2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【合格】2級土木施工管理技士【祈願】part10

1 :名無し組:2019/02/08(金) 16:07:00.32 ID:Yz7uT2Q+.net
引き継ぎました。
わからない事は教え合いましょう。基本はレベルで。

※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1486018689/

777 :名無し組:2019/10/29(火) 11:07:01.10 ID:81waZx83.net
種子吹付工:種子を吹き付けて植物に根を張らせ法面を保護する
って書いたのでが、大丈夫だろうか。。。

778 :名無し組:2019/10/29(火) 11:45:15 ID:s5yJrBVx.net
目的を書かないと〜浸食防止っしょ?

779 :名無し組:2019/10/29(火) 12:08:43 ID:v81dvktO.net
特徴か目的でしょ

780 :名無し組:2019/10/29(火) 12:10:15 ID:???.net
法面保護って全部浸食防止じゃないの?

781 :名無し組:2019/10/29(火) 12:19:38 ID:2vE3Sv+J.net
>>774
今年のはなんか難しかったんだよ。

782 :名無し組:2019/10/29(火) 12:20:19 ID:ghQ+Q6mC.net
>>777
まぁ、2点くらいはもらえるんじゃない?

783 :名無し組:2019/10/29(火) 12:28:10 ID:7k0/AeM5.net
法規0点でも全体で60%以上正解してればセーフ?

784 :名無し組:2019/10/29(火) 12:51:01 ID:Wab32myD.net
>>783
それで大丈夫だよ

785 :名無し組:2019/10/29(火) 16:20:33 ID:???.net
張芝で早期全面被覆じゃ足りないよねー

786 :名無し組:2019/10/29(火) 16:44:33 ID:???.net
種子散布工って植物が成長するまでの間に
浸食されちゃう可能性有りますかね?

787 :名無し組:2019/10/29(火) 16:50:55 ID:ghQ+Q6mC.net
>>786
効果として浸食防止が記載されているので大丈夫じゃないですかね。
施工時に乳剤で養生しますし。

788 :名無し組:2019/10/29(火) 16:55:25 ID:???.net
がーん
じゃ多分零点だな

789 :名無し組:2019/10/29(火) 17:26:51 ID:MZG00tFM.net
3つあるうちの1つでも書いてあれば部分点ぐらいくれるでんじゃない?
どういう採点してるのか明らかにされてないのはイマイチよくわからないけど。

790 :名無し組:2019/10/29(火) 17:42:59 ID:wBR5hpSw.net
質問です。実地の合格基準なのですが、各設問毎に6割取らないといけないのですか?
それとも全体で6割以上でしょうか?

791 :名無し組:2019/10/29(火) 18:55:08 ID:BTwwyJ3x.net
>>777
種子吹付工→種子散布工?
吹付工は客土?
種子吹付工はアウト?セーフ?
普通に考えたらアウトだよね。

792 :名無し組:2019/10/29(火) 19:48:24 ID:???.net
実地は、おみくじだからな
採点者の気分次第
内容は何か書いてあればチャンスはある
逆に真面目に勉強して落ちたら泣く

793 :名無し組:2019/10/29(火) 20:10:37 ID:???.net
>>792
あーそれ大きいだろうね
自分なら経験以外採点して合格基準満たしてれば
経験は書いてる分量だけで判断するw
何百枚も読んでられるかっての

794 :名無し組:2019/10/29(火) 20:37:26 ID:Ed0rHksl.net
>>793
ただ当然複数人で採点するからそうもいかないわな。

795 :名無し組:2019/10/29(火) 23:56:39 ID:R+yzEcEK.net
種子散布工って書いてる時点でとりあえず点は貰えるから安心汁

796 :名無し組:2019/10/30(水) 06:32:25.26 ID:???.net
×乾燥 ◯湿潤

×乾燥状態 ◯湿潤状態
と記入してしまったのだけど、減点されてしまうかなぁ

797 :名無し組:2019/10/30(水) 07:44:19 ID:uj/cWFVU.net
>>790
全体で6割

798 :名無し組:2019/10/30(水) 10:01:50 ID:3PPE8ecm.net
>>796
さすがに大丈夫かと思いますよ。
ユーキャンの模範解答でも数値の単位まで書いてありましたからね。

