2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(168室)■

1 :名無し組:2019/01/16(水) 03:49:28.78 ID:dUgzQb1J.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-schoo.../kouza_kenchiku.html
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/

※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(167室)■
https://matsuri.5ch....i/doboku/1545412675/

※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること

314 :名無し組:2019/01/25(金) 19:37:51.05 ID:???.net
>>313
二級とかそもそも無価値だし

315 :名無し組:2019/01/25(金) 19:52:56.02 ID:7YMIR/6P.net
公共的と民間建物が毎年交互に出る傾向は変わらなければ今年は民間?
テーマ的になんだろうか勝手に想像したくなる。
外国人観光客→ホテル、オリンピック→スポーツ施設
H31年は…

316 :名無し組:2019/01/25(金) 20:02:17.47 ID:???.net
久々に見たけど石垣ってどうなったん?

317 :名無し組:2019/01/25(金) 20:19:28.90 ID:???.net
今年は介護施設か既存改修と予想

318 :名無し組:2019/01/25(金) 20:22:51.31 ID:???.net
>>316
主婦やってんじゃないの?知らんけど

319 :名無し組:2019/01/25(金) 22:05:26.63 ID:xxtuGAPm.net
>>316
噂では旦那さんの転勤で海外にいらっしゃるらしい。

320 :名無し組:2019/01/26(土) 04:59:01.12 ID:2i7de/cM.net
環境負荷低減の記述で軒、庇に水平ルーバーを取り付けて、、、、みたいな記述の解答例があったのですが、軒、庇にルーバーは設置可能なんでしょうか?

321 :名無し組:2019/01/26(土) 07:26:07.70 ID:???.net
>>320
軒と庇の下につけるんやで

322 :名無し組:2019/01/26(土) 21:13:57.29 ID:???.net
定期講習じゃなくて定期試験にして合格率30%にしたらこの業界からペーパー建築士は居なくなるんじゃね?
つまり、仕事できる奴だけが儲かる仕組みにしろってこと

323 :名無し組:2019/01/26(土) 21:41:42.18 ID:???.net
>>322
希望とか予想とか要らないんですよ
帰って下さい

324 :名無し組:2019/01/26(土) 21:51:52.08 ID:???.net
国家資格ってこんなに実務とかけ離れたものなの?
詰め込みクイズとパズル早書き大会が出来たから一級とか言われてもちょっと困るわ
医者とか弁護士も同じなのかな

325 :名無し組:2019/01/26(土) 23:20:08.75 ID:???.net
旧試験時代の人かな
それにしてはガキっぽいけど

326 :名無し組:2019/01/26(土) 23:22:06.53 ID:WyydgVFx.net
>>285

学校ではその年のテーマの場合は明確に部門分け出来ない、する必要がない、と言われた記憶がある。一階に保育まとめれば2階で食事とかの物を移動することもない、と自分なりにも解釈しました。

バッチリその年は落ちましたがw

327 :名無し組:2019/01/27(日) 05:29:27.05 ID:Bnm9hf03.net
>>321さん
312さんありがとうございます!
軒、庇の下に設置するため平面図にはでてこないし(ルーバーが平面切断のところまで下がっている場合は必要???)、断面図もその部分で切断しなければ、図面にも当然、明記されないのですね。
納得です!
開口部にルーバーを設置した場合は平面図に作図して、矢印で図示しますが、それは開口部よりも外部側にルーバーが出っ張るためでしょうか?
また、夏季の日射遮蔽でルーバーを設置させることがありますが、東面、西面は垂直ルーバー、南面は水平ルーバーなのは、夏季の太陽高度を考慮しているためという考えで大丈夫ですよね。

328 :名無し組:2019/01/27(日) 07:44:18.29 ID:pKXRIFGN.net
>>327
312ですが何かのお役に立てれば幸いです。
テキストとかに書いてあったと思いますが、平面図は確か床から1メートルあたりを切ってたと思います(からの見下図)。
なので2階から見下げると庇がある。ルーバーは例えば1階平面図記載無し(書き忘れたとかで)で断面、記述に有りとかならミスはミスですが大した話ではないと思います。
ルーバーもネット検索すればいくらでも画像が出てくるので参考にするのも良いかも知れません。
一番下の水平、垂直ルーバーに関してはその通りです、学科でも出てたと思いますが。

