2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【1級も】造園施工管理技士【2級も】part2

1 :名無し組:2018/11/12(月) 10:58:53.39 ID:???.net
☆合格祈願☆
情報交換しましょう!

【1級】実地試験⇒平成30年12月2日(日)
【2級】学科・実地試験、学科試験(後期試験)⇒平成30年11月18日(日)

※前スレ
【1級も】造園施工管理技士【2級も】part1 [無断転載禁止]©5ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1479385503/

653 :名無し組:2020/02/09(日) 17:04:35 ID:???.net
うちの会社の40歳の女、一級の土木と造園持ってて
現場仕事とかほとんどしていないけれど、おれらより年収が高い。
地方だけど600万位貰ってる。

654 :名無し組:2020/02/09(日) 17:48:28 ID:???.net
2人分ほど仕事ができる事務員かな?

655 :名無し組:2020/02/09(日) 20:57:33 ID:TPcrG6BF.net
>>653
すごいね。おれも一級造園ガンバろう。

656 :名無し組:2020/02/09(日) 23:08:59.61 ID:???.net
会社的には経審の点数的にありがたい人間みたいだ

657 :名無し組:2020/02/10(月) 07:03:03.64 ID:???.net
じゃあ一級造園持ってれば500から600
あればそこそこか。40代で

658 :名無し組:2020/02/10(月) 17:37:01 ID:troCSHG4.net
>>657
いいね。
ガンバろう。

659 :名無し組:2020/02/10(月) 17:52:13 ID:???.net
営業所に専任の技術者って業法に書いてあるっしょ?

660 :名無し組:2020/02/10(月) 21:05:21 ID:NMShAo3i.net
>>659
いいね。仕事せずに事務仕事で400~500貰えたらいいよね。

661 :名無し組:2020/02/10(月) 22:18:54 ID:???.net
現場作業はしないで監督仕事はするのかな?

662 :名無し組:2020/02/10(月) 23:31:48 ID:???.net
営業所の専任技術者に事務員がなってくれれば、現場出られる技術者の資格空くから小さい会社は凄く重宝されると思う
女性技術者は経審でも点数高くなるし一人で資格2つ登録出来るからな

663 :名無し組:2020/02/11(火) 00:15:08 ID:???.net
現場にたまに行って、写真撮影と書類作成をやる事務員とか。

664 :名無し組:2020/02/11(火) 00:59:40 ID:jvNnbOYq.net
>>663
いいね。男だけど、俄然やる気出てきた。

665 :名無し組:2020/02/11(火) 02:03:06 ID:flbJZKQC.net
たまに妙な話題で盛り上がってるのがこのスレの面白いところ

で、まあ資格と給料の話だけど、建設業とマネーについては一般に
ほんと相場らしきものはあっても定価はあってなしが如きだからなあ。
実際、一般事務員ではあるが余人が聞いたら驚愕する高給取りが出てもおかしくはない。
いるところにはいていないところにはまるでいないのが一級技士だからなァ
その希少性やその対価たる給与ももまさに千差万別という所感はある。

そういえば経審の資格ネタなんかじゃセコカン加算の他に
建設業経理の有資格者加算もあるんだが、特に中小地場建設業のなかには
前時代的ドンブリ勘定とか未だにやってるところも何気に多いからなあ。
そういうわけで一般に女性には低収入職しかないような
地方職業事情なんかじゃ建設業&資格ゲットはねらい目かもしれないね

666 :名無し組:2020/02/11(火) 02:10:28 ID:flbJZKQC.net
>>644
勉強方法は…君の土木の勉強方法がどうかしらないから即答はできないが
基本的にはセコカンに相応しいオーソドックスな勉強方法でいいと思う。

まあ大抵のセコカンの試験はそうかしらんが、とにかく過去問を解く解く解く。
なんともわからないときにはじめて開くんだよ、テキストは。
ともかく只管ミルフィーユのように薄く厚く過去問回答体験を重ねる。10年分くらい。何度も。
そうすりゃ受かるよ。1級でも、独学でもね。基本は過去問をなぞった出題がデフォだから。

