2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【合格】2級土木施工管理技士【祈願】part10

1 :名無し組:2019/02/08(金) 16:07:00.32 ID:Yz7uT2Q+.net
引き継ぎました。
わからない事は教え合いましょう。基本はレベルで。

※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1486018689/

676 :名無し組:2019/10/27(日) 20:09:40 ID:raFF+oZg.net
>>649
散水だよ

677 :名無し組:2019/10/27(日) 20:10:50 ID:???.net
含水比調整とは (がんすいひちょうせい)
最適な締固めをおこなうため、乾燥時には加水し、湿潤時には曝気などにより土の含水比の調整を行うこと

678 :名無し組:2019/10/27(日) 20:11:34 ID:GxzVu5ou.net
>>673
私もです

ばっき乾燥 天日乾燥

679 :名無し組:2019/10/27(日) 20:18:25 ID:???.net
あそこは過去問やり込み派殺しだね
俺も過去問で見たから日照にしたんだよ

680 :名無し組:2019/10/27(日) 20:27:52.90 ID:DoO4uCJzq
実地試験の配点がよく分からないな

681 :名無し組:2019/10/27(日) 20:25:20 ID:kH0ahX7N.net
会場で冊子配ってた総◯資格学院で学科の採点したら、36点だったわ。
まあ問題は実地なんだよね…

682 :名無し組:2019/10/27(日) 20:33:23 ID:fgqhSJ9g.net
乾いてりゃいいってもんじゃないと思うし散水にしたけどや
ちょうど対比になる様なかんじだったし

683 :名無し組:2019/10/27(日) 20:50:37 ID:???.net
答えは散水だろう
全ては10月28日明らかになる。
ちなみに俺は全問正解の自信アリ(笑)

684 :名無し組:2019/10/27(日) 20:59:23 ID:AxxmleuR.net
>>636
あら?駐車場教えてくれた方ですよね?
私も静岡でした笑

685 :名無し組:2019/10/27(日) 21:02:09 ID:AxxmleuR.net
>>673
私も日照にしてしまた(;´Д`)

686 :名無し組:2019/10/27(日) 21:04:25 ID:AxxmleuR.net
>>665
ホは配合と迷って最後に作業にした(´△`)↓やってもうた

687 :名無し組:2019/10/27(日) 21:12:33 ID:???.net
ことしの経験記述は何でした?

688 :名無し組:2019/10/27(日) 21:13:40 ID:kH0ahX7N.net
散水でも日照でも俺は間違えたの変わらんからいいか…

>>687
品質と工程でしたよ。

689 :名無し組:2019/10/27(日) 21:18:11 ID:???.net
穴埋め問題
問2
イ 発生土
ロ 基礎地盤
ハ 散水
ニ 軟弱化
ホ 排水
問4
イ 側圧
ロ 漏出
ハ 精度
ニ セパレータ
ホ 圧縮
問7
イ スランプ
ロ 1.5
ハ 0.3
ニ 呼び強度
ホ 配合

690 :名無し組:2019/10/27(日) 21:18:52 ID:???.net
>>689
問7のホの問題文出来たら載せてもらえませんか?

691 :名無し組:2019/10/27(日) 21:21:15 ID:???.net
>>684
いや、別人ですすいません(笑)

692 :名無し組:2019/10/27(日) 21:25:45 ID:iiybSMuB.net
>>689
問2のホ
って
粒度調整ちゃうの?

施工時に排水したって雨で軟弱化して崩壊したら意味ないじゃん。
その意味での粒度調整じゃないの?

693 :名無し組:2019/10/27(日) 21:27:03 ID:???.net
>>689
問4のホは下の枠だから曲げ強度かなと思ったんだけどどうなんだろ

694 :名無し組:2019/10/27(日) 21:32:05 ID:wCbmFFoa.net
>>689
全く一緒だわ
多分これ全問正解かな

695 :名無し組:2019/10/27(日) 21:34:56 ID:AxxmleuR.net
>>690

アルカリシリカ反応は、その対策が講じられていることを、ホ計画書を用いて確認する。

696 :名無し組:2019/10/27(日) 21:35:44 ID:AxxmleuR.net
>>691

あっ…すみません笑

697 :名無し組:2019/10/27(日) 21:38:25 ID:kH0ahX7N.net
>>692
同じこと思って粒度調整にしたわ。
地下排水溝を設けるとかならわかるけど、排水は違うだろうって。