329 :名無し組:2019/01/27(日) 07:57:25.87 ID:pKXRIFGN.net
>>229

銃は人の生死に関わるからなんかズレてるかもとも思うけど俺は好きw

銃は持ってるけど撃方知らない、資格あるけど仕事知らないw

的を得てるかもw

330 :名無し組:2019/01/27(日) 09:18:05.22 ID:Z73Wwob7.net
もう、長期コースは始まってる?nだったからsの長期は知らない。¥が倍ほど違うなら
そろそろエンジンかける頃かな。
まず何する?道具の整理?俺、29年はコンパス持参しなくて、30年はコンパス持参した。反対だよね。

331 :名無し組:2019/01/27(日) 09:43:18.95 ID:4347GwJm.net
>>330
ある程度の円は大きい円のテンプレートを追加で買うとか?直径8〜9mまで対応可。

去年のS長期で合格したけど今の時期で受講枠が殆ど埋まってた気がする。
もう一年か…。訳アリで2年目で製図の知識、勉強が全くの初めてのゼロスタートでした。
年も変わってまだ僅かで製図の勉強に対するモチベーションが高いはずなので、
長期の人は講義の毎にそれを維持できるように頑張り、短期に圧倒的な差をつけて
試験にのぞんで合格勝ち取ってください。

332 :名無し組:2019/01/27(日) 10:59:04.73 ID:t1YexczB.net
>>301
二級建築士事務所から一級建築士事務所への変更が出来ないから事務所新規開設の申請しなきゃならないんだよねぇ……。あれ結構めんどくさい……。

333 :名無し組:2019/01/27(日) 15:06:20.45 ID:a453E8Nl.net
>>327
てか、水平ルーバーは小庇と同義で負荷低減が目的だからサッシにつける小さいやつでも別にいいかと。
平面図は切断レベルが多少なら違っても書くのが普通なので平面は書く。断面は切った位置と違うなら書かない、もしくは注釈入れてこの部屋の場合はこれって書くのが普通。

垂直ルーバーは大掛かりで水平ルーバーは取ってつけたようなやつだから、その辺は実例見るべき。多分その書き振りだとわかってないと思われる。

334 :名無し組:2019/01/27(日) 15:12:04.09 ID:+OiltAO9.net
>>329
銃を持たなくとも、銃から身を守れる鎧があれば生き残れるかも知らないし、勝てるかもしれないな!

335 :名無し組:2019/01/27(日) 21:20:56.16 ID:HeQlGV2D9
銃がどうだとかわけわかんねーこと言ってんじゃねーよ
チンカス野郎がよー

336 :名無し組:2019/01/27(日) 21:55:16.76 ID:pKXRIFGN.net
>>334

そういう事ですね、絶対的なものでは無い。

大型物件を発注できる大金持ちの発注者になれば、的なw

337 :名無し組:2019/01/27(日) 22:01:21.37 ID:???.net
>>336
絶対的ではないけど戦場に銃持たないで行くバカいないだろ
それだけ建築業界で生き抜くには必須ってわけよ

338 :名無し組:2019/01/27(日) 23:10:15.03 ID:kYEJw4W1.net
住宅系のヤツらって理由つけて諦めてるヤツだらけだな。どっかのハウスメーカーの営業みてーなヤツの話がなんかに載ってたんだけど、「一級建築士を受けてるんですけど、なかなか受からなくて笑」みてーな話で、受けてることがステータスみてーになってて、カッコわりーし、

339 :名無し組:2019/01/27(日) 23:11:51.86 ID:kYEJw4W1.net
会社の二つ上のヤツが年始の目標で一級建築士を取ることを目標に全社員の前で発表して、結局学科2回受けてフェイドアウトしてるしよ。どうでもいいけど、どんなに落ち続けたってやり抜けよ。

340 :名無し組:2019/01/28(月) 00:49:21.23 ID:ABsy/hLt.net
住宅しかやらないなら無理してとる必要ないんじゃない?
資格取得のために勉強するより、より良い住宅設計が出来るように研鑽を重ねれば良いじゃん。と思うんだけどね。

341 :名無し組:2019/01/28(月) 01:18:53.42 ID:???.net
営業で稼げるならそれでいい

342 :名無し組:2019/01/28(月) 08:57:32.53 ID:GHnPLArs.net
>>340
住宅系はそこに甘えがあるよな。
ゼネコンは一級建築士くらいないと人間あつかいされやいイメージだが。ゼネコンのことは知らんけど。