セコカンの試験は原則落とす資格じゃなくて知能スキルを図る
良心的な検定試験だから努力が報われる素直でいい感じの問題だとは思うよ。
むしろ前提となる勉強時間をどう確保するか、こっちが問題だろうね。
あの合格率の低さはこの業界の忙しさに起因するんじゃないかと思っているよ。

667 :名無し組:2020/02/11(火) 02:19:43 ID:flbJZKQC.net
>>650
まあ、根拠レスにいうけど、受かってると思うよ。
何でそう思うかといえば、そこまで結果が気になるってことは
それくらい力を入れて学習したことが類推されるわけでね。

あとはあれだね、そのコテハンのカキコ群にそれほど文の乱れがないのは大きい。
言うまでもなく実地は経験記述が圧倒的にモノをいうわけでね。
あのての試験ではともかくちゃんとした文章が書けることが何より大事なのさ。
経験記述できればあとはよほどひどくなければ大丈夫だよ。そういうもんさ。

668 :名無し組:2020/02/11(火) 08:00:14.61 ID:???.net
事務員さんで一級持ってます。みたいな人って多少なりとも緑が好きなのかね?

669 :名無し組:2020/02/11(火) 08:47:36.11 ID:???.net
土木持ってるだろうから管・建築よりイメージ持てるのでは

670 :名無し組:2020/02/11(火) 14:05:09.21 ID:???.net
>>668
何となくっていうだけ。
資格は受かったけど、実戦経験は無し。
植栽なんかできませーん。車両系とか色々持ってるけど乗ったことない。
ちなみに建設業経理士も2級だけど持っています。
でも現場の写真を撮ったり書類作成はできます。

671 :名無し組:2020/02/11(火) 14:06:05.65 ID:???.net
むしろ現場の人間は資格もないし、デジカメの電源すら入れることができないという人も多数いるのでは

672 :名無し組:2020/02/11(火) 15:52:35.42 ID:jvNnbOYq.net
>>671
現場の人間は技能士とか持ってんじゃないのかな。カメラの電源は入れれるでしょう。最近は工事記録の写真でもいいソフトがあるのか、きれいに仕上げてくるよ。

673 :名無し組:2020/02/11(火) 16:00:17.11 ID:???.net
うちの会社、携帯すら持ってないとか
カタカナ書くのも怪しいとかアル中とか
現場の人間いるぞ

674 :名無し組:2020/02/11(火) 16:33:07.96 ID:???.net
>>670
なんとなく実務経験ないんですけどとりあえず会社が認めるで受けろみたいなグレーな感じだけど。それでもあの文章量を書いて覚えれるってことは多少なりとも要領がいいんですよね。知識は頭に残るでしょうし。

675 :名無し組:2020/02/11(火) 16:37:27.81 ID:???.net
>>673
現実そうゆうのをうまくまとめれて現場をまとめれるのがスーパー職長の上に技術者。
それが一級施工管理士ってこと。

676 :名無し組:2020/02/19(水) 15:24:13.14 ID:TWirQIuu.net
最近はコンプライアンスが厳しくてメーカーが不正受験を認めたね
コンサルも最近では受けさせないとかあるみたいだしね
まあ、そもそも受験資格なんてなくせば良いだけの話なんだけどね
上級資格は誰でも受けられる方向にあるしね

677 :名無し組:2020/02/20(木) 12:41:26 ID:???.net
バラ撒き資格なんだから
宅建のように誰でも受けられるようにすれば良いんだよ

678 :名無し組:2020/02/20(木) 12:50:09 ID:???.net
誰でも受験できたらあんま専門的な資格の意味が無いような…

679 :名無し組:2020/02/20(木) 17:29:25 ID:SyqDdsSN.net
実務経験を必要する他者の排除は要は囲い込みなんだよ
現実問題として、資格があって、そこから経験と評価がプラスされて仕事になるわけで
幅広く人材を集めたいなら一般人に開放して転職させればいい