698 :名無し組:2019/10/27(日) 21:38:44 ID:Ndd3hAid.net
>>695
配合と作業どっちだろ
わかんなくなってきた

699 :名無し組:2019/10/27(日) 21:41:30 ID:a2ID5MWf.net
>>698
生コンの計画書=配合計画書だと思うよ。

700 :名無し組:2019/10/27(日) 21:45:21 ID:???.net
>>692
自分の解答載せてみただけだからおそらく粒度調整だと思う

毎年なのかもしれないけど引っかけ問題みたいなの多くてクレームきそうだなw
まあしっかりよく読めば分かることだけどさ

701 :名無し組:2019/10/27(日) 21:45:55 ID:iiybSMuB.net
>>697
そうそう。
問題読んだ感じ俺は絶対に粒度調整だと思ってるよ。
施工時にしっかり排水したって、盛土の品質が悪かったら膨潤、軟弱化するし、崩壊の危険もあるからね。施工時点での粒度調整が大事でしょ。

間違ってたらすまん!

702 :名無し組:2019/10/27(日) 21:47:28 ID:???.net
いや絶対排水だわ

703 :名無し組:2019/10/27(日) 21:50:35 ID:Yk5WKM+Y.net
選択問題1問ずつ間違えてるな(;´Д`)それでも実地受かる??
記述は完璧だと思われる。
って学科が受かってないかもだけど(;´Д`)

704 :名無し組:2019/10/27(日) 21:52:39 ID:???.net
687
余裕の合格

705 :名無し組:2019/10/27(日) 21:59:33 ID:???.net
>>695
ありがとうございます

706 :名無し組:2019/10/27(日) 22:06:44 ID:wkovvliL.net
学科不安だったけどS資格ので32点だった〜良かった〜 あと実地ですな〜
問2 イ発生土 ロ基礎地盤 ハ散水 二軟弱化 ホ排水
問3 張柴植生工 法面に直接芝を貼り付ける工法。すぐに保護効果が得られる

現場打ちコンクリート枠工 のり斜面が急な場合は施工が難しい

問4 イ側圧 ロ漏出 ハ面積 二セパレータ ホ硬化

問5 ?100→50 ?棒状バイブレータ→タンピング

問6 イ工法 ロ品質 ハ現場 二乾燥密度 ホ敷均し

問8 土止め支保工作業主任者を選任する
 支保工に土圧による傾き等が発生した場合、作業を中断する

作文はびっちり書いた


受かりますよーに!

707 :名無し組:2019/10/27(日) 22:12:23.56 ID:???.net
>>706
問6
イ品質
ロ工法
じゃない?

708 :名無し組:2019/10/27(日) 22:15:13 ID:pfPC61hA.net
1.5かよおおお最初書いたのに2.0にしてもうた。。。

709 :名無し組:2019/10/27(日) 22:15:54 ID:wkovvliL.net
>>707
打ちミスしてた!そうです!

710 :名無し組:2019/10/27(日) 22:18:41 ID:AxxmleuR.net
>>703
記述って作文は完璧だと思う。
法面保護は名前しか覚えてなくて(;´Д`)
張芝工→浸食防ぐ緑化対策とかしか書けなかったんだけども。
あと選択9
わからなすぎて
ネットワーク工程表はクリティカルパスが求められる。とか最後に書いたんだけどだめ?笑

711 :名無し組:2019/10/27(日) 22:30:54.20 ID:fgqhSJ9g.net
種子散布工って言葉を何故か覚えてて助かった

712 :名無し組:2019/10/27(日) 22:33:11 ID:AxxmleuR.net
>>681
ネットで学科の採点したんですか?学科が不安です(><)

713 :名無し組:2019/10/27(日) 22:37:07 ID:kH0ahX7N.net
>>712
総合資◯学院のHP見てみればわかるけど、選択した項目を打ち込むと、メールで点数が送られてくるサービスやってるんよ。
個人情報を入力しやなあかんけど、その辺は適当に。

714 :名無し組:2019/10/27(日) 22:39:56 ID:AxxmleuR.net
>>713

おー。学校通いなさいとかメールが来るのかな(><)
ありがとうございます。
2級土木は明日とかには解答速報とか普通にでるのかな?

