2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(169室)■

1 :名無し組:2019/02/15(金) 15:39:45.89 ID:0YGGaE0c.net
はい

541 :名無し組:2019/04/05(金) 11:58:44.64 ID:???.net
ο
                  o

           ,, --──-- 、._
       ,.-''"´           \
     /                ヽ、   と心から思うブーンであった
    /     /\     /\     ヽ
     l   , , ,                     l
    .|        (_人__丿  """     |
     l                      l
    ` 、  /⌒⌒i   /⌒ヽ        /
      `/    |   |    \    /

542 :名無し組:2019/04/05(金) 12:49:48.17 ID:???.net
ブーンなら仕方ないよな。

543 :名無し組:2019/04/05(金) 22:14:56.57 ID:???.net
職業聞かれて 建築士です って答えてる人いる?

544 :名無し組:2019/04/06(土) 00:14:27.75 ID:9JR86Pg3.net
>>540
楽しそうだな。合格おめでとう
後半は去年までのお前だよ。

545 :名無し組:2019/04/06(土) 07:48:08.75 ID:???.net
去年は夜中帰宅して朝まで製図。何かに追いかけられて叫んで起きる悪夢も見なくなって本気で合格して良かったと思ってる

546 :名無し組:2019/04/06(土) 15:40:05.10 ID:UTaBoeoM.net
>>545
朝まで製図してたんなら悪夢見る暇ないだろ

547 :名無し組:2019/04/06(土) 17:33:05.09 ID:???.net
構造設計二級建築士ってありますか?

548 :名無し組:2019/04/06(土) 19:28:19.72 ID:???.net
構造設計サンキュー建築士ってありますか?

549 :名無し組:2019/04/06(土) 20:09:13.58 ID:???.net
俺は構造設計木造建築士だ

550 :名無し組:2019/04/07(日) 00:42:56.51 ID:???.net
医者弁護士一級建築士?

551 :名無し組:2019/04/07(日) 07:01:20.81 ID:???.net
平成31年度構造設備施工二級建築士試験

552 :名無し組:2019/04/07(日) 19:45:03.25 ID:???.net
step by step あせることなんてないのさ

553 :名無し組:2019/04/07(日) 21:12:39.16 ID:MxNM6MeH.net
GWの特別講座って必要なん?

この時期に課金ってぶっちゃけどうなの?

554 :名無し組:2019/04/07(日) 21:25:06.79 ID:???.net
>>553
nだけど、なかったなぁ。過去問のエスキスとかやるの?

555 :名無し組:2019/04/07(日) 21:33:21.20 ID:MxNM6MeH.net
>>554
いや、新規の課題
過去問ではない


けど、1課題、2課題で変わるものなのかね
課題発表前なのに 長期講座なら普段の課題でも十分な気がするんだけど

556 :名無し組:2019/04/07(日) 21:33:40.29 ID:???.net
俺は遅かったので去年のGWだけで20枚位書いたな。3時間かかってた製図がゆっくり書いても2時間半切れるようになってから
余裕ができてエスキスでの失敗も無くなったよ。遅い奴はGWに体に染みつくまで書かないと受からないぞ

557 :名無し組:2019/04/07(日) 21:37:23.10 ID:???.net
>>553
マジレスすると受ける意味無し
何か特別な授業あるかも?っていう受験生の不安につけこんだ課金システムです
過年度生に聞いてごらん

558 :名無し組:2019/04/07(日) 23:25:50.32 ID:???.net
>>556
それが正解だよ
結局何が確実に試験への力に還元されるかというと製図力が最も重要
二時間半切れれば合格率もグンと上がる
もちろんエスキスや記述も水準以上なのが前提だ

559 :名無し組:2019/04/08(月) 08:19:49.09 ID:YfDgreuj.net
>>553
少しクセが強いんじゃー的な問題。普段の講義と宿題がこなせてる上に余裕がある人向け。
あるいは自宅で自習できる意思がない人はさぼり癖がつかないようにするためにおすすめ。
試験当日に起きるサプライズ的な課題を過去問から捻って出して、対応力を試されたような。