343 :名無し組:2019/01/28(月) 09:11:09.61 ID:rZjHG+Y8.net
>>338
住宅系だと一級なんて箔を付けるためだけのもんだし、なかなかそのために努力できんわな。
受けることがステータスってわけじゃなくて、若い時の「一級取ります!」という自らの言葉に縛られてるだけじゃない?そんな元先輩おるし。

344 :名無し組:2019/01/28(月) 09:24:29.87 ID:???.net
住宅系でもハウスメーカーの設計なら1級必須だろ
一生に一度の買い物でお前らなら無休や二級に頼むか?
資格だけじゃ判断できないにしても一級建築士にお願いしたいだろ、普通に考えて

345 :名無し組:2019/01/28(月) 09:49:05.83 ID:GHnPLArs.net
>>344
ハウスメーカーの窓口って基本営業だから。
ブランドと見せかけの値引きを求めてる施主が多いから、一級建築士はマストじゃないな。

346 :名無し組:2019/01/28(月) 09:55:39.29 ID:GHnPLArs.net
>>343
カッコつけた30代くらいのヤツだったな。
一級建築士目指してますって言ったらもてるかなーみたいなね。実際は知らないけど。一級建築士取ってたらごめんね。

347 :名無し組:2019/01/28(月) 10:13:50.70 ID:???.net
>>345
4年前くらいまで働いてたけど8割方一級建築士だったけどな
都内だけど賃貸併用とか店舗併用とか多いし、二級じゃ扱えない規模の物件多かった(名義借りて実際はやるけど)
後は都内は金持ちの見栄はりも多いから一級建築士じゃないと論外みたいな施主は多かったぞ?

地方と都内でも資格に対する考え方全然違う

348 :名無し組:2019/01/28(月) 10:24:22.10 ID:K7QHIiSE.net
>>345
ハウスメーカーなら中途採用は一級必須で、新卒でも年齢経つとマストになるから、持ってないと中年でクビになるよ。施主以前に会社の問題に直面する。

ゼネコンは設計部じゃないなら一級はいらないけど、持ってないと役職が上がらなくなるからどのみち必須。

つまり、建築業界にいる以上、どのポジションでも必須の資格。

349 :名無し組:2019/01/28(月) 10:41:56.80 ID:???.net
>>348
建築業界=ゼネコン+ハウスメーカー
なわけないだろ。そういう特権意識やら蔑視思想はよくないぞ。

それに,ハウスメーカ―でお客様の窓口となる営業は,
資格や知識よりも口先というか営業力が最優先だから,
資格はあった方がいいというか,むしろどうでもいい。

ゼネコンは大半が設計畑だけど,ハウスメーカーによっては
設計の人間なんて一握りしかいなかったりする。

350 :名無し組:2019/01/28(月) 11:12:16.64 ID:K7QHIiSE.net
>>349
ハウスメーカーの営業は大量に新卒をとって仕事回して数打ちゃ当たる戦法とってるだけだから、営業力とかどうでもいいんよ、あそこは。数いる大卒の新入なんて大半やめるから。

ゼネコンは大半が設計畑なはずもないし、ハウスメーカーの実態は大量の営業職の人間を除いた一部の技術者でもってるようなもんだから、そんな営業の人間を中心にハウスメーカー語るなよ笑

351 :名無し組:2019/01/28(月) 11:18:17.42 ID:???.net
建築業界で働いてて一級建築士の資格いらないって思ってる人って本当にいるの?w

352 :名無し組:2019/01/28(月) 11:21:49.96 ID:K7QHIiSE.net
>>351
ほんとそれ。
どのポジションでも絶対必要だと思うわ。

353 :名無し組:2019/01/28(月) 13:02:26.22 ID:???.net
>>K7QHIiSE

必死だな・・・
資格だけを頼って5chの日々・・

354 :名無し組:2019/01/28(月) 13:11:36.27 ID:???.net
営業とかそもそも受験資格ないじゃん

355 :名無し組:2019/01/28(月) 13:31:40.19 ID:???.net
>>354
受験資格なんて適当だけどね
営業で一級建築士持ってる人もたまに見かける
それだけで、おっ!ってなるからアドバンテージだよね

356 :名無し組:2019/01/28(月) 15:38:03.51 ID:ztET8tk6.net
営業のためだけにこの資格取る奴おらんだろ。
途中で挫折するよ。

357 :名無し組:2019/01/28(月) 16:24:45.13 ID:???.net
>>356
いるんじゃないの?営業なんて数字が全てで設計よりシビアに結果に差出るからね
アドバンテージ取るためなら必死に取る奴いてもおかしくない
建築学部卒で営業やってる人なら難しくないかもね

