2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(163室)■

1 :名無し組:2018/11/17(土) 14:06:49.88 ID:???.net
■一級建築士設計製図試験相談室(163室)■

(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/

※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(161室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1540446064/
■一級建築士設計製図試験相談室(162室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1541424957/

※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること。

399 :名無し組:2018/11/24(土) 23:22:54.81 ID:NyFsWVKG.net
>>398
その心は?

400 :名無し組:2018/11/24(土) 23:53:54.21 ID:???.net
みんなにありがとうと言いたい

401 :名無し組:2018/11/25(日) 06:55:15.89 ID:ZvEeumCn.net
>>391
じゃあ何と思うの?

402 :名無し組:2018/11/25(日) 07:59:24.96 ID:???.net
でもなんで4割なんだろうな

403 :名無し組:2018/11/25(日) 09:52:17.51 ID:ZvEeumCn.net
>>402
ホントそうだな、良いのは全部合格で良いと思う

404 :名無し組:2018/11/25(日) 09:57:29.48 ID:5SiwfybD.net
>>403
パーセンテージ絞りたいんじゃない?
毎年簡単だ難しいだってなるのは試験元もそこまで想定してないか学科でも合格点が変わるように製図でも変わってるんやない??
そう言えば昔は5段階評価で上2つが合格だったらしいね。

405 :名無し組:2018/11/25(日) 10:55:16.64 ID:???.net
>>403
全部合格では製図試験不要という話になる

406 :名無し組:2018/11/25(日) 11:01:47.42 ID:???.net
今も昔も出来が良いのは1割以下

407 :名無し組:2018/11/25(日) 11:43:14.72 ID:???.net
大企業なら講習受ければあげるでいいじゃん
どうせ大企業が設計してくんなきゃできないもんばっかなんだからさあ

408 :名無し組:2018/11/25(日) 12:01:11.25 ID:???.net
大企業でも小企業でも「個人」が勉強することが重要だものね。企業のコマとしてでなくて個人が責任を負うための資格だから。

409 :名無し組:2018/11/25(日) 12:07:28.80 ID:???.net
独立した人とか中小企業はやったほうが良いんじゃないの
教育とか社内のチェックがガバガバだろうし

410 :名無し組:2018/11/25(日) 14:51:27.52 ID:WzkhfjHP.net
>>407
お前みたいな奴が韓国のビルディング崩壊のような事態を引き起こす。大企業だから大丈夫、お国がやってるから大丈夫という考え。

411 :名無し組:2018/11/25(日) 16:25:39.26 ID:???.net
>>410
いや、だから資格の話であって実設計の話はしてないよ
むしろ中小は予算がなさ過ぎて姉歯みたいにおかしいことやりだすから厳しくしとけば良いけど

412 :名無し組:2018/11/25(日) 16:31:36.38 ID:???.net
大企業勤務者の負担を減らすんなら、大学在学中に受験できるようにしとけば良いんじゃないの
合格者数は変わらないし、若く優秀な人たちの方が受かるに決まってるから、おじさん受験者たちは皆おちるだろうけど、どちらが国にとって必要かって言ったら明らかだし

413 :名無し組:2018/11/25(日) 16:32:33.70 ID:???.net
今のままで何の問題も無い
無能が落ちるだけ

414 :名無し組:2018/11/25(日) 16:59:16.89 ID:???.net
>>411
大企業こそそんなに一級持ってる人いなくない?

415 :名無し組:2018/11/25(日) 16:59:59.58 ID:???.net
角番で落ちて、学科で落ちると死にたくなる

416 :名無し組:2018/11/25(日) 17:05:24.95 ID:???.net
>>414
どこの会社の話なんだろ
持ってないやつがいないぐらいだと思うけど

417 :名無し組:2018/11/25(日) 17:06:15.47 ID:???.net
>>413
問題はあるだろ
仕事しながら受けるなんておかしいよ
医師試験とかと同じで在学中に受けさせる方が良いよ

418 :名無し組:2018/11/25(日) 17:20:06.37 ID:???.net
>>415
数年後には何回でも製図を受けられるようにるかと見せかけて結局ならないと思う。

419 :名無し組:2018/11/25(日) 17:29:21.79 ID:???.net
>>416
以外だけど、組織設計が少ない。組織設計 一級建築士数とかでググると出るよ。なぜだろうか。

420 :名無し組:2018/11/25(日) 17:56:53.77 ID:???.net
今年カド番で不合格決定してるけど来年学科受かる気がしない 製図何回でも受験可能になったらもう一回資格学校に行こうと思うんだけど何年後ぐらいにかわるのかな?

