2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(164室)■

1 :名無し組:2018/12/05(水) 18:19:22.12 ID:YJvu0IEL.net
■一級建築士設計製図試験相談室(163室)■

(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/

※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(162室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1541424957/
■一級建築士設計製図試験相談室(163室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1542431209/l50

※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


207 :名無し組:2018/12/07(金) 13:53:29.12 ID:???.net
南東にエントランス無くてもokっていう議論ならわかるけど、南東にエントランス設けたら減点の根拠は何?

208 :名無し組:2018/12/07(金) 13:55:50.39 ID:???.net
西側通用口は通用しますか?

209 :名無し組:2018/12/07(金) 13:56:48.01 ID:???.net
他の施設は道路側に開いてないから今回の建物も道路側に開いたら減点!

210 :名無し組:2018/12/07(金) 14:11:49.84 ID:???.net
カルチャー 全天候型スポーツ グラウンドが一つの敷地で プールだけ別敷地じゃないの? 開いてるよ 南の道路に

211 :名無し組:2018/12/07(金) 14:17:20.16 ID:???.net
>>210
そこが難しい。確かに敷地は独立してるが、試験場そうしてるだけで一体利用を優先させるなら他の施設と同様にエントランスをつくるべき。

212 :名無し組:2018/12/07(金) 14:23:15.85 ID:20I803J0.net
他の施設の出入り口が書いてあるのは、どこにあるか書いてないと、どうやって一体的利用するか分からないからだけ。
他の施設との一体的利用であって、敷地全体の一体的利用とは違う。北西でも受かると思うよ、鎖国感ハンパないけどw

213 :名無し組:2018/12/07(金) 14:23:55.03 ID:???.net
そう? 一つだけ独立してるなら 道路に出入口あって良いと思うけどな 隣の敷地にアプローチできる 一体利用とは別問題な気がするけど

214 :名無し組:2018/12/07(金) 15:10:22.98 ID:???.net
建物の運営管理はプールだけ別のとこ? 他の3施設は同じところで 独立した敷地で 2つに面した道路に閉鎖的な建物ってどうなの? 運営や管理もやりづらそ

215 :名無し組:2018/12/07(金) 15:22:35.72 ID:???.net
上3つは課題文中の根拠がないな。
東と南にエントランスつくっても他が出来てれば大丈夫だよ。

216 :名無し組:2018/12/07(金) 15:25:13.87 ID:???.net
東と南にエントランスつくって減点なわけないだろwと思ったけど、カルチャーと全天候施設みたいに道路側への配慮はいらんよと判断されたらやばいわな。

217 :名無し組:2018/12/07(金) 15:28:34.09 ID:???.net
まさか東と南エントランスで不安になるとはな。減点はないと思うが他施設に道路側エントランスがなく、それがヒントというのは一理ある。だからこそこんなに反応があるんだよな。

218 :名無し組:2018/12/07(金) 15:30:28.88 ID:???.net
エントランスっておもしれー!

219 :名無し組:2018/12/07(金) 16:03:48.58 ID:???.net
別に東南にエントランス作るのが減点になるわけじゃない。
ゾーンを分断してしまうのが問題。結果的に内部の空間構成が崩れる恐れがある。
最悪北西への出口を確保できないプランになる。
それが減点要素ってことでしょ。

220 :名無し組:2018/12/07(金) 16:32:46.18 ID:???.net
アホしかいない

221 :名無し組:2018/12/07(金) 16:47:37.95 ID:???.net
西側通用口は通用しますか?