358 :名無し組:2019/01/28(月) 17:13:37.51 ID:K7QHIiSE.net
資格がないけど実力があるという人は、資格をとる実力すらないという現実を知った方がいい。

359 :名無し組:2019/01/28(月) 17:36:01.11 ID:NoErVSIR.net
二級建築士の範囲の仕事しかしないのなら、箔付けの為に一級をとる必要はないし、一級建築士に合格したからといって二級建築士の範囲で仕事をしている二級建築士を貶めるのはかっこ悪い。
俺なら試験さえ受ければ合格なんて簡単…とかほざいてる無級、二級建築士にチクリと言いたいというのなら別だけど。

360 :名無し組:2019/01/28(月) 17:36:20.30 ID:???.net
ようはいくら稼げてるかってことだから
馬鹿が資格とってもあまり意味ない
実力ある資格保持者は稼げるでしょうがね

361 :名無し組:2019/01/28(月) 17:52:12.26 ID:???.net
全然製図スレじゃなくなってるw
マウント取りたいバカ共の巣窟だなw

362 :名無し組:2019/01/28(月) 18:00:39.35 ID:???.net
資格スレで、こんな資格要らないとか、無くても実力あればいいじゃんとか言ってる奴は頭おかしいと思う

363 :名無し組:2019/01/28(月) 18:07:34.75 ID:FhqfqonC.net
マウントというか資格いらないという一人が騒いでるだけ

364 :名無し組:2019/01/28(月) 18:12:33.57 ID:???.net
>>360
馬鹿こそ資格取るべき
何もないよりはマシだろ

365 :名無し組:2019/01/28(月) 19:56:01.85 ID:NFP+syhU.net
どうでもいいけどお前ら、やりもしねーくせにあきらめてるヤツらほっといて、一級建築士取って良かったな。

366 :名無し組:2019/01/28(月) 20:45:34.13 ID:???.net
>>362
同感。無くてもいいならそれで構わんが頑張っている受験生の邪魔をするな

367 :名無し組:2019/01/28(月) 21:02:17.05 ID:+KZSXctp.net
普通の住宅のリフォームでも、一級建築士とその他では施主の反応が違い過ぎるのも悲しい現実。どんなにコミュニケーション取れても最後には切られてしまうんだよね。2級は1級に差別されるために存在しているような悲しい資格。
俺もずっとその立場だった。だから2 級建築士の名刺は出したくなかった。

368 :名無し組:2019/01/28(月) 21:16:04.26 ID:???.net
>>367
同じような 人もいるもんだな 同感
でも そもそも住宅の専門は2級でしょ 俺は施主
にそう説明してるけどね 一級しか持ってないのは木造詳しくないかもだから気をつけましょうってね

369 :名無し組:2019/01/28(月) 21:28:46.79 ID:???.net
ユァマイ早々いつもすぐそばにブボボ(`;ω;´)モワッ

370 :名無し組:2019/01/28(月) 21:50:17.77 ID:r+9fYXOL.net
住宅程度なら一級建築士いらんだろ。施主には舐められるけど

371 :名無し組:2019/01/28(月) 21:59:32.01 ID:FhqfqonC.net
>>370
いるいらんいうやつは大学出てないやつの意見だろ。
大学出てればわかるけど、二級ってわざわざ受けに行かないと取得するルートないよ。
順番とかなく一級がデフォ。

372 :名無し組:2019/01/28(月) 22:06:49.88 ID:???.net
>>368
言い訳にしか聞こえないよな〜
住宅は二級なんです!って言っても世の中雑誌に載ってる住宅作ってる人とか一級建築士だし

373 :名無し組:2019/01/28(月) 22:51:29.19 ID:MyNaQiwKQ
二級建築士で壁量計算やるっけ?
二級じゃ充足率や壁率比とかやらなかったな。
一級じゃやったけど。
それでも木造は二級の方が優れてるのか?

374 :名無し組:2019/01/28(月) 22:18:58.61 ID:GBWDTvl7.net
>>347
地方は一級建築士のレア度半端ないからねー。高知とか和歌山とか今年の合格者10人切ってるし。

375 :名無し組:2019/01/28(月) 22:35:01.68 ID:???.net
>>372
言い訳? だから一級持ってればいいんだろ?

