2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(163室)■

1 :名無し組:2018/11/17(土) 14:06:49.88 ID:???.net
■一級建築士設計製図試験相談室(163室)■

(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/

※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(161室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1540446064/
■一級建築士設計製図試験相談室(162室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1541424957/

※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること。

353 :名無し組:2018/11/23(金) 16:56:35.62 ID:???.net
>>352
採暖室と監視室1コマ、プール8コマでやってる人いたよ。無柱よりはいいと思ったよ。

354 :名無し組:2018/11/23(金) 16:58:01.37 ID:???.net
>>353
そりゃそうだろ
採暖室、監視室、倉庫とか無柱のメリットないもん

355 :名無し組:2018/11/23(金) 16:58:20.56 ID:???.net
失礼、柱出るよりはいいと思った、でした

356 :名無し組:2018/11/23(金) 16:59:05.49 ID:???.net
>>354
そう、プール8コマ内に柱出してる人もいたからな。

357 :名無し組:2018/11/23(金) 17:01:19.28 ID:???.net
>>356
プラン見てみたいわ

358 :名無し組:2018/11/23(金) 17:08:00.17 ID:???.net
その手があったかw
450内で柱出ないわww

359 :名無し組:2018/11/23(金) 17:12:08.34 ID:???.net
ということはw450内で柱ある人は減点じゃんwwはぁ〜

360 :名無し組:2018/11/23(金) 17:14:05.55 ID:???.net
毎年の大空間に柱落ちてると「自分で選んだスパン計画できてない減点」だな。

361 :名無し組:2018/11/23(金) 17:38:32.41 ID:???.net
プール室内に柱落ちてりゃ、いつものごとく室内に柱で減点だろう。扱えてないんだから。
それより、上部吹抜けが半分しかない人がいるって本当?凄い発想だわ。

362 :名無し組:2018/11/23(金) 17:41:53.10 ID:???.net
1階プール民はエントランスが狭くなりがちにもかかわらず柱をグリッドなりに置いているせいで相当使い勝手の悪いエントランスになってるな
ここはPC採用してでも開放的にするべきだが、これができてる1プーマンはなかなかいないんじゃ無いか

363 :名無し組:2018/11/23(金) 17:49:45.41 ID:???.net
>>362
PC梁だらけになってやばそう

364 :名無し組:2018/11/23(金) 18:01:26.76 ID:???.net
>>362
学校はエントランスを広くと言うが
常識的な広さなら狭くていいだろ
1コマあれば十分

2コマとか何付加価値付けてるんだって思うよ

365 :名無し組:2018/11/23(金) 18:08:18.38 ID:???.net
>>364
1階で50前後じゃ狭くない?特に今回は一体利用は付加価値なのでは。

366 :名無し組:2018/11/23(金) 18:11:03.80 ID:???.net
逆にエントランスホール300近い人もいるのな

367 :名無し組:2018/11/23(金) 18:54:26.75 ID:???.net
>>364
1一体的利用ってのもあるのに滞留するスペースが1コマって…2コマ取っても列柱だったり、1プーの計画のクリティカルはそこだと個人的には思う

368 :名無し組:2018/11/23(金) 19:18:42.38 ID:???.net
エントランスホール1コマは集住とかならいいけどね。不特定多数が利用する今回は小さいと思う。2.3階も2コマあっても良いと思う。

369 :名無し組:2018/11/23(金) 19:31:27.34 ID:AUMyJWuP.net
>>327
経済性に配慮して、天井高さ4mにしたがな。それ以上上げる必要あるのか?

370 :名無し組:2018/11/23(金) 19:52:36.17 ID:???.net
>>369
階高はいくつにしたん?

371 :名無し組:2018/11/23(金) 20:03:00.50 ID:???.net
>>369
ねーよ 2.8mから3.0mがいたから言ってんだよ
お前には言ってねーよ

372 :名無し組:2018/11/23(金) 20:04:11.06 ID:???.net
お前のは1.5層っていうんだよ ちゃんと読んでから噛み付いてこいよ

373 :名無し組:2018/11/23(金) 20:29:16.73 ID:AUMyJWuP.net
>>370
6m。二層にする必要性がない

374 :名無し組:2018/11/23(金) 21:48:55.28 ID:AUMyJWuP.net
>>349
スパン調整すれば普通に出来ない?それでも収まるが苦しく見える、変な空間生まれやすい。何でそうしたの?