222 :名無し組:2018/12/07(金) 17:00:20.83 ID:???.net
>>221
そこがボーダーラインのポイントになってくるんじゃないかな?
眺望指定から、南東側にカフェ、テラスを計画して、それに引っ張られて、本来建物のオモテになるべく西側を管理で埋めてしまう。
敷地のオープンスペース等を利用して、北側のエントランスに利用者を引き込む計画なら印象は良いと思うけど。

223 :名無し組:2018/12/07(金) 17:02:33.05 ID:LqKRs+wd.net
特に南北通り抜け
桜並木のメインプロムナードと平行 コレダメ

224 :名無し組:2018/12/07(金) 17:53:49.62 ID:???.net
西管理って実際どうなんだろうな

225 :名無し組:2018/12/07(金) 18:02:45.72 ID:???.net
大減点で済むだろう

226 :名無し組:2018/12/07(金) 18:09:36.82 ID:???.net
>>200
思い込みじゃねーよ。常識なんだよ。クソカス君

227 :名無し組:2018/12/07(金) 19:04:39.31 ID:???.net
どっちがカスか分かりやすいな

228 :名無し組:2018/12/07(金) 19:08:57.96 ID:???.net
>>227
くそカス君2号現るwそれとも本人かw

229 :名無し組:2018/12/07(金) 19:14:42.26 ID:???.net
今年は1階プール、エントランス1つ、プールは1層でプール上部に多目的を積層し管理部門を西側に配置してプールの空調機械室は設けず延焼ライン及び防火区画を完全に無視すればランク1だろう。どうだお前らみんな外してるだろう?残念ながらランク2だな。さらばだ!

230 :名無し組:2018/12/07(金) 19:35:33.54 ID:???.net
>>228
お前が3号

231 :名無し組:2018/12/07(金) 19:39:49.95 ID:???.net
>>230
うりぃぃwくそお前が4号!

232 :名無し組:2018/12/07(金) 19:53:48.36 ID:???.net
ったくお前らは真面目に議論してるかと思えばクソ
だのカスだの小学生じゃないんだぞ。これから1級建築士になるんだろ?品行方正でありなさい。先生は悲しいよ。さて、今日は花金だ。キャバ嬢のあやかちゃんにやらせてくれと頼んでダメならソープ嬢のルイちゃんとハメハメしてくるからね

233 :名無し組:2018/12/07(金) 19:57:41.12 ID:???.net
>>232
おは5号

234 :名無し組:2018/12/07(金) 20:07:30.98 ID:???.net
>>232
お前はクソカス君ではない。 ただのクズだ。

235 :名無し組:2018/12/07(金) 20:25:50.43 ID:f9y7Fvko.net
>>232
悲しすぎる人生だね。

236 :名無し組:2018/12/07(金) 20:30:08.39 ID:???.net
くだらんことループしてレス消費してる馬鹿スレ

237 :名無し組:2018/12/07(金) 20:38:41.06 ID:???.net
西側通用口は通用しますか?

238 :名無し組:2018/12/07(金) 20:40:11.24 ID:???.net
>>237
しつけーんだよ!通用しない!1発失格だ!
2度とくるな!

239 :名無し組:2018/12/07(金) 20:46:08.93 ID:???.net
わろた

240 :名無し組:2018/12/07(金) 21:38:46.03 ID:???.net
まあ北▲か北西▲の、一択だろうな
西▲は、ない
桜並木が邪魔

241 :名無し組:2018/12/07(金) 23:00:50.08 ID:???.net
こっちも 2級みたいに なるんじゃない?

242 :名無し組:2018/12/07(金) 23:25:43.25 ID:???.net
フタをあけるまでわからないねー

243 :名無し組:2018/12/07(金) 23:42:05.95 ID:???.net
>>240
君の発言がすでに一択じゃないのだが。
北1つは諦めた方がいいかと思うぞ。

244 :名無し組:2018/12/08(土) 00:03:53.57 ID:???.net
ワロタ

245 :名無し組:2018/12/08(土) 00:20:21.49 ID:???.net
>>238
落葉樹で一週間くらい景色が綺麗なだけの
妻側入り口のどこ優位性があるの?

246 :名無し組:2018/12/08(土) 00:36:13.86 ID:???.net
>>245
桜並木があるからじゃねーんだよ!一体的に使用っていってんだから全天候型は北からカルチャーは北もしくは西からグランドは西からアプローチさせてーからだよ!必然的に東側に管理が配置されんだろーが!しつけーんだよ!二度とくるなっていってんだろ!

