2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(168室)■

1 :名無し組:2019/01/16(水) 03:49:28.78 ID:dUgzQb1J.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-schoo.../kouza_kenchiku.html
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/

※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(167室)■
https://matsuri.5ch....i/doboku/1545412675/

※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること

150 :名無し組:2019/01/22(火) 19:44:54.81 ID:FGJMIKNs.net
確かに俺は初年度は厨房とレストランを離してたな。今では考えられんが。子牛の餌食だった。

151 :名無し組:2019/01/22(火) 19:56:24.44 ID:???.net
>>149
あきらめたら、そこで受験終了だよ

152 :名無し組:2019/01/22(火) 21:50:41.80 ID:???.net
製図終了後に可愛い女の子の手が黒鉛で真っ黒なのを見た時、僕は癒されました。

153 :名無し組:2019/01/22(火) 22:20:28.30 ID:???.net
角番だったけど 前の年で失敗したから A2の問題用紙でも はいはい また惑わし作戦かと 皆んなが戸惑ってる隙に 角番で後もないことだし さっさと要求に答えて終わらせちゃおって 前向きになれたよ 都市伝説で 角番合格率低いって言うけど ここ見てたら 結構高いんじゃないの

154 :名無し組:2019/01/22(火) 23:12:53.25 ID:???.net
ていうかさ、A2の問題用紙で動揺する奴っているの?w
サイズ違っても中身一緒だろ、どんだけバカなの?

155 :名無し組:2019/01/22(火) 23:43:12.75 ID:VohEmr3H.net
>>154
製図試験初めてだったので、Nに通っていたけど本番ってこんなものかと思ったよ。
エスキス完璧ではないと思ったけど、作図している間はこれで一級建築士になれるんだと、うれしくれうれしくれ楽しんで書いていたよ。
今振返れば、無知の勢いって凄いと思う。
同じクラスだった可愛い娘ちゃん達、今年は合格願っているよ!野郎は落ちろ!

156 :名無し組:2019/01/22(火) 23:43:17.56 ID:???.net
居るんじゃないの? 学校に払ってる金とか頭から離れない貧乏人とか 仕事で勉強時間取れない人とか 実際に受けてない奴 時間と金が有り余ってる奴とか 坊ちゃん? あと こんな発言したら 皆んなから 馬鹿だなって思われてるのに気付かない無神経な奴は動揺しないだろうね

157 :名無し組:2019/01/22(火) 23:50:36.14 ID:???.net
>>154
動揺はしないけど単純に条件や情報が多くなるじゃん
文字が大きくなるわけでもないし、なんで中身一緒だと思ったの?
バカなの?

158 :名無し組:2019/01/23(水) 00:14:05.48 ID:UaXSrej4.net
A2だろうが、何だろうが条件は一緒。
他の人達より努力したんだと、俺が分からない問題は大多数の人達も分からない、少なくとも俺は上位30%には入るのだと信じて図面を書き上げろ!
と思えるようにこれから頑張ってね。

159 :名無し組:2019/01/23(水) 01:23:51.48 ID:???.net
A2っていったって合格率はとうぶん易化傾向は変わらないはず。
もう国交相も業界も技師不足でパニックすれすれだから

160 :名無し組:2019/01/23(水) 01:47:54.93 ID:xNPGlkv9.net
技士はセコカンだろ。1級建築士は専門化した各分野をまとめる能力。

161 :名無し組:2019/01/23(水) 06:38:35.58 ID:???.net
>>160
そんな能力なんかねえよ
能力は環境が醸成すんだよ
試験受かったからってヅラしてんじゃねーよ

162 :名無し組:2019/01/23(水) 06:58:10.22 ID:???.net
道の駅とリゾートホテルとスポーツ施設の試験時間が同じというのがなあ
そのせいでミカンと思ってた奴とか建ペイ率オーバーが受かってるのか

