2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(168室)■

1 :名無し組:2019/01/16(水) 03:49:28.78 ID:dUgzQb1J.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-schoo.../kouza_kenchiku.html
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/

※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(167室)■
https://matsuri.5ch....i/doboku/1545412675/

※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること

224 :名無し組:2019/01/23(水) 19:19:30.62 ID:x6PnyU2p.net
>>223
不静定ね

225 :名無し組:2019/01/23(水) 19:24:23.82 ID:???.net
>>220
民主資本主義の最高(最低)到達点がここ

これは日本においてなぜ被差別部落が今も存在するのかという、とても深い意味が内包されてる

真実は分かってるが、絶対に問えないパンドラの匣

分かりやすく言うと少し前の2級酒と1級酒の違いか
2と1の数字が同じでない時点で永久に本音と建前が存在する

だからみんな一級目指すんだよw

226 :名無し組:2019/01/23(水) 19:56:10.22 ID:AqGLKfgx.net
プロ同士とか仕事しない職種だから名刺の資格なんかに興味ない。
かといって、専門職をまとめるとか計画のプロだとか、意匠屋の資格を誇張するのは滑稽。
それを便りに他の専門より上位と思ってるアホがいることも滑稽。
いつから意匠屋の免許なんだって話、他の専門化された職種も基本資格で持ってるのに何で偉そうなのかw

227 :名無し組:2019/01/23(水) 19:58:48.97 ID:fjtJE3p9.net
>>178
プロ?
プロなのに今まで一級持ってなかったの?
それは恥ずかしいですね。

取れて良かったですね。

一級建築士って持ってて当たり前だからこそ、持ってることを仕事仲間仕事相手に示すことは、当然必要だと思いますが。
だって今まで持ってなかったのだから。
一級建築士持ってないプロから一級建築士持ってるプロになったんだから、それ示さなかったら一級建築士持ってないプロのままですよ。

228 :名無し組:2019/01/23(水) 19:59:22.77 ID:???.net
喧嘩はやめろってばよ
しゃーない、俺がまとめるってばよ

一級建築士は凄くないけど取得してるのが建築やる人間のモラルだってばよ

229 :名無し組:2019/01/23(水) 20:05:16.95 ID:???.net
例え上手な俺に任せろ

建築業界は戦場だ
一級建築士の免許は銃と同じよ
建築業界で戦い生き抜くには不可欠や
中には、俺実力あるから銃なしでも生きれるよ!みたいな事言う奴いるけどお察しよ

どや?わかりやすいやろ?

230 :名無し組:2019/01/23(水) 20:05:40.95 ID:I/OZ5bKj.net
>>227
170は資格持ってると一言も言ってないから資格すら取れてないんだろどうせ。
資格は必要ないという奴は大体資格が取れていない。
資格が取れてない奴は業界から必要とされない。
これだけの話。

231 :名無し組:2019/01/23(水) 20:12:07.16 ID:I/OZ5bKj.net
>>229
それいうなら銃を持つ資格がないってこと。

232 :名無し組:2019/01/23(水) 20:14:55.82 ID:RHcsdnlP.net
これが若さか?

233 :名無し組:2019/01/23(水) 20:19:58.19 ID:???.net
幻術にかかってるやつが多いってばよ。

234 :名無し組:2019/01/23(水) 20:50:32.08 ID:???.net
仕事しながら資格学校通ってみんな必死になって勉強して一級建築士になったのに、少したつとバカみたいにイキりだして持ってて当たり前だとか、かっこつけるだの人間として小さいな

堂々と名刺に書いて一級建築士として恥ずかしくないように頑張って仕事すればいい

235 :名無し組:2019/01/23(水) 20:50:47.14 ID:x6PnyU2p.net
>>214
逃げてんじゃねーぞ。
そもそもお前の意見はな、資格制度自体否定する意見だからなわかってんのか?
資格がなきゃ設計できねー以上入て、設計できる人です、工事管理できる人ですって示せ。意見が破綻してることもわからねー。まったくくだらねーヤツだ。