まずはGWあたりでモチベが低い人が連続欠席しはじめ、課題発表から復帰すればいい的な
考えで、いざ通おうと思ったら自分の居場所がなくなってこなくなるとかねw
長期講座の不登校は、資格学校のお布施としか言いようがない。
(学校側からすると実績の面でマイナスなので困るらしい)

560 :名無し組:2019/04/08(月) 09:42:46.59 ID:kkSdlPRh.net
GWの予定は、前半帰省、後半ハワイだわ
去年受かってて良かった
お前らも来年は俺の位置に来いよww

561 :名無し組:2019/04/08(月) 12:42:33.28 ID:???.net
合格して同僚に製図レクチャーするの楽しいな
もう自分が苦しむこともなく適当にエスキスすると、無駄な力が抜けてよい計画になったりする
50枚書かないとダメだよとか言ったりして、自分は1枚も書かなくていいとか最高すぎる
今年からオジサンオールスターズデビューするからよろしくな

562 :名無し組:2019/04/08(月) 15:37:04.79 ID:???.net
>>555
作図スピードに自信ありとか、角番で過去問はもうやった人のための講座なのかな

563 :名無し組:2019/04/08(月) 17:32:10.73 ID:YfDgreuj.net
>>562
単純に講義の回数が増えて学習の機会が増えますよってだけ。特に長い休みだからやってみないかと提供しているだけ。
俺はそんな金徴収されるの嫌と思うなら頑なに拒否ればいいし、何か現状打破できる契機ができるとか学校に騙されてみると思って申し込むも良し。

564 :名無し組:2019/04/08(月) 20:14:38.26 ID:PDxYqcpc.net
インターネットの申し込みなんだが
過去の受験番号っていつのを入力すれば良いの?

初受験?
それとも次年度?
ちなみに角番です

565 :名無し組:2019/04/08(月) 20:35:02.49 ID:SUwIMnhs.net
>>564
どれでもいいよ

566 :名無し組:2019/04/08(月) 21:00:24.16 ID:???.net
今年も課題文はA2なんだろうか。今年は10年ぶりのH14年、17年、20年に次ぐ難関の年になりそうだ。

567 :名無し組:2019/04/08(月) 23:24:17.27 ID:???.net
一昨年が一番むずいだろ

568 :名無し組:2019/04/09(火) 01:39:07.60 ID:AhQeo8jT.net
>>567
一昨年は資格学校が外し過ぎや

569 :名無し組:2019/04/09(火) 08:09:56.21 ID:???.net
一昨年はわかりやすい判定だったから、ラッキーともとれるよ

570 :名無し組:2019/04/09(火) 09:27:56.48 ID:m4rzWeje.net
557
金をドブに捨てるだけ。受ける必要なし

571 :名無し組:2019/04/09(火) 09:47:21.19 ID:???.net
おまえら早く受かれよ

572 :名無し組:2019/04/09(火) 22:20:36.90 ID:???.net
今年の受験生の数増えるかな 来年から新体制だし 今年受かっときたいよねー 今年は競争率高そう

573 :名無し組:2019/04/09(火) 22:46:54.64 ID:???.net
ついに建築士もゆとりと呼ばれる世代が…

574 :名無し組:2019/04/09(火) 23:17:40.94 ID:???.net
実務を積んで 己れを鍛えて臨む あまり類をみない魅力ある資格だと思ってたのにな がっかりだよ

575 :名無し組:2019/04/10(水) 06:03:43.80 ID:???.net
>>574
どうしたんだよ?

576 :名無し組:2019/04/11(木) 10:32:28.10 ID:???.net
実務積まないと免許もらえないんじゃなかった?
学生は合格してるか否かで差がついちゃうからかわいそうな気もするけどね

577 :名無し組:2019/04/11(木) 12:28:33.34 ID:???.net
現状は施工管理や事務の姉ちゃんでも実務になるけど、これからは設計事務所勤務でなければダメとかになりそう

578 :名無し組:2019/04/11(木) 15:48:49.60 ID:???.net
事務の姉ちゃんはOKじゃないだろw

579 :名無し組:2019/04/11(木) 16:53:40.25 ID:???.net
建築会社で見積りや材料手配でもいいんじゃなかったかな
まあ建築系の大卒で建築業にいれば何とでもなりそうだけど

580 :名無し組:2019/04/11(木) 22:21:39.99 ID:???.net
建築会社での見積もり材料手配?
お前受けたことないだろ?
部外者だろ?