163 :名無し組:2019/01/23(水) 07:18:30.44 ID:AqGLKfgx.net
>>160
意匠屋には実質、最上位の資格だから勝手な解釈でカッコつけてるだけ。あの試験内容は最低限の建築知識と技能以外は問うてないわ。面接や論文、グループディスカッションが試験であった?w

164 :名無し組:2019/01/23(水) 07:28:15.91 ID:AqGLKfgx.net
>>154
むしろ読みやすくなかったかな?用紙の単面積辺りの情報量は少ないし、絶対量も少なかったよ、A3にびっしり書かれてるよりマシ。
多年度受験の人は神経質になりすぎ?こういう感覚だったのは初受験ならではだったからかも?
私も最後に書き上げたときはこれで念願の一級建築士になれる最後の作業だったんだと嬉しくてたまらなかった。

165 :名無し組:2019/01/23(水) 07:55:52.13 ID:???.net
年明け恒例の俺ツエー試験楽勝だった自慢が始まりましたね

166 :名無し組:2019/01/23(水) 08:00:34.36 ID:s5wxn0yE.net
1級建築士は専門化した各分野をうんぬんは試験機関も言ってる事。いくら建築士でも、エレベーター一つ設置できない。計画は出来る。そういう事がわからないのか?
これから君田は勉強が始まるなw

167 :名無し組:2019/01/23(水) 08:09:31.31 ID:???.net
久しぶりにきたらまた荒れてるってばよ。
自慢してる人たちは普段周りの人たちに虐げられてるんだって。だから一級建築士のなかでも最弱のザコだと思って差し支えないんでござるよ。

168 :名無し組:2019/01/23(水) 08:32:50.77 ID:???.net
あまりに無知だった俺は本番はA2の用紙なんだとすんなり受け入れてしまったわ
帰りのバスで盛り上がってて去年だけだと知ったわ

169 :名無し組:2019/01/23(水) 09:18:00.63 ID:pv9nC2NQ.net
>>164
単位面積当たりの量が少なくても紙が単純に
倍なんだから絶対量が少ないはいいすぎかと。
右半分の情報の大半は試験結果とあまり関係なかったのは
結果論で本試験なら課題で見たことない手前十分に読まされて
時間とられた人は多いと思うけど。

俺初年度だったけどそこは慎重にやってた。
(エスキスの時には右半分のことは忘れてたけど)

170 :名無し組:2019/01/23(水) 09:20:54.76 ID:s5wxn0yE.net
早く名刺に載せたいな。2月が待ち遠しいわ。

171 :名無し組:2019/01/23(水) 09:29:43.88 ID:Hsee3uxZ.net
初受験で無知だったけどH28年過去問や一課題で下書きに配置図やったら邪魔と思ってたので、
逆にA2版になって親切だなと思ったよ。
学校で想定していた文言での惑わせもなかったのでは?
エントランス方位のどの方向でも良いってのと、記述に履き替え考慮ぐらいでは?

172 :名無し組:2019/01/23(水) 09:58:58.44 ID:Hsee3uxZ.net
>>170
恥ずかしい。逆に入れる気がしないので入れない。
もっと専門性の高い資格を取ったら、ついでに併記するとは思うけど。

173 :名無し組:2019/01/23(水) 10:26:10.79 ID:???.net
用紙の大きさが違う、配置図が別紙にある…だから何?
実際の設計って敷地、高低差、方位、道路状況など様々なんだからさ
その程度でビビってたら仕事にならない、落ちて当然と言える

174 :名無し組:2019/01/23(水) 10:26:49.83 ID:???.net
>>170
合格したと同時に名刺発注したよ
どうせ来月には届くんだから入れといてOKやろ

175 :名無し組:2019/01/23(水) 10:27:50.96 ID:fjtJE3p9.net
>>172
あんなに頑張って取った資格だけど、受かったら大したことなかったと言える俺かっこいい!
ってかんじですか?
名刺に入れる覚悟もないなら黙ってたら?

176 :名無し組:2019/01/23(水) 10:30:14.73 ID:fMleNLxB.net
一級建築士受かった途端、お施主さんがこっちの都合に合わせてくれるようになったんだが?

