2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(169室)■

1 :名無し組:2019/02/15(金) 15:39:45.89 ID:0YGGaE0c.net
はい

484 :名無し組:2019/03/26(火) 16:54:49.87 ID:nhzuNuB6.net
>>481
ありがとうございます!
内壁の下書きは平行定規を使ってますか?

485 :名無し組:2019/03/26(火) 17:39:00.73 ID:???.net
>>482
博打とか言っててよく受かったな

486 :名無し組:2019/03/26(火) 18:32:38.76 ID:???.net
>>485
博打じゃなくて博打要素な

受験者全員が試験本番で完璧なエスキスで自分の力を100%だしてできるわけではない
そのために日々の鍛練が必要なわけだが

487 :名無し組:2019/03/26(火) 20:49:48.77 ID:gMvVvSEo.net
>>473
まるで公務員だな

488 :名無し組:2019/03/26(火) 21:29:20.87 ID:OcCGhe2N.net
作図で下書きしてたら時間縮まらないよ。
全部本書きするぐらいのペースで描かないと。

489 :名無し組:2019/03/26(火) 23:22:20.53 ID:???.net
本番ではエスキスと作図 各々プラス30分は想定しとかないとね

490 :名無し組:2019/03/26(火) 23:38:14.15 ID:???.net
再来年からCAD化するって本当なのか?

491 :名無し組:2019/03/27(水) 00:30:47.50 ID:I604eIVI.net
>>490
10年から20年後くらいでは??

492 :名無し組:2019/03/27(水) 10:16:55.28 ID:xHcHE1Eb.net
>>484
481だけど、内壁下書きはフリーハンドで適度に薄く簡潔に適当に素早く。
でも開口位置や形状は、この時点で清書できっちり描いちゃう。
後で定規で壁線引く時のガイドラインにもなるし、下書き時点で部屋が明確になる。

長い線はやっぱり定規の方が有効だし、逆に短い線はフリーでも目立たない。
例えば自分ルールで2m以下程度は全てフリ−ハンドにするみたいな基準を作ればいい。
EV、便所、階段、什器なんかも自己設定で。

493 :名無し組:2019/03/27(水) 22:48:45.62 ID:EFlX/DoK.net
受かったみんなの年収教えて。

494 :名無し組:2019/03/27(水) 23:00:46.35 ID:vwy+09ZW.net
>>450
俺は一級建築士合格前も資格マニアだし、一級建築士合格後も資格マニアを継続している

一級建築士、一級建築施工管理技士、宅建士のよくある3点セットは当然すべて合格済

保有資格述べ総数160個超(国家資格120個超、民間資格40個超)でまだまだ増加中

495 :名無し組:2019/03/27(水) 23:07:29.33 ID:???.net
なんで 春になると 変なのが出てくるんだろ

496 :名無し組:2019/03/28(木) 06:08:19.89 ID:???.net
>>494
なんだこいつ

497 :名無し組:2019/03/28(木) 07:00:15.52 ID:???.net
>>494 夜景観賞士はもう取得済みかい?

498 :名無し組:2019/03/28(木) 08:45:17.55 ID:???.net
>>494
更新の費用すごいやん。ってネタか。

499 :名無し組:2019/03/28(木) 08:46:10.44 ID:???.net
資格マニアは教育の失敗だからな

500 :名無し組:2019/03/28(木) 12:07:49.95 ID:???.net
自分に自信が持てないんだろ

501 :名無し組:2019/03/28(木) 17:44:33.24 ID:???.net
俺は資格380個持ってるな
英検もあるしアロマセラピーもある
もちろん木造や二級もあるよ
いまは公認会計士を勉強中

502 :名無し組:2019/03/28(木) 18:14:27.50 ID:???.net
>>501
司法試験も受けて四方試験やん

503 :名無し組:2019/03/28(木) 19:50:32.86 ID:???.net
【外国支援】ラオスのダム建設現場で勤務の大林組社員死亡 過労死と認定 妻「重く受け止めてほしい」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553695235/

504 :名無し組:2019/03/28(木) 20:38:50.05 ID:???.net
四方試験は草

505 :名無し組:2019/03/29(金) 00:11:54.43 ID:MgJQhlqD.net
>>472
そんな会社お先真っ暗だなw

506 :名無し組:2019/03/29(金) 00:32:41.32 ID:???.net
ワイの会社は資格手当てなんて無いで
27のワイにクソ残業させて700万ぐらいくれる優しい会社や

507 :名無し組:2019/03/29(金) 09:20:58.64 ID:???.net
おまえのその言葉の調子だと実際は作業員かなんかだろう?

