2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(164室)■

1 :名無し組:2018/12/05(水) 18:19:22.12 ID:YJvu0IEL.net
■一級建築士設計製図試験相談室(163室)■

(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/

※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(162室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1541424957/
■一級建築士設計製図試験相談室(163室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1542431209/l50

※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


51 :名無し組:2018/12/06(木) 12:51:32.74 ID:???.net
ホント資格学校潰しだ。カフェの厨房への動線とか顕著だ。カフェは搬入動線いらないと教えられてきたのが裏目に出た。

52 :名無し組:2018/12/06(木) 13:07:03.71 ID:???.net
>>51
1番思いつきやすく計画し易い南北エントランスを考える→南西にカフェつくりたい→厨房搬入動線交錯するって資格学校のテンプレ思考だものな。

53 :名無し組:2018/12/06(木) 13:07:11.90 ID:???.net
去年が南東だから 今年は残りの北西なんだなきっと

54 :名無し組:2018/12/06(木) 13:07:54.49 ID:kUUbuhhG.net
>>50
ありがとうございます。
議論はし尽くされた感じなので、今更すいませんね。
最近はここ見ていても楽しくない話題ばかりなので発言してみたくなりました。

二級の結果発表も踏まえて、色んな意見や議論が聞きたいなと思っています。

>>48
運動系諸室は1・2階にまとめて、健康相談とコンセプトは3階にまとめました。
コンセプトはセミナールームと交流ラウンジを計画しました。

55 :名無し組:2018/12/06(木) 13:13:27.47 ID:???.net
>>54
エントランス1つ大減点の理由は君の中で一体的使用に配慮してないって意味なんじゃないの?
だったらコンセプトルーム君のプランでは交流ラウンジが3階なのはどうなの?動線めっちゃ長くてエントランス1つと同じぐらい一体的使用に配慮してないと思うんだけど。

56 :名無し組:2018/12/06(木) 13:24:54.68 ID:???.net
>>55
建物同士で比較的自由に行き来できる事が、今回の試験の「一体的利用」だと思うよ。
建物の中のことまでは言及してないんじゃない?
3階に交流ラウンジがあっても問題無いと自分は思うけど。

57 :名無し組:2018/12/06(木) 13:43:32.11 ID:???.net
コンセプトルームは設計条件を踏まえだから難しい解釈だと思う。地域住民が使うときたら大体一階だと思うのが第1案目と思う。

58 :名無し組:2018/12/06(木) 13:46:48.77 ID:mbZlE0qo.net
>>55
私も自分のプランのコンセプト3階が正解とは思ってないですよ。1階に配置してアピールしたいって思いながらモヤモヤしてました。
ただ階構成を考えた時にドライ運動系を1階に、ウェットは2階に、非運動系は3階にするとボリュームバランスが良くまとめられる点から、コンセプト3階にした。
コンセプトの用途的にも建築的にはおかしくないという自負は持ちながらも、一体的利用の目的からすると厳しいかなって分かってますよ。

ただ空間的にも建築的にも崩されてはなくて、バランスは良くまとめられたかなって思ってます。
完璧ではないし、不安があるからここにきているんで、そういう風に言われるのも想定はしてます。
もし落ちていたらそこがダメだったという事なんでしょうね。

59 :名無し組:2018/12/06(木) 14:02:12.63 ID:anwJljps.net
>>52
そのプランでドヤ顔してるのが多いからね。記述や補足で理由書かないと一階プールより危ないと思う。
エントランスはどこでも良いは何個あっても良いという事を指していると思う。
北西だけのアプローチは建設用地のアプローチ方法だと思うんだが、ここが分からん

60 :名無し組:2018/12/06(木) 14:15:59.83 ID:anwJljps.net
>>58
コンセプト自体には一体的利用は掛かってないから大丈夫だと思う。何か良くまとまってそう。後は西からアプローチの減点次第だと思う。

61 :名無し組:2018/12/06(木) 14:19:51.98 ID:m5DCRGbV.net
二級は延焼ラインとか防火設備とかやらかしても大丈夫みたいだったらしーですねー‼

一級はどーなるのやら?

