら現場でいってみな
「おれは工程選んで合格したんだ。安全に逃げを打ったそこらのヘタレとは違う」みたいにさ
そんなこといったらきっと白目ならぬ"白眼視"されると思うけどね〜〜〜w

613 :名無し組:2019/12/17(火) 22:54:15 ID:???.net
>>611
え?ピートモスと硫安はpHを下げるもんだよね?

614 :名無し組:2019/12/17(火) 22:57:45 ID:s+L4p+4t.net
ついでにスレで話題の問2(1)のロ問題?
これは普通に黒曜石パーライトと炭カルでそ?
すでに酸性土壌なんだからそこへ酸性のピートモスやら硫安ぶちこんで
ただでさえ低いPh値をそれ以上sageるのはNG

さらに問題文にはご丁寧に「前問イの調査結果も踏まえ」なんて書いてあるんだから
その前問(イ)で示されたガチガチに詰まった粘土層マシマシの固結土壌を
改良するサムシングが必要なわけだからここは通気性や排水性がageる
黒曜石がいいんじゃないかと思ったわけだがどうなんすかね。

615 :名無し組:2019/12/17(火) 23:01:51 ID:s+L4p+4t.net
なんだ、タッチの差で先を越されてやんの。
>>613の言う通りピートモスも硫安も土壌を酸性化させるので(・A・)イクナイ!!

まあ硫安はねえ、硫酸アンモニウムなんて名前だから
一見すると硫酸なんだかアンモニアなんだか、
酸性だかアルカリ性だか判別しづらいけどね

それいえば炭酸カルシウムも名前からはわかりづらいが、
まあチョークだ石灰だと考えればアルカリ性だとあたりはつくね

616 :名無し組:2019/12/18(水) 00:29:41 ID:???.net
回答試案、安全の1のロの1のA、ケだと意味が通じない。地切りも10センチじゃ止められないw (一般的には30センチくらいでしょう)

フリーフロートが面倒くさくて安全に行ったんだけど、それ以外は自分の答で合ってた。28日→30日→28日。過去問題では21日→23日→21日みたいなのが多かったから、ちょっと不安になったんだよねw みなさん言われているように、初めに間違えるとけっこう痛いから。

試案見る限り、公共規格の文言を記憶出来る人なら品質は楽だったかも。つまらない問題だとは思うけど。

延段の件、今年の1級造園技能士の学科の9、「小舗石の園路を施工するとき」の記述が参考になるかもしれない。

「カーブの施工では膨らまないように注意する」
「石と石の目地は、均等になるようにする」

これらが選択肢として上げられていた。
(ウェブ上で公開されています)

617 :名無し組:2019/12/18(水) 09:03:08 ID:???.net
>>616
地切り30cmなんて高過ぎだろあぶねーよ
10cm程度だろ

618 :名無し組:2019/12/18(水) 20:12:00 ID:???.net
333運動知らんのか

619 :名無し組:2019/12/18(水) 21:06:41 ID:FgblGrlA.net
過疎スレのわりには興味深い論点が次々と出てくるスレだなあ

なに、今度は地きりの高さ?
これね、10cm説と30cm説が拮抗しているんだけど
これ、どっちも正解じゃね?

一応書架で埃をかぶっていた古の玉掛け技能講習教本を見ると(取っておくもんだね)
たしかに地切りは「10〜20cm」とははっきり書いてはあるんだけれども、
一方でスレでもガイシュツの3・3・3運動ってあるからね。
地切りの際は30cmの高さで3秒、3メートル以上の距離で観察、だっけ?

620 :名無し組:2019/12/18(水) 21:50:37.68 ID:FgblGrlA.net
あと
>>616

造園技能士の学科試験が参考になるってのはノーマークだったな
触発されて技能士過去問を拝見したが
確かになんかセコカン1級に既視感ある問題、多いね。

あと解答試案のことは見てないから知らないが、
ご提示の安全の問題については正答はケではなくてコのような気がするね。
荷重1t以上の移動式クレーンの操作については安衛法等の諸法令による
免許所持者が原則で、例外として5t未満は技能講習者でもおkという
運用のはずだから、まあ普通にコエケだと思うよ。

621 :名無し組:2019/12/18(水) 22:23:44.92 ID:???.net
333運動は30センチ以内でしょ?
この今回の問題だと具体的な数字いれずに僅かに地切りするとか書いとけばいんじゃない?