236 :名無し組:2019/01/23(水) 20:56:43.13 ID:x6PnyU2p.net
>>214
こんなヤツに関わる周りの人間が果たしてコイツをあんたが言うプロとして見ているのか。

237 :名無し組:2019/01/23(水) 21:01:09.07 ID:???.net
>>235
一級建築士しか無いんだね
素人は期待してくれるから安心しな

238 :名無し組:2019/01/23(水) 21:02:40.78 ID:???.net
>>215
妄想乙

239 :名無し組:2019/01/23(水) 21:03:54.38 ID:???.net
>>230
妄想乙

240 :名無し組:2019/01/23(水) 21:04:55.14 ID:???.net
>>235
否定されたから
一級建築士の上に設備と構造ができたんだろ

241 :名無し組:2019/01/23(水) 21:23:50.38 ID:tfjAcR5Rj
二級の方が木造適任だとか言うやつたまに出てくるけど
二級の構造で壁量計算で充足率とかはやらないからな。
ただ単に製図で木造やるってだけだの話だよ。

242 :名無し組:2019/01/23(水) 21:17:55.92 ID:pb5HfOdK.net
まぁまぁ。
一級建築士取得がスタートラインなのは同意。
資格取得後にどう過ごすかで、それぞれ変わるよね。
全ての一級建築士が同じ能力ではないのは明白だし、資格だけで仕事が出来るわけではないのも同意する。資格取得したら隈研吾や伊東豊雄と肩を並べられるわけないもんな。
普段から一緒に仕事してる仲間からしたら、一級建築士かどうかなんて関係ないだろうけど、はじめましての人を渡す名刺には一級建築士の旨を記載する必要はあるかな。
その人には仕事ぶりが分からないし、自分を理解してもらう為の指標になるから。
一級建築士より仕事出来る二級建築士なんて沢山いるけど、一級建築士である事にこしたことないよねー。

243 :名無し組:2019/01/23(水) 21:19:01.14 ID:x6PnyU2p.net
>>240
おい、お前の意見の話をしてるんだろーが。
話そらしてんじゃねーぞ。

244 :名無し組:2019/01/23(水) 21:24:13.04 ID:???.net
>>234
肝っ玉小さいよね

245 :名無し組:2019/01/23(水) 21:30:11.45 ID:x6PnyU2p.net
>>244
うんこ
ゴミ
ゴキブリやろー
じゃお前にはこのくらいの言葉しか理解できねーかな。じゃーな、おりるわ。

246 :名無し組:2019/01/23(水) 21:35:23.27 ID:???.net
とったどーー!

247 :名無し組:2019/01/23(水) 21:35:52.86 ID:???.net
>>245
降りるな!登ってこい!駆け上がってこい!!

248 :名無し組:2019/01/23(水) 21:39:53.54 ID:x6PnyU2p.net
>>247
日本語が使えるヤツなら登るけど
使えないでしょう?

249 :名無し組:2019/01/23(水) 21:44:48.76 ID:fjtJE3p9.net
>>230
資格取った途端自分はプロ同士とか言っちゃうあたりが、馬鹿みたいですよね。
一級建築士はとっても自慢できないかもしれないし、持ってて当然という意見はわかるけど、だからといって取らなくていいわけじゃないし、取って当たり前なんだから、提示して当たり前だと思いますけどね。
きっと提示できないんでしょうね。持ってないから。

250 :名無し組:2019/01/23(水) 21:56:33.55 ID:???.net
ぬわーーっっ!!

