2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(168室)■

1 :名無し組:2019/01/16(水) 03:49:28.78 ID:dUgzQb1J.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-schoo.../kouza_kenchiku.html
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/

※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(167室)■
https://matsuri.5ch....i/doboku/1545412675/

※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること

423 :名無し組:2019/01/30(水) 15:48:04.55 ID:Y6PNSg9J.net
免許って例年、いつぐらいに手に入るのでしょうか。

424 :名無し組:2019/01/30(水) 19:55:11.15 ID:???.net
最速で2月くらいじゃなかったかな?

425 :名無し組:2019/01/30(水) 20:40:58.57 ID:???.net
今年は 遅そうだから 3月入ってくらいじゃないのかな

426 :名無し組:2019/01/30(水) 20:53:24.28 ID:???.net
交付式2月23日だよ

427 :名無し組:2019/01/30(水) 21:19:05.92 ID:5wf8WF2E.net
会社から帰ってきたら国交省から不在票来てたけど、もうきたの?

428 :名無し組:2019/01/30(水) 21:24:48.21 ID:???.net
>>427
マジ?俺も来るかな〜

429 :名無し組:2019/01/30(水) 21:44:29.72 ID:???.net
交付先って全部の県でやるわけではないですよね?

430 :名無し組:2019/01/30(水) 21:44:46.96 ID:???.net
すみません交付式です。

431 :名無し組:2019/01/30(水) 21:47:15.81 ID:???.net
おれのには 交付式3月2日って 書いてあるけど 地域で違うのか

432 :名無し組:2019/01/30(水) 22:28:49.30 ID:SQs3gCxpY
どこに書いてあるんだ?

433 :名無し組:2019/01/30(水) 21:49:23.89 ID:XRTQNHPH.net
北海道は2月23日です

434 :名無し組:2019/01/30(水) 21:51:23.20 ID:???.net
早くて いいなぁ

435 :名無し組:2019/01/30(水) 21:52:38.58 ID:???.net
愛知県は交付式無いから逆に早めに貰うこと出来ないかな。

436 :名無し組:2019/01/30(水) 22:00:00.26 ID:VBkFvqsz.net
二級が今もらえてる時期だから一級は早くてもその2週3週間後くらいでは?
合格発表がそれくらいずれてる気がするし。
交付式の前に郵送でもらえたような気がする。

437 :名無し組:2019/01/30(水) 22:03:00.89 ID:???.net
郵送は有料って 言われたので ケチりました

438 :名無し組:2019/01/31(木) 00:57:51.99 ID:???.net
広島県の福山友愛病院は、昨年11〜12月の間に、統合失調症などの患者6名に、本来必要のないパーキンソン病の治療薬を投与していたことが判明。

これは、病院を運営する医療法人会長の指示によるもので、病院側は「使用期限が迫った薬の在庫処理がきっかけのひとつ。」と説明しているとのこと。

会長は、同病院で精神科としても勤務しており、パーキンソン病の治療薬である「レキップ」の錠剤を統合失調症患者など6人に投与するよう看護師らに指示。投薬は複数回行われ、

 末丸会長は


通常の8倍の量を


指示していたという。

その結果、患者の1人は投薬後に


嘔吐し、体調不良と


なっていたのだそう。


■怒りのあまり「殺人未遂」や「詐欺」との声も

医師への信頼が揺らぐとんでもない事件に、ネットでは怒りの声が相次いでいる。

439 :名無し組:2019/01/31(木) 05:36:21.91 ID:EMIEWlal.net
一級建築士の資格取れても、設計事務所で勤めた事なくても開業は可能だが、依頼が来たらこなせるか不安。確認申請な。

440 :名無し組:2019/01/31(木) 08:23:14.88 ID:???.net
>>419

横レスだけど,他人に向かってアホって言葉をよく平気で使えるな。
給料なんて人それぞれだよ。
給料をどう使わないといけないかも人それぞれ。
沢山もらってても,ローンで首が回らない人だっているだろ。

俺だって諸事情で転職したが,今の年収は以前の1回分のボーナスより少ないよ。
もちろん今はボーナスなんてなく固定給くらい。
だけど,転職できて満足している。

441 :名無し組:2019/01/31(木) 10:43:57.66 ID:???.net
再来年度ぐらいから受験者数爆上げするから今取っとけよ

【建築士法改正】一級建築士の受験資格を緩和
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1547650056/l50