62 :名無し組:2018/12/06(木) 14:29:25.58 ID:???.net
一級では駄目でしょうね

63 :名無し組:2018/12/06(木) 14:54:08.49 ID:hSQVczYi.net
>>61
二級は宣言なしで出たから。
一級は課題発表時に書いてあるしダメだろう。

64 :名無し組:2018/12/06(木) 15:03:17.79 ID:???.net
ダメというか減点にはなるだろ。
完璧じゃないとランク2とかだったら試験の意味がなくなる。
でも新しく出たのは毎年緩和されるのが現状なんだな。

65 :名無し組:2018/12/06(木) 17:29:49.06 ID:???.net
>>59
独立した敷地として、道路からのアプローチは見られると思う。
ただ、敷地内通路を経由して道路からエントランスまで行けるのであれば問題ないんじゃないか?
課題としては避難通路の計画が問われたけど、逆にそれはヒントで、植栽で塞いじゃうとかをさせないように、
課題を作成したのかと考えている今日この頃。

66 :名無し組:2018/12/06(木) 17:37:45.55 ID:???.net
早く不合格発表されないかな

67 :名無し組:2018/12/06(木) 17:53:52.74 ID:ZWBFlwTE.net
>>65
問題は無いと思うが腑に落ちないんだよ。常識的にありなのか?

68 :名無し組:2018/12/06(木) 18:17:46.07 ID:???.net
この敷地全体の主出入り口が桜並木南だからなぁ。学校の課題だと道路側になる。

69 :名無し組:2018/12/06(木) 19:44:06.22 ID:???.net
Nの採点は西側アプローチ無かったら採点どうなってるの?

70 :名無し組:2018/12/06(木) 20:00:43.30 ID:T3VqG6Pc.net
救護室って管理でいいのかな?
私は基本は誰も使用しないけど、気分が悪くなったらスタッフの人に連れて行ってもらう
感覚で管理系に設けました。
他の人見てるとたまにエントランスホールにでーんと面して設けてるから「ちょっと1時間くらい寝るわ」
みたいなのもありかと今更ながら不安になってきた

71 :名無し組:2018/12/06(木) 20:25:46.23 ID:???.net
>>67
採点のポイントの空間構成ー建築物の配置計画の視点から見たときは話は別なはずだよ。周辺の住宅地の人が徒歩で来た時に、わざわざぐるっと回って建物にアクセスするのもどうなんだ?て思うし、東又は南の道路に面して入り口を計画するのはアピールになると思うよ。

72 :名無し組:2018/12/06(木) 20:31:23.98 ID:i3Racy2W.net
>>70
管理系だと思うよ。エントランスには...凄い発想だと思うよ

73 :名無し組:2018/12/06(木) 20:35:11.17 ID:6+0avgzg.net
>>71
確かにその通りだと思うけど、であれば全天候やカルチャーも改修工事で北に出入口設けるみたいにならんかな
今年わけわかんね

74 :名無し組:2018/12/06(木) 20:39:29.86 ID:???.net
こういう敷地だからペデストリアンデッキにするべきだったな

75 :名無し組:2018/12/06(木) 20:51:45.90 ID:i3Racy2W.net
>>73
3つの建物は同一敷地内で改修しただけだからね。
あの試験時間に全部把握して読み込めたら凄いと思う。

76 :名無し組:2018/12/06(木) 21:12:17.22 ID:???.net
はっとしたが、改修した他の建物が道路側にエントランスはないってのが重要なんだなぁ。。だから課題のスポーツ施設にも東と南にはエントランスはいらない。今年はあくまで全体でひとつの敷地。敷地南に主出入り口、東に車両出入口。

77 :名無し組:2018/12/06(木) 21:25:24.54 ID:???.net
自分が施主だったら外部からアクセスしにくい建物だったらブチキレるけどな。
この敷地の立ち位置が分かりにくいよ。

78 :名無し組:2018/12/06(木) 21:28:58.81 ID:???.net
東や南にエントランス作るのは学校脳で、あっても加点なしで、もしかしたら逆に減点かも。他の施設エントランス道路側にある?ないじゃん見てないの?て言われても反論できないわ。

79 :名無し組:2018/12/06(木) 21:29:41.96 ID:???.net
>>76
敷地全体はフェンスで囲まれてるって想像するするよね。んで、南東の二箇所の出入り口には門扉があって、開館休館スケジュールは統一運用で。課題文には書いていないけど、そう読むのが自然じゃね?