680 :名無し組:2020/02/20(木) 20:21:47 ID:???.net
2級を取りたいのですがオススメの参考書はありますか。

681 :名無し組:2020/02/20(木) 20:22:13 ID:???.net
建設業にくる学生たちにはうまく開放してほしいな。

682 :名無し組:2020/02/21(金) 09:26:00.12 ID:???.net
だから取っ掛かりの2級の学科は
満17歳以上なら誰でも受けることができるようになってるんだけどね
2級の前期の学科試験に行くと高校生が多いし

>>680
残念ながら無い
なのでネットで5,6年分くらいの学科と実地の問題と解答(試案)を集めて
自分で編集して勉強した方がいい

683 :名無し組:2020/02/21(金) 10:04:01.62 ID:???.net
>>680
個人的にはミヤケン先生のが良かったよ

684 :名無し組:2020/02/21(金) 21:41:03.79 ID:9FgepGRN.net
>>680
特にオススメはないけど2、3種類ほど買ってみました。それとネットで過去問。全部した方がいいでしょう。

685 :ジェットもぐら:2020/02/25(火) 19:32:39 ID:???.net
管の発表も終わったから、いよいよ来週だな。

686 :名無し組:2020/02/26(水) 19:16:11 ID:C3Gp6uEd.net
今気づいたんだが、セコカンで同じ試験日なのに合格発表が違うんだな
会場が同じで覚えてた

687 :名無し組:2020/02/29(土) 18:35:51 ID:???.net
>>682, 670 ,671
遅くなりましたが、返信ありがとうございました

とりあえず、試しに一冊購入し勉強を始めました。
ここから何が足りないか把握していこうと思います。

688 :HiRoko:2020/03/03(火) 18:44:16 ID:qAkRpcSd.net
明日ですねぇ。。
うかないニュースばかりなので
ドカンと明るくなりたいな

689 :名無し組:2020/03/03(火) 19:03:36.57 ID:???.net
明日受かってたら嬉しいな

690 :名無し組:2020/03/03(火) 20:17:19.16 ID:MZUcD3Sh.net
明日ですね
ちなみに自分は初受験なのですが合格発表は明日通知書が届くということであってますか?
それともどこかのサイトで出るんでしょうか

691 :名無し組:2020/03/03(火) 20:41:18 ID:qJL5eEUS.net
>>690
ホームページで番号公開です
通知書は明日発送なので木曜日、金曜日くらいです!

692 :名無し組:2020/03/03(火) 21:36:07 ID:ftvpFFjh.net
>>691ありがとうございます
僕と>>691さんが受かってますように

693 :ジェットもぐら:2020/03/03(火) 22:17:02 ID:???.net
いよいよかぁ

694 :HiRoko:2020/03/04(水) 02:57:30 ID:Bxz7lxFA.net
>>692
いえいえ!
受かっていますように!!!

695 :名無し組:2020/03/04(水) 08:15:01.95 ID:???.net
9時からだけど
稀に10分前にフライング発表をしたりするw

http://www.jctc.jp/

696 :ジェットもぐら:2020/03/04(水) 09:08:52 ID:???.net
無事に合格しました。
工程を選んだからヤバいと思いましたが、どうにかこうにか。
お疲れ様でした。

697 :名無し組:2020/03/04(水) 09:09:18 ID:???.net
受かりました。やったぜ

698 :名無し組:2020/03/04(水) 09:09:22 ID:MePHu+Mb.net
二級、学科のみ合格だった。
甘くないね。

699 :名無し組:2020/03/04(水) 09:12:23 ID:ofqXSm0i.net
一級合格ヨシ

700 :名無し組:2020/03/04(水) 09:12:44 ID:P3oEDz4A.net
合格してました。一級土木と同時に受験していたので、勉強大変だったけど二つとも受かって良かった。