442 :名無し組:2019/01/31(木) 10:57:58.27 ID:???.net
これってライバル増えて結局難しさは少し上がる?くらいか
あんまかわらん気もするけど

443 :名無し組:2019/01/31(木) 11:10:39.54 ID:???.net
簡単になる
資格の価値が落ちる

444 :名無し組:2019/01/31(木) 12:05:33.08 ID:30zh2ySo.net
>>440
資格学校の値上がりがアホって意味じゃないか?笑

445 :名無し組:2019/01/31(木) 12:52:20.43 ID:???.net
やめたってくれ

446 :名無し組:2019/01/31(木) 13:26:24.03 ID:???.net
合格者を今まで通り一定にするなら超難関試験になる
合格率が一定でも容易に勉強時間を確保できる学生が相手になるのでやっぱり難しくなる

447 :名無し組:2019/01/31(木) 14:26:48.51 ID:G4Z1kJeA.net
時間があるから受かるっていう試験でもなくて、必死な奴が受かる試験だからぬるま湯の学生が有利と一概に言えないと思う。時間なくて受かってる人は現に多いし。

ついでにいうと初年度一発ストレートで受かる率は激低い。M1で学校通って落ちたらそれこそ借金地獄になるなこれ。

高みの見物できるわ。

448 :名無し組:2019/01/31(木) 14:36:49.61 ID:???.net
>>447
そこそこの大学のM1の奴ならちゃんとやれば受かるだろ
合格の基準点上がって大変だろーな
俺は持ってるからどうでもいいけどw

449 :名無し組:2019/01/31(木) 15:15:39.54 ID:???.net
学科は関係あっても製図は頭良くてもなぁ

450 :名無し組:2019/01/31(木) 16:40:01.48 ID:???.net
学生でも取れる資格だと国が判断してる訳だろ
実務がどうこう言ってた奴はやっぱり的外れだったな
こんなもんただのパズルゲームだわ

451 :名無し組:2019/01/31(木) 16:42:20.76 ID:???.net
かっけー わー わー わー

452 :名無し組:2019/01/31(木) 20:07:39.38 ID:EIXuR8Ma.net
昨日国交省から不在票来てたもんだけど
別件だった
期待させてすまんな

453 :名無し組:2019/01/31(木) 20:51:28.07 ID:???.net
おじさんオールスターズ今日も書き込みお疲れ様

454 :名無し組:2019/01/31(木) 20:52:36.64 ID:???.net
会社変わるのもめんどくさいな 何か いい副業ない?

455 :名無し組:2019/01/31(木) 20:55:10.82 ID:???.net
免許は建築士会から来たと思ったけど
すげー安っぽい紙でw

456 :名無し組:2019/01/31(木) 20:59:30.47 ID:???.net
紙は姉歯前のだよ

457 :名無し組:2019/01/31(木) 22:29:00.42 ID:???.net
オールスターズ、いくでぇ!

458 :名無し組:2019/01/31(木) 22:52:27.49 ID:???.net
やっぱやめるで!

459 :名無し組:2019/02/01(金) 12:42:54.97 ID:???.net
やっぱ!いくぁないで!

460 :名無し組:2019/02/01(金) 17:33:31.91 ID:???.net
どっち!?

461 :名無し組:2019/02/01(金) 21:32:27.03 ID:???.net
難関試験なら 登録免許税4万くらいにして欲しいと思います

462 :名無し組:2019/02/02(土) 07:50:51.69 ID:???.net
>>461 そこはむしろ医者・弁護士・公認会計士6万を上回る
8万にして価値を上げたいところ

463 :名無し組:2019/02/02(土) 08:42:09.48 ID:???.net
どっち?!