247 :名無し組:2018/12/08(土) 00:52:13.86 ID:Q1Rg/Rb/.net
>>238
酒入ってるのか知らんが、もう少し言い方を考えろよw

248 :名無し組:2018/12/08(土) 01:03:13.93 ID:???.net
>>245
>>203>>206>>208>>221>>237これがしつこくないのか?
しかも>>222が答えてくれている
こういうアホにはきつく言わないとわからないんだよ

249 :名無し組:2018/12/08(土) 01:11:12.38 ID:Q1Rg/Rb/.net
>>248
私がその222だよw

250 :名無し組:2018/12/08(土) 01:22:58.49 ID:???.net
>>249
優しいなw見習うわ

251 :名無し組:2018/12/08(土) 01:43:45.65 ID:BiT9ACCG.net
個人的な意見ですが南側の公園は都市公園法に基づく公園かどうか明記してないため斜線緩和が適用されるとは限らないと思われます。

252 :名無し組:2018/12/08(土) 03:23:25.44 ID:???.net
寝れない

253 :名無し組:2018/12/08(土) 07:59:09.06 ID:???.net
おはよう、みんな落ちれ

254 :名無し組:2018/12/08(土) 08:20:59.46 ID:???.net
アホばっかりで、ここ見ると安心するw

255 :名無し組:2018/12/08(土) 09:29:43.58 ID:???.net
>>252
おれ受かってる夢見たよ。
気持ちがいい朝だ

256 :名無し組:2018/12/08(土) 10:32:07.63 ID:OuU3nOl/.net
建築士法の一部を改正する法律案のおそらく可決によって2年後には、新卒の
受験者に交じっての受験か・・・
この資格また大量の合格者が出て終わったかなw
今まで苦労した方ご苦労様でした。。。

257 :名無し組:2018/12/08(土) 12:12:13.31 ID:???.net
>>256
合格率30%のお手軽資格になります。

258 :名無し組:2018/12/08(土) 20:08:23.11 ID:???.net
>>257
今年角落ちの人は受ける必要なかったね

259 :名無し組:2018/12/08(土) 21:07:53.98 ID:???.net
この改正後の以降の学科に受かった人だけ製図無制限になるのかな?それとも今まで学科受かった事ある人全員製図無制限になるの?

260 :名無し組:2018/12/08(土) 21:26:18.06 ID:???.net
事務手続きの煩雑さとか考えたら、改正後の学科合格者が対象になるんじゃない

261 :名無し組:2018/12/08(土) 21:28:11.52 ID:???.net
>>259
何年以内に学科受かった人ってなりそう。さすがに10年前学科合格で製図OKとかはなさそう。

262 :名無し組:2018/12/08(土) 21:31:38.29 ID:???.net
どっちかな?10年以内とかなら来年学科受けないで次の改正まで待つんだけどな。もう学科の勉強したくない。でも普通に考えたら改正後の学科合格者だよね。
たのむ過去10年以内の合格者まで含めてくれー

263 :名無し組:2018/12/08(土) 21:46:42.53 ID:???.net
そんな2年後とかすぐに新体制になるのかな。

264 :名無し組:2018/12/08(土) 23:55:09.36 ID:???.net
角番で落ちる奴はもう諦めろ

265 :名無し組:2018/12/09(日) 02:18:27.79 ID:???.net
角番体験きついぞw..
俺は角番抜け出すが他の角番頑張ってなー

266 :名無し組:2018/12/09(日) 08:08:55.97 ID:???.net
>>265
角番体験とはどんなものですか?

267 :名無し組:2018/12/09(日) 08:47:05.88 ID:???.net
角番に行く人って共通して初年度にあんまり勉強してなかったと聞くけど、どうなんだろう。

268 :名無し組:2018/12/09(日) 09:35:11.57 ID:???.net
いやめちゃくちゃ勉強したー
でも落ちたから普通にセンス無いんだろう

269 :名無し組:2018/12/09(日) 10:13:51.95 ID:???.net
>>268
廊下がクランクしてるとか各層のボリュームバランスが悪いとか?