177 :名無し組:2019/01/23(水) 10:33:57.05 ID:fMleNLxB.net
一級建築士受けてることを施工業者に一切言ってなかったせいで、受かったことを言うタイミングが全くないんだがどうしたらいい?二級で通しとけば良い?

178 :名無し組:2019/01/23(水) 10:37:29.46 ID:Hsee3uxZ.net
>>175
当方、専門職なので仕事のやり取りもプロ同士で仕事するんで、
表向きに一級の有無を示すかなんか正直どうでもいい。
かっこつけるどころか逆に恥ずかしい。

179 :名無し組:2019/01/23(水) 10:40:51.17 ID:Hsee3uxZ.net
>>177
雑談で話のネタになるのでいいんじゃないの?
おめでとういってくれるはず。

180 :名無し組:2019/01/23(水) 10:46:14.35 ID:???.net
>>178
そう思う
素人以外はメッキ資格に興味無い

181 :名無し組:2019/01/23(水) 10:48:25.42 ID:???.net
素晴らしい

182 :名無し組:2019/01/23(水) 10:55:10.92 ID:pv9nC2NQ.net
>>178
名刺に入れない人は建築士の荷が重い人ってことね。
名刺に書かない=資格持ってない
っていう大概評価を受けたい人ってこと。

183 :名無し組:2019/01/23(水) 11:15:35.64 ID:???.net
てかさ、お前らどこで働いてるの?どうせ地方の田舎だろ?そりゃ資格なくてもいいよな
都内で働いてる限り一級建築士持ってない奴なんて鼻から相手にされないぞ?

184 :名無し組:2019/01/23(水) 11:20:34.89 ID:s5wxn0yE.net
たぶん「一級建築士ってこの程度?」て思われるのが恐い?

185 :名無し組:2019/01/23(水) 11:27:42.62 ID:s5wxn0yE.net
>>174
ても、建築士会で釘さされたよ。「まだ名刺には入れないでね」って。みかじめ料入れない人はお墨付きをもらえない。

186 :名無し組:2019/01/23(水) 11:33:33.61 ID:???.net
>>185
仕事できなそう
そんなの自分で判断しろよ
設計者にはなれないけど名刺くらいなんてこと無い

187 :名無し組:2019/01/23(水) 11:33:58.89 ID:Hsee3uxZ.net
>>184
計画や意匠屋には最高位の資格のように語りたがるが、
建築の士業で一番下の基礎的資格だという現実を受け入れろ。
無くて困らないけど持ってて当然と言われる所以。
名刺に書くことに拘って、そこに価値感求めてるなら考えもの。

188 :名無し組:2019/01/23(水) 11:40:50.78 ID:???.net
>>187
名刺に一級建築士って載ってないと、あ…そういう感じね、って頭の中で線引きされるだろ
持ってて当たり前、だけど無いと人権ないから

189 :名無し組:2019/01/23(水) 12:18:14.09 ID:12XiqbAW.net
名刺への資格の明記に法的な拘束はなくても有資格者が独占業務に関わる際に使用する名刺には礼儀として入れるべきだと思う。
余所の会社の方と業務の中で打合せをする際にも素人なのか2級なのか1級なのかでどの程度内容を噛み砕くか多少は変わるし。別に2級をバカにしてるわけではないけどね。

190 :名無し組:2019/01/23(水) 12:24:01.28 ID:???.net
>>178
プロだからこそ名刺には自分はどういう資格を所持してるかを明確にする必要がある
かっこつけるとかどうでもいい理由で相手に伝えるべきことを伝えないのは社会人として失格
田舎でお友達感覚で適当に仕事でもしてるのかね?