622 :名無し組:2019/12/19(木) 09:30:00 ID:???.net
地切りはクレーン協会は1cmでも構わない言ってるけど
ゼネは30cm

623 :名無し組:2019/12/19(木) 10:08:23.60 ID:HdhS30XG.net
技能検定試験問題公開サイト
https://www.kentei.javada.or.jp/

セコカンの初見問題の参考にはなるけど、勉強の材料としてはどうかな
まあ、量も少ないからサラっと目を通せるけどね

624 :名無し組:2019/12/22(日) 15:51:54 ID:???.net
安全の2、新規入場者教育についての試案、あんまりいい内容じゃないね。単に安衛則642-3「8原則」を書き写しているだけ。身上書アンケートはついでにやっているだけで、厳密には教育ではないし。

もっとシンプルに、新規入場者が事故に遭う被災率が高いのでその対策として必要、入退場・搬入ルートや危険箇所、現場ルールの把握と徹底とかでいいのでは。現場であれだけヘルメットバンドだの若葉マークだのやってる訳だから。

2級のTBMもそうだけど、ゼネコンなどの現場へ入っていればわかることも、個人のお客さん中心のところだと知る機会自体が無いかも。
(次回以降受験する人に向けて)市販のテキスト類がこのあたりフォローしていくべきだと思うけど、造園は受験者数が少ないせいか、テキストの改訂頻度が低いんだよね。

625 :名無し組:2019/12/22(日) 22:37:32 ID:???.net
日建学院通ったけどテキストは空白部分を作らないって縛りに固執してダラダラと同じ言葉を何回も繰り返しているだけなので中身が

626 :名無し組:2019/12/22(日) 22:42:09 ID:???.net
すまん途中で送っちまった
中身がスカスカな上下らん事を長々と書き連ねるだけで全く頭に入らなくてやっぱり落ちた
今年は全て自分の言葉に変えて文字か減るのも気にせず書きまくった

627 :名無し組:2019/12/30(月) 14:22:16 ID:???.net
答え合わせってどこの団体がやられてるんだろうね?

628 :名無し組:2019/12/31(火) 23:04:35 ID:OqZIl1yZ.net
>>624
例によって試案云々はわからないが、新規入場ネタについては
過去問にも出題事例があるが別に奇を衒うにも及ばず
ごくごく穏当なことを書けばそれでvalidな気がするなあ
日本の諺に「正直の頭に神宿る」なんつったりするけどね。
無味乾燥といわばいえ、退屈で凡庸で常識的なことかけばいいと思うけどね

そういう意味で貴見の通りでいいと思うよ
現場に慣れてない労働者が来ると不知を理由としたトラブルや事故が起きかねないから
それを阻止するための教育だぜよといったことを書けばいいんじゃないかな

629 :名無し組:2019/12/31(火) 23:12:04 ID:OqZIl1yZ.net
あとはあれだ
>ゼネコンなどの現場へ入っていればわかることも、
>個人のお客さん中心のところだと知る機会自体が無いかも

これはその通りで、個人宅の植栽工事のような、
まあよほどの大富豪でもない限り500万円はいかんやろ、許可すらいらんやろ、みたいな
そのての小規模施工者はやっぱり不利になるかなあって感想はあるね。
逆に言えばそこであえて打ち勝つことが心の勲章なのかもね。

あとテキストの改定頻度が低いことも同意だけど
セコカンは造園に限らずあんまり最新の情報をチェイスすることもないと思うけどね。
まあたぶん再来年には技士補とか制度のドラスティックな変更があるから
これは注視する必要があるそうだけどwww