80 :名無し組:2018/12/06(木) 21:31:46.33 ID:???.net
>>79
エントランス北と西にしたわ。良かった。

81 :名無し組:2018/12/06(木) 21:38:19.46 ID:???.net
>>79
そう思うわ。東や南にエントランスつくる人はどう考えたと思う?

82 :名無し組:2018/12/06(木) 21:49:21.26 ID:???.net
79がかなりわかりやすい。
全体の敷地にフェンス、南と東に総合的な出入り口があると。スポーツ施設の東と南にエントランスあるの遠回りで意味不明になる。管理こそ東や南がベター。
で、日当たりのいい南に室。
道路に近い位置にエントランスがあるっていう学校の前提が成り立たなくなる。

83 :名無し組:2018/12/06(木) 22:01:41.70 ID:???.net
いくら議論したって試験元の考えなんてわからないんだから4方向エントランスで動線交差させなければいいんだよ 簡単な話しだろ

84 :名無し組:2018/12/06(木) 22:05:03.25 ID:???.net
そこまで読み込めてたら凄いわ。
東と南をサブエントランスと主張すればいいかもしれんが、東と南を北や西と同等にすると一体利用から離れて課題条件無視になっていくのか。。

85 :名無し組:2018/12/06(木) 22:06:49.35 ID:???.net
>>83
それセキュリティのことコメントしてないとダメでは?留意事項にあったよね。だからNの解答例は怪しいと思う。

86 :名無し組:2018/12/06(木) 22:07:17.51 ID:???.net
それが理想。作りたかったー。
でも境界線は関係ないの?

87 :名無し組:2018/12/06(木) 22:15:01.85 ID:6EoDSqqu.net
東と南にエントランス設けるとそこから入ってそこから出る
をされると他施設との一体感出ないと思った
ららぽーとでも極力回遊させるためにメインゲートを通らせる仕掛けになってるし

88 :名無し組:2018/12/06(木) 22:15:53.71 ID:???.net
南エントランスって確かに意味ないかもな。あの歩行者用道路って桜並木の主出入り口に行くためのもので、南にエントランスをつくると「一体利用」とは反する。

89 :名無し組:2018/12/06(木) 22:38:58.92 ID:???.net
1級建築士の学科受かるレベルの知能があるやつらが集まっても答えがでない問題ってなんなんだろうな。
去年の北客は問題文からはっきり読み取れたみたいだけど、今年の一体的に使用は曖昧すぎて自分の中の一体的使用と試験元の一体的使用があってるかの運ゲーじゃん。そんな国家試験でいいのかって思うわ。

90 :名無し組:2018/12/06(木) 22:39:43.31 ID:???.net
試験元は北と西のエントランスが正解と考えてるみたい。

91 :名無し組:2018/12/06(木) 22:41:52.07 ID:???.net
>>85
4方向エントランスとセキュリティは二項対立だからな。お手上げだわ。

92 :名無し組:2018/12/06(木) 22:43:35.71 ID:???.net
>>90
試験元の人きたw
地下水位についてもお答え願います!あと屋外テラス共用と繋がってない問題もお願いします!

93 :名無し組:2018/12/06(木) 22:45:28.98 ID:???.net
南と東はフェンス(もっといえば既存の小学校のフェンス)と考えるのが自然でしょうね。
北側に駐車場、南側に桜並木への門扉があることからもそう読めますね。

94 :名無し組:2018/12/06(木) 22:48:01.14 ID:???.net
せめて隣地境界線じゃなく建設用地境界線だったらあまり悩まなかったのにな

95 :名無し組:2018/12/06(木) 22:48:59.46 ID:???.net
地下水位は何かしらの考慮がなされてなければ、減点する採点官もいるかもというレベルですね。大減点になるような重大事項ではないです。
屋外テラスへの共用部からのアクセスは特に求められていませんよ。
求める場合はそう書きますので。

96 :名無し組:2018/12/06(木) 22:53:20.36 ID:???.net
と試験元が言ってますので1階プールの人みんな受かる可能性ありますよー!こりゃあ大激戦だね!

97 :名無し組:2018/12/06(木) 22:54:26.56 ID:???.net
>>96
考慮されてれば1階プールでも大丈夫なのでは?