191 :名無し組:2019/01/23(水) 12:53:07.72 ID:Hsee3uxZ.net
営業で客相手なら分かるが、プロ同士で相手の資格見て仕事するか?
独占業務と言っても来月の一級建築士の登録が終わった瞬間に働き方や仕事の内容が
変わるの?プロ同士の仕事で一級建築士になった瞬間に何が変わるの?
この仕事やる上で苦労したけど持ってて当然の資格なの。必要以上に資格を格の
あるものとして誇張するのはみっともない。

192 :名無し組:2019/01/23(水) 12:58:17.01 ID:???.net
>>188
素人はそう思うのね
建築を仕事にしてるなら、能力の有無が分からない資格など気にしないし、確認もしない

193 :名無し組:2019/01/23(水) 13:20:30.67 ID:fMleNLxB.net
つーか入れようが、入れまいが、どう思うが、どう思われようが、どうでもいいわ。
俺は自分の立ち位置を明確に示した方がスムーズだから入れるけどな。そんな個人的な考えにいいものですが悪いもねーだろ

194 :名無し組:2019/01/23(水) 13:35:06.50 ID:RHcsdnlP.net
名刺って、今後において初対面の相手に渡すものでしょ?
既知の相手に一級とりましたなんて言って回るなんてことはしないけど、初対面であればプロ同士でもお客さんにでも自己紹介として伝えるべき事柄でしょう?
恥ずかしい資格であっても恥ずかしくない資格を得るまでは入れときゃ良いじゃん。

195 :名無し組:2019/01/23(水) 13:40:24.60 ID:pv9nC2NQ.net
設計やってるなら一級建築士は入れておかないと
マイナス面しかないから絶対入れるわな。
施工業者なら入れると起こるマイナスがありえちゃうから、
なんともいえんけど。

どっちにしてもプロで持ってて当たり前だから入れないってのは
理由として意味がわからないw

196 :名無し組:2019/01/23(水) 13:51:08.12 ID:???.net
>>192
こいつ本当に仕事してるのか?w
少なくとも建築業界で生きていくなら一級は必須でどうでもいいとはならないよ

197 :名無し組:2019/01/23(水) 14:21:10.71 ID:???.net
俺はぶっちゃけ素人受けがいいからって理由だけで取ったし名詞には書くかな
別に仕事の内容は2級の範囲内だけど
同業者が持ってないからって見下したりはしないけどなあ

198 :名無し組:2019/01/23(水) 14:27:10.96 ID:???.net
資格に見合った奴が少ないからね
建設業って言っても状況ちがうし

199 :名無し組:2019/01/23(水) 14:37:48.52 ID:RKWMRyk6.net
>>198
資格に見合ったって、この資格はゴールじゃなくてスタートラインな。勘違いすんな。

200 :名無し組:2019/01/23(水) 14:57:17.52 ID:???.net
ゴールのやつ多いからな

201 :名無し組:2019/01/23(水) 15:09:44.23 ID:RHcsdnlP.net
資格なんてどんなものでもスタートなんじゃない?
大勢が所持している普通免許ですら取得がゴールなのではなく取得後の運転がメインになるのだし、あえてゴールというのなら返納こそがゴールになるでしょう。
そんなこと誰でも理解していると思うけど?

202 :名無し組:2019/01/23(水) 15:10:48.52 ID:???.net
名刺の意味すらわかってない奴が多いな
学生のお遊び名刺じゃないんだから
新入社員研修にでも参加して名刺の渡しかたから教えてもらってこいよ

203 :名無し組:2019/01/23(水) 15:37:48.87 ID:???.net
名刺に入れないのは別にいいが理由がアレすぎて
意識高い系の学生さんじゃあるまいし

204 :名無し組:2019/01/23(水) 15:48:10.70 ID:7+dQHmrk.net
一級は持ってて当たり前。名刺に書いて良いのは技術士のみっていう社内ルールで記載できず。。
どちらかというと社内で持ってない人へ気を使ったルールな気がするけど。

205 :名無し組:2019/01/23(水) 15:59:39.81 ID:pv9nC2NQ.net
>>204
それ設計事務所以外の職でしょ?
建築士の業務の設計と監理をやってない人は
素人の客に名刺の資格を見て、設計と監理ができると
思われて思わぬ損害こうむるから書かないことはあるよ。
特にゼネコンは書かない方針の会社も多いし。

