2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(168室)■

1 :名無し組:2019/01/16(水) 03:49:28.78 ID:dUgzQb1J.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-schoo.../kouza_kenchiku.html
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/

※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(167室)■
https://matsuri.5ch....i/doboku/1545412675/

※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること

466 :名無し組:2019/02/02(土) 10:15:12.46 ID:???.net
長文マンにレスしてもめんどくさくなるだけだぞ

467 :名無し組:2019/02/02(土) 10:37:24.84 ID:AuBYE5v2.net
スキルを示す資格じゃないから上位とか下位とかないないでしょうに。資格はあくまでスタートラインに立てるかどうか。

468 :名無し組:2019/02/02(土) 10:39:04.84 ID:AuBYE5v2.net
資格は足の裏の米粒っていうけど、とっても食えない例えはあってると思うけど、取らないと気持ち悪いは間違ってるよね。

取らないと人権がないレベルなのに。

469 :名無し組:2019/02/02(土) 10:45:47.01 ID:???.net
言い方ちょっと違うだけで同じ事言ってるようなもん

470 :名無し組:2019/02/02(土) 11:20:01.29 ID:mG3TNL8u.net
一級建築士取って思うけど、住宅レベルの建物しか携わらないなら、二級建築士でいいと思う。
難易度は確かに違うけど、一級は全員が取れる資格ではないから

471 :名無し組:2019/02/02(土) 11:48:09.23 ID:AuBYE5v2.net
>>469
取らないと気持ち悪いは取らなくてもいいように聞こえるけど、若いならともかく設計してて無資格は完全にアウトだからね。
下手したら50代で20代の資格者に頼るなんて場面は想像しただけで終わりじゃん。

472 :名無し組:2019/02/02(土) 12:05:28.71 ID:???.net
君働いてる?
一級持ってない建築設計関係者がどんだけいるかわかってんのかな

473 :名無し組:2019/02/02(土) 13:01:45.45 ID:???.net
一級以外は資格じゃないってのもどうなのかな

474 :名無し組:2019/02/02(土) 13:55:48.46 ID:???.net
>>470
そう言う事じゃないんだよ
建物規模とか関係ないわ、名義借りれば良いだけだし
住宅なんて施主うるさいから尚更
どうせなら一級建築士に一生に一度の買い物任せるだろ

475 :名無し組:2019/02/02(土) 14:06:37.17 ID:IOhSYJGr.net
>>472
大手設計事務所はみんな持ってるか、取りに行ってるぞ
底辺を引き合いにだすなよ笑

476 :名無し組:2019/02/02(土) 14:09:40.53 ID:???.net
ないない…
あと大手ゼネコンだが…
取りに行ってるかってwそりゃ取りにくらいは行くだろ
諦めてる管理職だらけだぞ
妄想はそのへんで社会というか外に出ろ

477 :名無し組:2019/02/02(土) 14:19:09.00 ID:IOhSYJGr.net
>>476
ゼネコンと設計事務所は立ち位置違うからあれだけどあんたも知らなすぎると思うけど
大手設計事務所なら無資格は管理職になれんて笑

こいつどうにかしろよだれか

478 :名無し組:2019/02/02(土) 15:02:08.95 ID:???.net
計画の要点
お絵描きするスペース何も描かなくて合格できるのなら
用紙A2サイズに大きくしてもいいよ
お絵描きするスペースのせいで書く日本語の文章少なくなったよ

479 :名無し組:2019/02/02(土) 15:21:55.26 ID:???.net
ハウスメーカーの設計でも持ってない諦めた連中わんさかいるぞ
上に言われるから受験料だけ毎回払ってやがるけど

480 :名無し組:2019/02/02(土) 15:43:18.88 ID:???.net
>>479
どこのハウスメーカーよ
大手勤めてたけど6〜7割は持ってたぞ@都内
2割2級で無資格は数人

481 :名無し組:2019/02/02(土) 15:44:51.37 ID:???.net
宅建と同じ
誰か持ってればいい
必要度は、こんなイメージ
施工>>>意匠>>>>>>>>>>設備、構造

482 :名無し組:2019/02/02(土) 16:45:33.04 ID:???.net
>>470 必要ないなら返納出来るぞ。てか返納しろ

483 :名無し組:2019/02/02(土) 17:08:48.34 ID:43Z879uC.net
>>480
俺まあまあな規模の設計事務所だったけど、
設計部は20代除けばほぼ全員とってたわ。
そんで多くは転職してったわ。。。。。。