421 :名無し組:2018/11/25(日) 18:12:33.07 ID:???.net
>>420
法改正あるから命が無制限のゲームになることは難しいのでは
新試験になってからは命がひとつ増えて3つになったぐらいで
角番ということは3つの課題については完璧にできるぐらい復習しておきなさい

422 :名無し組:2018/11/25(日) 18:13:24.29 ID:X2aN3FMi.net
ユープラのレベルってどの程度なん?資格学校に、通ってるけど皆のプランに興味があってアップした。
このサイトにアップする人ってsやn,tの受講有無に問わず、まじめに取り組んでる人だとおもうんだけど

423 :名無し組:2018/11/25(日) 18:25:20.68 ID:???.net
とりあえず試験制度が確定するまで受験やめるわ
製図受かる気がしない 無制限になったら受けるわ

424 :名無し組:2018/11/25(日) 18:25:22.58 ID:K7NH0VPF.net
>>416
だよな鹿島も戸田も新卒みたいな若い人が持ってた

425 :名無し組:2018/11/25(日) 18:26:56.97 ID:???.net
>>422
あなたはどう思いましたか?レベル低いと思いましたか?高いと思いましたか?まずはあなたの意見を聞かせてください

426 :名無し組:2018/11/25(日) 18:51:25.88 ID:h2MBGhnQ.net
>>425
番号前半がレベル高い 自衛隊でいう第一空挺団

427 :名無し組:2018/11/25(日) 19:18:45.85 ID:???.net
>>426
前半はワンプーマンか北プーマンかPC梁3スパンマンとかしかいないけど本当に言ってるの?

428 :名無し組:2018/11/25(日) 20:13:11.01 ID:???.net
>>417
在学中に受験可能にするのは良くても
問題があるのは労働時間の方だよ
実務経験が必要な資格は基本仕事しながらでしょ

429 :名無し組:2018/11/25(日) 20:16:22.80 ID:???.net
新試験になってから10年ぐらいなのに
しばらくはこのままで行こうよ
二級の実務7年は長すぎるから4年ぐらいに減らしても良さそう
大卒なんてあまり勉強してないのに優遇され過ぎてる

430 :名無し組:2018/11/25(日) 20:49:42.64 ID:???.net
>>419
どこのだよ
単純にcadオペとか事務屋とかもまとめて入れてるからじゃ無いのかな

431 :名無し組:2018/11/25(日) 20:50:23.93 ID:???.net
>>428
医師弁護士と同じ扱いで良いよ
宅建とかと同じ扱いなのはおかしいって

432 :名無し組:2018/11/25(日) 20:58:43.62 ID:145g1MoU.net
道路斜線・・・・
普通に考えたら斜線に気づかなかったヤツをバッサリが常套手段に思える
しかし、「斜線あるんじゃね?」と少しでも意識したヤツを
法規減点ではなく、空間構成足切りにするあたりなかなかやりますね

433 :名無し組:2018/11/25(日) 21:00:20.04 ID:???.net
建築士の社会的地位は低いからどうにもならんね
優秀な奴が集まらないわけだ 報酬の割に責任は重いし
どうすればみなが憧れる仕事となるのかね

434 :名無し組:2018/11/25(日) 21:01:51.46 ID:???.net
>>432
やめろ
まんまと引っかかった俺の傷口に塩を塗るんじゃねぇ

435 :名無し組:2018/11/25(日) 21:03:30.46 ID:z0Bre0cG.net
来週は12月。12月入ったら合格発表すぐ来るよ。

436 :名無し組:2018/11/25(日) 21:05:04.42 ID:???.net
>>433
給料倍にするか労働時間半分にするしか無いと思うよ

437 :名無し組:2018/11/25(日) 21:26:40.92 ID:z0Bre0cG.net
合格者あるある。ネットが混雑してるから合格したことを知人の連絡で知る。

438 :名無し組:2018/11/25(日) 22:01:02.11 ID:???.net
>>433
独占業務が大規模設計と、工事監理
正直魅力ないわ

もっと一般的に需要が多くて金になる独占業務を作れば良いと思うが
何が良いだろ

439 :名無し組:2018/11/25(日) 22:28:00.36 ID:???.net
設計料が安すぎるんだよな ハウスメーカーの設計料は無料みたいなのは本当にやめてもらいたい
本気で設計したら住宅は採算全く合わないし
大規模建築はダンピングが凄くて小さい事務所だと構造、設備、積算外注だから赤字になるから大きい設計事務所に勝てないしお先に真っ暗だわ