581 :名無し組:2019/04/12(金) 07:48:11.68 ID:???.net
そんな会社いくらでもある
視野が狭い

582 :名無し組:2019/04/12(金) 09:52:37.85 ID:???.net
旧試験時代程はゆるくないが、実務経験の審査なんて今もそこまで厳格じゃない
県によっては厳しいところもあるのかね

583 :名無し組:2019/04/12(金) 12:28:43.26 ID:???.net
そもそも建築学科出てわざわざ建設業の事務職やる人いるのかね?

584 :名無し組:2019/04/12(金) 12:35:35.96 ID:???.net
十数人の中小企業は管理職と事務職と営業職がごっちゃになってるとこもあるからなあ

585 :名無し組:2019/04/13(土) 09:10:44.08 ID:???.net
そもそもの受験資格では事務じゃダメだろ。
でも詐称して受験してるやつは沢山いる。

586 :名無し組:2019/04/13(土) 09:29:55.44 ID:???.net
>>585
そこまでして受けても使わなきゃ意味ないやん

587 :名無し組:2019/04/13(土) 10:39:43.53 ID:V/gLSTyy.net
2回目やカド番の方は、GWの頑張り次第で差がつくと思う。

588 :名無し組:2019/04/13(土) 11:45:30.61 ID:???.net
そもそも特定の実務経験ないと資格が取れないってのがおかしい
事務や職人でも建設業に携わっていて、中堅の人がレベルアップや設計にチャレンジしたい人もいるはず
そういう人達に試験受けるために一回会社辞めて実務積んでこいというのが酷だと思う
まるっきり関係ない飲食店とかはまだしも、建設会社勤務してれば実務に加えてもいいと思うな

589 :名無し組:2019/04/13(土) 14:55:45.79 ID:???.net
そもそもそういう人には必要ない資格だからおかしくないと思うな

590 :名無し組:2019/04/14(日) 00:01:30.49 ID:Ly0nVEwX.net
Low-E複層ガラスのメリットについて教えて欲しいです!

外部側のみにロウイーガラスを用いれば、夏季の日射遮蔽に効果がありますが、
冬季には部屋内側にロウイーガラスを用いないと、断熱性の向上が図らないのでしょうか?

複層ガラスの外部側、内側にロウイーガラスを用いるのが、夏季冬季のおいて、日射遮蔽、断熱性向上を図れるため最も省エネルギー効果が年間を通じて!

591 :名無し組:2019/04/14(日) 07:19:14.10 ID:???.net
日本語が不自由なようだな。
そんなんじゃ記述で落とされるぞ。

592 :名無し組:2019/04/14(日) 08:10:24.02 ID:???.net
ほんと建築系の人って文盲だよね
メールとかほとんど理解できない

593 :名無し組:2019/04/14(日) 08:59:46.10 ID:???.net
>>592 俺の上司(意匠系)なんて仕事の指示が意味不明で困ってる。
たとえば「ここボワッとして!」とか「テンバはシャキッと」「こんなんじゃダルビッシュだよ」とか

594 :名無し組:2019/04/14(日) 10:26:04.28 ID:???.net
>>593
いやいや
そういう上司逆にいいよ
面白いじゃん
つまりね、面白い人が少ないんだよ

595 :名無し組:2019/04/14(日) 14:13:17.39 ID:???.net
あそこのアレどうだった?
とかいうの困る
たまに二週間前の件とかだったりするし
俺はエスパーじゃねえよと

596 :名無し組:2019/04/14(日) 17:47:01.71 ID:???.net
まあ、人に上手に教えられない人とか伝えられない人って、総じて仕事できないよね
あと電話めっちゃする人

597 :名無し組:2019/04/17(水) 22:04:16.64 ID:???.net
単一ダクトで無柱空間天井高さ指定4メートル以上は二層にするべき?
階高上げるべき?