715 :名無し組:2019/10/27(日) 23:46:51.77 ID:DoO4uCJzq
どうにか得点率6割に届いてほしい
合格発表来年1月とか待ち遠しい

716 :名無し組:2019/10/28(月) 06:34:41 ID:???.net
穴埋め7個落としてるー!
落ちたな…これ。

717 :名無し組:2019/10/28(月) 07:28:39 ID:???.net
問題2】穴埋め問題
(イ) (ロ) (ハ) (ニ) (ホ)
発生土 基礎地盤 粒度調整 軟弱化 排水
【問題4】穴埋め問題

(イ) (ロ) (ハ) (ニ) (ホ)
側圧 漏出 精度 セパレータ 圧縮
【問題6】穴埋め問題
(イ) (ロ) (ハ) (ニ) (ホ)
品質 工法 現場 乾燥密度 敷均し
【問題7】穴埋め問題
(イ) (ロ) (ハ) (ニ) (ホ)
スランプ 1.5 0.3 呼び強度 配合

ソース
https://www.kankouji-sekou.com/other/2dob-sokuhou20191027/#i-2

718 :名無し組:2019/10/28(月) 07:59:05 ID:jeHnyAS0.net
>>717
問題2 ハの粒度調整は違うと思うけどなぁー
散水で間違い無いと思うよ!

719 :名無し組:2019/10/28(月) 08:18:12 ID:???.net
含水比調整で粒度調整は違うやろww

720 :名無し組:2019/10/28(月) 08:29:50 ID:???.net
穴埋めは9割以上できてるから、問題3と問題9の模範解答が欲しい

721 :名無し組:2019/10/28(月) 08:30:22 ID:???.net
穴埋めは9割以上できてるから、問題3と問題9の模範解答が欲しい

722 :名無し組:2019/10/28(月) 09:53:01 ID:???.net
ちなみに
記述問題で
ネットワーク工程表の特徴を
最短工期と最長工期の日数が求めやすいって書いたんだけど △?バツ?

723 :名無し組:2019/10/28(月) 09:58:12 ID:???.net
俺はざっくり
工程間の係わりが分かりやすく、
全体の工程が管理しやすいって書いたw

724 :名無し組:2019/10/28(月) 10:03:36 ID:???.net
土止めのほうが楽じゃね?

725 :名無し組:2019/10/28(月) 10:10:14 ID:???.net
法規を正確に覚えてればね

726 :名無し組:2019/10/28(月) 10:13:53 ID:???.net
全問間違い探しのやつ間違ってる語句以外を書いたらアウトかな?
100→50を
100cm→50cmみたいな感じで

727 :名無し組:2019/10/28(月) 10:14:09 ID:TPiUQnfp.net
>>724
それはまったくわからなかったのです。

728 :名無し組:2019/10/28(月) 10:15:15 ID:TPiUQnfp.net
>>722
〇ですね。

729 :名無し組:2019/10/28(月) 10:23:29 ID:jeHnyAS0.net
>>726
僕も

100?以下 → 50?以下

って書きましたよ。
さすがにこれでバツにされたら切ないわ。

730 :名無し組:2019/10/28(月) 10:30:22.66 ID:???.net
cmという単位も以下という語句も間違ってないのでアウトです

731 :名無し組:2019/10/28(月) 10:34:49.26 ID:jeHnyAS0.net
>>730
そんな細かいこと言ったら下ひと桁の0だって書いちゃダメじゃん。

732 :名無し組:2019/10/28(月) 10:39:34 ID:3d9v5SlP.net
2.0m以下 → 1.5m 以下
100cm以下 → 50cm以下
って書いたけど、さすがに正解だろ…

733 :名無し組:2019/10/28(月) 10:41:53 ID:jeHnyAS0.net
>>732
だよね。

確かに無難に数字だけ書けば良かったけど「以下」まで書いた方が収まりがいい感じがしてそう書いちゃったよ。

734 :名無し組:2019/10/28(月) 10:49:50 ID:???.net
俺は一般までつけちゃったよ…だめかぁ、来年もいっかいくるかぁ

735 :名無し組:2019/10/28(月) 11:00:48 ID:VpElJOGI.net
5問目、工法だけ合ってても点数はなしかな?