464 :名無し組:2019/02/02(土) 09:16:57.16 ID:nMrSzvLx.net
現状の一級建築士が業界で声の大きい意匠屋の最上位資格になってることと、他の分野では最低限では
必要という、立ち位置によって資格の価値が大きく異なるのは問題だよな。
結局、構造と設備だけ専門性の高さから上位資格を設けてるのを見れば一級建築士は平の資格。

学科程度の計画、法規でしか知識を有しているか判断していない資格なんだよな。
意匠屋にも上位資格を設けてやるべき、もっと実務的な計画、行政手続き、法規を問うたり、
俺様の建築論でも語らせる小論文や面接含めた超難関試験を設けてあげるべき。

465 :名無し組:2019/02/02(土) 10:07:15.32 ID:Vkq7910r.net
>>464
そんな試験、意匠屋自身が一番嫌がるでしょ。意匠屋って、そもそも建築なのに技術屋って感じじゃ無いし。一級建築士は意匠屋の資格ってみんな認識してるんだし。そこまで難しくする必要性が無いのでは?良いんじゃ無い?今のままで。

466 :名無し組:2019/02/02(土) 10:15:12.46 ID:???.net
長文マンにレスしてもめんどくさくなるだけだぞ

467 :名無し組:2019/02/02(土) 10:37:24.84 ID:AuBYE5v2.net
スキルを示す資格じゃないから上位とか下位とかないないでしょうに。資格はあくまでスタートラインに立てるかどうか。

468 :名無し組:2019/02/02(土) 10:39:04.84 ID:AuBYE5v2.net
資格は足の裏の米粒っていうけど、とっても食えない例えはあってると思うけど、取らないと気持ち悪いは間違ってるよね。

取らないと人権がないレベルなのに。

469 :名無し組:2019/02/02(土) 10:45:47.01 ID:???.net
言い方ちょっと違うだけで同じ事言ってるようなもん

470 :名無し組:2019/02/02(土) 11:20:01.29 ID:mG3TNL8u.net
一級建築士取って思うけど、住宅レベルの建物しか携わらないなら、二級建築士でいいと思う。
難易度は確かに違うけど、一級は全員が取れる資格ではないから

471 :名無し組:2019/02/02(土) 11:48:09.23 ID:AuBYE5v2.net
>>469
取らないと気持ち悪いは取らなくてもいいように聞こえるけど、若いならともかく設計してて無資格は完全にアウトだからね。
下手したら50代で20代の資格者に頼るなんて場面は想像しただけで終わりじゃん。

472 :名無し組:2019/02/02(土) 12:05:28.71 ID:???.net
君働いてる?
一級持ってない建築設計関係者がどんだけいるかわかってんのかな

473 :名無し組:2019/02/02(土) 13:01:45.45 ID:???.net
一級以外は資格じゃないってのもどうなのかな

474 :名無し組:2019/02/02(土) 13:55:48.46 ID:???.net
>>470
そう言う事じゃないんだよ
建物規模とか関係ないわ、名義借りれば良いだけだし
住宅なんて施主うるさいから尚更
どうせなら一級建築士に一生に一度の買い物任せるだろ

475 :名無し組:2019/02/02(土) 14:06:37.17 ID:IOhSYJGr.net
>>472
大手設計事務所はみんな持ってるか、取りに行ってるぞ
底辺を引き合いにだすなよ笑

476 :名無し組:2019/02/02(土) 14:09:40.53 ID:???.net
ないない…
あと大手ゼネコンだが…
取りに行ってるかってwそりゃ取りにくらいは行くだろ
諦めてる管理職だらけだぞ
妄想はそのへんで社会というか外に出ろ

477 :名無し組:2019/02/02(土) 14:19:09.00 ID:IOhSYJGr.net
>>476
ゼネコンと設計事務所は立ち位置違うからあれだけどあんたも知らなすぎると思うけど
大手設計事務所なら無資格は管理職になれんて笑

こいつどうにかしろよだれか

478 :名無し組:2019/02/02(土) 15:02:08.95 ID:???.net
計画の要点
お絵描きするスペース何も描かなくて合格できるのなら
用紙A2サイズに大きくしてもいいよ
お絵描きするスペースのせいで書く日本語の文章少なくなったよ

479 :名無し組:2019/02/02(土) 15:21:55.26 ID:???.net
ハウスメーカーの設計でも持ってない諦めた連中わんさかいるぞ
上に言われるから受験料だけ毎回払ってやがるけど

480 :名無し組:2019/02/02(土) 15:43:18.88 ID:???.net
>>479
どこのハウスメーカーよ
大手勤めてたけど6〜7割は持ってたぞ@都内
2割2級で無資格は数人