375 :名無し組:2018/11/23(金) 21:59:00.95 ID:???.net
>>369
プール行ったことあるか?

376 :名無し組:2018/11/23(金) 22:26:43.95 ID:AUMyJWuP.net
>>375
あるに決まってんじゃん。今回は競技するプールじゃないからね色々あるよ、天井高は。最低4m以上は必要だろう。

377 :名無し組:2018/11/23(金) 22:48:34.96 ID:???.net
>>376
3階はどう計画したの?

378 :名無し組:2018/11/23(金) 22:50:34.13 ID:???.net
>>376
予備校に行ってないの?そんな天高の問題なんてあったっけ?なんでオリジナリティ出したの?

379 :名無し組:2018/11/23(金) 23:17:05.53 ID:6Wf22fiI.net
健康増進のためのエクササイズ等を行うプール

380 :名無し組:2018/11/23(金) 23:19:02.75 ID:???.net
何年か前の標準解答例で3.5mだか4.0mのプールあった気がする まぁ今回のプールは450平米とその時より大きいから4.0mでもちょっと低い気がするけど減点はないんじゃない?

381 :名無し組:2018/11/23(金) 23:32:35.41 ID:6Wf22fiI.net
天井高さ指定ないからね それより 指示無いのにスロープ設けて10mが 8mプールになった方が 条件違反ぽいけど

382 :名無し組:2018/11/23(金) 23:53:47.57 ID:oO1gLA6v.net
>>380
採光を考えてトップライトをつけたいところだしわざわざ4mにする必要がないとは思うが。こういった???と思うとこがあるとそれ自体の減点は無さそうだけどその他の部分で皺寄せが来そうだよね…。

383 :名無し組:2018/11/24(土) 00:22:00.41 ID:???.net
>>382
2階にプールを設けて階高6mにしたと言ってるからプールの上に部屋を置く事はできないからトップライトは設けてるでしょ?設けてなくて経済性に配慮した!ドヤってする程バカじゃないと思うよ。
確かに立面的に凸凹するから経済性に配慮して階高下げる必要があったかは疑問だけどね

384 :名無し組:2018/11/24(土) 00:25:18.02 ID:YGBLevM8.net
天井高さ6m程度の場合、トップライトより側面開口部からの採光が効くような。みんなトップライトそんなにでかく作ったのか?

385 :名無し組:2018/11/24(土) 00:28:30.78 ID:???.net
とりあえずいっぱいつけたぞ 多目的室にもつけてやった おまけに吹き抜けにも 実務じゃ絶対つけないけどな

386 :名無し組:2018/11/24(土) 00:30:33.75 ID:???.net
トップライトをたくさん付ければいいって問題でもないと思うけどねw

387 :名無し組:2018/11/24(土) 00:34:46.01 ID:???.net
トップライトの数ならランク1だぜ笑
他グタグタだからそれくらい誇らせろや笑

388 :名無し組:2018/11/24(土) 05:16:04.82 ID:hAwoB7d2.net
 
 
■14.横綱+4
砂漠のマスカレード ★ (8) 元気+150、政治+30、政治+120、アイドル+200、イベント+50、イベント+70、即復帰、イベント+30→アリ復帰、無言→アリ復帰、無言→アリ復帰、アリ復帰、社説+96、社説+100、ニュー速+50:2018/10/19 18:47 start mnewsplus

【野球】上原浩治の名球会入り議論「結論出ない」山本浩二氏 日米通算748試合134勝93敗128S104H 2.94
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1542999194




115名無しさん@恐縮です2018/11/23(金) 20:04:34.15ID:Bdpn/9pt0
名球会、投手の新たな入会資格検討へ 投球回数、ホールド数など
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181123-00000136-spnannex-base
 
 

389 :名無し組:2018/11/24(土) 07:50:31.28 ID:???.net
採点項目は50個?60個?

