2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(164室)■

1 :名無し組:2018/12/05(水) 18:19:22.12 ID:YJvu0IEL.net
■一級建築士設計製図試験相談室(163室)■

(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/

※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(162室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1541424957/
■一級建築士設計製図試験相談室(163室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1542431209/l50

※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


314 :名無し組:2018/12/09(日) 23:11:05.56 ID:???.net
>>312
ああ、ごめんごめん
割合考えたら話通じる人のほうが少ないことに書き込んでから気付いた
そもそも20代の一級合格者ってスーゼネと超大手足せばほぼ足りてしまうぐらいだものね

315 :名無し組:2018/12/09(日) 23:11:44.90 ID:???.net
10代で取れる資格は簡単というか責任の度合いは低いよな。確かに。

316 :604:2018/12/09(日) 23:13:53.32 ID:???.net
>>313
ごめん本当に何言ってるか分からないんだ
もう一度わかりやすく書いてくれる?

317 :名無し組:2018/12/09(日) 23:15:13.85 ID:???.net
314は学生だな。近頃は学生でも建築士のことを気にしなきゃならないのか。

318 :名無し組:2018/12/09(日) 23:15:59.25 ID:???.net
>>317
どこで学生だとわかった?

319 :名無し組:2018/12/09(日) 23:18:17.26 ID:???.net
いや、明らかに受けたことないような発言だからだろ。レスからも。

320 :名無し組:2018/12/10(月) 00:14:42.01 ID:???.net
>>317
学生でこのスレ見ることはないだろ
受験者と見るべき

321 :名無し組:2018/12/10(月) 03:12:59.91 ID:???.net
また意味もなくこのスレに来てしまった

322 :名無し組:2018/12/10(月) 05:45:15.06 ID:5ayeH741.net
あと10日

323 :名無し組:2018/12/10(月) 06:53:01.91 ID:???.net
実績だけで学科免除みたいな制度があると聞いた事があるけど、ホントか?

324 :名無し組:2018/12/10(月) 08:20:54.19 ID:???.net
建築士法改正が参院可決。
指定学科の卒業生であれば実務経験が無くても受験できる。
実務経験については名簿への登録要件とする。
高齢化と受験者数減少に歯止めをかけるのが狙い。
早ければ2020年の試験から。
ソースは建設新聞。

325 :名無し組:2018/12/10(月) 09:01:00.79 ID:???.net
>>324
卒業後就職しないで試験勉強する人が増えるんか。新卒とるか資格とるかになるのかな。それでも1回で取れなきゃ意味ないが。

326 :名無し組:2018/12/10(月) 09:08:36.44 ID:???.net
>>324
製図無制限とCADについては何か聞いてありましたか?

327 :名無し組:2018/12/10(月) 09:32:55.54 ID:???.net
仕事している俺達は難易度高くなるよなー、今年落ちたら受かる気しない。
合格するまで就職浪人されてますます若い子が来なくなりそうだ。

328 :名無し組:2018/12/10(月) 09:52:13.31 ID:???.net
>>327
就職浪人で2年目以降は精神的に辛そう。。周りで仕事してる人もいるだろうし、1回で合格した人と比較される。自由度高くなったとみせてプレッシャー強くなるだけかもな

329 :名無し組:2018/12/10(月) 10:32:58.67 ID:???.net
今日の中央建築士審査会で合格者の決定か。。
緊張してきた。。

330 :名無し組:2018/12/10(月) 10:39:50.36 ID:???.net
>>324
構造1級の5年待ちもなんとかしてほしい。
こっちは角落ちしながら何年も実務やってる。
今から5年待ちなんか意味ない。

331 :名無し組:2018/12/10(月) 11:03:54.78 ID:???.net
来年は採点する側に立ちたいな

332 :名無し組:2018/12/10(月) 12:07:38.72 ID:???.net
>>331
確かにいつかブラックボックスの中身を知りたいよな。案外、すごいシンプルなんだろうなー

333 :名無し組:2018/12/10(月) 12:14:33.29 ID:H3GuAuGS.net
採点のポイント
プール階高4000で1層は(2)建築計画じゃなくって、(1)空間構成で足切りでしょうね
要求室等の計画、立体構成どちらもアウト
昨年の北客がまさにそう

334 :名無し組:2018/12/10(月) 12:29:20.77 ID:???.net
プール階高1層なんて1%ぐらいしかいないからどうでもよくない?プール1階でもほとんど2層にしてるよ。