481 :名無し組:2019/02/02(土) 15:44:51.37 ID:???.net
宅建と同じ
誰か持ってればいい
必要度は、こんなイメージ
施工>>>意匠>>>>>>>>>>設備、構造

482 :名無し組:2019/02/02(土) 16:45:33.04 ID:???.net
>>470 必要ないなら返納出来るぞ。てか返納しろ

483 :名無し組:2019/02/02(土) 17:08:48.34 ID:43Z879uC.net
>>480
俺まあまあな規模の設計事務所だったけど、
設計部は20代除けばほぼ全員とってたわ。
そんで多くは転職してったわ。。。。。。

484 :名無し組:2019/02/02(土) 17:31:06.19 ID:???.net
一級って一番役に立つの転職のときなのかもね。

485 :名無し組:2019/02/02(土) 18:22:00.08 ID:???.net
独立して元請けやるなら一級あるとないでは天地の差ですよ。
二級の時代と一級取得事務所併設にした後では全てか違う。
ほんと一級取得をフル活動してます。
施工は忙し過ぎるから、実際図面は二級事務所に外注してます

486 :名無し組:2019/02/02(土) 18:31:57.19 ID:???.net
なぜ三級建築士はないの?

487 :名無し組:2019/02/02(土) 19:18:03.59 ID:???.net
>>486
木造建築士があるぞ

488 :名無し組:2019/02/02(土) 19:45:52.04 ID:???.net
>>487
さんくすです

489 :名無し組:2019/02/02(土) 21:54:19.55 ID:bICmKU5oD
木造建築士難しいぞ

490 :名無し組:2019/02/02(土) 21:35:43.71 ID:iULVBLGR.net
人口減少社会で需要も少なくなってきてるから、それに見合うように一級の合格者も減らすだろね。たくさんいても価値が下がるだけだし、
それで大学卒から受けれるから大変だ

491 :名無し組:2019/02/02(土) 21:56:17.70 ID:???.net
建築士のニーズが減ってきそうだな
施工系は火が出るほど忙しいから建築士も施工管理に回されるだろうな

492 :名無し組:2019/02/02(土) 22:32:26.24 ID:iULVBLGR.net
資格取りに行くより一級建築士に手当つけて名義貸しした方が賢明だろな

493 :名無し組:2019/02/02(土) 22:49:22.32 ID:43Z879uC.net
あと10年すると有資格者の6割越えが60歳以上になるから
ニーズはへらんだろ。
施工管理よりも若い職人がすくないよな。

494 :名無し組:2019/02/02(土) 23:38:50.81 ID:zPPq+1X26
お前ら防水屋の見習いからやった方がいいぞ

495 :名無し組:2019/02/03(日) 08:51:55.66 ID:???.net
>>487
三級は失礼だろ

496 :名無し組:2019/02/03(日) 09:16:25.44 ID:+ymYB5r1.net
資格者が減っても、そもそも人口減少社会で需要が少なくなるので、補充も微々たるもん

497 :名無し組:2019/02/03(日) 09:20:56.58 ID:+ymYB5r1.net
逆に一級建築士の方が高まる

498 :名無し組:2019/02/03(日) 10:39:09.45 ID:???.net
ニーズ高まれば国交相は総数調整するから、
難度を下げて増やすだけ。
つまり資格価値は不変てこと

499 :名無し組:2019/02/03(日) 10:58:33.56 ID:rJOBNrT0.net
>>498
総受験者が減る一方で合格率は不変だから
相対的に価値は上がるでしょ。
総数調整っていうけど、過去見ても合格率って
下がる年はあっても上がってる年は一度もないよ。

500 :名無し組:2019/02/03(日) 14:28:05.56 ID:eHwoucldW
上がってる年ある

501 :名無し組:2019/02/03(日) 13:04:25.31 ID:???.net
オリンピック、耐震建替需要も終わり

都市部集中で地価は上がり、人件費高騰で新築需要は激減

しかし資格保有者は多く、単価は落ちていく

オワコンオワコンオワコン

502 :名無し組:2019/02/03(日) 13:18:09.20 ID:???.net
>>499
合格率不変?
な荷を言ってるの?
15年前くらいから見たら
最近は完全に率上げてきてますよ。
木を見て森を見ず、ってかんじだね
制度が劇的に変わらなければ資格価値は変わらないはず

503 :名無し組:2019/02/03(日) 14:39:13.46 ID:NAjqVBsC.net
>>502
昭和から合格率はほぼかわりないが?
受験者は半分だけど。
森見よ?