440 :名無し組:2018/11/25(日) 22:36:13.54 ID:???.net
>>439
まあデザインビルドが認められてる以上は変わらないよねえ
ゼネコンに有利な業界にしかならない

441 :名無し組:2018/11/25(日) 22:38:13.84 ID:???.net
>>438
超高層とか設計できるよ?まあ資格の有無じゃなくて会社がどうかによるけど

442 :名無し組:2018/11/25(日) 22:49:20.49 ID:eM08FKmj.net
君らが バカにしているもっと小さな物件に決まってるでしょ

443 :名無し組:2018/11/25(日) 23:55:18.41 ID:3npm8VmI.net
>>418

無限受験は予期せぬ弊害がでそう。

444 :名無し組:2018/11/25(日) 23:57:01.80 ID:3npm8VmI.net
>>415

受験者増やしたいなら年二回の受験にするのはどうでしょう?

445 :名無し組:2018/11/26(月) 00:01:35.36 ID:mysWaJv2.net
>>411
昨今自動車業界の◯産みたいなこともあるし、大小は関係ないでしょ。資格取って大手に転職しようとする人の夢を潰さないでくれ。それこそ社会の貧富の差というか企業間格差を助長するよ。

446 :名無し組:2018/11/26(月) 00:05:29.93 ID:7C3XYXXm.net
最近働き方改革やらで残業や全国転勤抑制の流れあるから仕事楽
女性やシニア増えると社内の雰囲気緩くなっていいよね

447 :名無し組:2018/11/26(月) 00:19:06.07 ID:???.net
>>445
日産が何したっていうのさ
それで自動車の安全性に疑念が出たのかい?
大手に転職することなんてあるのかいな
それなら新入社員とって育成する方が良いと考えてるのが現実な気がするけれど

448 :名無し組:2018/11/26(月) 01:24:14.74 ID:tMyX8J2V.net
日建長期と総合長期、どっちにしよーかなー?

449 :名無し組:2018/11/26(月) 01:37:01.19 ID:???.net
総合1択だな

450 :名無し組:2018/11/26(月) 01:45:06.26 ID:???.net
カド落ち決定しているから
新しい法令集を買ってきた。
ライン引き大変なんだよなあ

451 :名無し組:2018/11/26(月) 01:49:37.54 ID:???.net
角落ち決定してるけど前の法令集で行くわ
過去問解いて頑張るぞ 学校も通わない

452 :名無し組:2018/11/26(月) 06:49:09.64 ID:4SzaFJCx.net
>>451
何故角落ち決定?

453 :名無し組:2018/11/26(月) 08:23:04.20 ID:???.net
>>449
総合の長期どうだった?

454 :名無し組:2018/11/26(月) 10:03:10.71 ID:obIfCi2C.net
>>447

あんたが何者かはしらないけど、そんなに大手を差別化させたいなら大手で資格作ればいんじゃね?なぜ公的資格を民間企業に寄せるのよ?意味がわからん。

455 :名無し組:2018/11/26(月) 10:05:09.11 ID:obIfCi2C.net
>>448

その年の学校の課題が当たるか外れるかで50%、講師の当たり外れで50%、ってとこでしょうか?

456 :名無し組:2018/11/26(月) 10:06:21.85 ID:obIfCi2C.net
>>453

日建の長期はダメ、特に水曜コースは論外。

457 :名無し組:2018/11/26(月) 10:09:58.33 ID:???.net
>>456
ん?総合のことは?

458 :名無し組:2018/11/26(月) 10:10:44.60 ID:rmQgqmQQ.net
>>455
的確だが、ほぼ講師次第だと思う

459 :名無し組:2018/11/26(月) 10:10:50.83 ID:obIfCi2C.net
>>457

すいません、行ったことないから判断できないです。

460 :名無し組:2018/11/26(月) 10:12:51.60 ID:obIfCi2C.net
>>436

残念ながらそこまで需要があるかどうか、

461 :名無し組:2018/11/26(月) 10:16:07.58 ID:???.net
>>459
いえ、とんでもない。日建の長期がダメというのは講師でしょうか?それとも課題ですか?