630 :名無し組:2019/12/31(火) 23:12:50 ID:OqZIl1yZ.net
あとはあれだ
>ゼネコンなどの現場へ入っていればわかることも、
>個人のお客さん中心のところだと知る機会自体が無いかも

これはその通りで、個人宅の植栽工事のような、
まあよほどの大富豪でもない限り500万円はいかんやろ、許可すらいらんやろ、みたいな
そのての小規模施工者はやっぱり不利になるかなあって感想はあるね。
逆に言えばそこであえて打ち勝つことが心の勲章なのかもね。

あとテキストの改定頻度が低いことも同意だけど
セコカンは造園に限らずあんまり最新の情報をチェイスすることもないと思うけどね。
まあたぶん再来年には技士補とか制度のドラスティックな変更があるから
これは注視する必要があるそうだけどwww

631 :名無し組:2019/12/31(火) 23:13:23 ID:OqZIl1yZ.net
あとはあれだ
>ゼネコンなどの現場へ入っていればわかることも、
>個人のお客さん中心のところだと知る機会自体が無いかも

これはその通りで、個人宅の植栽工事のような、
まあよほどの大富豪でもない限り500万円はいかんやろ、許可すらいらんやろ、みたいな
そのての小規模施工者はやっぱり不利になるかなあって感想はあるね。
逆に言えばそこであえて打ち勝つことが心の勲章なのかもね。

あとテキストの改定頻度が低いことも同意だけど
セコカンは造園に限らずあんまり最新の情報をチェイスすることもないと思うけどね。
まあたぶん再来年には技士補とか制度のドラスティックな変更があるから
これは注視する必要があるそうだけどwww

632 :名無し組:2019/12/31(火) 23:14:51 ID:OqZIl1yZ.net
あとはあれだ
>ゼネコンなどの現場へ入っていればわかることも、
>個人のお客さん中心のところだと知る機会自体が無いかも

これはその通りで、個人宅の植栽工事のような、
まあよほどの大富豪でもない限り工事一件500万円はいかんやろ。
建設業許可すらいらんやろ、みたいな小規模施工者はやっぱり不利になるかなあって感想はあるね。
逆に言えばそこであえて打ち勝つことが心の勲章なのかもね。

あとテキストの改定頻度が低いことも同意だけど
セコカンは造園に限らずあんまり最新の情報をチェイスすることもないと思うけどね。
まあたぶん再来年には技士補とか制度のドラスティックな変更があるから
これは注視する必要があるそうだけどwww

633 :名無し組:2019/12/31(火) 23:15:23 ID:OqZIl1yZ.net
あとはあれだ
>ゼネコンなどの現場へ入っていればわかることも、
>個人のお客さん中心のところだと知る機会自体が無いかも

これはその通りで、個人宅の植栽工事のような、
まあよほどの大富豪でもない限り工事一件500万円はいかんやろ。
建設業許可すらいらんやろ、みたいな小規模施工者はやっぱり不利になるかなあって感想はあるね。
逆に言えばそこであえて打ち勝つことが心の勲章なのかもね。

あとテキストの改定頻度が低いことも同意だけど
セコカンは造園に限らずあんまり最新の情報をチェイスすることもないと思うけどね。
まあたぶん再来年には技士補とか制度のドラスティックな変更があるから
これは注視する必要があるそうだけどwww

634 :名無し組:2020/01/07(火) 15:30:18 ID:1red1PRz.net
建築士とか受験制限を下げたり工夫が見られる
セコカンももう少し知恵を使えばいい
レベル下げずに合格者増やすのは年に2回試験するとかね
ついでに学科と実地は同時でいいよ

635 :名無し組:2020/01/07(火) 23:11:11 ID:???.net
あれ?年2回になったんじゃ
造園だけ1回なのかね

636 :名無し組:2020/01/09(木) 13:17:10 ID:???.net
二級は年二回 一級は一回

637 :HiRoko:2020/01/14(火) 16:46:40 ID:NtsABey2.net
土木の別の掲示板が、盛り上がってる。
結果発表が近いみたい。。
それみてますます造園なのに不安になるw
早く来ないかな。3月。

638 :名無し組:2020/01/15(水) 08:14:05 ID:TBxeeuHN.net
>>637
二級造園の受験者ですが、近々発表の学科試験は自己採点で結果わかりますからね。

639 :名無し組:2020/01/17(金) 08:12:45 ID:/VnJlkTH.net
>>637
1級土木はあの数で実地1月発表なのに、何故、造園は3月発表なのか?
同じと思っていたけど、違うんやね。

640 :名無し組:2020/01/17(金) 09:21:57.95 ID:???.net
試験実施日の差と同じくらいじゃない?