98 :名無し組:2018/12/06(木) 22:57:23.69 ID:???.net
南にエントランスつくった人って余計なことして減点パターンかもしれないのか。一体利用的に。

99 :名無し組:2018/12/06(木) 23:01:58.47 ID:???.net
例年言えることですが、延べ面積オーバー、二方向避難の重複距離アウト、主要諸室の計画もれでの一発アウトが目立ちました。
PSの記載ゼロ、防火区画の記載ゼロも一発アウトです。

プールの設置階よりも、ゾーニングがしっかりまとまっているか、ホール・廊下形状が歪でないか、法令違反がないか等が重要ですね。

100 :名無し組:2018/12/06(木) 23:07:47.55 ID:???.net
>>98
計画として成立していれば問題ないですよ。
問題にどこに設けても良いと書いてあるので、そこで減点はないです。ただ試験元の想定としては北西を考えていた、ということです。

101 :名無し組:2018/12/06(木) 23:13:39.67 ID:???.net
なんで 試験元の情報知ってるんですか?

102 :名無し組:2018/12/06(木) 23:14:38.35 ID:???.net
それは言えません。

103 :名無し組:2018/12/06(木) 23:16:57.85 ID:???.net
確かな情報ですか?

104 :名無し組:2018/12/06(木) 23:18:08.49 ID:???.net
補足すると、正直言うとまた聞きのまた聞きのまた聞きくらいの情報です。
2chなんで適当に垂れ流してます。笑

105 :名無し組:2018/12/06(木) 23:21:18.61 ID:???.net
>>89
一体利用に関しては、運ゲーじゃないわ。

106 :名無し組:2018/12/06(木) 23:22:37.21 ID:???.net
>>100
延焼ラインの欠如の減点はいかほどでしたでしょうか?南側を忘れてしまいました。また、 プランはいいのに全く描いていない人もいるようですが、そういう人も一発アウトですか?

107 :名無し組:2018/12/06(木) 23:24:30.75 ID:???.net
何フェンスってw
境界ははっきりしている。同一敷地内に複数の建物建築するのダメの基準法あるけど一体的利用には全く関係ないだろ。
単純に北と西にアプローチ出来ればいいだけ。道路からのアプローチは当然ある方がいいに決まってる。なぜならこの敷地は一体的利用する別の敷地だから。

108 :名無し組:2018/12/06(木) 23:24:40.91 ID:???.net
完成度勝負だなこりゃ

109 :名無し組:2018/12/06(木) 23:30:13.12 ID:???.net
>>106
一部書き忘れは減点ですね。全く無しはもうちょっと減点です。
延焼ラインの記載がないからといって、違反建築物にはならないので一発アウトではないですね。
いずれにしても、延焼ライン忘れなんていっぱいいますよ。防火区画がされていれば減点ですみます。

110 :名無し組:2018/12/06(木) 23:35:01.19 ID:???.net
結局悩ませたい試験元の思うツボw
一体的利用と敷地を曖昧にして惑わせたいんだと思う。資格学校の癖を逆手に取って受験者の実力を見る良い試験だと思う。力無い奴は3方向、4方向アプローチなんて出来ないからな。1プー3プーは論外、空間構成でサヨウナラ。

111 :名無し組:2018/12/06(木) 23:35:32.90 ID:???.net
>>105
一体利用に関しては、北側の駐車場、西側の並木道からのアクセスが求められていますが、無いからといって一発アウトではなく、採点の土俵には乗るかと

112 :名無し組:2018/12/06(木) 23:39:01.18 ID:???.net
1プーはともかく、3プーはキツいよね。
延べ面積オーバーしないために、どうしても無理が出る。
前スレで1プーのまともな計画みたけど、3プーのまともな計画は見たことない。w

113 :名無し組:2018/12/06(木) 23:39:47.53 ID:???.net
2階プールなだけでマウントとってるクソが減ったと思ったらエントランス北西に設けただけでマウントとろうとしてるクソが繁殖してきたな笑
また聞きのまた聞きのまた...ってもはや他人じゃん笑
何度も言うけどエントランス4つとって事務室をど真ん中に置いて動線交差させなければいいだけなんだよ。簡単な試験だったわ。

114 :名無し組:2018/12/06(木) 23:41:37.94 ID:???.net
>>101
プールの設置階だけで合否決まるわけないだろw
採点官楽すぎるw