799 :名無し組:2019/10/30(水) 12:14:53 ID:???.net
コンクリート枠工としか書かなかったし、内容も 法面崩壊防止って書いたよ(ㅇ_ㅇ)
どうなるんだろう
現場打ちって入れとおけば点数になったかな?

800 :名無し組:2019/10/30(水) 15:29:25 ID:3PPE8ecm.net
>>799
2点くらいはもらえるんじゃないの。

801 :名無し組:2019/10/30(水) 22:35:47 ID:S8ELTyhN.net
777

802 :名無し組:2019/10/31(木) 06:47:51 ID:???.net
出来があまりよろしくなかったので、このスレ見てるともやもやがたまるw
結果出たらまた来ます

803 :機械工学科28歳:2019/10/31(木) 07:13:57.31 ID:ogRjudoH.net
土木学科受けてともに23点・・・
前期後期ともにww

もううけるのやめ官工事がんばろ

804 :名無し組:2019/10/31(木) 08:11:53 ID:lJ5aF+4X.net
あと1点やんけ?ネットワークの足算やれや。

805 :名無し組:2019/10/31(木) 11:42:40 ID:4UF+tVBg.net
ここももうだいぶ勢いが無くなったな

806 :名無し組:2019/10/31(木) 12:47:18 ID:???.net
問題数少ないし経験記述は採点できないしね
しかしこの難易度で合格率が3〜4割しかないってどういうこと?経験記述で結構落とされるのかな?

807 :名無し組:2019/10/31(木) 13:28:24 ID:Mhdpdptj.net
>>806
そうでしょうね。

あとは筆記問題も正確に記入してないと減点が大きくなったりするのかもしれないです。
心配ですね…。

808 :名無し組:2019/10/31(木) 13:33:22 ID:z2Tl4piD.net
>>806
学科落ちる奴がいるんだからそんなもんじゃないの
会社に行け言われて嫌々来てるような若い子結構いましたよ

809 :名無し組:2019/10/31(木) 13:46:21 ID:yJzDGagf.net
無勉でも受かりそうな学科の合格率が60%前後ですもんね。

810 :名無し組:2019/10/31(木) 18:29:00.11 ID:IaZQFapAH
施工管の学科受かっても、最初の会社三年間我慢できるやつ、何割かな?

811 :名無し組:2019/10/31(木) 18:14:11.70 ID:lJ5aF+4X.net
適切な語句を選んで書きなさいって言ってんのに、
漢字間違えたりするもんだから、落ちるんでしょ?

日本語は正しくないとアウトw!

812 :名無し組:2019/11/01(金) 07:20:16 ID:TzXUu35B.net
>>811
業界益々外国人労働者が増えてくるのに正しい日本語なんかにこだわってもしょうがないけどなw
なんせ土木だぜ、土木!

813 :名無し組:2019/11/01(金) 10:28:31 ID:???.net
建築のが頭使うからなー
土木はしょせん土木だもんなー

814 :名無し組:2019/11/01(金) 18:07:35.60 ID:???.net
https://i.imgur.com/gPZ88pp.jpg

815 :名無し組:2019/11/01(金) 22:09:37.22 ID:b2Oy/t5Dg
 施工管は、建築士の級とは雲泥の差

816 :名無し組:2019/11/03(日) 10:40:30 ID:cEFhrCf2.net
飯田のマンコ、すげー締め付け。
結局、最後、どーなんの?