508 :名無し組:2019/03/29(金) 10:00:33.65 ID:???.net
つまり、みなさんにとっての新元号は「製図」であると、そのようにお考えだと、ということですね

509 :名無し組:2019/03/29(金) 11:11:13.10 ID:???.net
4月から初心に戻って「製図1年」やな

510 :名無し組:2019/03/29(金) 12:52:13.66 ID:???.net
>>507
言われた通りに手を動かす作業員的なプロジェクトもあるね
そんなの外注事務所にやらせて終わりだけどね

511 :名無し組:2019/03/30(土) 11:09:08.77 ID:8hTvvCLH.net
>>508
うまいな。

512 :名無し組:2019/03/30(土) 12:53:13.65 ID:vpUaMQfT.net
【新元号に、分合、が適すわけ】 フランス、失明22人、手の喪失5人、頭部重傷者228人、天皇を打倒.せよ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1553910895/l50

君が代、日の丸、元号、の強制やめろ!

513 :名無し組:2019/03/31(日) 00:55:51.49 ID:???.net
それなら日本から出て行けや カス野郎がよ

514 :名無し組:2019/03/31(日) 21:19:46.12 ID:J/fjzqoZ.net
アパートで一階が鉄筋コンクリート作りの車庫で上に二層の部屋6個(一戸辺り55平米)なら
木造と
柱が鉄骨でパネル工法なら
どっちがお徳かな?

今頃大工さんの手間チンとか高いのでしょうね。

515 :名無し組:2019/03/31(日) 22:43:07.90 ID:???.net
木造でしょ

516 :名無し組:2019/04/01(月) 20:38:56.55 ID:kDnXx1SO.net
2020年(平成32年)一級建築士試験及び木造建築士試験の「学科の試験」日程は、例年より2週間早い2020年(平成32年)7月12日に実施する予定です。

https://www.jaeic.or.jp/

517 :名無し組:2019/04/01(月) 20:47:12.85 ID:pnSE3bCt.net
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

518 :名無し組:2019/04/01(月) 23:30:28.33 ID:???.net
そんなの お前ら同士で 争ってろ 迷惑だ

519 :名無し組:2019/04/02(火) 08:07:55.81 ID:???.net
今年は例年より製図の勉強時間が1週間短いのな。たぶん4年に一度の基準階系だろうけど、どうなるか。

520 :名無し組:2019/04/03(水) 07:34:18.67 ID:eJt4uRTs.net
質問なんですが。
太陽熱集熱パネルはアクティブデザインか、パッシブデザインなのかどちらになるんですか?
課題によってまちまちなので困ってます!
太陽の熱という自然エネルギーの利用からパッシブかと思うのですが、集熱パネル自体は設備なので、アクティブでもあるのでしょうか?

521 :名無し組:2019/04/03(水) 07:56:35.85 ID:???.net
>>520
発電は機械で電気を作るからアクティブ 温水は水をお湯に変えるからパッシブって習った
ただ自分は確実なのを狙ってパッシブは吹き抜け+開口天窓でチムニー交換による通風と中間期の冷暖房削減 ルーバーや庇で遮熱と日射遮蔽 屋上緑化で遮熱 欄間が書けるとこは風の通り道として通風アピールを書いてパネル系は+アルファぐらいのつもりで書いた

522 :名無し組:2019/04/03(水) 07:59:50.59 ID:???.net
パッシブは建物の形状で得られる効果のことでしょ
機械や電気などの動力を利用するものはアクティブだよ

523 :名無し組:2019/04/03(水) 10:03:12.41 ID:DwyPe1ZW.net
>>520
集熱パネルはパッシブ。
太陽光発電パネルがアクティブ。

集熱パネルは熱エネルギーをそのまま変換せずに利用できるからパッシブ、発電パネルは光エネルギーを変換して利用するからアクティブ。

524 :名無し組:2019/04/03(水) 10:13:54.03 ID:???.net
>>520
デザインではないよね

525 :名無し組:2019/04/03(水) 19:50:39.14 ID:n5cskt0B.net
角番です
今年絶対受かりたいです
1回目、2回目のひとは落ちてもまだ次がありますよ!
僕に受からせてください!
もう学科忘れました!