641 :名無し組:2020/01/17(金) 12:07:45 ID:/VnJlkTH.net
>>638
今日の発表は学科試験のみ受験の方だけの発表でした。結局、3月発表になりますね。

642 :名無し組:2020/01/17(金) 19:33:12 ID:???.net
>>641
管は試験日が同じなのに、発表は少し早いんだよね。
造園は、後回しにされてる感じがする。

643 :名無し組:2020/01/20(月) 17:27:10.36 ID:MzhKoR2Q.net
1級土木施工管理技術検定の実地合格率は45%と高いね
造園も期待してしまう

644 :名無し組:2020/01/21(火) 14:01:43 ID:???.net
今度から転職する会社が土木より造園の方が強い会社だから将来造園の施工管とることになりそうだ
1級土木持っていますが勉強方法は同じ要領でいいでしょうか?

645 :名無し組:2020/01/21(火) 22:12:41 ID:rNeyyPoN.net
>>643
全員が工程や品質を選択せず、安全を選択したら有り得るかもね。

646 :名無し組:2020/01/22(水) 10:10:16 ID:irSF8RiM.net
>>644
勉強方法はいいとおもいます!
あたしはもともと土木出身だから土木取ってから造園受けました!
重複するところがあるので、そこまで追い込まなくても平気ですが、
逆だったら(造園→土木)はきついと思います!
でも世間的には造園の方が取得難しいと言われてますよね…

647 :名無し組:2020/01/31(金) 07:48:10 ID:???.net
選択問題の回答結果にバラツキがあった場合、調整する事はあるのかな?
工程管理を選んだから、少し不安。

648 :名無し組:2020/01/31(金) 11:08:18 ID:???.net
工程管理は選んだ人多そう
今年の工程手間くっちゃった

649 :名無し組:2020/02/03(月) 19:50:14 ID:Aw2AdNVJ.net
調整はしないと思う
合格基準は60点と発表するしね
いずれにしても諮問を増やしたり、中間点を取りやすい問題ではあった
去年の技術士では建設部門が圧倒的に合格率が低くて問題になっていたから
施工管理も同様に気をつけていると思う

650 :HiRoko:2020/02/04(火) 11:42:34 ID:XZEukBtQ.net
あと一か月か・・・
どきどきですね。
あぁどうか受かっていますように。

651 :名無し組:2020/02/06(木) 20:24:56 ID:UsaABH4B.net
>>650
そうだね。たくさん書いたし、受かっていてほしいです。二級ですけどね。
一級土木だったら受かってると思うけど、造園はまた違うかもしれないし。

652 :名無し組:2020/02/07(金) 20:17:19 ID:???.net
一級施工管理受かって年収どんなもんになる?

653 :名無し組:2020/02/09(日) 17:04:35 ID:???.net
うちの会社の40歳の女、一級の土木と造園持ってて
現場仕事とかほとんどしていないけれど、おれらより年収が高い。
地方だけど600万位貰ってる。

654 :名無し組:2020/02/09(日) 17:48:28 ID:???.net
2人分ほど仕事ができる事務員かな?

655 :名無し組:2020/02/09(日) 20:57:33 ID:TPcrG6BF.net
>>653
すごいね。おれも一級造園ガンバろう。

656 :名無し組:2020/02/09(日) 23:08:59.61 ID:???.net
会社的には経審の点数的にありがたい人間みたいだ

657 :名無し組:2020/02/10(月) 07:03:03.64 ID:???.net
じゃあ一級造園持ってれば500から600
あればそこそこか。40代で

658 :名無し組:2020/02/10(月) 17:37:01 ID:troCSHG4.net
>>657
いいね。
ガンバろう。

659 :名無し組:2020/02/10(月) 17:52:13 ID:???.net
営業所に専任の技術者って業法に書いてあるっしょ?