251 :名無し組:2019/01/23(水) 22:17:43.00 ID:???.net
ばぁちゃんに一級建築士取れたって伝えたら凄い喜んでくれた
俺も嬉しかった

使える、使えない、要る、要らない
そんな事どうでもいいさ

252 :名無し組:2019/01/23(水) 22:25:49.05 ID:2jwITmQq.net
>>251
ばあちゃんが喜んでくれたら、それだけで撮った甲斐があったな

253 :名無し組:2019/01/23(水) 22:40:31.72 ID:???.net
>>251
自分がどう思ってるかが一番大事だよね。

254 :名無し組:2019/01/23(水) 23:36:04.63 ID:tfjAcR5Rj
改行しようぜ

255 :名無し組:2019/01/23(水) 23:04:47.71 ID:2jwITmQq.net
>>238
なんだその言葉?
大した意見も言えねーくせに

256 :名無し組:2019/01/23(水) 23:05:09.64 ID:2jwITmQq.net
>>238
カッコわりーな

257 :名無し組:2019/01/23(水) 23:17:56.69 ID:wyTlksrE.net
一級取得してて否定する人は一体何なんだ?不要なら取らなければいいだけだろうに。取った以上は一級片手に大きな建物の設計や工事監理に関われる仕事をしていけばいい!
実績を積めばいつかは監理者欄や設計者欄に名前と判子を押せるようになるよ!

258 :名無し組:2019/01/23(水) 23:39:39.13 ID:???.net
こんな難しい資格受かったオレツエーでしょいつもの

こいつらときたら試験近辺で超謙虚になる癖に月日が経つごとに生意気になっていきやがる

まるで学科の環境設備の取り替える直前の照明の何たらかんたらみたいなやつらだぜ

259 :名無し組:2019/01/24(木) 00:10:10.39 ID:???.net
施主と直接打ち合わせさせてもらえない雑魚が騒いでるな。それか資格自体持ってない雑魚か。
だせーな。1級建築士が凄い凄くないは置いといてクライアントは担当者が1級建築士かどうか知りたいんだから黙って名刺に書いとけばいいんだよ。それで仕事が滞りなく進めばそれでいいだろ。意識高い事は良い事だが意識高い系は本当に恥ずかしい。

260 :名無し組:2019/01/24(木) 00:27:17.72 ID:DasYWoZy.net
>>172
つーかお前自身が恥ずかしいんだよ

261 :名無し組:2019/01/24(木) 00:31:44.99 ID:DasYWoZy.net
>>172
どうでもいいけどコイツ嫌いだわ

262 :名無し組:2019/01/24(木) 00:35:03.01 ID:DasYWoZy.net
>>261
2chのぞいてる時点で、お前の言ってることの説得力がねーぞ。なんか言ってみろ。

263 :名無し組:2019/01/24(木) 02:26:51.49 ID:kiCT8/Wq.net
だから、今では講師も俺らも、同じ一級建築士ってことだ。「こう言った間違いをおかしてるようじゃあまだ一級になれん」と言われたが。

264 :名無し組:2019/01/24(木) 03:35:47.32 ID:3bLbB0YM.net
一級建築士には2種類の人間しかいない!
俺か俺以外か!

265 :名無し組:2019/01/24(木) 07:41:13.61 ID:???.net
一級建築士王に!
おれはならない!

266 :名無し組:2019/01/24(木) 07:47:07.99 ID:???.net
>>262
自演でジ・エンドやん

267 :名無し組:2019/01/24(木) 08:01:04.71 ID:pZRBDf1z.net
>>225
だよな。俺の今の環境で2000平米級の設計や監理が回って来ることはありえないが、1級合格したことで、まだ1ヶ月でも近隣の反応ちがうもんな。これは何だろ。自信が出る

268 :名無し組:2019/01/24(木) 08:06:02.29 ID:???.net
>>258
なんかベジータみたいな浮き沈みだな
ちょうどギニュー特戦隊の赤い奴ボコってるとこかな

269 :名無し組:2019/01/24(木) 08:27:08.03 ID:D4rpesJR.net
>>249
取って当たり前だと提示も当たり前?法律的には重要事項説明ぐらいでしょ?
思いますけどねって自信のない主観じゃん。
建築士会に入会してバッジ付ければ?付けてる人見たことないけど。