817 :名無し組:2019/11/04(月) 14:17:22 ID:TyCKL5wB.net
日建の営業さんがここ何年か1級の範囲だった問題が2級で出題されるようになってて2級もちょっとずつ難しくなってるって言ってたな

818 :名無し組:2019/11/07(木) 12:02:27.63 ID:77tjmbZj.net
発表までながいなー

819 :名無し組:2019/11/07(木) 21:30:47.02 ID:???.net
みなさんあとは合否判定待ちですね
次は1級スレッドで会いましょう!
2級の基礎知識があれば1級にも太刀打ちできるはず!

820 :名無し組:2019/11/09(土) 18:13:03 ID:YTWsxLxK.net
総◯資格学院から判定来たわ
判定:A
論述:訂正1箇所「全体的によく書けています。」
穴埋め:13/15
記述:◯4、△2

これならなんとか受かってると期待したい…

821 :名無し組:2019/11/09(土) 22:29:40 ID:XQu7PohS.net
Aだったら合格と思っていいのかな?

822 :名無し組:2019/11/09(土) 22:55:46 ID:mO5JWQ2G.net
Bでした。
合格かどうか…

823 :名無し組:2019/11/10(日) 08:04:09 ID:???.net
資格持ってなくてイキってるやつばっか

824 :名無し組:2019/11/10(日) 19:30:05.95 ID:u69Vv9EW.net
俺もAだったけど、作文がファンタジーだったからそこだけ不安

825 :名無し組:2019/11/10(日) 21:14:20 ID:KJdqxUCM.net
>>816
生で合体

ピュッ

826 :名無し組:2019/11/10(日) 21:57:42 ID:PerKEuQT.net
B判定は多分6割合格かな。4割りはチーン。

827 :名無し組:2019/11/12(火) 12:17:45 ID:5YxZGlgv.net
実技だけ合格水準達して学科が達しなかった場合、学科だけで試験受けられます?

828 :名無し組:2019/11/12(火) 12:35:02 ID:D9M0EvN/.net
>>827
学科落ちた時点でアウト
実地の採点すらせんよ

829 :名無し組:2019/11/12(火) 12:36:04 ID:NmC2OvPl.net
実地は持ち越しできると書いていないので、来年も実地頑張ってください。

830 :名無し組:2019/11/21(木) 17:12:20 ID:gIIsqSXg.net
>>328
で書いた「農業水利施設補修工事品質管理士」なんだけど
おかげさまで合格しました。

831 :名無し組:2019/11/21(木) 20:18:31 ID:???.net
役に立つの?
あと一級しか持ってないんだけど受けられる?

832 :名無し組:2019/11/23(土) 15:52:51 ID:xXvFJ3qk.net
その筋から聞いた話だが
来年から学科受かって実地落ちた場合
以降の試験は永遠に学科免除が効くようになるらしい

833 :名無し組:2019/11/24(日) 08:58:04 ID:???.net
それは朗報

834 :名無し組:2019/11/24(日) 15:52:01.38 ID:lKd5nXy5.net
そう言えば令和三年度から土木も試験制度が
変わるのですか?

835 :名無し組:2019/11/25(月) 12:53:45 ID:???.net
>>834
どこのソースなの?

836 :名無し組:2019/11/25(月) 13:12:22 ID:???.net
学科が合格した人は施工管理技士補となって統括する施工管理技士がついている場合において主任技術者になれるようにする案がある。
だけど確定していないし、学科合格者の有効期限について改定案には記載されていない。

837 :名無し組:2019/11/25(月) 13:49:42.11 ID:???.net
>>834,835
1級の試験(土木建築電気工事管工事電気通信工事造園)が
1次試験と2次試験に分かれる
1次試験に合格した者は「技士補」の資格ってのが付与される
現在、監理技術者は1現場に1名の専任配置義務があるんだけど
その技士補を持っている者を配置すれば
監理技術者は2現場まで兼務することが出来る、ってことになるらしい
だから会社の受験年数を満たした若い子には試験内容が変わるだろうから
さっさと1級取っとけ、と言ってる