335 :名無し組:2018/12/10(月) 12:31:57.95 ID:???.net
>>295
輸送コストだの搬送経路だのの問題が出て来るから工場生産にも限界がある。将来的にはAI+3Dプリンターで現地生産組立方式になるだろう。

336 :名無し組:2018/12/10(月) 12:33:09.78 ID:lagNmw2D.net
>>334
5%くらいはいると思う 少ないながらも意外といるよ
多分実例見たことないのかな

337 :名無し組:2018/12/10(月) 12:41:15.82 ID:6WD4OQWM.net
>>336
恐らく論点は実例云々ではなく、今回の課題に対してわざわざ1層で作る必要がないため、1層で計画した少数派は落ちやすいという事では?

338 :名無し組:2018/12/10(月) 12:47:24.49 ID:???.net
>>336
5%って500人弱だよ?1級の学科受かる人で1層にしちゃう人がそんなにいるのかな?プール1階にしたのが5%ならわかるけど。

339 :名無し組:2018/12/10(月) 13:23:46.32 ID:???.net
結局あと10日後しか分からない。Nは採点時にランク言って貰えるのか?

340 :名無し組:2018/12/10(月) 13:46:59.72 ID:???.net
>>339
結局〇〇じゃなきゃほとんどダメだったみたいだなって条件ありそうだな。

341 :名無し組:2018/12/10(月) 14:05:49.74 ID:???.net
あと10日は生殺しだが合否の結果で、話題がまるっきり変わるな。
図面晒した人は合否も添えて教えて欲しいが、落ちたら晒してる図面も引っ込めるだろうな。

342 :名無し組:2018/12/10(月) 16:01:02.73 ID:???.net
今年は受かった感じがしている。
けど落ちたときの心の準備しておかないとな。

343 :名無し組:2018/12/10(月) 16:17:24.99 ID:???.net
俺、絶対落ちてるのにドキドキしてるぜ
もしかしたら1階プールでも受かるんじゃないかと
受かったらUPしてみんなに謝ってもらうんだー
楽しみ

344 :名無し組:2018/12/10(月) 16:18:22.88 ID:???.net
>>324
可決案の本文見たけど実務経験のことしか触れてないな。これは期待しない方が良いパターンのヤツだ

345 :名無し組:2018/12/10(月) 16:21:40.67 ID:???.net
>>344
結局若くて優秀な人材が確保出来れば良い話だから多年度受験しないと受からないようなオッサンは蚊帳の外ということだな

346 :名無し組:2018/12/10(月) 16:41:31.54 ID:???.net
>>344
まじか。。。もう嫌なんだよ。学科勉強するの。
諦めまーす。

347 :名無し組:2018/12/10(月) 17:07:57.26 ID:S3FxspOk.net
>>329
あんなもんは原案通りで決定なので実際はとっくに決まってる。

348 :名無し組:2018/12/10(月) 17:08:45.83 ID:???.net
>>326
聞いてません。

349 :名無し組:2018/12/10(月) 18:02:50.12 ID:???.net
AI進歩するとどうなるの?
設計事務所がやばいの?
ゼネコンや工務店がやばいの?
監督員や職人がやばいの?
10年先を考えるとどのみちに行くべきかまよう

350 :名無し組:2018/12/10(月) 18:07:29.35 ID:???.net
ここ見てたらレベルが低すぎて受かる気しかしない。学校行っててユープラする理由あるの?

351 :名無し組:2018/12/10(月) 18:23:54.75 ID:???.net
>>222
西側の使い方を試験元がどうみてるのか。本当最重要ポイントかもしれない。無視してOKとは思えない。

352 :名無し組:2018/12/10(月) 18:37:01.83 ID:???.net
また西通用口の話かよ。もう西通用口はダメって結論出たじゃん。何回ループすんだよ。
なんか言ってやれよレベルの高い>>350君w

353 :名無し組:2018/12/10(月) 19:05:53.81 ID:???.net
>>350
川の名前?