あくまで持ってて当たり前だからじゃなくて、
書くことで業務の妨げになるなら書かない。
そもそも設計やってない人にはこの資格は荷が重い。

206 :名無し組:2019/01/23(水) 15:59:58.38 ID:???.net
名刺に入れる入れないとか個人の好きにしろやwww
ここでうだうだ議論する話題じゃねーわwww

207 :名無し組:2019/01/23(水) 17:31:15.18 ID:???.net
>>196
一級建築士程度で安心する素人なんだね

208 :名無し組:2019/01/23(水) 17:49:46.43 ID:???.net
こじらせるのはインフルエンザだけにしとけってばよ

209 :名無し組:2019/01/23(水) 17:53:02.97 ID:???.net
仲良くするってばよ
落ちた人の嫉妬は無視するってばよ
受かった人は堂々と一級建築士名乗るってばよ

210 :名無し組:2019/01/23(水) 17:56:17.19 ID:???.net
北方領土とも呼ばせてもらえなくなったな

211 :名無し組:2019/01/23(水) 18:07:13.28 ID:???.net
試験が1年に1度だからこじらせ野郎が出てくるんだよな。もし半年に一度だったら一級の価値がどうとかの話すら出ないと思う

212 :名無し組:2019/01/23(水) 18:12:12.84 ID:fMleNLxB.net
どうでもいいけど仕事もらってる施主の立場でかんがえて見ろよ。名刺もらって一級建築士って入ってなかったら、この人どういう人ってなるだろうが。

213 :名無し組:2019/01/23(水) 18:17:18.85 ID:fMleNLxB.net
施主からしたら、持ってなかったら失礼な気がしてききにくいしよ。自分のエゴのために入れるわけじゃねーしよ。自分の立場がはっきりして説明しなくてもいいし楽だろ。そもそも、初対面のコミュニケーションがスムーズに行くために名刺ってあんじゃねーの?
入れない人

214 :名無し組:2019/01/23(水) 18:23:30.14 ID:???.net
>>212
素人相手は騙せるから入れとけ
それ以外は誰も気にしない

215 :名無し組:2019/01/23(水) 18:30:22.63 ID:fMleNLxB.net
>>192
お前さ、そもそも能力測るために入れるわけじゃねーだろ。業者同士ならそれでいいけどな、見てる世界がせまいんだよ。設計や現場監督やってたら入れとかねーと施主に説明つかないわけ。お前だけの立場で意見するな。

216 :名無し組:2019/01/23(水) 18:40:36.82 ID:fMleNLxB.net
>>214
必要性の話がやっとわかったか。

217 :名無し組:2019/01/23(水) 18:53:51.33 ID:x6PnyU2p.net
>>214
あんたさ、この話を2方向から見てることわかってる?業者同士ならあんたの考えでもいいだろう、それを対外的に必要な場合に対して当てはめてんじゃねーな。あんたの意見は一方からしか見てねーわけ。わかるか?こんなこと物事の考え方の中で当然必要なことだろうが。

218 :名無し組:2019/01/23(水) 18:54:18.74 ID:x6PnyU2p.net
>>214
あんたさ、この話を2方向から見てることわかってる?業者同士ならあんたの考えでもいいだろう、それを対外的に必要な場合に対して当てはめてんじゃねーな。あんたの意見は一方からしか見てねーわけ。わかるか?こんなこと物事の考え方の中で当然必要なことだろうが。

219 :名無し組:2019/01/23(水) 18:54:26.97 ID:x6PnyU2p.net
>>214
あんたさ、この話を2方向から見てることわかってる?業者同士ならあんたの考えでもいいだろう、それを対外的に必要な場合に対して当てはめてんじゃねーな。あんたの意見は一方からしか見てねーわけ。わかるか?こんなこと物事の考え方の中で当然必要なことだろうが。

220 :名無し組:2019/01/23(水) 18:54:37.18 ID:GNA+u7TA.net
「住宅なら、2級の方が適任ですよー」と言われても出来たら1級に相手してもらいたいと願う庶民の心情。経験豊富な建て売り専門の2級の先生。今では見下そうとする私が卑しいのかも。

221 :名無し組:2019/01/23(水) 18:57:24.79 ID:???.net
あんたさ、あんたがったどこさ、ひごさひごどこさ、あんたさ、

222 :名無し組:2019/01/23(水) 19:00:22.26 ID:???.net
ぶもーー!!