270 :名無し組:2019/01/24(木) 09:59:02.44 ID:bWQHUqiX.net
>>269
資格持ってないならもう大丈夫です。
いろいろいってすいませんでした。
もう構わないでください。

建築士会に〜の部分は何いってるかわかりませんが、もう大丈夫です。

プロとしてこれからも頑張ってください。

271 :名無し組:2019/01/24(木) 11:21:11.86 ID:???.net
>>269
言ってることがメチャクチャだな
熱くなりすぎて頭パニクってんのか
社会人として神経疑うよ
仕事ができない以前に人として未熟過ぎる

272 :名無し組:2019/01/24(木) 11:26:33.70 ID:74O6CETO.net
>>269
お前さ、論点ズレすぎだろ
義務の話じゃねーだろ、必要性の話だろうが。
どうしようもねーな。

273 :名無し組:2019/01/24(木) 12:07:20.34 ID:D4rpesJR.net
>>272
だから同じ建築の仕事でも職種や立場で、必ず100%でもないのに
提示するのが当たり前っていうから、そこまで言う根拠って?
そこまで感情的に言われても、怖いわ。

274 :名無し組:2019/01/24(木) 12:45:11.08 ID:???.net
>>273
常識やマナーには法律や義務は関係ないよな
あんたは常識やマナーが欠落してるけど自分がいいならそれでいいよ

275 :名無し組:2019/01/24(木) 12:57:53.70 ID:bWQHUqiX.net
私が初めに関わってしまったのが悪かったです。申し訳ありません。

掲示板の趣旨とずれてしまうので、もう構うのはやめましょう。

276 :名無し組:2019/01/24(木) 13:03:19.17 ID:???.net
けんかはやめろってばよ
次の試験に向けて一致団結するってばよ

277 :名無し組:2019/01/24(木) 13:13:13.14 ID:D4rpesJR.net
>>274
こんな言葉遣いの人に常識やマナーが欠落してるとか言われたくないな。
結局、押し付けに従わなければ暴言吐かれて溜まったものじゃない。
さて、資格に恥じないように働きますか。

278 :名無し組:2019/01/24(木) 13:30:28.89 ID:???.net
わかるってばよ。孤独はつらいよなぁ。
でもこのスレに来てるってだけで同志なんだって。匿名でも相手がいるんだよ。

279 :名無し組:2019/01/24(木) 14:08:09.36 ID:iG7vJPX8.net
まあ……肩書きが重荷になるような人には過ぎた資格ではあるよねぇ……。大昔に一級取ったけど設計監理と全然関係ない職場にずっといたって人が取引先にいるけど、悲惨なくらい何も知らないんだもん。

資格は取ってから実務で磨かないと使い物にならんよ。

難易度は格段に劣るとはいえ、弁護士にも税理士にも代理出来ない専門職なんだから、皆そこに誇りを持って磨いていけばいいじゃないか。

280 :名無し組:2019/01/24(木) 14:37:36.88 ID:???.net
みんな、それなりにお金かけて頑張って取ったはずなんだから、
一級建築士資格をバカにすんのやめようぜ。

281 :名無し組:2019/01/24(木) 16:31:54.18 ID:PsxCCIlbS
税理士の方が難しいとか言われてるけど税理士免許持ってる俺から言わしてもらうと
全然一級建築士の方が難しかった。
税理士は一教科ずつ攻めて何年かかければ合格するのは楽だよ。

282 :名無し組:2019/01/24(木) 16:26:03.62 ID:pBid+f11.net
>>269
資格がないと「設計」じゃなくて「設計補助」になるよね
提示の問題以前に法律的に「設計」できないのは設計者として
情けないよね
だから設計者なら、ないといけない資格

283 :名無し組:2019/01/24(木) 16:30:56.52 ID:???.net
>>277
お前一人だけが非常識を押し通そうとしてるんだけど
それすらもわからんの?

284 :名無し組:2019/01/24(木) 16:54:37.69 ID:???.net
おまえらも暇だな

285 :名無し組:2019/01/24(木) 17:06:08.69 ID:8KmkFQqm.net
児童センター、2016年度の試験で質問です。
模範解答に管理用の階段、エレベーターがないのはなぜですか?