354 :名無し組:2018/12/10(月) 19:05:54.97 ID:???.net
完全に見落としだろー
西側管理は1プーより合格ない
次はカフェテラスか?w

355 :名無し組:2018/12/10(月) 19:24:51.70 ID:???.net
>>354
西側管理にした人で、コンセプトとか広場を西に向けて一体利用を主張した人がどうなるか。
西管理、南北エントランスの人でそれやってる人は結構多いよ。

356 :名無し組:2018/12/10(月) 19:35:36.51 ID:???.net
1プーも西管もどっちも無理だよ
ランク3確定

357 :名無し組:2018/12/10(月) 19:48:53.02 ID:Zx/GJoxg.net
南北エントランスもない

358 :名無し組:2018/12/10(月) 19:50:25.68 ID:???.net
北エントランス1つもない
西エントランス1つもない

359 :名無し組:2018/12/10(月) 21:55:37.64 ID:???.net
まとめると
西管理ダメ。1、3プーダメ。単独エントランスダメ。南北エントランスダメ。
カフェテラス共用部から行けないダメ。
P C梁の上に居室ダメ。多目的3階ダメ。
こんな感じ?もう飽きたなw

360 :名無し組:2018/12/10(月) 22:02:20.78 ID:URBrBPet.net
>>349
AIより設計事務所の所員の方が安い
監督はAIどころか無資格でなんとかやってる

361 :名無し組:2018/12/10(月) 22:29:38.69 ID:IXhEyy4O.net
学科100点は全体のなん%?

362 :名無し組:2018/12/10(月) 22:34:08.92 ID:wmrmENRz.net
>>359
飽きたよ!バ〜カ!

363 :名無し組:2018/12/10(月) 22:53:46.09 ID:???.net
>>324
とにかく明星チャルメラ大学など底辺のFラン建築科に進めば一級受験資格が得られるのか
学生時代にまともに勉強してない奴への依怙贔屓か
底辺のFランなんかよりも実務経験のほうが勉強してるのに差別だな
あと2020年から2009〜2019年の姉歯対策の奴等も馬鹿にされるようになりそう
姉歯対策のが10年しか持たなかったことは駄目だ

364 :名無し組:2018/12/10(月) 23:07:20.87 ID:???.net
姉歯さんの頃は酷かった。
学科1割しか受からなかったらからな

365 :名無し組:2018/12/10(月) 23:56:26.51 ID:???.net
学科のボーダー10点上げて製図を緩くしたほうが公平感あると思うんだが

366 :名無し組:2018/12/11(火) 00:00:12.20 ID:???.net
学科得意な人は製図苦手? 製図得意な人は学科苦手? ある?

367 :名無し組:2018/12/11(火) 00:01:40.96 ID:fkJ2/vXA.net
>>365
それよりも採点表だせば公平になる。採点がブラックボックスということだけで公平さは何もない。

368 :名無し組:2018/12/11(火) 00:06:56.05 ID:???.net
せめてボーダーを超えた点は製図に加点してもらいたい。113点だったのにカド番落ちとか泣けてきた。

369 :名無し組:2018/12/11(火) 00:10:33.05 ID:???.net
製図採点が公表されても結局4割しか合格させなかったら競争が激化するだけかと。

370 :名無し組:2018/12/11(火) 00:13:42.95 ID:fkJ2/vXA.net
>>369
激化の方が、採点内容がなにも分からない状態よりも公平さはあると思いますがどうでしょうか。
採点基準がわかっていれば努力した人が受かるようになり競争激化と共に一級建築士のレベルの底上げにもなりますし。

371 :名無し組:2018/12/11(火) 00:18:28.84 ID:fkJ2/vXA.net
ブラックボックスにしてるのは単に試験元の怠慢でしかないように思います。現状ではある程度の能力を身につけている人にとっては、ただ当日のフィーリングが試験元あるいは当日の多数派と合いますかという運試しになってしまっている。

372 :名無し組:2018/12/11(火) 00:27:38.55 ID:???.net
本当は優秀な奴だけでいい
ある程度の奴はいらないってことでしょ

373 :名無し組:2018/12/11(火) 00:29:47.54 ID:???.net
なんでもいいから人増やしてよ
建築士も増やせ

374 :名無し組:2018/12/11(火) 01:11:17.06 ID:???.net
ブラックボックスにするぐらいなら製図試験なんてやめれば良いよね。学科110点で合格にしてくれた方が全然良いわ。製図試験を残すなら未完及び法規アウト以外は合格にしてほしい。法規守れてれば建物は立つんだからさ。

375 :名無し組:2018/12/11(火) 01:29:55.01 ID:???.net
>>373
製図は3年から延長予定らしいよ。
ってか、ただでさえ3年経ったら学科の知識忘れてるのに、延長なんて資格試験の意味があるのかがわからない。

376 :名無し組:2018/12/11(火) 01:35:17.58 ID:???.net
カド落ちだから
とりあえず環境から勉強してみた
来年40だけど意外と覚えてる