115 :名無し組:2018/12/06(木) 23:43:02.59 ID:???.net
>>113
のプラン見てみたいw

116 :名無し組:2018/12/06(木) 23:45:03.63 ID:???.net
エントランス4つとか、プランニングに自信なくて思考停止してるのかと思っちゃうわ

117 :名無し組:2018/12/06(木) 23:46:55.25 ID:???.net
誰か言ってたでしょ 試験直後に手応えなかった年は落ちて 例年より手応えを感じた年は合格してるもんだって そう感じるのは製図力だよ完成度 良いプランで時間切れするより 無難なプランで完成度高めた方が良いんじゃないの

118 :名無し組:2018/12/06(木) 23:47:32.26 ID:???.net
この規模の建物でエントランス4つとかふざけてるよなw

119 :名無し組:2018/12/06(木) 23:49:49.08 ID:???.net
結局北西アプローチ無しは見落としか考えてない。南北通しは資格学校の癖で試験元の誘導通り。間違いなく3つ以上のアプローチを持ったホール整形、廊下まっすぐから受かっていくと思う。

120 :名無し組:2018/12/06(木) 23:50:00.50 ID:???.net
エントランス4つが無難。。。。
誰かって誰ですか?

121 :名無し組:2018/12/06(木) 23:52:18.81 ID:???.net
>>119
の言う通りだと思う。

122 :名無し組:2018/12/06(木) 23:53:09.06 ID:???.net
だって試験だもん。いかに減点項目減らすかでしょ?
Nの直前ゼミやってれば簡単だよ。
思考停止って言うのは良い意味で思考停止させてるよ。良い建物の設計じゃなく試験に受かるプランつくる事だけ考えれば4つエントランスは必然だろ。そうすればお前らみたいにエントランスどこに設けた?1つ?2つ?とか悩まなくていいんだぞ。減点項目が
何かが明確じゃない以上そうするのがベストなんじゃないの?

123 :名無し組:2018/12/06(木) 23:57:31.75 ID:???.net
>>118
>>117は俺じゃねーぞ。>>117はエントランス4つのエスキスを考えてまとまらないぐらいなら2つぐらいで早くエスキスまとめてキレイに図面書いた方が良いって言ってるんだと思うぞ。

124 :名無し組:2018/12/06(木) 23:58:49.80 ID:???.net
間違えた。>>120だった。
後輩の2級合格祝いで飲み過ぎたわ俺の前祝いかねてな!

125 :名無し組:2018/12/07(金) 00:00:42.17 ID:???.net
1プーがなぜダメか?地下水位は減点小さいと思うが、一体的利用がしにくい、上階のホールがエントランスより広くプール上にも部屋作ったりしないと床面積が下限値に近いとか訳わかんない事になる。

126 :名無し組:2018/12/07(金) 00:05:01.10 ID:???.net
>>111
一発アウトなんてものは、実際ないでしょうね。
ただエントランスをちゃんと設けた人と競うのは厳し過ぎるでしょ。
建物へのアプローチって重要過ぎる。

127 :名無し組:2018/12/07(金) 00:19:59.24 ID:???.net
エントランス4方向って、プランが綺麗にまとまっていればいいけど、
プランの破綻がないか、逆に厳しくプランチェックされそうじゃない?

128 :名無し組:2018/12/07(金) 00:31:22.84 ID:???.net
4方向って ごく少数でしょ プランが良くても 相対試験なら 影響ないんじゃない 面積的に プーさんなのかなと思うけど プーさんが不利とも思ってないけどね

129 :名無し組:2018/12/07(金) 01:05:10.04 ID:???.net
>>112
ユープラだとプー3の方がまとまってる案あるよ
ただ建物形状が正方形に近い形になるから敷地がめっちゃあまってるけど。長方形にすると1階1列ピロティになっちゃってる案が多い。

エントランス4つ俺にはあの時間でまとめる力ないわ。上で言ってる奴が本当なら尊敬する。多分本人はまとまってると思ってるだけで破綻してると思う。

130 :名無し組:2018/12/07(金) 06:52:17.34 ID:???.net
プーさんは何で3階にプールしたかったの?

131 :名無し組:2018/12/07(金) 07:49:29.60 ID:???.net
敷地内の他の施設は道路側へのエントランスないのに、なんで東と南にエントランスつくったの?