660 :名無し組:2020/02/10(月) 21:05:21 ID:NMShAo3i.net
>>659
いいね。仕事せずに事務仕事で400~500貰えたらいいよね。

661 :名無し組:2020/02/10(月) 22:18:54 ID:???.net
現場作業はしないで監督仕事はするのかな?

662 :名無し組:2020/02/10(月) 23:31:48 ID:???.net
営業所の専任技術者に事務員がなってくれれば、現場出られる技術者の資格空くから小さい会社は凄く重宝されると思う
女性技術者は経審でも点数高くなるし一人で資格2つ登録出来るからな

663 :名無し組:2020/02/11(火) 00:15:08 ID:???.net
現場にたまに行って、写真撮影と書類作成をやる事務員とか。

664 :名無し組:2020/02/11(火) 00:59:40 ID:jvNnbOYq.net
>>663
いいね。男だけど、俄然やる気出てきた。

665 :名無し組:2020/02/11(火) 02:03:06 ID:flbJZKQC.net
たまに妙な話題で盛り上がってるのがこのスレの面白いところ

で、まあ資格と給料の話だけど、建設業とマネーについては一般に
ほんと相場らしきものはあっても定価はあってなしが如きだからなあ。
実際、一般事務員ではあるが余人が聞いたら驚愕する高給取りが出てもおかしくはない。
いるところにはいていないところにはまるでいないのが一級技士だからなァ
その希少性やその対価たる給与ももまさに千差万別という所感はある。

そういえば経審の資格ネタなんかじゃセコカン加算の他に
建設業経理の有資格者加算もあるんだが、特に中小地場建設業のなかには
前時代的ドンブリ勘定とか未だにやってるところも何気に多いからなあ。
そういうわけで一般に女性には低収入職しかないような
地方職業事情なんかじゃ建設業&資格ゲットはねらい目かもしれないね

666 :名無し組:2020/02/11(火) 02:10:28 ID:flbJZKQC.net
>>644
勉強方法は…君の土木の勉強方法がどうかしらないから即答はできないが
基本的にはセコカンに相応しいオーソドックスな勉強方法でいいと思う。

まあ大抵のセコカンの試験はそうかしらんが、とにかく過去問を解く解く解く。
なんともわからないときにはじめて開くんだよ、テキストは。
ともかく只管ミルフィーユのように薄く厚く過去問回答体験を重ねる。10年分くらい。何度も。
そうすりゃ受かるよ。1級でも、独学でもね。基本は過去問をなぞった出題がデフォだから。

セコカンの試験は原則落とす資格じゃなくて知能スキルを図る
良心的な検定試験だから努力が報われる素直でいい感じの問題だとは思うよ。
むしろ前提となる勉強時間をどう確保するか、こっちが問題だろうね。
あの合格率の低さはこの業界の忙しさに起因するんじゃないかと思っているよ。

667 :名無し組:2020/02/11(火) 02:19:43 ID:flbJZKQC.net
>>650
まあ、根拠レスにいうけど、受かってると思うよ。
何でそう思うかといえば、そこまで結果が気になるってことは
それくらい力を入れて学習したことが類推されるわけでね。

あとはあれだね、そのコテハンのカキコ群にそれほど文の乱れがないのは大きい。
言うまでもなく実地は経験記述が圧倒的にモノをいうわけでね。
あのての試験ではともかくちゃんとした文章が書けることが何より大事なのさ。
経験記述できればあとはよほどひどくなければ大丈夫だよ。そういうもんさ。

668 :名無し組:2020/02/11(火) 08:00:14.61 ID:???.net
事務員さんで一級持ってます。みたいな人って多少なりとも緑が好きなのかね?