598 :名無し組:2019/04/18(木) 06:58:37.22 ID:Ls7Qcv4m.net
>>597

その他の条件によります!

599 :名無し組:2019/04/18(木) 07:37:27.77 ID:4RmrF5ts.net
>>597
延面積足らないなら階高あげて階段段数増やす
逆に面積削りたいなら2層にするかなと

デカ部屋は面積食います

600 :名無し組:2019/04/18(木) 08:05:39.65 ID:???.net
試験的には梁とダクトで天井高+2mぐらいは確保したいので4mを越えるのなら2層が無難です

601 :名無し組:2019/04/18(木) 15:57:37.86 ID:Ri4crBot.net
>>597
無条件なら、一室のために全体の階高あげる発想は不経済。吹き抜けか一階に計画すればなんとかなるんでないの?

602 :名無し組:2019/04/18(木) 18:28:29.11 ID:???.net
>>597
条件にもよるが最上階にすれば比較的自由にできる
まあその時点で問題が大空間室吹き抜けで解けるようにできてるから、あまりひねくれた考えはしない方がいいよ

603 :名無し組:2019/04/18(木) 18:46:43.99 ID:???.net
すいません
地下にポンプ機器などを移動する際に
狭い階段を通すのは不可能なので、
床に前もって2m×2mくらいの穴を
開けといて、普段は蓋をしている
あの穴の呼び方を教えてください。

604 :名無し組:2019/04/18(木) 20:55:10.71 ID:iL8l2MNg.net
>>603
ミツバチハッチ

605 :名無し組:2019/04/19(金) 06:54:42.56 ID:???.net
>>604 キミはそれが本気で面白いと思っているのかね

606 :名無し組:2019/04/19(金) 07:37:20.11 ID:???.net
いいやん。面白いか否かは自分が決めるんやで

607 :名無し組:2019/04/19(金) 07:54:55.92 ID:???.net
俺はちょっとおもしろかった
みなしごハッチと、
みつばちマーヤが混じってるじゃん

608 :名無し組:2019/04/21(日) 23:46:55.66 ID:???.net
https://youtu.be/7_ysrm7eC4E

609 :名無し組:2019/04/23(火) 01:26:11.11 ID:???.net
https://sekokan-navi.jp/magazine/14029
アホの負け惜しみ

610 :名無し組:2019/04/23(火) 11:05:56.36 ID:???.net
設計と施工は違う
見下すとか見下されたとか思う奴は自分に劣等感あるからそういう感情になる
どんな世界にいようとも能力の高い人はそれなりの評価と報酬を受けている

611 :名無し組:2019/04/23(火) 11:19:38.60 ID:???.net
>>610
匿名でコンプレックス吐き出しても虚しいだけなのにね

612 :名無し組:2019/04/25(木) 23:37:19.97 ID:???.net
今テレビドラマでやってるけど放射線技士が医師に対する
コンプレックスがあるのと同じようなもんなんだろうな。

613 :名無し組:2019/04/26(金) 15:47:44.35 ID:???.net
そんなコンプレックスねーよ

614 :名無し組:2019/04/27(土) 11:22:30.80 ID:GFQp7Hgp.net
GWでどれだけ図面書いたかで差がつく

615 :名無し組:2019/04/27(土) 20:05:54.07 ID:1mPoIOj8.net
俺は8月からやったよ
みんな頑張って

616 :名無し組:2019/04/28(日) 07:41:13.14 ID:???.net
コンプレックスあるだろうな。
看護師も医師に対してコンプレックスすごいだろ。
特に男の看護師は。

617 :名無し組:2019/04/28(日) 08:57:31.73 ID:EQ7HGDbn.net
確かに一級建築士持ってるけど、現場廻せないから施工管理も両方できる人には少しコンプレックス感じますね。
そんなものじゃない? すごいコンプレックスなんて感じる人いないんじゃない?