132 :名無し組:2018/12/07(金) 07:56:42.07 ID:???.net
そこに道路があったから。しかないだろ。山登りと同じ。
他の施設のエントランスがヒントとか知るかよって思うけど否定できないわ。
確かにこの施設だけなぜか4方向エントランスとか不自然だよな。3方向も。多ければ多いほどいいってそれこそセキュリティ無視だし。

133 :名無し組:2018/12/07(金) 07:59:03.21 ID:???.net
合格発表後にワンプー叩いてる人消えそう

134 :名無し組:2018/12/07(金) 08:13:07.14 ID:???.net
>>133
地下水位対策してる人はOKだから。そこまで考えた人は大丈夫だろうね。してない人はNG。

135 :名無し組:2018/12/07(金) 08:15:51.48 ID:???.net
敷地内の他の施設も当然一体利用を配慮してるわけか。確かに道路側にエントランスないわな。

136 :名無し組:2018/12/07(金) 08:30:50.14 ID:???.net
他の施設には道路側へのエントランスなんてないのに、スポーツ施設だけ道路側へエントランス付ける理由はないな。否定できない。
北西2つのエントランスがベストかな。

137 :名無し組:2018/12/07(金) 08:36:20.05 ID:???.net
しかも他施設のエントランス黒三角だし、出題者のヒントになってるな。

138 :名無し組:2018/12/07(金) 08:42:46.11 ID:???.net
学校跡地だってことで、正門、通用門からアプローチして、
各施設にアクセスしてもいいんだなって、想定できるよね。

139 :名無し組:2018/12/07(金) 08:49:11.94 ID:???.net
>>138
それを試験元は想定してるね。
他施設の黒三角エントランスみるとそれが明らか。

140 :名無し組:2018/12/07(金) 09:18:33.45 ID:???.net
道路側にエントランスを付けるかは考え方次第だからどっちが正解とも思えないけど。敷地がフェンスで囲ってある絵が書いてあるわけでもないし

141 :名無し組:2018/12/07(金) 09:42:11.07 ID:???.net
エントランス4つで上下足できてないのはマズイでしょうか。

142 :名無し組:2018/12/07(金) 09:46:03.16 ID:???.net
>>140
フェンスは例えだよ

143 :名無し組:2018/12/07(金) 10:00:09.40 ID:???.net
他の3施設は元から改修しただけだから、出入り口は変えないだろう。
今回は別の敷地の新築だから3施設の一体的利用は必要かつ道路からの利用も必要。不要とはならない。セキュリティは事務室から見れたらいいだけ。
もし、運営がカルチャーセンターで全て行うのであれば北西のみが正解だろう。
そこら辺が曖昧だから北西が正解とはならない。

144 :名無し組:2018/12/07(金) 10:21:02.51 ID:???.net
>>143
他の施設が元から改修しただけってエントランスを増やさない理由はないだろう。

145 :名無し組:2018/12/07(金) 10:32:52.09 ID:???.net
課題文中のどこに道路側へエントランス設置してって書いてあるのって話だよな。一体利用のことは散々書いてあるが。

146 :名無し組:2018/12/07(金) 10:54:20.44 ID:???.net
問題用紙に書かれてある事が全て。
迷う様に出来ているからな。
道路にアプローチ不要の理由あるか?
無いとマイナスの方が多いだろ。
ちなみにNは4方向、 Sは3方向が解答例になっている。

147 :名無し組:2018/12/07(金) 10:58:07.13 ID:???.net
>>99
PS記載ゼロが一発アウトなんてあるか?さすがに減点止まりじゃ無い?

148 :名無し組:2018/12/07(金) 10:59:11.70 ID:???.net
ホントに信じてるやついるの!w

149 :名無し組:2018/12/07(金) 11:07:06.44 ID:???.net
4方向は上下足とゾーニングが難しいから3方向が多いと思う。採点の条件が同じなら3方向>北西>南北の評価になると思う。

150 :名無し組:2018/12/07(金) 11:07:13.28 ID:???.net
>>146
それ完全に資格学校脳やん。
それを潰しにきてる課題。

151 :名無し組:2018/12/07(金) 11:09:22.95 ID:???.net
いないだろ笑 みんな乗っかってるあげてるんだからチャチャいれてやるなよ笑

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200