270 :名無し組:2018/12/09(日) 11:23:55.19 ID:???.net
>>256
ただでさえAIによって建築士の業務が減っていくのに
建築士じゃぶじゃぶ増やして単価がどんどん下がっていくと
資格自体の魅力がなくなって更に受験者数は減るんだけどな

271 :名無し組:2018/12/09(日) 11:33:32.63 ID:???.net
建築士余ってるのか?
国交相は足らなくなるから焦ってるのかと思ってたよ。
俺の周りには新しく一級取得する人ほんと少ないし
建築士会の人みんな70代だから将来やばいなって思うんだがそんな心配はいらないのかな

272 :名無し組:2018/12/09(日) 12:29:50.54 ID:???.net
>>256
合格者数は変えなくて、おっさんで合格する人が減るだけだよ
医学部の問題もそうだけどなるべく若い人に一級建築士になって欲しいからね

273 :名無し組:2018/12/09(日) 12:48:17.17 ID:???.net
焦ってるのは建築士の数じゃなく、受験者の数(=収入)でしょう

274 :名無し組:2018/12/09(日) 12:49:09.53 ID:???.net
ていうか若い人の数だよ

275 :名無し組:2018/12/09(日) 12:54:17.71 ID:???.net
就職氷河期組「ざまーみろ」

276 :名無し組:2018/12/09(日) 13:49:05.81 ID:???.net
>>273
建築士の数ではなく受験者の数が欲しいなら今年の合格率は上がらないですね。むしろ低くして来年も受けさせたいってことになるからね。今年の受験者はかわいそうだな。38%ぐらいかな?

277 :名無し組:2018/12/09(日) 13:53:01.04 ID:???.net
>>264
諦めたいよ でも諦められないんだよ センスなくて製図何回落ちてもどうしても取らなきゃいけないんだ
製図センスあるやつには簡単に思えるんだろうな
製図試験って

278 :名無し組:2018/12/09(日) 14:50:20.97 ID:???.net
在学期間中に受けられるようにすればいいんだよ
研究ばっかやってるより資格取れたほうが良いよ

279 :名無し組:2018/12/09(日) 15:08:53.76 ID:???.net
現状は建築士不足に見えるけどこれからは
設計業務がどんどんAIに置き換わっていくから人余りになるのは明らか
弁護士と同じように食えない資格になるから受験者数は逆に減る
今しか見てない自分の退職金だけが心配な天下りオッサン連中の浅はかな考え

280 :名無し組:2018/12/09(日) 15:36:40.90 ID:???.net
>>278
あと実務経験が長すぎる
二級で7年とか

281 :名無し組:2018/12/09(日) 15:57:57.53 ID:???.net
学科難しくしてくれていいから製図試験なくしてくれ

282 :名無し組:2018/12/09(日) 16:12:48.55 ID:???.net
>>279
AIって、実社会は、映画みたいな夢物語じゃないのよ。
そう簡単に建築はAI化出来ないよ。

283 :名無し組:2018/12/09(日) 16:20:12.32 ID:???.net
>>282
本当そう。施主が人間な限り対応も人間だし。

284 :名無し組:2018/12/09(日) 16:33:06.45 ID:???.net
>>282
出来るよ
ほとんどルーチンワークだし

285 :名無し組:2018/12/09(日) 16:37:23.99 ID:???.net
AIのこと知らなさすぎ
自動設計はすでに取り入れられているし
ディープラーニングによって精度は急速に良くなっていく
あと10年ぐらいメシは食えるだろうけど
20年後は確実にAIが主流になってる

286 :名無し組:2018/12/09(日) 16:42:39.38 ID:???.net
できの悪い奴よりはるかに優秀だろうよ
世の中には電話の取り次ぎすらまともに出来ない奴もいるぐらいだし

287 :名無し組:2018/12/09(日) 16:51:41.93 ID:rJFwRMW9.net
北西に機械室 コレ チメイテキ

【敷地内】しか見えてない

288 :名無し組:2018/12/09(日) 17:20:11.61 ID:???.net
>>287
なんでそうなるの?