390 :名無し組:2018/11/24(土) 10:43:47.93 ID:sOr/TH9B.net
>>389
60
標準解答例みて。

391 :名無し組:2018/11/24(土) 11:05:58.62 ID:???.net
採点項目とは書いていない

392 :名無し組:2018/11/24(土) 11:09:30.60 ID:???.net
>>391
採点項目ではないのなら
あの項目潰してできたスペースも作図させようよ
そしたらジグソーパズルのピース何個が増やせて難易度アップする

393 :名無し組:2018/11/24(土) 11:11:46.46 ID:???.net
別に思い込むのは自由だよ
俺は事実を言ってるだけ

394 :名無し組:2018/11/24(土) 17:11:39.23 ID:???.net
>>387
今日から採光係数3倍マンと呼ばせてもらうよ

395 :名無し組:2018/11/24(土) 17:31:00.42 ID:???.net
マンという言葉しか知らないのか
馬鹿だ

396 :名無し組:2018/11/24(土) 17:33:40.28 ID:???.net
肉マンの季節やん

397 :名無し組:2018/11/24(土) 17:48:52.15 ID:???.net
>>395
ウーマンもいるのにな

398 :名無し組:2018/11/24(土) 23:09:22.44 ID:BQAF+rma.net
今年の予想合格率 39%ぐらい

399 :名無し組:2018/11/24(土) 23:22:54.81 ID:NyFsWVKG.net
>>398
その心は?

400 :名無し組:2018/11/24(土) 23:53:54.21 ID:???.net
みんなにありがとうと言いたい

401 :名無し組:2018/11/25(日) 06:55:15.89 ID:ZvEeumCn.net
>>391
じゃあ何と思うの?

402 :名無し組:2018/11/25(日) 07:59:24.96 ID:???.net
でもなんで4割なんだろうな

403 :名無し組:2018/11/25(日) 09:52:17.51 ID:ZvEeumCn.net
>>402
ホントそうだな、良いのは全部合格で良いと思う

404 :名無し組:2018/11/25(日) 09:57:29.48 ID:5SiwfybD.net
>>403
パーセンテージ絞りたいんじゃない?
毎年簡単だ難しいだってなるのは試験元もそこまで想定してないか学科でも合格点が変わるように製図でも変わってるんやない??
そう言えば昔は5段階評価で上2つが合格だったらしいね。

405 :名無し組:2018/11/25(日) 10:55:16.64 ID:???.net
>>403
全部合格では製図試験不要という話になる

406 :名無し組:2018/11/25(日) 11:01:47.42 ID:???.net
今も昔も出来が良いのは1割以下

407 :名無し組:2018/11/25(日) 11:43:14.72 ID:???.net
大企業なら講習受ければあげるでいいじゃん
どうせ大企業が設計してくんなきゃできないもんばっかなんだからさあ

408 :名無し組:2018/11/25(日) 12:01:11.25 ID:???.net
大企業でも小企業でも「個人」が勉強することが重要だものね。企業のコマとしてでなくて個人が責任を負うための資格だから。

409 :名無し組:2018/11/25(日) 12:07:28.80 ID:???.net
独立した人とか中小企業はやったほうが良いんじゃないの
教育とか社内のチェックがガバガバだろうし

410 :名無し組:2018/11/25(日) 14:51:27.52 ID:WzkhfjHP.net
>>407
お前みたいな奴が韓国のビルディング崩壊のような事態を引き起こす。大企業だから大丈夫、お国がやってるから大丈夫という考え。

411 :名無し組:2018/11/25(日) 16:25:39.26 ID:???.net
>>410
いや、だから資格の話であって実設計の話はしてないよ
むしろ中小は予算がなさ過ぎて姉歯みたいにおかしいことやりだすから厳しくしとけば良いけど

412 :名無し組:2018/11/25(日) 16:31:36.38 ID:???.net
大企業勤務者の負担を減らすんなら、大学在学中に受験できるようにしとけば良いんじゃないの
合格者数は変わらないし、若く優秀な人たちの方が受かるに決まってるから、おじさん受験者たちは皆おちるだろうけど、どちらが国にとって必要かって言ったら明らかだし

413 :名無し組:2018/11/25(日) 16:32:33.70 ID:???.net
今のままで何の問題も無い
無能が落ちるだけ

414 :名無し組:2018/11/25(日) 16:59:16.89 ID:???.net
>>411
大企業こそそんなに一級持ってる人いなくない?