462 :名無し組:2018/11/26(月) 10:19:15.07 ID:???.net
講師が1番重要というのは本当そう思う。今回の課題でも単に自由度が高くて発表までわからないとか言ってる人は自分で分析してない講師。
エントランス位置とかプールについて、全体のバランスについて明確に言ってくれる講師は過去問等自分で分析してる良い講師。

463 :名無し組:2018/11/26(月) 10:51:17.44 ID:???.net
>>307
自分はウラ受講生だけど、別に怒る気持ちは無いよ
今回はプールを2階に持っていくのが最も各階のボリュームバランスが計画しやすかったというだけ。
プール2階に持っていく判断をどのようにして考えたのかがポイントだと思うから、学校がどうとかあまり関係ないと思ってる。
最初からプール2階ありきでやってみたら上手くはまっただけの人もいるだろうし。

464 :名無し組:2018/11/26(月) 11:41:00.77 ID:???.net
Nの営業と話したんだが
うちのクラス(短期長期混合)では2プーとそれ以外は半々くらいだそう。
建ぺい率オーバーや未完はゼロだが
出来映えとしては微妙なのも結構あるって言ってた。

465 :名無し組:2018/11/26(月) 12:17:51.43 ID:???.net
>>464
微妙というのは廊下の形状やゾーニングのこと?

466 :名無し組:2018/11/26(月) 12:35:10.33 ID:luDpvxPJ.net
>>439
住宅でも設計と監理を別法人で資格者が実務にあたることを義務付けるとか?
プランから完成まで無資格者が行い、外注設計事務所の確認書類だけあるのが異常

467 :名無し組:2018/11/26(月) 12:35:40.64 ID:???.net
>>463
すみません学校は関係ないよね Nは課題のほとんどが2階だったからそれに引っ張られて何も考えずに2階に置いた人多いと思う。
>>464
試験の後見せられたDVDは7割2階プールだと言ってたけどもっといるのかな?採点上の出来は良いけど建築的常識がないプランが多いとは言ってた 更衣室3階で1階に多目的室とか 機械室分離するのはいいけどプールの下にないとか

468 :名無し組:2018/11/26(月) 12:50:46.41 ID:???.net
飲食店とかは安いから一回行ってみるか不味い違う 店行こうってなるけど建物は安いから頼む失敗した 違う設計事務所頼もうってならないからきついよね もう1回建てるお金なんてないから 真面目にやって ても結局ウチはもっと安く設計しますよって所が
現れて適当に設計されて後は知りませんって所があると 怒りより虚しさが凄い

469 :名無し組:2018/11/26(月) 14:36:10.82 ID:???.net
>>463
ウラ指導、ひねくれてるから

470 :名無し組:2018/11/26(月) 15:55:42.04 ID:rmQgqmQQ.net
>>467
採点結果の割合とかあった?

471 :名無し組:2018/11/26(月) 16:56:02.94 ID:???.net
>>469
え、そうなの?ひねくれてるって課題が?

472 :名無し組:2018/11/26(月) 17:47:57.78 ID:???.net
>>465
空間構成がイマイチ。取りあえず書いたなって印象だそう。

>>467
DVD?いつやった?
2プー5割はあくまでうちのクラスってことだからね。
意外に多くてびっくり。うちは採点会も11月に入ってからで
DVDのデータにうちのクラスが反映されているかは分からない。
採点については13−14点くらいの減点が多かったって。

473 :名無し組:2018/11/26(月) 18:31:16.43 ID:???.net
>>470
採点割合は出てない
>>472
試験終わってすぐだったから出口調査みたいなもんじゃない?わからんけど 5割だと結構いるね でも5割だとユープラの割合とほぼ一緒だね 10000人受験者がいるとして100人のサンプルがあるとどれくらい信憑性があるの?頭良い人教えて下さい

474 :名無し組:2018/11/26(月) 18:54:26.93 ID:M//4gQD6.net
資格学校の奴隷ですが、私みたいに地下水と面積バランスだけをみて2階にあげたアホが5割しかいないのは意外すぎる。

475 :名無し組:2018/11/26(月) 18:58:16.87 ID:WOUJCAT4.net
>>474
うちの教室じゃ8割2階だよ
3階はほぼ0で1階はお通夜だった
5割のソースがよくわかんないけどこの時期に未だに粘ってるのは逆に凄いと思うよ

476 :名無し組:2018/11/26(月) 19:08:17.66 ID:rmQgqmQQ.net
>>475
ホントそう、来年はこの粘りがあれば合格すると思う

477 :名無し組:2018/11/26(月) 19:08:50.36 ID:???.net
確かに1階と3階にプール配置する奴が5割もいるとは思えないな。どう考えても2階だもん。5割って去年の北客並じゃね?