669 :名無し組:2020/02/11(火) 08:47:36.11 ID:???.net
土木持ってるだろうから管・建築よりイメージ持てるのでは

670 :名無し組:2020/02/11(火) 14:05:09.21 ID:???.net
>>668
何となくっていうだけ。
資格は受かったけど、実戦経験は無し。
植栽なんかできませーん。車両系とか色々持ってるけど乗ったことない。
ちなみに建設業経理士も2級だけど持っています。
でも現場の写真を撮ったり書類作成はできます。

671 :名無し組:2020/02/11(火) 14:06:05.65 ID:???.net
むしろ現場の人間は資格もないし、デジカメの電源すら入れることができないという人も多数いるのでは

672 :名無し組:2020/02/11(火) 15:52:35.42 ID:jvNnbOYq.net
>>671
現場の人間は技能士とか持ってんじゃないのかな。カメラの電源は入れれるでしょう。最近は工事記録の写真でもいいソフトがあるのか、きれいに仕上げてくるよ。

673 :名無し組:2020/02/11(火) 16:00:17.11 ID:???.net
うちの会社、携帯すら持ってないとか
カタカナ書くのも怪しいとかアル中とか
現場の人間いるぞ

674 :名無し組:2020/02/11(火) 16:33:07.96 ID:???.net
>>670
なんとなく実務経験ないんですけどとりあえず会社が認めるで受けろみたいなグレーな感じだけど。それでもあの文章量を書いて覚えれるってことは多少なりとも要領がいいんですよね。知識は頭に残るでしょうし。

675 :名無し組:2020/02/11(火) 16:37:27.81 ID:???.net
>>673
現実そうゆうのをうまくまとめれて現場をまとめれるのがスーパー職長の上に技術者。
それが一級施工管理士ってこと。

676 :名無し組:2020/02/19(水) 15:24:13.14 ID:TWirQIuu.net
最近はコンプライアンスが厳しくてメーカーが不正受験を認めたね
コンサルも最近では受けさせないとかあるみたいだしね
まあ、そもそも受験資格なんてなくせば良いだけの話なんだけどね
上級資格は誰でも受けられる方向にあるしね

677 :名無し組:2020/02/20(木) 12:41:26 ID:???.net
バラ撒き資格なんだから
宅建のように誰でも受けられるようにすれば良いんだよ

678 :名無し組:2020/02/20(木) 12:50:09 ID:???.net
誰でも受験できたらあんま専門的な資格の意味が無いような…

679 :名無し組:2020/02/20(木) 17:29:25 ID:SyqDdsSN.net
実務経験を必要する他者の排除は要は囲い込みなんだよ
現実問題として、資格があって、そこから経験と評価がプラスされて仕事になるわけで
幅広く人材を集めたいなら一般人に開放して転職させればいい

680 :名無し組:2020/02/20(木) 20:21:47 ID:???.net
2級を取りたいのですがオススメの参考書はありますか。

681 :名無し組:2020/02/20(木) 20:22:13 ID:???.net
建設業にくる学生たちにはうまく開放してほしいな。

682 :名無し組:2020/02/21(金) 09:26:00.12 ID:???.net
だから取っ掛かりの2級の学科は
満17歳以上なら誰でも受けることができるようになってるんだけどね
2級の前期の学科試験に行くと高校生が多いし

>>680
残念ながら無い
なのでネットで5,6年分くらいの学科と実地の問題と解答(試案)を集めて
自分で編集して勉強した方がいい

683 :名無し組:2020/02/21(金) 10:04:01.62 ID:???.net
>>680
個人的にはミヤケン先生のが良かったよ

684 :名無し組:2020/02/21(金) 21:41:03.79 ID:9FgepGRN.net
>>680
特にオススメはないけど2、3種類ほど買ってみました。それとネットで過去問。全部した方がいいでしょう。

685 :ジェットもぐら:2020/02/25(火) 19:32:39 ID:???.net
管の発表も終わったから、いよいよ来週だな。

686 :名無し組:2020/02/26(水) 19:16:11 ID:C3Gp6uEd.net
今気づいたんだが、セコカンで同じ試験日なのに合格発表が違うんだな
会場が同じで覚えてた