701 :名無し組:2020/03/04(水) 09:27:39 ID:MePHu+Mb.net
>>700
すごいな。おめでとう。
俺の前の席、空席やったけど、合格している感じやったけど。
難しいね。

702 :名無し組:2020/03/04(水) 09:35:07 ID:P3oEDz4A.net
合格してました。一級土木と同時に受験していたので、勉強大変だったけど二つとも受かって良かった。

703 :名無し組:2020/03/04(水) 11:38:39 ID:???.net
>>432です(・∀・)

無事一回で合格できました!

704 :名無し組:2020/03/04(水) 12:15:13.90 ID:93d1QS37.net
>>690です受かりました!

705 :名無し組:2020/03/04(水) 15:12:21 ID:???.net
おまえらおめでとう
2級を取ったら翌年には1級の試験受けられるってことでいいんだよね?

706 :名無し組:2020/03/04(水) 16:29:36.27 ID:???.net
1級合格記念ぱぴこ

707 :名無し組:2020/03/04(水) 16:49:39.29 ID:???.net
2級造園、作文も空白多かったし四角を5個書く問題とかもチンプンカンだったけど合格できて安心しました
今日は生ビール500ミリ缶買ってもいいかな

708 :名無し組:2020/03/04(水) 18:27:59 ID:ni61cquj.net
>>705
そうなのか。

709 :名無し組:2020/03/04(水) 20:49:25.55 ID:???.net
>>705
いいよ

710 :名無し組:2020/03/04(水) 21:17:53 ID:???.net
>>705

また勉強したくないからやだな(。・ω・。)(´д`)

711 :ダイ:2020/03/04(水) 21:31:59 ID:50VdxfiP.net
高松で2級造園施工、受験しましたが、無事。合格してました。

合格率、悪かったので、特にうれしいです。

712 :名無し組:2020/03/04(水) 22:22:42 ID:GJU+BQpq.net
>>707
おめでとう

713 :名無し組:2020/03/04(水) 22:34:20 ID:???.net
やっと1級受かった
15年くらい掛かった
長かったなあ

714 :名無し組:2020/03/04(水) 22:36:22 ID:???.net
>>713
15年!!!おつかれ。

715 :名無し組:2020/03/04(水) 22:39:35 ID:???.net
結局造園は一級受験者約1800 人ぐらいだいぶ少ないね。合格率も高いんだか低いんだかよくわからんね。

716 :ダイ:2020/03/04(水) 22:47:54 ID:50VdxfiP.net
合格した皆さん、お疲れ様です

自分も2級合格でしたが、嬉しいです

717 :名無し組:2020/03/05(木) 07:59:48 ID:yVNsr2+I.net
>>716
すご

718 :ジェットもぐら:2020/03/05(木) 20:03:35 ID:???.net
合格通知来たよ。
シールを剥がすタイプのハガキ。

719 :名無し組:2020/03/05(木) 20:45:11.87 ID:Q0yZX5wC.net
>>718
不合格通知はまだです。

720 :名無し組:2020/03/05(木) 23:12:29 ID:???.net
>>712
ありがとうございます!

721 :名無し組:2020/03/06(金) 23:12:53 ID:???.net
収入印紙貼って出してきた
会社に報告したら報奨金10万だったけど辞退した
会社辞めたときに使うつもりの資格だし

722 :名無し組:2020/03/07(土) 18:50:48 ID:???.net
>>721
え?10万貰わないことによるメリットってなに?

723 :名無し組:2020/03/07(土) 21:48:27.49 ID:???.net
>>721
意味がわからん。

724 :名無し組:2020/03/07(土) 22:07:17.22 ID:???.net
10万貰ってすぐにやめるの気まずいからじゃない?