415 :名無し組:2018/11/25(日) 16:59:59.58 ID:???.net
角番で落ちて、学科で落ちると死にたくなる

416 :名無し組:2018/11/25(日) 17:05:24.95 ID:???.net
>>414
どこの会社の話なんだろ
持ってないやつがいないぐらいだと思うけど

417 :名無し組:2018/11/25(日) 17:06:15.47 ID:???.net
>>413
問題はあるだろ
仕事しながら受けるなんておかしいよ
医師試験とかと同じで在学中に受けさせる方が良いよ

418 :名無し組:2018/11/25(日) 17:20:06.37 ID:???.net
>>415
数年後には何回でも製図を受けられるようにるかと見せかけて結局ならないと思う。

419 :名無し組:2018/11/25(日) 17:29:21.79 ID:???.net
>>416
以外だけど、組織設計が少ない。組織設計 一級建築士数とかでググると出るよ。なぜだろうか。

420 :名無し組:2018/11/25(日) 17:56:53.77 ID:???.net
今年カド番で不合格決定してるけど来年学科受かる気がしない 製図何回でも受験可能になったらもう一回資格学校に行こうと思うんだけど何年後ぐらいにかわるのかな?

421 :名無し組:2018/11/25(日) 18:12:33.07 ID:???.net
>>420
法改正あるから命が無制限のゲームになることは難しいのでは
新試験になってからは命がひとつ増えて3つになったぐらいで
角番ということは3つの課題については完璧にできるぐらい復習しておきなさい

422 :名無し組:2018/11/25(日) 18:13:24.29 ID:X2aN3FMi.net
ユープラのレベルってどの程度なん?資格学校に、通ってるけど皆のプランに興味があってアップした。
このサイトにアップする人ってsやn,tの受講有無に問わず、まじめに取り組んでる人だとおもうんだけど

423 :名無し組:2018/11/25(日) 18:25:20.68 ID:???.net
とりあえず試験制度が確定するまで受験やめるわ
製図受かる気がしない 無制限になったら受けるわ

424 :名無し組:2018/11/25(日) 18:25:22.58 ID:K7NH0VPF.net
>>416
だよな鹿島も戸田も新卒みたいな若い人が持ってた

425 :名無し組:2018/11/25(日) 18:26:56.97 ID:???.net
>>422
あなたはどう思いましたか?レベル低いと思いましたか?高いと思いましたか?まずはあなたの意見を聞かせてください

426 :名無し組:2018/11/25(日) 18:51:25.88 ID:h2MBGhnQ.net
>>425
番号前半がレベル高い 自衛隊でいう第一空挺団

427 :名無し組:2018/11/25(日) 19:18:45.85 ID:???.net
>>426
前半はワンプーマンか北プーマンかPC梁3スパンマンとかしかいないけど本当に言ってるの?

428 :名無し組:2018/11/25(日) 20:13:11.01 ID:???.net
>>417
在学中に受験可能にするのは良くても
問題があるのは労働時間の方だよ
実務経験が必要な資格は基本仕事しながらでしょ

429 :名無し組:2018/11/25(日) 20:16:22.80 ID:???.net
新試験になってから10年ぐらいなのに
しばらくはこのままで行こうよ
二級の実務7年は長すぎるから4年ぐらいに減らしても良さそう
大卒なんてあまり勉強してないのに優遇され過ぎてる

430 :名無し組:2018/11/25(日) 20:49:42.64 ID:???.net
>>419
どこのだよ
単純にcadオペとか事務屋とかもまとめて入れてるからじゃ無いのかな

431 :名無し組:2018/11/25(日) 20:50:23.93 ID:???.net
>>428
医師弁護士と同じ扱いで良いよ
宅建とかと同じ扱いなのはおかしいって

432 :名無し組:2018/11/25(日) 20:58:43.62 ID:145g1MoU.net
道路斜線・・・・
普通に考えたら斜線に気づかなかったヤツをバッサリが常套手段に思える
しかし、「斜線あるんじゃね?」と少しでも意識したヤツを
法規減点ではなく、空間構成足切りにするあたりなかなかやりますね