289 :名無し組:2018/12/09(日) 17:38:58.30 ID:???.net
所詮設計業務は脆いな。
やっぱなんらかんらいっても建築は施工屋のもんだな。
小さな会社でも死ぬほど激務がずっとだもん。
ネクタイしてるような業種はAIに飲まれてしまうが
作業着着て現場で働きやもう仕事が干せることはあり得ない

290 :名無し組:2018/12/09(日) 17:47:12.63 ID:???.net
避難経路ないと非難されますか?

291 :名無し組:2018/12/09(日) 18:24:39.50 ID:???.net
>>290
無いってのはどういうこと?
植栽で塞いだとか?

292 :名無し組:2018/12/09(日) 19:03:09.38 ID:???.net
>>291
途中にテラスがあります

293 :名無し組:2018/12/09(日) 19:08:31.60 ID:???.net
>>281
営業に行け

294 :名無し組:2018/12/09(日) 19:52:29.87 ID:???.net
>>291
テラス通れるしいいんじゃないかなー

295 :名無し組:2018/12/09(日) 20:22:25.40 ID:???.net
>>289
いやー…それこそ現場で組むんじゃなくて工場でかなりのところまで作る方向に行くから職人いらずになるんじゃ無いかな?

296 :名無し組:2018/12/09(日) 20:35:45.10 ID:???.net
>>295
ならば早くしてほしいものです。
現場はまるで戦争。職人は疲弊してるし、こちらもいっぱいいっぱい。
しかも疲弊してる職人はほとんど60代だ。
恐ろしい時代が到来すると思う。
仕事の波に飲み込まれ過労リタイヤ続出すると断言します

297 :名無し組:2018/12/09(日) 20:40:28.40 ID:???.net
衣食住は一万年の歴史がある職種ですしね。
少なくとも汚れ仕事嫌ってスーツ着てるやつより先に
現場作業いんがいなくなれば、
人の世は終わる時と、直感で思う。

298 :名無し組:2018/12/09(日) 20:54:36.56 ID:???.net
製図試験が何が難しいかというと、一番は1年に1回でそこの1回のみで知識及び技能が問われる。今まで努力しようが当日のみやらかしたらそこで終わり。あんまりだな。

299 :名無し組:2018/12/09(日) 21:25:59.45 ID:???.net
>>298
資格試験とはそういうものでは・・・??

300 :名無し組:2018/12/09(日) 21:31:14.41 ID:???.net
>>298
大学受験のほうがはるかに厳しいからなあ…

301 :名無し組:2018/12/09(日) 21:47:04.14 ID:???.net
>>300
どういうところが?

302 :名無し組:2018/12/09(日) 21:54:40.39 ID:???.net
大学受験は答えがちゃんとわかるじゃん。勉強した分成果が出るし。製図試験は答えがわからない。試験元とか多数派と違う思考回路に当日なっちゃったら落ちるんだよ。試験の質が違うでしょ。

303 :名無し組:2018/12/09(日) 21:57:39.73 ID:???.net
>>302
学生さんが時々来るから

304 :名無し組:2018/12/09(日) 22:00:15.59 ID:???.net
大学受験と比較する人は決まって学生なんだよな。大学受験は責任ゼロだろ。

305 :名無し組:2018/12/09(日) 22:04:57.05 ID:???.net
>>296
ほんとそうだよね
熟練工がどんどんいなくなって現場は慢性的な人手不足
それを外国人入れて補おうってことらしいが・・・
建築士どうこうじゃなく日本の将来は悲観せざるを得ないな

306 :名無し組:2018/12/09(日) 22:05:11.31 ID:???.net
今の学生は実学重視で建築士を早めに勉強した方がいいとか言う奴いるけど、仕事あっての建築士だよ。長い時間考えられる追求できることを勉強した方がいいよ。

307 :名無し組:2018/12/09(日) 22:12:38.04 ID:???.net
実務経験なしで一級受けれるようにするって、卒業後1年で合格しなけりゃ資格浪人とかいって仕事に就くのが遅くなる人が増えるだろうな。
仕事しないで試験勉強するってその間の生活費どうするの?

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200