223 :名無し組:2019/01/23(水) 19:09:51.92 ID:GNA+u7TA.net
>>220
2級は不定静建物はやらないからわからない。
建て売りの設計図、適当に作ってはんこ押して申請するだけで数万円の手数料。建て売りの設計士は2級が多い。

224 :名無し組:2019/01/23(水) 19:19:30.62 ID:x6PnyU2p.net
>>223
不静定ね

225 :名無し組:2019/01/23(水) 19:24:23.82 ID:???.net
>>220
民主資本主義の最高(最低)到達点がここ

これは日本においてなぜ被差別部落が今も存在するのかという、とても深い意味が内包されてる

真実は分かってるが、絶対に問えないパンドラの匣

分かりやすく言うと少し前の2級酒と1級酒の違いか
2と1の数字が同じでない時点で永久に本音と建前が存在する

だからみんな一級目指すんだよw

226 :名無し組:2019/01/23(水) 19:56:10.22 ID:AqGLKfgx.net
プロ同士とか仕事しない職種だから名刺の資格なんかに興味ない。
かといって、専門職をまとめるとか計画のプロだとか、意匠屋の資格を誇張するのは滑稽。
それを便りに他の専門より上位と思ってるアホがいることも滑稽。
いつから意匠屋の免許なんだって話、他の専門化された職種も基本資格で持ってるのに何で偉そうなのかw

227 :名無し組:2019/01/23(水) 19:58:48.97 ID:fjtJE3p9.net
>>178
プロ?
プロなのに今まで一級持ってなかったの?
それは恥ずかしいですね。

取れて良かったですね。

一級建築士って持ってて当たり前だからこそ、持ってることを仕事仲間仕事相手に示すことは、当然必要だと思いますが。
だって今まで持ってなかったのだから。
一級建築士持ってないプロから一級建築士持ってるプロになったんだから、それ示さなかったら一級建築士持ってないプロのままですよ。

228 :名無し組:2019/01/23(水) 19:59:22.77 ID:???.net
喧嘩はやめろってばよ
しゃーない、俺がまとめるってばよ

一級建築士は凄くないけど取得してるのが建築やる人間のモラルだってばよ

229 :名無し組:2019/01/23(水) 20:05:16.95 ID:???.net
例え上手な俺に任せろ

建築業界は戦場だ
一級建築士の免許は銃と同じよ
建築業界で戦い生き抜くには不可欠や
中には、俺実力あるから銃なしでも生きれるよ!みたいな事言う奴いるけどお察しよ

どや?わかりやすいやろ?

230 :名無し組:2019/01/23(水) 20:05:40.95 ID:I/OZ5bKj.net
>>227
170は資格持ってると一言も言ってないから資格すら取れてないんだろどうせ。
資格は必要ないという奴は大体資格が取れていない。
資格が取れてない奴は業界から必要とされない。
これだけの話。

231 :名無し組:2019/01/23(水) 20:12:07.16 ID:I/OZ5bKj.net
>>229
それいうなら銃を持つ資格がないってこと。

232 :名無し組:2019/01/23(水) 20:14:55.82 ID:RHcsdnlP.net
これが若さか?