433 :名無し組:2018/11/25(日) 21:00:20.04 ID:???.net
建築士の社会的地位は低いからどうにもならんね
優秀な奴が集まらないわけだ 報酬の割に責任は重いし
どうすればみなが憧れる仕事となるのかね

434 :名無し組:2018/11/25(日) 21:01:51.46 ID:???.net
>>432
やめろ
まんまと引っかかった俺の傷口に塩を塗るんじゃねぇ

435 :名無し組:2018/11/25(日) 21:03:30.46 ID:z0Bre0cG.net
来週は12月。12月入ったら合格発表すぐ来るよ。

436 :名無し組:2018/11/25(日) 21:05:04.42 ID:???.net
>>433
給料倍にするか労働時間半分にするしか無いと思うよ

437 :名無し組:2018/11/25(日) 21:26:40.92 ID:z0Bre0cG.net
合格者あるある。ネットが混雑してるから合格したことを知人の連絡で知る。

438 :名無し組:2018/11/25(日) 22:01:02.11 ID:???.net
>>433
独占業務が大規模設計と、工事監理
正直魅力ないわ

もっと一般的に需要が多くて金になる独占業務を作れば良いと思うが
何が良いだろ

439 :名無し組:2018/11/25(日) 22:28:00.36 ID:???.net
設計料が安すぎるんだよな ハウスメーカーの設計料は無料みたいなのは本当にやめてもらいたい
本気で設計したら住宅は採算全く合わないし
大規模建築はダンピングが凄くて小さい事務所だと構造、設備、積算外注だから赤字になるから大きい設計事務所に勝てないしお先に真っ暗だわ

440 :名無し組:2018/11/25(日) 22:36:13.54 ID:???.net
>>439
まあデザインビルドが認められてる以上は変わらないよねえ
ゼネコンに有利な業界にしかならない

441 :名無し組:2018/11/25(日) 22:38:13.84 ID:???.net
>>438
超高層とか設計できるよ?まあ資格の有無じゃなくて会社がどうかによるけど

442 :名無し組:2018/11/25(日) 22:49:20.49 ID:eM08FKmj.net
君らが バカにしているもっと小さな物件に決まってるでしょ

443 :名無し組:2018/11/25(日) 23:55:18.41 ID:3npm8VmI.net
>>418

無限受験は予期せぬ弊害がでそう。

444 :名無し組:2018/11/25(日) 23:57:01.80 ID:3npm8VmI.net
>>415

受験者増やしたいなら年二回の受験にするのはどうでしょう?

445 :名無し組:2018/11/26(月) 00:01:35.36 ID:mysWaJv2.net
>>411
昨今自動車業界の◯産みたいなこともあるし、大小は関係ないでしょ。資格取って大手に転職しようとする人の夢を潰さないでくれ。それこそ社会の貧富の差というか企業間格差を助長するよ。

446 :名無し組:2018/11/26(月) 00:05:29.93 ID:7C3XYXXm.net
最近働き方改革やらで残業や全国転勤抑制の流れあるから仕事楽
女性やシニア増えると社内の雰囲気緩くなっていいよね

447 :名無し組:2018/11/26(月) 00:19:06.07 ID:???.net
>>445
日産が何したっていうのさ
それで自動車の安全性に疑念が出たのかい?
大手に転職することなんてあるのかいな
それなら新入社員とって育成する方が良いと考えてるのが現実な気がするけれど

448 :名無し組:2018/11/26(月) 01:24:14.74 ID:tMyX8J2V.net
日建長期と総合長期、どっちにしよーかなー?

449 :名無し組:2018/11/26(月) 01:37:01.19 ID:???.net
総合1択だな

450 :名無し組:2018/11/26(月) 01:45:06.26 ID:???.net
カド落ち決定しているから
新しい法令集を買ってきた。
ライン引き大変なんだよなあ

451 :名無し組:2018/11/26(月) 01:49:37.54 ID:???.net
角落ち決定してるけど前の法令集で行くわ
過去問解いて頑張るぞ 学校も通わない

452 :名無し組:2018/11/26(月) 06:49:09.64 ID:4SzaFJCx.net
>>451
何故角落ち決定?

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200