526 :名無し組:2019/04/03(水) 20:45:44.07 ID:kZu+R6DF.net
札幌ひばりが丘病院 麻薬取締法違反
https://youtu.be/TRiRZQVO

527 :名無し組:2019/04/03(水) 21:09:18.31 ID:???.net
今年角番の人は学科から受けるっていうのが多いね。
来年の学科試験から大卒組が学科試験参戦してくるから
確実にボーダー上がるからね。
製図だけに打ち込むんではなく保険的に学科も受けてみれば?

528 :名無し組:2019/04/03(水) 21:30:45.78 ID:Z3WbeXH8.net
>>527
時間の無駄
やる前から負けること考える奴がいるか!

529 :名無し組:2019/04/03(水) 21:35:38.76 ID:???.net
角番 背水の陣だね もう やり切るしかねーよ

530 :名無し組:2019/04/03(水) 23:02:52.34 ID:???.net
やりたいこと
やったもんがち
角番なら
つらい時はいつだって
側にいるから

531 :名無し組:2019/04/04(木) 00:54:30.83 ID:???.net
2回負けてるから角番なんだろ
負けることも考えて行動するべきじゃね
学科からやれ

532 :名無し組:2019/04/04(木) 06:39:01.90 ID:???.net
角番とカトパンって似とらん?

533 :名無し組:2019/04/04(木) 07:29:45.38 ID:f3Ke2v62.net
学科突破初年度は同じ資格学校。不合格の二年目は大手ライバル校。カド番の3年目は金欠と行き場がなくなってネット情報漁りと格安学校で中途半端な自己満足学習。
2ループ目の学科はモチベーションあがらず資格学校など行く気にもならず、とりあえず受験してやっぱり落ちる…。このパターンの人多い。
この試験は努力でどうにもならない才能というより最低限のセンス、そして対応力を問われるためにパニック症みたいな性質、性格の人には厳しい試験で、
そういうレベルでの適正検査も兼ねていると思った方がいい

534 :名無し組:2019/04/04(木) 13:27:51.67 ID:???.net
>>533
その試験になんで受かったか分からないたまたま 君もたくさんいるけどな
お前もそうなのか?

535 :名無し組:2019/04/04(木) 15:55:46.34 ID:???.net
俺だったら学科からやるな。
来年以降大卒組が入ってきたら学科受からなく
なる可能性高いからな。

536 :名無し組:2019/04/04(木) 19:03:15.49 ID:???.net
製図はなんだかんだ書き上げた枚数に比例して合格してるよ
合格してる人はエスキス、記述含め一式を30、40枚しっかり書き上げてる
10枚しか書かずに受かったみたいなのを鵜呑みにして製図から逃げてる 奴は大抵落ちる
必要最低限の労力で受かればいいと言うけど、落ちたら労力どころではないからな
また地獄が一年続くだけ

537 :名無し組:2019/04/04(木) 19:19:23.15 ID:F4gNX9Mr.net
>>525
おまえは落ちる
予言する
なぜならおれも昨年同じような書き込みをしてその年落ちた
角番だった

538 :名無し組:2019/04/05(金) 07:12:06.98 ID:F8GahK5+.net
そろそろ今年の申し込み開始!
いよいよ始まるね!
みんな頑張って!

539 :名無し組:2019/04/05(金) 10:23:38.41 ID:1CXRb5Su.net
長期製図組は去年の試験後から何にもしてないブランクを埋め戻したころだろうか。
試験時レベルの製図力やエスキス考える心の持ちようを今の内に取り戻しておくのは強み。
短期の人は課題発表まで何にもしない日々を送るのだけは辞めた方がいいよ。

540 :名無し組:2019/04/05(金) 11:06:18.88 ID:OOnu6QB/.net
去年合格した俺

花見、GW10連休、ハワイ旅行、ゴルフ三昧、BBQ、キャンプ、海、お盆、夏休み、お祭り…
仕事では名刺交換澄まし顔でスッ!(1級建築士)

お前ら
エスキス、製図、学科もやってみようかな、30万払う(海外いけるよw)、これから半年後まで休みの日は製図ww
名刺交換して相手からは(あ……残念だな)って思われるwww

541 :名無し組:2019/04/05(金) 11:58:44.64 ID:???.net
ο
                  o

           ,, --──-- 、._
       ,.-''"´           \
     /                ヽ、   と心から思うブーンであった
    /     /\     /\     ヽ
     l   , , ,                     l
    .|        (_人__丿  """     |
     l                      l
    ` 、  /⌒⌒i   /⌒ヽ        /
      `/    |   |    \    /

542 :名無し組:2019/04/05(金) 12:49:48.17 ID:???.net
ブーンなら仕方ないよな。

543 :名無し組:2019/04/05(金) 22:14:56.57 ID:???.net
職業聞かれて 建築士です って答えてる人いる?