687 :名無し組:2020/02/29(土) 18:35:51 ID:???.net
>>682, 670 ,671
遅くなりましたが、返信ありがとうございました

とりあえず、試しに一冊購入し勉強を始めました。
ここから何が足りないか把握していこうと思います。

688 :HiRoko:2020/03/03(火) 18:44:16 ID:qAkRpcSd.net
明日ですねぇ。。
うかないニュースばかりなので
ドカンと明るくなりたいな

689 :名無し組:2020/03/03(火) 19:03:36.57 ID:???.net
明日受かってたら嬉しいな

690 :名無し組:2020/03/03(火) 20:17:19.16 ID:MZUcD3Sh.net
明日ですね
ちなみに自分は初受験なのですが合格発表は明日通知書が届くということであってますか?
それともどこかのサイトで出るんでしょうか

691 :名無し組:2020/03/03(火) 20:41:18 ID:qJL5eEUS.net
>>690
ホームページで番号公開です
通知書は明日発送なので木曜日、金曜日くらいです!

692 :名無し組:2020/03/03(火) 21:36:07 ID:ftvpFFjh.net
>>691ありがとうございます
僕と>>691さんが受かってますように

693 :ジェットもぐら:2020/03/03(火) 22:17:02 ID:???.net
いよいよかぁ

694 :HiRoko:2020/03/04(水) 02:57:30 ID:Bxz7lxFA.net
>>692
いえいえ!
受かっていますように!!!

695 :名無し組:2020/03/04(水) 08:15:01.95 ID:???.net
9時からだけど
稀に10分前にフライング発表をしたりするw

http://www.jctc.jp/

696 :ジェットもぐら:2020/03/04(水) 09:08:52 ID:???.net
無事に合格しました。
工程を選んだからヤバいと思いましたが、どうにかこうにか。
お疲れ様でした。

697 :名無し組:2020/03/04(水) 09:09:18 ID:???.net
受かりました。やったぜ

698 :名無し組:2020/03/04(水) 09:09:22 ID:MePHu+Mb.net
二級、学科のみ合格だった。
甘くないね。

699 :名無し組:2020/03/04(水) 09:12:23 ID:ofqXSm0i.net
一級合格ヨシ

700 :名無し組:2020/03/04(水) 09:12:44 ID:P3oEDz4A.net
合格してました。一級土木と同時に受験していたので、勉強大変だったけど二つとも受かって良かった。

701 :名無し組:2020/03/04(水) 09:27:39 ID:MePHu+Mb.net
>>700
すごいな。おめでとう。
俺の前の席、空席やったけど、合格している感じやったけど。
難しいね。

702 :名無し組:2020/03/04(水) 09:35:07 ID:P3oEDz4A.net
合格してました。一級土木と同時に受験していたので、勉強大変だったけど二つとも受かって良かった。

703 :名無し組:2020/03/04(水) 11:38:39 ID:???.net
>>432です(・∀・)

無事一回で合格できました!

704 :名無し組:2020/03/04(水) 12:15:13.90 ID:93d1QS37.net
>>690です受かりました!

705 :名無し組:2020/03/04(水) 15:12:21 ID:???.net
おまえらおめでとう
2級を取ったら翌年には1級の試験受けられるってことでいいんだよね?

706 :名無し組:2020/03/04(水) 16:29:36.27 ID:???.net
1級合格記念ぱぴこ

707 :名無し組:2020/03/04(水) 16:49:39.29 ID:???.net
2級造園、作文も空白多かったし四角を5個書く問題とかもチンプンカンだったけど合格できて安心しました
今日は生ビール500ミリ缶買ってもいいかな

708 :名無し組:2020/03/04(水) 18:27:59 ID:ni61cquj.net
>>705
そうなのか。

709 :名無し組:2020/03/04(水) 20:49:25.55 ID:???.net
>>705
いいよ

総レス数 1024
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200