484 :名無し組:2019/02/02(土) 17:31:06.19 ID:???.net
一級って一番役に立つの転職のときなのかもね。

485 :名無し組:2019/02/02(土) 18:22:00.08 ID:???.net
独立して元請けやるなら一級あるとないでは天地の差ですよ。
二級の時代と一級取得事務所併設にした後では全てか違う。
ほんと一級取得をフル活動してます。
施工は忙し過ぎるから、実際図面は二級事務所に外注してます

486 :名無し組:2019/02/02(土) 18:31:57.19 ID:???.net
なぜ三級建築士はないの?

487 :名無し組:2019/02/02(土) 19:18:03.59 ID:???.net
>>486
木造建築士があるぞ

488 :名無し組:2019/02/02(土) 19:45:52.04 ID:???.net
>>487
さんくすです

489 :名無し組:2019/02/02(土) 21:54:19.55 ID:bICmKU5oD
木造建築士難しいぞ

490 :名無し組:2019/02/02(土) 21:35:43.71 ID:iULVBLGR.net
人口減少社会で需要も少なくなってきてるから、それに見合うように一級の合格者も減らすだろね。たくさんいても価値が下がるだけだし、
それで大学卒から受けれるから大変だ

491 :名無し組:2019/02/02(土) 21:56:17.70 ID:???.net
建築士のニーズが減ってきそうだな
施工系は火が出るほど忙しいから建築士も施工管理に回されるだろうな

492 :名無し組:2019/02/02(土) 22:32:26.24 ID:iULVBLGR.net
資格取りに行くより一級建築士に手当つけて名義貸しした方が賢明だろな

493 :名無し組:2019/02/02(土) 22:49:22.32 ID:43Z879uC.net
あと10年すると有資格者の6割越えが60歳以上になるから
ニーズはへらんだろ。
施工管理よりも若い職人がすくないよな。

494 :名無し組:2019/02/02(土) 23:38:50.81 ID:zPPq+1X26
お前ら防水屋の見習いからやった方がいいぞ

495 :名無し組:2019/02/03(日) 08:51:55.66 ID:???.net
>>487
三級は失礼だろ

496 :名無し組:2019/02/03(日) 09:16:25.44 ID:+ymYB5r1.net
資格者が減っても、そもそも人口減少社会で需要が少なくなるので、補充も微々たるもん

497 :名無し組:2019/02/03(日) 09:20:56.58 ID:+ymYB5r1.net
逆に一級建築士の方が高まる

498 :名無し組:2019/02/03(日) 10:39:09.45 ID:???.net
ニーズ高まれば国交相は総数調整するから、
難度を下げて増やすだけ。
つまり資格価値は不変てこと

499 :名無し組:2019/02/03(日) 10:58:33.56 ID:rJOBNrT0.net
>>498
総受験者が減る一方で合格率は不変だから
相対的に価値は上がるでしょ。
総数調整っていうけど、過去見ても合格率って
下がる年はあっても上がってる年は一度もないよ。

500 :名無し組:2019/02/03(日) 14:28:05.56 ID:eHwoucldW
上がってる年ある

501 :名無し組:2019/02/03(日) 13:04:25.31 ID:???.net
オリンピック、耐震建替需要も終わり

都市部集中で地価は上がり、人件費高騰で新築需要は激減

しかし資格保有者は多く、単価は落ちていく

オワコンオワコンオワコン

502 :名無し組:2019/02/03(日) 13:18:09.20 ID:???.net
>>499
合格率不変?
な荷を言ってるの?
15年前くらいから見たら
最近は完全に率上げてきてますよ。
木を見て森を見ず、ってかんじだね
制度が劇的に変わらなければ資格価値は変わらないはず

503 :名無し組:2019/02/03(日) 14:39:13.46 ID:NAjqVBsC.net
>>502
昭和から合格率はほぼかわりないが?
受験者は半分だけど。
森見よ?

504 :名無し組:2019/02/03(日) 14:45:04.38 ID:NAjqVBsC.net
合格率が低い年があるだけで、12%前後で全ておさまってるわけで。
逆に合格率が高い年なんてないし。

505 :名無し組:2019/02/03(日) 14:45:12.99 ID:???.net
いつの世も争いだってばよ。みんな仲良くな。

506 :名無し組:2019/02/03(日) 15:49:02.51 ID:+ymYB5r1.net
全員が合格する試験ではないから、一級建築士に給与手当て付けて名義貸しした方が、賢明だと思う

507 :名無し組:2019/02/03(日) 17:24:36.70 ID:eHwoucldW
だから?