736 :名無し組:2019/10/28(月) 11:04:15 ID:???.net
>>735
部分点くれるかなー?2級だから甘そーな気がするけど?
なんか解答用紙の採点の枠も多いし?

737 :名無し組:2019/10/28(月) 11:12:18 ID:???.net
>>731
問題をよく読みましたか?
数値と語句であり文字ではありません

738 :名無し組:2019/10/28(月) 11:16:55 ID:???.net
乾燥-〉湿潤を
乾燥状態-〉湿潤状態って書いたンゴ・・

739 :名無し組:2019/10/28(月) 11:19:03 ID:jeHnyAS0.net
>>737
確かにそうだけど、

それはテスト問題としての便宜上でそう書いてあるだけで、そこまで細かく採点しないでしょう。

740 :名無し組:2019/10/28(月) 11:48:53 ID:TPiUQnfp.net
そんな厳しいわけないはず!ちゃんと1.5m以下と書いた私

741 :名無し組:2019/10/28(月) 11:59:31 ID:jeHnyAS0.net
テストと言い回しは違うけど、自分の持ってるテキストは解答例こんなんだよ。

https://i.imgur.com/L2r0u39.jpg

742 :名無し組:2019/10/28(月) 12:16:57.05 ID:???.net
東北技術
http://www.touhokugiken.com/answer/r1/r1_doboku2Q_zitti_answer.pdf

743 :名無し組:2019/10/28(月) 12:22:30 ID:3d9v5SlP.net
>>742
土止め支保工の回答これでいいのか?

744 :名無し組:2019/10/28(月) 12:38:57.86 ID:WRt5zCRxx
設問1
ちゃんと書けてるはず

設問2
4/5

設問3
1/2or2/2
種子吹付け工と書いたのが正解かどうかで不明

設問4
5/5

設問5
1/2(3/4)

設問7
5/5

設問8
0/2or1/2

微妙かなぁ

745 :名無し組:2019/10/28(月) 12:38:25 ID:???.net
解答速報でたね!

746 :名無し組:2019/10/28(月) 12:39:38 ID:???.net
www.touhokugiken.com/answer.html

747 :名無し組:2019/10/28(月) 12:42:47 ID:3d9v5SlP.net
「綱」と「袋」どっちも漢字間違えてて笑えない

748 :名無し組:2019/10/28(月) 13:21:55 ID:+itCThkY.net
大体合ってるから受かってそう

749 :名無し組:2019/10/28(月) 13:38:24 ID:aAbxfFm9.net
実施の問題数は全部で25問なので、
配点は以下と思われます。
工事名云々・・10点
課題・・10点
検討・・10点
結果・・10点   (40点満)
穴埋め15問・・2点(30点満)
記述6問・・5点  (30点満

配点はこんな感じなのかな

750 :名無し組:2019/10/28(月) 14:01:56.39 ID:TPiUQnfp.net
問題2
ホのところ解答速報排水と沈下があるね。どっちが正解だろうか

751 :名無し組:2019/10/28(月) 14:51:07.17 ID:+itCThkY.net
その道のプロでも解答が別れるってそもそも問題としてどうなんだよって思うわ

752 :名無し組:2019/10/28(月) 14:57:39.75 ID:dphTxn7C.net
経験論述とその他の配点って実際のところどうなんだろう。
ネット上でも25:75ってところもあれば、60:40みたいに全く逆のこと書いてあるところもあるし。

753 :名無し組:2019/10/28(月) 15:05:50.41 ID:???.net
構造物による法面保護の目的でコンクリート枠工って書いちゃったよ現場打ちって入れてないから弾かれるよねー?

754 :名無し組:2019/10/28(月) 15:09:02.79 ID:???.net
必須問題って言うからには足切り有るんですかね
必須問題で六割得点必要とか

755 :名無し組:2019/10/28(月) 15:18:42 ID:???.net
配点教えるとそこだけ集中的に目指してくるから、意味ないのか。

756 :名無し組:2019/10/28(月) 15:19:17 ID:???.net
>>751
駄問ってことだよね

757 :名無し組:2019/10/28(月) 15:28:26 ID:+itCThkY.net
試験地ではなくて、全国全ての試験会場って知る事は出来ないんだろか?