286 :名無し組:2019/01/24(木) 17:46:31.40 ID:74O6CETO.net
>>273
お前が一級建築士を名刺に入れることが恥ずかしいって言う批判をしたことが発端だろうが!
職種や立場で変わるって思ってんだったら、批判してんじゃねー!
意見が破綻した途端、後からつじつまあわせしてんじゃねーよ!

287 :名無し組:2019/01/24(木) 18:55:18.06 ID:LsL2+9gP.net
>>285
管理部門が1階にしかないので、2階まで行くための管理階段が必要ないという判断では?

288 :名無し組:2019/01/24(木) 20:45:43.90 ID:???.net
>>286
学生だろ。相手にすんなよ。

289 :名無し組:2019/01/24(木) 20:50:48.65 ID:???.net
一級建築士で判断する仕事の中身で判断出来ない素人と同じ

290 :名無し組:2019/01/24(木) 20:57:01.02 ID:+t4i7jFM.net
>>289
意味わからん(笑)

291 :名無し組:2019/01/24(木) 21:01:24.91 ID:???.net
おこw
バカジャネーノ

292 :名無し組:2019/01/24(木) 23:47:29.38 ID:???.net
建築って難しいよねー

293 :名無し組:2019/01/25(金) 00:06:03.63 ID:A6x6atGN.net
>>289
資格ない人は仕事の中身以前にそもそも評価の対象外っていう。資格あって初めて仕事の中身を評価されるし、資格あって初めて仕事に責任が持てる。
資格ない人は仕事に責任を持つ権限すら与えられない。

294 :名無し組:2019/01/25(金) 00:49:34.89 ID:BRwzImZZ.net
やっと登録行った。面倒だった。8万も払って、写真貼って。皆もう終わってる?
学校にお布施するより安いなw

295 :名無し組:2019/01/25(金) 09:59:33.22 ID:HlOvEYx+.net
>>294
年始に行ったわー。あと二週間くらいで届くかな?
それが終わったら事務所登録だ。輪をかけてめんどくさい。

296 :名無し組:2019/01/25(金) 10:18:48.25 ID:p5LHamMA.net
>>285
よく課題文読んで見な
管理部門がそもそもないだろ。
管理部門がないので、管理用のエレベーターも階段も必要ない。
2階、3階は2方向避難のための階段が必要になるだけだ。

297 :名無し組:2019/01/25(金) 12:17:55.85 ID:H5iagJj8l
295は二級で管理建築士になっているんだよね?
そうじゃなきゃ一級免許来たからって事務所開けませんよ。

298 :名無し組:2019/01/25(金) 12:22:39.36 ID:H5iagJj8l
それに免許も二週間じゃ来ないけどな

299 :名無し組:2019/01/25(金) 12:26:16.53 ID:GCDQdcoC.net
>>296
ありがとうございます!
育児相談室、児童クラブ室、図書室などを2階、3階に設置した場合の職員さんの動線は利用者用のエレベーター、階段を使うということですね!

300 :名無し組:2019/01/25(金) 12:33:33.69 ID:???.net
当時の受験生は試験当日に管理部門がないので焦ったのかな
ネタがわかればなんてことないけど、動線管理がーとか学校で嫌というほどやらされてただろうし

301 :名無し組:2019/01/25(金) 12:55:22.50 ID:r/GcHuDk.net
>>295
2級から1級建築士事務所は面倒なんか?
2級の時にとった管理建築士使えるから楽と思った。

302 :名無し組:2019/01/25(金) 13:03:26.88 ID:I1ui778p.net
【法務省、性被害の「暗数」実態調査】 NGT48 山口真帆、伊藤詩織、カバキ事件、ツイートTV服部和枝
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1548297345/l50

303 :名無し組:2019/01/25(金) 13:55:39.56 ID:p5LHamMA.net
>>299
その通り。

304 :名無し組:2019/01/25(金) 15:05:56.59 ID:loA6aag9Q
管理建築士に級別関係ないから二級の時ので事務所できるよ。
二級なしで初めて一級だと設計業務3年やってからでないと
管理建築士講習受けれないからすぐに事務所ってのはダメだってことな

305 :名無し組:2019/01/25(金) 15:03:27.55 ID:su3tMUL3.net
>>303
ありがとうございます!!