508 :名無し組:2019/02/03(日) 18:06:07.87 ID:???.net
>>503
合格率変わりないかどうかはあなたの主観
先輩は合格率は以前は1割切るのが当たり前だったと。
いまはかなり緩めできてると。
さらに増やすはずだと俺も思う

509 :名無し組:2019/02/03(日) 18:20:56.82 ID:???.net
補足しますが
率と資格な価値は関係ないと思う。
制度変わらなければあまり価値は変わらない。
建築士が足りないことはニーズがあるから合格者増やすだけ。

510 :名無し組:2019/02/03(日) 18:48:21.52 ID:eHwoucldW
建築士足りないなんて嘘だ
設計は足りてる
施工が足りないから施工管理技士増やすだろ

511 :名無し組:2019/02/03(日) 19:00:52.28 ID:9s60fu0D.net
極端に低い年はあるけれど昭和の頃は今と変わらない合格率
http://www.archicom.co.jp/1qgokaku.htm

512 :名無し組:2019/02/03(日) 19:15:00.19 ID:uhk2tswT.net
製図からの試験は流石に半額にしてほしい。

513 :名無し組:2019/02/03(日) 19:47:34.38 ID:rJOBNrT0.net
>>508
先輩っていう木を見ずに森見てね。
どこが緩まってるか説明してくれ。
合格率12%前後は全く緩まってないけど。

514 :名無し組:2019/02/03(日) 19:49:20.63 ID:rJOBNrT0.net
変な奴がまた一人沸いているな

515 :名無し組:2019/02/03(日) 20:00:27.45 ID:???.net
このスレ会話出来ないレベルのキチガイが2、3人いる気するんだけど
資格とか取らなくても手帳貰えるんじゃねえの

516 :名無し組:2019/02/03(日) 20:08:54.15 ID:???.net
>>511
エクセルでグラフにしてあげなきゃわからんのか?
ほんとに理系?

517 :名無し組:2019/02/03(日) 20:16:57.47 ID:???.net
喧嘩してるとインチキおじさんオールスターズ登場するぞ

518 :名無し組:2019/02/03(日) 21:37:18.80 ID:???.net
いや喧嘩してるわけでなく頭悪いから
合格率のグラフは確実に上昇段階にあり今後一桁は向こう10年はないはずだ。
相対的価値が上がるという点が木を見て森を見ずな訳だ。

519 :名無し組:2019/02/03(日) 22:19:32.55 ID:cDqZRBHW.net
>>518
コイツキモ

520 :名無し組:2019/02/03(日) 22:49:10.97 ID:???.net
建築の勉強ばっかりして精神年齢が小学生並みの奴ばっかりじゃねーか
もっと一級建築士らしい話題ないのか

521 :名無し組:2019/02/03(日) 23:36:08.08 ID:rJOBNrT0.net
>>519
そいつはただのデータすら普通に読めない読解力だから製図も落ちて合格者を妬んでるだからほっとこ

522 :名無し組:2019/02/03(日) 23:43:44.47 ID:???.net
は?
最難関時代の10年から目そらして
自分の都合良い解釈してるあなた、
あたま大丈夫?
目そらすなよ

523 :名無し組:2019/02/04(月) 00:12:55.47 ID:jYEN0w/I.net
>>522
頭悪っ。
製図スレなんだからの製図の合格率みたら??

森みてよ!

524 :名無し組:2019/02/04(月) 00:27:25.99 ID:???.net
製図の合格率の話にすり替えないこと。
あなたの日頃の姿勢がすすけてみえます。
話題を狡猾にすり替えないこと。
資格の価値が上がるというあなたの記載について、木を見て森を見ずと書いたのですよ。
試験主催元は資格の価値について微塵も興味ない。
ただ必要充分な数を合格させる。
当然いまは団塊リタイヤ分を補充するため増やしていくが、資格価値は初めから変わらない。

525 :名無し組:2019/02/04(月) 00:57:35.70 ID:jYEN0w/I.net
>>524
>>502

合格者数と合格率みれないのかな?
全部説明してもらわないの理解できないのかな?
森みて!