>>836
経営業務管理責任者の要件と同じで
大枠はある程度決まってるけど
細かい事はっきりとは確定してないね

838 :名無し組:2019/11/25(月) 14:05:40.43 ID:QSIcZebk.net
試験が一次二次ともに記述ありだな。

みんな漢字の勉強してね。

839 :名無し組:2019/11/27(水) 06:58:59.90 ID:???.net
サビの漢字が微妙だよなぁ

840 :名無し組:2019/11/30(土) 05:47:02.13 ID:???.net
受かってるといいなあ

841 :名無し組:2019/11/30(土) 08:43:00 ID:xmMUY353.net
ダメでも来年中に取るべし

試験制度変わる

842 :名無し組:2019/12/01(日) 20:57:45 ID:???.net
技士補

843 :名無し組:2019/12/08(日) 08:24:26 ID:QXPENo8H.net
俺が2級取得したのはもう6年前か、懐かしい
ここまでやれば合格する、というのは個人差がありすぎて言えない
ただ、実地試験の勉強をしなかったら確実に落ちる
合格できた人の学習時間も3日程度から2ヶ月まで様々

844 :名無し組:2019/12/08(日) 08:39:01 ID:y75EzGMD.net
若い人に2級を早めに取ってもらい
1級にステップアップすると会社は喜びます

845 :名無し組:2019/12/08(日) 09:57:22 ID:QXPENo8H.net
県や市の案件くらいしかない田舎だと監理技術者を専任させる仕事がないから1級の必要性があまり感じられない
総合評価の経審は一応あるけど、入札では不思議な力が働いて極めて高い落札率なんだよなぁ

846 :名無し組:2019/12/21(土) 00:28:04 ID:kQ60Vgk1.net
結果発表までもう半分切ったのか。
さっさと発表してほしい

847 :名無し組:2020/01/01(水) 08:17:22.46 ID:???.net
受かってますように!

848 :名無し組:2020/01/07(火) 19:57:15.15 ID:GbhDJehC.net
うちの会社の若手たちは2級になかなか受からない
原因はなんんだろう。一応高校は出ているんだが

849 :名無し組:2020/01/07(火) 22:40:44.73 ID:???.net
うちもだよ。受かるのは事務のオバちゃんで
30代全滅

850 :名無し組:2020/01/08(水) 07:27:23 ID:aLJnYMnd.net
>>848
勉強に力が入らないのかな?

851 :名無し組:2020/01/08(水) 08:29:12 ID:UhIi/Skx.net
直前講座(?)みたいなものには行かせているけど
そこは初心者向けでレベルが低く「意味がない」と全員が言っている
その意気なら合格するだろうと思いきや3年連続不合格だったりする
同じく30代ばかり。わけがわからない

852 :名無し組:2020/01/08(水) 09:28:28 ID:TbzhL/25.net
経験論述さえ出来ればほとんど受かるようなもんだし、会社で添削してあげればいいのでは?

853 :名無し組:2020/01/08(水) 12:25:42.68 ID:IYXkejth.net
結局は受験する本人がやる気無いとダメんよね〜。
ウチにも50代で受からないから受験諦めたの

854 :名無し組:2020/01/08(水) 19:32:03 ID:9JioiNmX.net
多少は勉強しないとダメだね。受験資格さえクリアしていれば、
過去問の繰り返しでじゅうぶん合格できる資格だと思うけど。

855 :名無し組:2020/01/09(木) 01:25:08 ID:???.net
30後半で、講習会にも行かず、添削をしてもらった以外は独学で受かった自分からしたら、単に勉強不足としか言えない。

作文も創作ではなく、実際の現場を書いた。

856 :名無し組:2020/01/09(木) 09:00:53 ID:???.net
どんな資格もヤル気がなければムリ
勉強しなくても取れる資格なんか取っても仕方ないだろ