306 :名無し組:2019/01/25(金) 15:24:09.61 ID:su3tMUL3.net
管理用階段、管理用エレベーターを設けて合格した方おられますか?

307 :名無し組:2019/01/25(金) 17:06:39.09 ID:b3+GnNlg.net
山形の士会の人いいキャラしてるね

308 :名無し組:2019/01/25(金) 17:19:54.24 ID:p5LHamMA.net
>>306
いるよ。
この年のポイントはそこよりも、
避難の安全性を考えて、
保育所部門を1階にまとめられたかどうか。

309 :名無し組:2019/01/25(金) 17:30:05.06 ID:???.net
いいやん。もう過去問分析しとるんやな。今年は基準階系だと思うで。

310 :名無し組:2019/01/25(金) 17:51:03.05 ID:btPa26Rm.net
何かもう一度、製図試験してみたい感じ。
もっと完璧に仕上げたい。井上尚也ばりに完璧に。

311 :名無し組:2019/01/25(金) 18:34:51.20 ID:v6dj6XHP.net
>>309さん、294さん
ありがとうございます!
基準階系ですか?
基準階系とそれ以外ではポイントはどこですかね?

312 :名無し組:2019/01/25(金) 19:00:52.58 ID:p5LHamMA.net
>>311
基準階タイプは
高さ制限
勾配屋根
の指定が過去に出ている

基準階のエスキスでは
基準階の作り方とコアの取り方をあつかえるようにできるかが合否を分ける

313 :名無し組:2019/01/25(金) 19:09:31.42 ID:HZM+BEdc.net
二級なんか独学で取ったって話してたら、
おどろいかれたんだが普通だろ?

314 :名無し組:2019/01/25(金) 19:37:51.05 ID:???.net
>>313
二級とかそもそも無価値だし

315 :名無し組:2019/01/25(金) 19:52:56.02 ID:7YMIR/6P.net
公共的と民間建物が毎年交互に出る傾向は変わらなければ今年は民間?
テーマ的になんだろうか勝手に想像したくなる。
外国人観光客→ホテル、オリンピック→スポーツ施設
H31年は…

316 :名無し組:2019/01/25(金) 20:02:17.47 ID:???.net
久々に見たけど石垣ってどうなったん?

317 :名無し組:2019/01/25(金) 20:19:28.90 ID:???.net
今年は介護施設か既存改修と予想

318 :名無し組:2019/01/25(金) 20:22:51.31 ID:???.net
>>316
主婦やってんじゃないの?知らんけど

319 :名無し組:2019/01/25(金) 22:05:26.63 ID:xxtuGAPm.net
>>316
噂では旦那さんの転勤で海外にいらっしゃるらしい。

320 :名無し組:2019/01/26(土) 04:59:01.12 ID:2i7de/cM.net
環境負荷低減の記述で軒、庇に水平ルーバーを取り付けて、、、、みたいな記述の解答例があったのですが、軒、庇にルーバーは設置可能なんでしょうか?

321 :名無し組:2019/01/26(土) 07:26:07.70 ID:???.net
>>320
軒と庇の下につけるんやで

322 :名無し組:2019/01/26(土) 21:13:57.29 ID:???.net
定期講習じゃなくて定期試験にして合格率30%にしたらこの業界からペーパー建築士は居なくなるんじゃね?
つまり、仕事できる奴だけが儲かる仕組みにしろってこと

323 :名無し組:2019/01/26(土) 21:41:42.18 ID:???.net
>>322
希望とか予想とか要らないんですよ
帰って下さい

総レス数 1065
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200