725 :名無し組:2020/03/07(土) 23:10:54 ID:???.net
辞めづらくなるからってことなんだろうけど
そんな義理堅い奴はなかなか会社辞められないんだよな

726 :名無し組:2020/03/08(日) 12:48:29.28 ID:pgaXa6kF.net
はい、無事に恙無くpassedいたしやしたw 合格っす。
一時期はスレで連日長文書いて謎の上から目線で説教かましていた手前、
これで見事に落ちてたら相当恥ずかしいねwww

使用教材は…
速水洋志ら『1級造園施工管理技士 』誠文堂新光社
オーム社(編著)『これだけマスター 1級造園施工管理技士』オーム社
種子永修一(編著)『1級造園施工管理技士実地試験対策』弘文社
要するに主だったテキストは普通に使ったってことですな。
まあ仕事場にあったんでね。版は結構古かったりするんだけどw
皆さんの仕事場にもこの手の先輩御使用のテキスト、あるでせう?

ただ、これらテキストはあくまでも参考書としての利用であって
実際に多くの時間を費やしたのは過去問の反復演習、これだね。
どうしてもわからないところで、はじめてつかうものだと思う。
造園に限らずこの手の資格試験対策におけるテキストの位置づけはね。

727 :名無し組:2020/03/08(日) 12:55:37.09 ID:pgaXa6kF.net
で、これから受けるワナビー諸君や武運拙く今回残念な結果に終わった
今年の受験生諸君にいくつか個人の感想です的アドバイス

・造園の過去問をチラ見して思ったが1級も2級もそれほど難易度は変わらないと思うから
 受験資格が許すなら速攻1級受験、さもなきゃ併願も検討するべき。
 とくに2021年度の試験から制度の大幅な改変が予定されてるんで今年がチャンスだよ
・さっきもいったけど施工管理技士試験、とくに造園は過去問の反復学習が合格のカギ
 特に実地はかなりそれで楽になるところ、あると思うんだよね
・学科のうち、花や草なんかの出題は覚えることが多すぎるんで敢えてパスするのも
 ひとつの試験戦略かもしれない。それよりは午後問やその他のところを確実に抑えた方がいいと思う。
 なんといっても1点は1点でかわらないんでね。そこをせめるのはコスパ悪すぎ。
・実地の選択問題はこれはやはり安全を狙い、スペアに工程がいいんじゃないかな
 前にも言ったけど工程は最初間違えると連鎖的に後問も間違う恐れがあるから
 ちょっとリスキーには思えるね。普通に安全が楽だと思うよ。

728 :名無し組:2020/03/08(日) 21:41:03 ID:eXh6YeAT.net
うちの会社は、一級建築士で7万だった。土木と管工事の時3万。今年一級造園で、2万5千円の奨励金でした。

729 :名無し組:2020/03/09(月) 00:29:53 ID:???.net
>>728
資格の申込書の履歴欄どう書いてるの?
毎年、違う部署で提出してもバレないの?

730 :名無し組:2020/03/09(月) 09:20:59 ID:???.net
>>729
土木工務部、でも工務部造園班でも何でもいいし
学歴と年齢の辻褄が合うんであれば
4,5年、若しくはそれ以上前に潰れた造園やら管工事、建築なんかの会社の名前を使うのもいい、足はつかないし
潰れたから、転職しまくってたから、自分でやってた会社たたみましたから今の会社に来ました、で良いし
まぁ今の会社がそれをOKすればだけどね、印鑑押すわけだし
ただ実務経験年数の期間は被らない方が良いと思う
一級建築士の場合は指定学科等の縛りがあるから無理だけども

731 :名無し組:2020/03/09(月) 09:58:05 ID:???.net
正直言って経歴は規定にあってればなんでも通るよね
親の会社の名ばかり専務で実務経験ゼロでも受かったし

732 :名無し組:2020/03/09(月) 12:26:40 ID:bHq+U/I+.net
経歴も大切だけど、現場はベテランの奴でも勉強出来ないと落ちる。

733 :名無し組:2020/03/17(火) 14:15:12.28 ID:nO+0WQMdk
証書っていつ来ますか?
3月下旬ってありますが。
来た人いますか?

