2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(168室)■

327 :名無し組:2019/01/27(日) 05:29:27.05 ID:Bnm9hf03.net
>>321さん
312さんありがとうございます!
軒、庇の下に設置するため平面図にはでてこないし(ルーバーが平面切断のところまで下がっている場合は必要???)、断面図もその部分で切断しなければ、図面にも当然、明記されないのですね。
納得です!
開口部にルーバーを設置した場合は平面図に作図して、矢印で図示しますが、それは開口部よりも外部側にルーバーが出っ張るためでしょうか?
また、夏季の日射遮蔽でルーバーを設置させることがありますが、東面、西面は垂直ルーバー、南面は水平ルーバーなのは、夏季の太陽高度を考慮しているためという考えで大丈夫ですよね。

総レス数 1065
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200