526 :名無し組:2019/02/04(月) 01:02:47.53 ID:jYEN0w/I.net
>>524
補充する必要があるということは資格者が減っているということ。資格者が減れば価値はあがる。
資格者が増えれば価値はさがる。

おわかり??

527 :名無し組:2019/02/04(月) 01:10:08.92 ID:???.net
あなた頻繁に話すり替えるタイプですね。
言葉遊びで翻弄しないこと。
合格率はあなたが言うように不変ではないし、
資格価値はあなたが言うように変わるものではないから。
試験主催者の目線で森を見なさい。
受験生の目線では木しか見えないって言ったんだよ。
あんたとは目線のスケールがまるで違うんだよ。

528 :名無し組:2019/02/04(月) 01:12:03.26 ID:???.net
金のかかくは変わっても金の価値が変わらない理屈わかりますか?

529 :名無し組:2019/02/04(月) 01:27:29.71 ID:jYEN0w/I.net
>>527
??
同一人物はお前だけだぞ。
ちょっと何言ってるかよくわからん。

530 :名無し組:2019/02/04(月) 01:28:22.21 ID:jYEN0w/I.net
ラインやってんじゃねーんだから頼むわ。
寝る。

531 :名無し組:2019/02/04(月) 01:40:09.52 ID:???.net
合格率違うってならデータ持って来いよガイジ

532 :名無し組:2019/02/04(月) 06:54:41.31 ID:OvDHW6zy.net
横から失礼致します!
平行定規のことでご質問なのですが。
買った当初は定規を上下に移動させるのはスラスラと移動できていたのですが、今は少し力を入れないと移動できなく、固くなってしまいました!
あと、左右の丸い調節装置で平行をとってから締め付けても、少しがたついてしまいます!
油をさせば治りますかね?
わかる方がいればご教示下さい!!

533 :名無し組:2019/02/04(月) 08:25:39.70 ID:s+/cQzPK8
お前らどうでもいいことで議論してるのわかってる?
まともな奴から見るとお前ら同類だぞ

534 :名無し組:2019/02/04(月) 08:20:10.94 ID:???.net
>>530
スポポポッてめっちゃ早く送り合ってそう

535 :名無し組:2019/02/04(月) 08:46:56.20 ID:oybb9cDp.net
>532
使い込んで馴染む性質の道具でもないから、気になるなら買い直すのが早いかと。
衝撃などで歪んでるとか原因不明でもやもや時間がたつのはもったいない。

あと良く周りで居たけど、少々のガタ付きに神経質にならないように。
グリッド線と定規がピッタリ一致しないこととか、製図を早く書こうとすると、
そんなことどうでもいい問題だってことに気付くよ。

536 :名無し組:2019/02/04(月) 09:43:51.38 ID:???.net
>>532
下のシャフトが 微妙に曲がるような力が加わってると 動きが悪くなる事あるよ 例えばその部分に腕や肘をついてる時とか

537 :名無し組:2019/02/04(月) 10:29:47.77 ID:2hYSiZpp.net
コミュ障ばっかだな

538 :名無し組:2019/02/04(月) 10:41:47.12 ID:???.net
>>531
合格率の変遷だ

http://www.archicom.co.jp/1qgokaku.htm

なんならグラフにしたろうか?

539 :名無し組:2019/02/04(月) 10:43:35.15 ID:???.net
なんか頭悪そうなやつ多いな…

540 :名無し組:2019/02/04(月) 11:14:45.96 ID:a4Im/cwi.net
>>532
長時間使用しない時にロックを掛けっ放しにすると、調子悪くなるって聞きましたよ。

541 :名無し組:2019/02/04(月) 11:37:36.68 ID:???.net
>>538
グラフにしてもらっていいですか?

542 :名無し組:2019/02/04(月) 11:39:21.63 ID:gzG3BP9b.net
あまり関係ないことかも知れませんが、分かる方いたら教えてくださるとありがたいです。
5年ほど前、約20mの屋上で作業していた時、バランスを崩して50cm50cm厚さ5cmのポリカボーネート板の明かり取りを踏み込みました。
瞬間、落ちて死ぬなって思ったんですけど、少しグニャって曲がっただけで、割れずに助かりました。
かなりリスクの高い経験でしたけど、私が落ちずに助かったのは運が良かったのでしょうか。
それとも厚さ5cmもあるので、そこまで破壊する代物ではないのでしょうか。
よろしくお願いします。