233 :名無し組:2019/01/23(水) 20:19:58.19 ID:???.net
幻術にかかってるやつが多いってばよ。

234 :名無し組:2019/01/23(水) 20:50:32.08 ID:???.net
仕事しながら資格学校通ってみんな必死になって勉強して一級建築士になったのに、少したつとバカみたいにイキりだして持ってて当たり前だとか、かっこつけるだの人間として小さいな

堂々と名刺に書いて一級建築士として恥ずかしくないように頑張って仕事すればいい

235 :名無し組:2019/01/23(水) 20:50:47.14 ID:x6PnyU2p.net
>>214
逃げてんじゃねーぞ。
そもそもお前の意見はな、資格制度自体否定する意見だからなわかってんのか?
資格がなきゃ設計できねー以上入て、設計できる人です、工事管理できる人ですって示せ。意見が破綻してることもわからねー。まったくくだらねーヤツだ。

236 :名無し組:2019/01/23(水) 20:56:43.13 ID:x6PnyU2p.net
>>214
こんなヤツに関わる周りの人間が果たしてコイツをあんたが言うプロとして見ているのか。

237 :名無し組:2019/01/23(水) 21:01:09.07 ID:???.net
>>235
一級建築士しか無いんだね
素人は期待してくれるから安心しな

238 :名無し組:2019/01/23(水) 21:02:40.78 ID:???.net
>>215
妄想乙

239 :名無し組:2019/01/23(水) 21:03:54.38 ID:???.net
>>230
妄想乙

240 :名無し組:2019/01/23(水) 21:04:55.14 ID:???.net
>>235
否定されたから
一級建築士の上に設備と構造ができたんだろ

241 :名無し組:2019/01/23(水) 21:23:50.38 ID:tfjAcR5Rj
二級の方が木造適任だとか言うやつたまに出てくるけど
二級の構造で壁量計算で充足率とかはやらないからな。
ただ単に製図で木造やるってだけだの話だよ。

242 :名無し組:2019/01/23(水) 21:17:55.92 ID:pb5HfOdK.net
まぁまぁ。
一級建築士取得がスタートラインなのは同意。
資格取得後にどう過ごすかで、それぞれ変わるよね。
全ての一級建築士が同じ能力ではないのは明白だし、資格だけで仕事が出来るわけではないのも同意する。資格取得したら隈研吾や伊東豊雄と肩を並べられるわけないもんな。
普段から一緒に仕事してる仲間からしたら、一級建築士かどうかなんて関係ないだろうけど、はじめましての人を渡す名刺には一級建築士の旨を記載する必要はあるかな。
その人には仕事ぶりが分からないし、自分を理解してもらう為の指標になるから。
一級建築士より仕事出来る二級建築士なんて沢山いるけど、一級建築士である事にこしたことないよねー。

243 :名無し組:2019/01/23(水) 21:19:01.14 ID:x6PnyU2p.net
>>240
おい、お前の意見の話をしてるんだろーが。
話そらしてんじゃねーぞ。

244 :名無し組:2019/01/23(水) 21:24:13.04 ID:???.net
>>234
肝っ玉小さいよね

245 :名無し組:2019/01/23(水) 21:30:11.45 ID:x6PnyU2p.net
>>244
うんこ
ゴミ
ゴキブリやろー
じゃお前にはこのくらいの言葉しか理解できねーかな。じゃーな、おりるわ。

246 :名無し組:2019/01/23(水) 21:35:23.27 ID:???.net
とったどーー!

247 :名無し組:2019/01/23(水) 21:35:52.86 ID:???.net
>>245
降りるな!登ってこい!駆け上がってこい!!

248 :名無し組:2019/01/23(水) 21:39:53.54 ID:x6PnyU2p.net
>>247
日本語が使えるヤツなら登るけど
使えないでしょう?

249 :名無し組:2019/01/23(水) 21:44:48.76 ID:fjtJE3p9.net
>>230
資格取った途端自分はプロ同士とか言っちゃうあたりが、馬鹿みたいですよね。
一級建築士はとっても自慢できないかもしれないし、持ってて当然という意見はわかるけど、だからといって取らなくていいわけじゃないし、取って当たり前なんだから、提示して当たり前だと思いますけどね。
きっと提示できないんでしょうね。持ってないから。

250 :名無し組:2019/01/23(水) 21:56:33.55 ID:???.net
ぬわーーっっ!!

総レス数 1065
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200