734 :名無し組:2020/03/24(火) 23:37:25.07 ID:4n0u/uOs.net
2級って合格したら稼げるの?

735 :名無し組:2020/03/25(水) 08:15:22 ID:???.net
>>734
稼げるってどれくらいもらえたら稼げてると思う?

736 :名無し組:2020/03/27(金) 19:56:43 ID:???.net
20万もらえれば十分だろ

737 :名無し組:2020/03/27(金) 22:27:27 ID:???.net
年齢最短で受かって手取り20万ねーとな。

738 :名無し組:2020/03/28(土) 05:02:10 ID:4dQNJzh0.net
>>736
ボーナスいくら?

739 :ジェットもぐら:2020/03/28(土) 06:41:42 ID:???.net
資格者証は月曜日かな?
もう届いた人はいる?

740 :名無し組:2020/03/28(土) 21:57:59.64 ID:5oaRxbwf.net
>>739
まだですねー 月曜日ですね。昨年は30日だったみたいですよ

741 :名無し組:2020/03/31(火) 12:20:25 ID:ZJRDolh3.net
やっと来ましたー

742 :名無し組:2020/03/31(火) 13:13:00.90 ID:IKWfX4Yc.net
>>741
こっちも来ました。不在票入ってた

743 :ジェットもぐら:2020/04/01(水) 00:04:40 ID:???.net
>>741
届いたよ〜。
お疲れ様でした。

744 :名無し組:2020/04/24(金) 00:02:26.10 ID:???.net
今年は試験中止になったりするのかな?

745 :名無し組:2020/04/24(金) 10:47:16 ID:???.net
もし試験やるとなっても、積極的には行きたくねぇな
今年は見合わせじゃね?

746 :名無し組:2020/04/26(日) 02:20:35 ID:???.net
何度も落ちて毎回言い訳してるアイツはコロナで中止を期待してるよな?

747 :名無し組:2020/05/29(金) 09:08:44 ID:DmqyuQHy.net
コロナでも一級やるんやね。密じゃないからかな。(笑)

748 :名無し組:2020/05/29(金) 09:57:20.92 ID:???.net
ここんところ落ち着いていたけど
東京とか局地的に北九州市とか地味に増えてるし
秋以降また全国的に増えるかもしれんし
10月以降の資格試験自体がどうなるか分からん…

749 :名無し組:2020/05/30(土) 07:44:53 ID:nJ4ftlBY.net
>>748
ですよね。

750 :名無し組:2020/05/31(日) 16:17:44.58 ID:8QmZwkiP.net
この業界の内定をもらった者だが…休日は二週間に一回が休みなのがザラって本当?しかもその中で資格を取らないといけないのか……

751 :名無し組:2020/05/31(日) 17:48:33 ID:ytQNUsxY.net
>>750
昔は日曜の休みもままならなかったそうだよ。

752 :名無し組:2020/06/12(金) 20:16:10 ID:???.net
西武HD、社員の国家資格で不正 土木施工技士など取得の65人

西武ホールディングス(HD)は12日、傘下4社の社員や元社員の65人が、必要な実務経験を積んで
いないのに土木施工管理技士や造園施工管理技士などの国家資格を不正取得していたと発表した。
外部の弁護士3人で構成する調査委員会を設置。原因究明とともに再発防止策の提示を急ぎ、関係者の
処分を検討する。65人のうち2人が現場技術者として東京都や神奈川県で造園工事に従事しており、
第三者による品質検査を実施する。不正取得があった4社は、西武建設や横浜緑地など。社員ら有資格者
929人への調査で、実務経験が不十分なまま技術検定試験を受けていた者が65人いたことが判明した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/11e98d629da1ac35a384600990224a578b66f88c

総レス数 1024
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200