376 :名無し組:2019/01/28(月) 23:11:38.69 ID:rZjHG+Y8.net
>>371
さっさと独立したかったら卒後速攻で二級取って3年後管理建築士講習受けとくのも手だと思うけどね。

377 :名無し組:2019/01/28(月) 23:11:56.58 ID:???.net
一級になってからたしかに信用はましたなー
盲目に信用されてる感じだけど

378 :名無し組:2019/01/28(月) 23:22:06.14 ID:???.net
>>377
そういうもんだよ
一級建築士って響きだけで凄いねって一般人は言うからね

379 :名無し組:2019/01/28(月) 23:22:37.69 ID:???.net
自己洗浄効果というか 建築士としての重責感も増した

380 :名無し組:2019/01/28(月) 23:27:19.92 ID:FhqfqonC.net
>>376
そんなの机上の空論だよな。
4年目で独立して仕事なんてとれんし、別に開設者なら資格いらないし。まして、卒業後すぐに一級の学校にいくのに、二級云々言う人は大学出てないなってばれるぞ笑

381 :名無し組:2019/01/28(月) 23:29:30.95 ID:???.net
>>379
結局これ

382 :名無し組:2019/01/28(月) 23:32:54.58 ID:???.net
ばれるって ばれてもいいよ 何言ってるの?

383 :超絶不細工低学歴・宇野壽倫:葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸202:2019/01/28(月) 23:38:35.29 ID:/NBYbPT+.net
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)

384 :名無し組:2019/01/28(月) 23:44:29.27 ID:???.net
高学歴のやることは 変わってるな

385 :名無し組:2019/01/28(月) 23:46:01.76 ID:JnXVZFP1.net
ワイの場合。
40代突入。会社は一級建築士事務所の看板
あげてる。管理建築士が80後半のおじぃちゃま。いいかげん定期講習受けるのがつらいと言われる。取る気はそもそもなかったが、自分以外に取れる人間がいない。しょうがないから1年間4時間睡眠で一級取得。取る気なくても取らざる負えない人間もいるんよね。

386 :名無し組:2019/01/29(火) 00:27:22.54 ID:V3ONJfJ5.net
>>385
このスレの連中は取らざるを得ない人間なんだが
特に製図試験なんて実務で一切つかわないんだから、好き好んでわざわざ資格勉強するやついないだろ
あんたが40代まで気づくのにかかったその状態は大半が20代で気づくっていう

387 :名無し組:2019/01/29(火) 00:48:04.20 ID:Ld3GqiMR.net
一級建築士持ってないけどおれ仕事できるって言う人って、高卒だけど俺仕事できるっていうやつと同じ。
そもそも仕事は他人から認められることが必要なのに、本質をわかってない。
よくわからん資格ない人間より、一級建築士のよくわからない人間に仕事を頼みたくなるのがお客さんだよ。

一級建築士なくて良いと思うなら、こんなとこ来てないで、働け。

388 :名無し組:2019/01/29(火) 02:20:42.20 ID:???.net
>>385
爺がいくのが先か合格が先か接戦だったんだな

389 :名無し組:2019/01/29(火) 09:39:26.51 ID:/zlDWQ+h.net
>>380
そう言われても俺はさっさと3年で会社辞めて二級建築士事務所開業したからなぁ。最初は(今も多いけど)確認申請代願とかばっかり営業かけてやってたわ。
一級製図の角番だった去年受からなかったら一生二級建築士事務所のままだったかも。

390 :名無し組:2019/01/29(火) 17:33:29.74 ID:YJKft+Tf.net
3年で会社辞めて開業したとかいう嘘はやめようぜ
さすがにつりでもつまらん

391 :名無し組:2019/01/29(火) 18:26:59.44 ID:???.net
10年やって40近くで独立しても手遅れだってばよ

392 :名無し組:2019/01/29(火) 19:06:44.50 ID:???.net
独立する気があるなら早い方がいい。

393 :名無し組:2019/01/29(火) 19:40:00.37 ID:A5eDh8z5.net
>>390
いやほんと。逆に何で嘘と思うのかわからん。まあこんなところで事実を証明する手段もないからもういいけど。
仕事で付き合いのある人も新卒5年で会社辞めて独立してたし、そんなに珍しいことでもないんじゃない?