377 :名無し組:2018/12/11(火) 04:28:18.67 ID:xr9m+wvS.net
>>371
多数派だの少数派だのウラ指導あたりが吹聴してるけど、ほんとくだらない。
少数派のプランだろうが、やれと言われたことをやり、やるなと言われたことはやらず、整合性のある記述を書いて、採点官が納得するプランなら合格にしてくれる。実際、標準解答例では超少数派プランが公開されることもよくある。

378 :名無し組:2018/12/11(火) 06:49:48.12 ID:fkJ2/vXA.net
>>377
私はウラ指導とは全く関係ないけれど、その納得するプランの基準が分からないから公平さに欠けていると思うのです。

379 :名無し組:2018/12/11(火) 07:13:25.64 ID:276gSpI/.net
来週は皆ソワソワするんだろな。

380 :名無し組:2018/12/11(火) 07:30:03.10 ID:+Uyt/bl4.net
なんでだよ
毎年標準解答例を試験元が公開してるじゃねぇか。

381 :名無し組:2018/12/11(火) 08:02:07.58 ID:???.net
全然手応えなかったけど受かった自分からすると、落ちた奴なんて全然できてないんだろ?
採点基準とか関係ないわ

382 :名無し組:2018/12/11(火) 08:19:11.93 ID:???.net
俺も落ちたと思ったのに、合格した。
ただ、もう一年勉強しろって言われても多分無理と思うくらい勉強したけど

383 :名無し組:2018/12/11(火) 08:22:47.27 ID:???.net
持ってないベテランが、やる気と自惚れに満ちた合格済みの新卒が入ってきて取得させるために教えないといけないとかw

合格済みの女子が実務経験認めてもらうために代償を払うことがないのを祈る

実務経験積みたくても仕事がないとか、修行もできず、職歴が汚れる

384 :名無し組:2018/12/11(火) 08:26:43.24 ID:???.net
手応えないとか落ちたと思って合格してるのは保育園より前(2015より前)が多いよね。条件が緩く運で合格することもある。今年は緩いと見せかけて一体利用の活路を自分で計画してないと厳しいと思う。

385 :名無し組:2018/12/11(火) 08:28:07.48 ID:???.net
>>376
なんで落ちたとわかるの?

386 :名無し組:2018/12/11(火) 08:29:50.57 ID:???.net
>>380
自分の勉強不足を制度のせいにして不公平というのはな。

387 :名無し組:2018/12/11(火) 09:08:50.86 ID:???.net
ブラックボックスだからどう勉強して良いか分からないのに当日のみの思い込みや運で落とすから、受かったとしても年齢層が高くなる。
努力して、知識と技能を身につけさせ、一級建築士にさせたいなら実務経験がいらないとか根本的に間違えてる。
ブラックボックスをオープンにしてからの話だと思う。採点したなら取りに行くから返せよ、次に繋がらない。

388 :名無し組:2018/12/11(火) 09:28:57.01 ID:???.net
中学生が二級建築士を受けて7年実務で登録
中学生が二級建築士受かれば実務経験免除で次の年に一級建築士が受けれると言う事か

今後の建築士は時間が有る人達も参加するから大変となるか
記念受験が増えて合格ラインが下がり楽となるのか

どちらだろう

389 :名無し組:2018/12/11(火) 09:36:25.98 ID:???.net
今年度の試験の思い込み、運要素って何?
そんなのある?

390 :名無し組:2018/12/11(火) 10:12:59.81 ID:???.net
受けてみて 初めて解る 理不尽さ
来年四十で 角落ち内定

ともぞう心の俳句

391 :名無し組:2018/12/11(火) 10:23:47.66 ID:???.net
>>377
標準解答例は2案とも根本は同じだよ。超少数派なんてものはない。

392 :名無し組:2018/12/11(火) 10:48:39.00 ID:???.net
標準解答例どうなると思う?
プール2階の縦横で2つか、3階プールでまとまってるの1つくるか。1階プールは地下水位あるからわざわざやらないかな。
エントランスは北西で2つのものと、4方向でゾーニングうまくいくものが来ると思ってる。

393 :名無し組:2018/12/11(火) 11:28:23.67 ID:???.net
一つは2階プールのオーソドックスなやつで
もう一つは一階プールで地下水処理のやり方を示すんじゃない
3階プールはおもんないやん

394 :604:2018/12/11(火) 11:45:07.09 ID:???.net
>>389
思い込みと運要素しかないと思うんだが
多数に入るべきという絶対事項以外ないと思うんだが