543 :名無し組:2019/02/04(月) 13:05:26.34 ID:WOUHnq/l.net
よそでやれ。

544 :名無し組:2019/02/04(月) 19:46:48.37 ID:???.net
書き込みのゾーニング分けが必要やな。

545 :名無し組:2019/02/04(月) 21:29:33.13 ID:???.net
>>541
ちょっと待って
忙しいんです

546 :名無し組:2019/02/04(月) 22:56:59.06 ID:???.net
>>541
自分でやればいいやん

547 :名無し組:2019/02/04(月) 23:29:18.11 ID:???.net
製図受かった奴に聞きたいんだけど、撓みの公式とかまだ覚えてる?

548 :名無し組:2019/02/05(火) 00:19:34.45 ID:5J2hBHE0G
384EIなんとかとか覚えてるぞ

549 :名無し組:2019/02/05(火) 00:26:49.28 ID:???.net
wl^4/384EIとWl^3/3EIは覚えてるけど他は忘れた。

550 :名無し組:2019/02/05(火) 00:50:34.83 ID:???.net
>>549 やっぱ殆ど忘れるよね。受かったからいいけど、今必死で覚えてる人がいると思うと胸アツ

551 :名無し組:2019/02/05(火) 00:55:28.19 ID:m9XU9OuJ.net
>>550
俺逆でたわみは語呂合わせしたからほぼいえる。
でも他の計算は公式はおろか解き方すら・・・

てか本試験なんてもうできんよな。
法規はできるけど他さっぱり。特に施工。

552 :名無し組:2019/02/05(火) 01:00:58.04 ID:???.net
>>550
構造設計してる人なら九九レベルで暗記してるだろうけど、その他はいらない式だからなあ

553 :名無し組:2019/02/05(火) 01:36:27.55 ID:5J2hBHE0G
384は5wl4乗

554 :名無し組:2019/02/05(火) 01:13:42.72 ID:???.net
急にアフォーダンスを思い出した。カタカナにするとなんて間抜けなんだ

555 :名無し組:2019/02/05(火) 01:54:51.87 ID:???.net
>>552
構造設計の人は暗記しないで積分して導くよ

556 :名無し組:2019/02/05(火) 02:51:43.20 ID:???.net
>>538
受験者減りすぎw

557 :名無し組:2019/02/05(火) 08:08:04.39 ID:???.net
忘れたら覚えてないのと一緒だってばよ。大学受験から進歩してないぞ。

558 :名無し組:2019/02/05(火) 08:34:45.20 ID:5J2hBHE0G
構造ですが公式くらいは暗記してますが

559 :名無し組:2019/02/05(火) 08:28:48.85 ID:???.net
>>555
そんなことしないよ遅いもん

560 :名無し組:2019/02/05(火) 09:29:33.10 ID:???.net
構造設計の人ってやっぱ本当に普段公式使って仕事するんですか?
ソフトだのみでもちゃんと公式は諳んじて覚えてるんですか

561 :名無し組:2019/02/05(火) 09:51:56.95 ID:???.net
ソフト頼みです
必要ならその都度見ればいい

562 :名無し組:2019/02/05(火) 10:47:48.28 ID:???.net
>>560
覚えてらんない
使わないから覚えても忘れる

563 :名無し組:2019/02/05(火) 12:13:08.81 ID:???.net
>>560
3,4種類だけと公式よく使うよ
ソフトがなきゃ何も設計出来ないのはまずい

564 :名無し組:2019/02/05(火) 13:03:01.64 ID:w/bQ2IKh.net
そもそそも式を正確にまる暗記するのが目的じゃない。断面増やしたら結果はこうなるとか感覚をつかむ根拠らしきもの。
頭の片隅に同じようなうろ覚えの公式をたくさんストックしてる。精査検討するときは基準書とか見てやるし。

565 :名無し組:2019/02/05(火) 13:46:20.90 ID:???.net
社内で来年の受験者のために勉強法をレクチャーして欲しいと言われ製図担当になったのだけど、来年は基準階なのだろうか?
まあ課題発表までは過去問分析と建築基準法の確認、要点の記述ぐらいかなとは思うけど
自分の予想は、1,2階図書館または郷土資料館で上層は集合住宅かオフィス
何だか平凡な予想だなあ

566 :名無し組:2019/02/05(火) 14:17:15.79 ID:???.net
ブログで

総レス数 1065
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200