394 :名無し組:2019/01/29(火) 20:16:15.85 ID:???.net
そうやで。10年仕事して40過ぎて独立しても前の職場から頭離れんのやで

395 :名無し組:2019/01/29(火) 20:41:06.14 ID:6dUla+Rr.net
>>393
新卒5年と3年の決定的違いがわからんなら下がれよ無資格野郎が

396 :名無し組:2019/01/29(火) 20:47:54.11 ID:A5eDh8z5.net
>>395
わかった。下がります。
何で二級建築士時代から地道に頑張って一級受かったのに無資格野郎とか罵られなきゃならんのか……。

397 :名無し組:2019/01/29(火) 20:50:46.97 ID:6dUla+Rr.net
>>396
罵ってないけど、単純に3年で会社やめたら管理建築士とれんやん。

398 :名無し組:2019/01/29(火) 21:09:57.26 ID:T+ZWiadr.net
>>397
お、そうだな。フェイク入れてたらおかしなことになった。ごめんなさい。
ただ、二級でさっさと事務所開設して去年一級受かったのは本当。無資格野郎ではない。

399 :名無し組:2019/01/29(火) 21:22:55.59 ID:6dUla+Rr.net
>>398
じゃあもう一級建築士事務所にしたってこと??

400 :名無し組:2019/01/29(火) 21:29:38.69 ID:T+ZWiadr.net
>>399
まだ。年始に一級建築士登録しに行ったばかりだから手続き終了してない。
事務所開設の手続きまで含めると春先までかかるだろね。二級の時も管理建築士講習受けたの二月末だったけど何故か開設日六月とかになってるし。

401 :名無し組:2019/01/29(火) 21:29:48.08 ID:???.net
【韓国】 東芝、日立、川崎、三菱、住友・・・日本の「戦犯企業」 299社からの製品購入 条例化で制限へ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1548761598/

402 :名無し組:2019/01/29(火) 21:42:39.66 ID:6dUla+Rr.net
>>400
また嘘か??

403 :名無し組:2019/01/29(火) 21:48:46.59 ID:/zlDWQ+h.net
>>402
???なんで?

404 :名無し組:2019/01/29(火) 22:49:40.35 ID:RG0T36MDk
少し前は建築士免許来たらすぐに事務所登録できたからな。
3年の実務とかいらなかった。

405 :名無し組:2019/01/29(火) 21:58:08.15 ID:???.net
ふと 思ったんだけど 会社員 建築士事務所に所属でも管理建築士ではない が 事務所登録ってできるの?

406 :名無し組:2019/01/29(火) 22:00:57.57 ID:uM7XUyIG.net
今年は 基準階で既存建物系がきそう あと去年のボウカセツビ関係と高さ制限がドボン項目とおもう

407 :名無し組:2019/01/29(火) 22:05:45.46 ID:/zlDWQ+h.net
>>405
管理建築士ってあくまで建築士事務所登録にあたって必要なだけであって、事務所開設の際に管理建築士を選定して、修了証を提出したら出来るよー

408 :名無し組:2019/01/29(火) 22:12:39.96 ID:???.net
>>407
会社員でも 知人に頼まれて住宅の確認申請の代行とか密かに副業みたいな事できるって事?

409 :名無し組:2019/01/29(火) 22:50:09.25 ID:/zlDWQ+h.net
>>408
ごめん、質問の意図を理解してなかった。事務所に登録されている建築士が管理建築士として新たに事務所を開設するにはたぶん現在登録されている名簿から一度削除する必要があると思う。

410 :名無し組:2019/01/29(火) 23:09:49.23 ID:???.net
>>409
会社辞めないと 駄目って訳か 小遣い稼ぎの副業は出来ないって事ね 説明ありがとう

411 :名無し組:2019/01/30(水) 07:38:04.51 ID:jujhywa+.net
>>407
士法読め無資格。

412 :名無し組:2019/01/30(水) 07:48:20.33 ID:6OAmTXBD.net
>>411
もうやめようぜ。こちらも実際に会わなければ証拠も提示できないんだし、自分本意なレッテル貼りに意味なんてないだろ?
かといって建築士事務所の番号も屋号も晒す気もないしね。

413 :名無し組:2019/01/30(水) 08:55:33.29 ID:???.net
不毛な争いはやめるんだよい

414 :名無し組:2019/01/30(水) 09:39:02.27 ID:NGhXwiKR.net
>>412
とはいえ自分が新卒初年度で資格取れば入社3年で
独立できるとかいうあほなこというからでないん?
学科スレでも指摘されるだろ。
嘘混ぜながら信用求めるなよみっともない。

だいたい今製図スレにいる大半は受かってるだから
これ見よがしに合格自慢しなくてよし。

総レス数 1065
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200