544 :名無し組:2019/04/06(土) 00:14:27.75 ID:9JR86Pg3.net
>>540
楽しそうだな。合格おめでとう
後半は去年までのお前だよ。

545 :名無し組:2019/04/06(土) 07:48:08.75 ID:???.net
去年は夜中帰宅して朝まで製図。何かに追いかけられて叫んで起きる悪夢も見なくなって本気で合格して良かったと思ってる

546 :名無し組:2019/04/06(土) 15:40:05.10 ID:UTaBoeoM.net
>>545
朝まで製図してたんなら悪夢見る暇ないだろ

547 :名無し組:2019/04/06(土) 17:33:05.09 ID:???.net
構造設計二級建築士ってありますか?

548 :名無し組:2019/04/06(土) 19:28:19.72 ID:???.net
構造設計サンキュー建築士ってありますか?

549 :名無し組:2019/04/06(土) 20:09:13.58 ID:???.net
俺は構造設計木造建築士だ

550 :名無し組:2019/04/07(日) 00:42:56.51 ID:???.net
医者弁護士一級建築士?

551 :名無し組:2019/04/07(日) 07:01:20.81 ID:???.net
平成31年度構造設備施工二級建築士試験

552 :名無し組:2019/04/07(日) 19:45:03.25 ID:???.net
step by step あせることなんてないのさ

553 :名無し組:2019/04/07(日) 21:12:39.16 ID:MxNM6MeH.net
GWの特別講座って必要なん?

この時期に課金ってぶっちゃけどうなの?

554 :名無し組:2019/04/07(日) 21:25:06.79 ID:???.net
>>553
nだけど、なかったなぁ。過去問のエスキスとかやるの?

555 :名無し組:2019/04/07(日) 21:33:21.20 ID:MxNM6MeH.net
>>554
いや、新規の課題
過去問ではない


けど、1課題、2課題で変わるものなのかね
課題発表前なのに 長期講座なら普段の課題でも十分な気がするんだけど

556 :名無し組:2019/04/07(日) 21:33:40.29 ID:???.net
俺は遅かったので去年のGWだけで20枚位書いたな。3時間かかってた製図がゆっくり書いても2時間半切れるようになってから
余裕ができてエスキスでの失敗も無くなったよ。遅い奴はGWに体に染みつくまで書かないと受からないぞ

557 :名無し組:2019/04/07(日) 21:37:23.10 ID:???.net
>>553
マジレスすると受ける意味無し
何か特別な授業あるかも?っていう受験生の不安につけこんだ課金システムです
過年度生に聞いてごらん

558 :名無し組:2019/04/07(日) 23:25:50.32 ID:???.net
>>556
それが正解だよ
結局何が確実に試験への力に還元されるかというと製図力が最も重要
二時間半切れれば合格率もグンと上がる
もちろんエスキスや記述も水準以上なのが前提だ

559 :名無し組:2019/04/08(月) 08:19:49.09 ID:YfDgreuj.net
>>553
少しクセが強いんじゃー的な問題。普段の講義と宿題がこなせてる上に余裕がある人向け。
あるいは自宅で自習できる意思がない人はさぼり癖がつかないようにするためにおすすめ。
試験当日に起きるサプライズ的な課題を過去問から捻って出して、対応力を試されたような。

まずはGWあたりでモチベが低い人が連続欠席しはじめ、課題発表から復帰すればいい的な
考えで、いざ通おうと思ったら自分の居場所がなくなってこなくなるとかねw
長期講座の不登校は、資格学校のお布施としか言いようがない。
(学校側からすると実績の面でマイナスなので困るらしい)

560 :名無し組:2019/04/08(月) 09:42:46.59 ID:kkSdlPRh.net
GWの予定は、前半帰省、後半ハワイだわ
去年受かってて良かった
お前らも来年は俺の位置に来いよww