504 :名無し組:2019/02/03(日) 14:45:04.38 ID:NAjqVBsC.net
合格率が低い年があるだけで、12%前後で全ておさまってるわけで。
逆に合格率が高い年なんてないし。

505 :名無し組:2019/02/03(日) 14:45:12.99 ID:???.net
いつの世も争いだってばよ。みんな仲良くな。

506 :名無し組:2019/02/03(日) 15:49:02.51 ID:+ymYB5r1.net
全員が合格する試験ではないから、一級建築士に給与手当て付けて名義貸しした方が、賢明だと思う

507 :名無し組:2019/02/03(日) 17:24:36.70 ID:eHwoucldW
だから?

508 :名無し組:2019/02/03(日) 18:06:07.87 ID:???.net
>>503
合格率変わりないかどうかはあなたの主観
先輩は合格率は以前は1割切るのが当たり前だったと。
いまはかなり緩めできてると。
さらに増やすはずだと俺も思う

509 :名無し組:2019/02/03(日) 18:20:56.82 ID:???.net
補足しますが
率と資格な価値は関係ないと思う。
制度変わらなければあまり価値は変わらない。
建築士が足りないことはニーズがあるから合格者増やすだけ。

510 :名無し組:2019/02/03(日) 18:48:21.52 ID:eHwoucldW
建築士足りないなんて嘘だ
設計は足りてる
施工が足りないから施工管理技士増やすだろ

511 :名無し組:2019/02/03(日) 19:00:52.28 ID:9s60fu0D.net
極端に低い年はあるけれど昭和の頃は今と変わらない合格率
http://www.archicom.co.jp/1qgokaku.htm

512 :名無し組:2019/02/03(日) 19:15:00.19 ID:uhk2tswT.net
製図からの試験は流石に半額にしてほしい。

513 :名無し組:2019/02/03(日) 19:47:34.38 ID:rJOBNrT0.net
>>508
先輩っていう木を見ずに森見てね。
どこが緩まってるか説明してくれ。
合格率12%前後は全く緩まってないけど。

514 :名無し組:2019/02/03(日) 19:49:20.63 ID:rJOBNrT0.net
変な奴がまた一人沸いているな

515 :名無し組:2019/02/03(日) 20:00:27.45 ID:???.net
このスレ会話出来ないレベルのキチガイが2、3人いる気するんだけど
資格とか取らなくても手帳貰えるんじゃねえの

516 :名無し組:2019/02/03(日) 20:08:54.15 ID:???.net
>>511
エクセルでグラフにしてあげなきゃわからんのか?
ほんとに理系?

517 :名無し組:2019/02/03(日) 20:16:57.47 ID:???.net
喧嘩してるとインチキおじさんオールスターズ登場するぞ

518 :名無し組:2019/02/03(日) 21:37:18.80 ID:???.net
いや喧嘩してるわけでなく頭悪いから
合格率のグラフは確実に上昇段階にあり今後一桁は向こう10年はないはずだ。
相対的価値が上がるという点が木を見て森を見ずな訳だ。

519 :名無し組:2019/02/03(日) 22:19:32.55 ID:cDqZRBHW.net
>>518
コイツキモ

520 :名無し組:2019/02/03(日) 22:49:10.97 ID:???.net
建築の勉強ばっかりして精神年齢が小学生並みの奴ばっかりじゃねーか
もっと一級建築士らしい話題ないのか

521 :名無し組:2019/02/03(日) 23:36:08.08 ID:rJOBNrT0.net
>>519
そいつはただのデータすら普通に読めない読解力だから製図も落ちて合格者を妬んでるだからほっとこ

522 :名無し組:2019/02/03(日) 23:43:44.47 ID:???.net
は?
最難関時代の10年から目そらして
自分の都合良い解釈してるあなた、
あたま大丈夫?
目そらすなよ

523 :名無し組:2019/02/04(月) 00:12:55.47 ID:jYEN0w/I.net
>>522
頭悪っ。
製図スレなんだからの製図の合格率みたら??

森みてよ!

総レス数 1065
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200