478 :名無し組:2018/11/26(月) 19:11:12.62 ID:???.net
私のクラスは全員プール2階だよー。クラス10人しかいないけどー

479 :名無し組:2018/11/26(月) 19:11:31.80 ID:rmQgqmQQ.net
>>472
100点中?Sとは採点方式違うと思うが、高得点多いな

480 :名無し組:2018/11/26(月) 19:22:30.64 ID:???.net
>>475
ほぼ0ってどういうこと?知ってる範囲ではいないって事?粘ってるってどういうこと?プール1階がまだ受かると思ってるって事?俺プール1階だけど受かる気しかしないんだけど。地下水位で10点減点されて
も他完璧だから大丈夫だと思うんだけど。君らの1階プール叩きのせいで寝られないんだけど。

481 :名無し組:2018/11/26(月) 19:24:26.27 ID:WOUJCAT4.net
>>480
3階はいたかもしれないけど発言無かったから不明
未だに2階が5割とか嘘情報流してるのが粘り以外なんだい???
ほとんど2階なのに未だに謎工作頑張ってるのは凄い粘りだよ

482 :名無し組:2018/11/26(月) 19:32:11.72 ID:???.net
>>480
不安になる時間がもったいないよ。発表までわからない。

483 :名無し組:2018/11/26(月) 19:33:53.85 ID:DXpQWauC.net
>>481
嘘をつき続ければ真実になると思ってるんだ
ほっといてやれよw

484 :名無し組:2018/11/26(月) 19:35:58.55 ID:XJr8a170.net
>>326
要はさ、この試験は基本設計なのよ。
基本設計の段階で構造屋さんに嫌な顔されちゃ駄目ってだけ。
「この試験は実務と全然違うからなぁ」って実務知らない人が言うけど
実施設計とは違うけど、新試験以降は、自由度が高いからほぼ実務。

PC梁の上に居室NGな理由はさ、2次設計で苦労するから。
PC梁って超壊れない。中間層にPC梁を設けると全体崩壊形にし難いから。
居室が重いからNGって間違った事言われてるけど、居室より屋上の方が全然重い。

って講師が言ってた。

485 :名無し組:2018/11/26(月) 19:56:25.41 ID:4t2K8/Ye.net
>>484
あんたの意見でしょ。

486 :名無し組:2018/11/26(月) 19:59:36.71 ID:4t2K8/Ye.net
今回の課題でプール二階は当然だよ。
そのからミスの少ない人が受かる。
不安な人が思ってる以上にみんなできてる。
まとめ。

487 :名無し組:2018/11/26(月) 20:01:25.27 ID:???.net
プール2階でエントランス位置北西含む2つ以上ね。
まとめ

488 :名無し組:2018/11/26(月) 20:02:12.60 ID:4t2K8/Ye.net
もういいじゃん。
やめよ。みんな頑張っだだし。

489 :名無し組:2018/11/26(月) 20:02:30.32 ID:???.net
ワンプールがホワ研になりそうな予感してる

490 :名無し組:2018/11/26(月) 20:05:21.30 ID:4t2K8/Ye.net
今やらなきゃいけないことがあると思う。

491 :名無し組:2018/11/26(月) 20:06:40.07 ID:???.net
来年は基準階系のタワマンかな?

492 :名無し組:2018/11/26(月) 20:12:34.37 ID:???.net
>>490
再現図描いたら赤ペン入れて
エスキスに時間をかけてもいいから後出しプラン一式ね

493 :名無し組:2018/11/26(月) 20:18:31.78 ID:gMNCxVyq.net
不合格だったら来年受ける?
今年って〇〇だから落ちたってのがわかりにくいから撤退する人多そう
まあ恋愛と同じなのかな?
振られるときに論理的に説明受けるわけじゃなくって「ごめんなさい」の
一言だもんな

494 :名無し組:2018/11/26(月) 20:20:32.01 ID:4t2K8/Ye.net
>>493
受ける!
理由はわからないけど、チャンスがあるんだから受ける。

495 :名無し組:2018/11/26(月) 20:21:42.10 ID:4t2K8/Ye.net
>>493
受ける!
理由はわからないけど、チャンスがあるんだから受ける。

496 :名無し組:2018/11/26(月) 20:42:02.50 ID:???.net
>>489
ホワ研ってなに?

497 :名無し組:2018/11/26(月) 20:49:52.70 ID:???.net
>>493
カド番落ちだから受けません CADオペとして生きていく事を決意した10月14日

498 :名無し組:2018/11/26(月) 20:53:34.98 ID:???.net
>>497
なぜ、発表前にあきらめる?
今年の課題条件で決定的なミスわかってるってこと?

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200