758 :age:2019/10/28(月) 15:42:42.59 ID:m8dkmtGj.net
>>692
盛土施工時に粒度調整はしませんよ。
そんなことしたら進捗上がらんがな。
盛土施工時に排水工はしますよ。

759 :age:2019/10/28(月) 15:46:56.66 ID:m8dkmtGj.net
>>717
問題2の(ハ)は散水が正解。
「一般に敷き均しの際に行われる」と後にきているので、粒度調整は敷き均しの際には行わないので。

760 :名無し組:2019/10/28(月) 15:50:30 ID:???.net
>>758
本職さん教えてください
4トンダンプに土砂を積み込むのに0.28m3のバックホーだと何分くらいで積み込めますかね
積み始めから積終わりまで5mくらい移動する感じで

761 :age:2019/10/28(月) 15:52:31 ID:m8dkmtGj.net
>>760
BHのオペさん次第だね。
オペさんに聞いてみてください。

762 :名無し組:2019/10/28(月) 16:44:16.71 ID:WRt5zCRxx
含水量調整、てっきり固化材(改良剤)かと思ったわ

>>760
土質(掘削土なのか、ヤードのように整形されてるのか)、積込む現場の状況等に左右される
整形された土砂なら積み込み3分ってとこじゃない?

763 :名無し組:2019/10/28(月) 16:32:55 ID:+itCThkY.net
実地も作文がダメじゃなかったら合格してると思っておこう!
学科も記入がズレて全部間違えてなかったら合格だ!

764 :名無し組:2019/10/28(月) 17:37:54.05 ID:???.net
学科だけざっと自己採点して33点だったしとりあえず安心
実地は穴埋め系2つ落としたけどなるようにしかならんな…

765 :名無し組:2019/10/28(月) 17:45:17.90 ID:???.net
実地は大半の人が経験記述次第だろうね

766 :名無し組:2019/10/28(月) 18:33:55.61 ID:2eEInjBH.net
学科27点だった。
難しかったからダメかと思ってたけどとりあえずよかったよー(´;ω;`)
実地は作文は丸暗記したから大丈夫だと思う。
受かってますように

767 :名無し組:2019/10/28(月) 18:40:23.68 ID:r6qFoxxv.net
鋼構造物の実地の模範解答おしえてください

768 :名無し組:2019/10/28(月) 19:32:08 ID:s690mIcl.net
学科28点だったぜ

769 :名無し組:2019/10/28(月) 20:26:58.37 ID:+itCThkY.net
確実に正解してるのがだいたい30問ぐらいだった

770 :名無し組:2019/10/28(月) 21:42:25 ID:ljwNpqcm.net
実地試験で1時間経過した段階で同じ部屋で受けてた人が半数以上出て行って、最後まで残ってたのは30人中4人ぐらいだったんだけどそんなもんなのか?
諦めて帰るって人も多いんだろうけど。

771 :名無し組:2019/10/28(月) 22:02:43 ID:???.net
>>770
実地のみの部屋だったけど1時間経過後は4分の1ぐらいの人しか退出しなかったよ
最終10分までに残ってたのは10人くらいだったけどね

それだけの人数が出てくってことは学科からほぼ落ちたと思ってるメンツだと思われる

772 :名無し組:2019/10/28(月) 22:03:50 ID:i9vchVlL.net
5問目って部分点あるんかな?

773 :名無し組:2019/10/28(月) 22:25:20 ID:omw8pPxq.net
並の人なら1時間あれば回答し終わるぞ

774 :名無し組:2019/10/28(月) 23:19:29 ID:???.net
二級の学科落ちるようじゃ何も受からないぞ!

775 :名無し組:2019/10/29(火) 07:56:42.70 ID:tz04Xz21I
学科なんだけど法規0点でも全体で60%以上とってれば合格?

776 :名無し組:2019/10/29(火) 10:04:18 ID:???.net
セクシーは帰りに会えんかった。。。

総レス数 1030
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200