395 :名無し組:2018/12/11(火) 11:57:40.48 ID:???.net
課題文に抵触しなければどんなプランでも100点近いはず

396 :名無し組:2018/12/11(火) 12:13:29.67 ID:???.net
去年に理事長が変わってから若干変わったと思う

397 :名無し組:2018/12/11(火) 12:19:48.18 ID:???.net
>>395
全体のボリュームバランスとか廊下のこととかは書いてないよな。毎年一番重要だけど。

398 :名無し組:2018/12/11(火) 12:21:10.02 ID:???.net
試験課題用紙は必要充分条件であって書いてある文言は余白まで見落としてはならない。
逆に書いてないことは法規クリヤすれば良いだけ。
主観や印象は採点上評価減点しにくい。

399 :名無し組:2018/12/11(火) 12:31:17.63 ID:???.net
>>398
今までは文章に力点が強くあったのが今年は敷地図、地盤面図などで図を読み込む能力も試してきてる。だから文になくても図でこう読めると言われたら減点だよね。

400 :名無し組:2018/12/11(火) 12:48:53.63 ID:???.net
確かに図はでかかった。あれだけハッキリされたら言い訳がしにくいな。
桜並木ばかりに目が行って主出入口を見落とす人は多かったはず。

401 :名無し組:2018/12/11(火) 12:54:08.23 ID:???.net
図は学校もどこもそんなに対策してなかったししな。

402 :名無し組:2018/12/11(火) 12:54:42.16 ID:???.net
でもエントランスを東西南北どこに設置しても良いの解釈の仕方が分からない。こんなハッキリ書いたらここで減点来ない事になるから、エントランスを西に配置しないと減点はないだろう。一体的解釈をどうするか見てんだろうな。

403 :名無し組:2018/12/11(火) 12:57:31.34 ID:LXU1B7WN.net
二階プールだけど基礎掘り過ぎて地下水位に抵触してる俺

404 :名無し組:2018/12/11(火) 12:59:27.57 ID:???.net
>>402
文だけ読むとどこでもいいと思うけど、図をみると北と西は外せないということだと思う。

405 :名無し組:2018/12/11(火) 13:09:07.12 ID:???.net
北、西エントランスを外した場合はテラス、カフェ、コンセプトルーム等で一体的利用とするということなのか?

406 :名無し組:2018/12/11(火) 13:13:42.70 ID:???.net
一体的利用とは実際なんだ?

407 :名無し組:2018/12/11(火) 13:22:31.98 ID:???.net
>>399
あなたすでに私の書きこみを読み込めてないです。
問題文にある事は全て必要充分条件
今までも今からも敷地条件敷地図から当然回答が出る。
ただもしも想定回答図からかけ離れたプランだとしても減点がなかなか出来ない図面でしたら、採点者は敬服するはず。

408 :名無し組:2018/12/11(火) 13:32:33.66 ID:???.net
>>407
必要充分条件って何?
必要十分条件やないの?

409 :名無し組:2018/12/11(火) 13:41:01.08 ID:???.net
デカイ廊下とかクランクの廊下は誰が見ても大体ダメだよね。ホワイエ的な廊下作る奴は毎年落ちるんだろうな。

410 :名無し組:2018/12/11(火) 13:46:45.49 ID:???.net
>>409
今年は待合スペースとかで各階ホールは大きい方がいいってSばっちゃが言ってた。クランクはダメだろうね。

411 :名無し組:2018/12/11(火) 14:12:48.95 ID:???.net
冷静になれば 問題文の文章、敷地図及び地盤略断面図から今回の最適解は導けるね。試験中は上手くいかなかったけど。
西北にエントランス、2階にプールと多目的室 1階にコンセプトルーム 管理部門東側にある。これが最適解なのは、みんな頭ではわかってるでしょ?最適解が40%いれば終わりだし、いなければまだチャンスあるんだから12月20日まで待とうぜ。

412 :名無し組:2018/12/11(火) 14:17:57.68 ID:???.net
Sにババァはいねーんだよ。無駄に広いホールがいいわけないだろ?今年はSの受講生ヤバいな。1階プールとかいっぱいいそう。3階プールも。1階プールと3階プールで5割ぐらいいねーかな?そしたら俺も受かる気がするw エントランスホール超でかいけどw400平米って大きい?

413 :名無し組:2018/12/11(火) 14:22:36.81 ID:???.net
411の爽やかイケメン文章と412のコミュ症ブサメン文章のこの差よ

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200