561 :名無し組:2019/04/08(月) 12:42:33.28 ID:???.net
合格して同僚に製図レクチャーするの楽しいな
もう自分が苦しむこともなく適当にエスキスすると、無駄な力が抜けてよい計画になったりする
50枚書かないとダメだよとか言ったりして、自分は1枚も書かなくていいとか最高すぎる
今年からオジサンオールスターズデビューするからよろしくな

562 :名無し組:2019/04/08(月) 15:37:04.79 ID:???.net
>>555
作図スピードに自信ありとか、角番で過去問はもうやった人のための講座なのかな

563 :名無し組:2019/04/08(月) 17:32:10.73 ID:YfDgreuj.net
>>562
単純に講義の回数が増えて学習の機会が増えますよってだけ。特に長い休みだからやってみないかと提供しているだけ。
俺はそんな金徴収されるの嫌と思うなら頑なに拒否ればいいし、何か現状打破できる契機ができるとか学校に騙されてみると思って申し込むも良し。

564 :名無し組:2019/04/08(月) 20:14:38.26 ID:PDxYqcpc.net
インターネットの申し込みなんだが
過去の受験番号っていつのを入力すれば良いの?

初受験?
それとも次年度?
ちなみに角番です

565 :名無し組:2019/04/08(月) 20:35:02.49 ID:SUwIMnhs.net
>>564
どれでもいいよ

566 :名無し組:2019/04/08(月) 21:00:24.16 ID:???.net
今年も課題文はA2なんだろうか。今年は10年ぶりのH14年、17年、20年に次ぐ難関の年になりそうだ。

567 :名無し組:2019/04/08(月) 23:24:17.27 ID:???.net
一昨年が一番むずいだろ

568 :名無し組:2019/04/09(火) 01:39:07.60 ID:AhQeo8jT.net
>>567
一昨年は資格学校が外し過ぎや

569 :名無し組:2019/04/09(火) 08:09:56.21 ID:???.net
一昨年はわかりやすい判定だったから、ラッキーともとれるよ

570 :名無し組:2019/04/09(火) 09:27:56.48 ID:m4rzWeje.net
557
金をドブに捨てるだけ。受ける必要なし

571 :名無し組:2019/04/09(火) 09:47:21.19 ID:???.net
おまえら早く受かれよ

572 :名無し組:2019/04/09(火) 22:20:36.90 ID:???.net
今年の受験生の数増えるかな 来年から新体制だし 今年受かっときたいよねー 今年は競争率高そう

573 :名無し組:2019/04/09(火) 22:46:54.64 ID:???.net
ついに建築士もゆとりと呼ばれる世代が…

574 :名無し組:2019/04/09(火) 23:17:40.94 ID:???.net
実務を積んで 己れを鍛えて臨む あまり類をみない魅力ある資格だと思ってたのにな がっかりだよ

575 :名無し組:2019/04/10(水) 06:03:43.80 ID:???.net
>>574
どうしたんだよ?

576 :名無し組:2019/04/11(木) 10:32:28.10 ID:???.net
実務積まないと免許もらえないんじゃなかった?
学生は合格してるか否かで差がついちゃうからかわいそうな気もするけどね

577 :名無し組:2019/04/11(木) 12:28:33.34 ID:???.net
現状は施工管理や事務の姉ちゃんでも実務になるけど、これからは設計事務所勤務でなければダメとかになりそう

578 :名無し組:2019/04/11(木) 15:48:49.60 ID:???.net
事務の姉ちゃんはOKじゃないだろw

579 :名無し組:2019/04/11(木) 16:53:40.25 ID:???.net
建築会社で見積りや材料手配でもいいんじゃなかったかな
まあ建築系の大卒で建築業にいれば何とでもなりそうだけど

580 :名無し組:2019/04/11(木) 22:21:39.99 ID:???.net
建築会社での見積もり材料手配?
お前受けたことないだろ?
部外者だろ?

581 :名無し組:2019/04/12(金) 07:48:11.68 ID:???.net
そんな会社いくらでもある
視野が狭い

582 :名無し組:2019/04/12(金) 09:52:37.85 ID:???.net
旧試験時代程はゆるくないが、実務経験の審査なんて今もそこまで厳格じゃない
県によっては厳しいところもあるのかね

583 :名無し組:2019/04/12(金) 12:28:43.26 ID:???.net
そもそも建築学科出てわざわざ建設業の事務職やる人いるのかね?

584 :名無し組:2019/04/12(金) 12:35:35.96 ID:???.net
十数人の中小企業は管理職と事務職と営業職がごっちゃになってるとこもあるからなあ

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200