857 :名無し組:2020/01/09(木) 09:06:27 ID:???.net
喫煙者に禁煙しろって言ってるのと同じ
このご時世にまだタバコ吸ってる奴って止めれないってわかってるから吸ってるんでしょ?
資格取得と禁煙は毎日やり続けることが出来ない人間は諦めろ

858 :名無し組:2020/01/09(木) 19:48:43.40 ID:wBxsXPza.net
おっ なかなかいいこと言うな。明日会社で使うわ

859 :名無し組:2020/01/10(金) 14:13:02 ID:5pJluejI.net
経験がないけど今年実地試験うけます
偽りおkそうなのでうけてみますね
今年に学科受かったのでよろしくお願いします

860 :名無し組:2020/01/12(日) 13:13:39.51 ID:???.net
>>848
おそらくは何時間も机に座る事がないから集中力が続かないんじゃないか

861 :名無し組:2020/01/12(日) 19:30:26 ID:Swcf/GvC.net
何にせよ育成って大変

862 :名無し組:2020/01/13(月) 14:30:28 ID:Uui+k+tQ.net
合格発表まだかな〜(;^ω^)

863 :名無し組:2020/01/14(火) 06:37:07.64 ID:ksi52f8u.net
学科うかりました。

あとは12年間のうち実地かな‼️

実地経験満たないけど今年うけようかな?
受かりたい

864 :名無し組:2020/01/14(火) 10:55:33.21 ID:YNeAivr7l
合格したら受験票っているんだっけ、なくしたわ

865 :名無し組:2020/01/18(土) 18:55:06 ID:5NUQbCP9.net
1級の合格率めちゃくちゃ高かったみたいね。
2級も同じ傾向ならかなり期待できるな。

866 :名無し組:2020/01/18(土) 22:27:39.03 ID:/p803Utt.net
二級土木の合格発表は、いつでしたっけ?

867 :名無し組:2020/01/19(日) 12:23:28 ID:???.net
そのうち忘れた頃にハガキが送られてくる

868 :名無し組:2020/01/19(日) 15:06:24 ID:???.net
封筒じゃ無かったっけ?

869 :名無し組:2020/01/19(日) 20:51:50.05 ID:JcPUZCDF.net
不合格はハガキ

870 :名無し組:2020/01/19(日) 22:09:11 ID:4KYC9FJ/.net
合格も不合格もハガキで来るから気をつけて

871 :名無し組:2020/01/19(日) 23:48:42.45 ID:TJ2O3a5E.net
サイトで見たらええやん

872 :名無し組:2020/01/21(火) 23:39:45 ID:???.net
サイト見るのめんどくせー
ハガキで良いよ

873 :名無し組:2020/01/22(水) 18:27:27 ID:o1kXUQME.net
二級土木の学科だけ受けようかと考えているのですが、もし来年度の前期の学科試験のみに合格した場合、そこから何年の間は学科試験を免除して実地から受けれるんでしょうか?
現在実務経験一年程度なのですが担当する工事がショボいのでもう少し大きい工事持ってから受けようかと考えています。その際に何年ほど後まで実地を待てるのか気になりまして…

874 :名無し組:2020/01/22(水) 18:41:08 ID:7ptXTM65.net
土木の工事であれば、ショボくても問題ない。
考えてやったことを想像でもいいので書く、例文に合わせて書く、などでいい。

875 :名無し組:2020/01/23(木) 13:12:43 ID:???.net
学科合格の有効は翌年度まで。
実地を落ちても、もうワンチャンスあるだけ。

876 :名無し組:2020/01/23(木) 15:47:36.16 ID:???.net
>>873
学科のみなら12年以内の連続する2年で実地の受験可能
例えば5年目に実地を受験して落ちたら、6年目、次の年に実地を受けなければならない
5年目の実地受験に落ちたから今度は間を空けて8年目に受験はできない
ちなみに12年目に受けて落ちたら、13年目、とはならずに学科から

総レス数 1030
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200