618 :名無し組:2019/04/28(日) 12:42:52.72 ID:???.net
今の若い人はコンプレックスの吉川晃司なんてしらないだろ。BEMYBABY~

619 :名無し組:2019/04/29(月) 20:00:09.87 ID:8wy7AdRz.net
階段の表記で
UP---->/<----DN
と描くか

-------->/------>

と描くかどちらが正解でしょうか。

業務でどちらの書き方もあったので、意見を聞きたい。

620 :名無し組:2019/04/29(月) 21:48:12.45 ID:cqfQnfCG.net
>>619


621 :名無し組:2019/04/29(月) 21:59:38.34 ID:UldQQuWy.net
>>619
試験では小さな問題です
どちらでも構いません

622 :名無し組:2019/04/29(月) 23:30:03.93 ID:???.net
>>619 この大事な時期にそんなどうでも良い事で悩むな。もっと他にやる事いくらでもあるだろ
例えば製図版を袋から出して道具箱を右に置くパターンと左に置くパターンを何度も練習しろ。
そしてトイレしたくなっても我慢できるように膀胱と肛門の筋肉を鍛えておけ

623 :名無し組:2019/04/30(火) 07:32:09.17 ID:iA/vOZiG.net
去年、カド番落ちして、今年、また学科受けるか迷うわ!
学校のローンとか残ってるから受験料とかも気になって仕方ないわ

624 :名無し組:2019/04/30(火) 10:40:33.25 ID:???.net
二級受けろ!

625 :名無し組:2019/04/30(火) 12:55:51.69 ID:???.net
誰でも受かる訳じゃないからね。ダラダラ何年もやって拗らすなら撤退するのもありじゃない?家族持ちなら特に

626 :名無し組:2019/04/30(火) 13:02:23.07 ID:???.net
トイレなんか我慢しなくてもおむつでよい
大人用おむつ買ってこい

627 :名無し組:2019/04/30(火) 13:59:38.57 ID:???.net
エスキスと記述できたら製図の前にトイレ行ってリフレッシュした方がいいよ
三時間すら我慢できないような集中力なら知らん

628 :名無し組:2019/04/30(火) 14:40:57.10 ID:???.net
リフレッシュ(意味深)

629 :名無し組:2019/04/30(火) 15:34:52.50 ID:???.net
あとおやつな。手がベトベトするやつはダメ。デスノートのL参照な。

630 :名無し組:2019/04/30(火) 19:17:35.70 ID:ILMGTNG5.net
GW中、製図のみのベストタイムはどうだ?

631 :名無し組:2019/04/30(火) 21:29:42.95 ID:6JTtO724.net
みんな何のために一建士目指してるの&#8263;

632 :名無し組:2019/04/30(火) 22:51:13.65 ID:???.net
建築仕事にしてるからだろ

633 :名無し組:2019/05/01(水) 00:50:29.66 ID:A36uPAkC.net
令和オメ。

634 :名無し組:2019/05/01(水) 08:45:52.81 ID:QU17BFqn.net
二級飛ばして一級直で受かった人の割合はどれくらい??

635 :名無し組:2019/05/01(水) 09:41:32.72 ID:???.net
名刺でドヤりたいために決まってる

636 :名無し組:2019/05/01(水) 09:58:26.57 ID:???.net
運転免許なんのために取るのと同じ答えなんやで。

637 :名無し組:2019/05/01(水) 15:17:42.99 ID:???.net
一級とってもうちの会社資格手当1万だし正直コスパに合わない

638 :名無し組:2019/05/01(水) 16:02:10.66 ID:RE+IoPF/.net
>>637
貰えるだけいいですよ

合格祝い無し
登録料自腹
資格手当無し
更新料自腹

現場、独立しない限り取るメリット無し

639 :名無し組:2019/05/01(水) 16:35:41.55 ID:eonHdtaD.net
二級であれば木造一戸建て住宅は設計管理できる
一級は不要

640 :名無し組:2019/05/01(水) 21:12:27.69 ID:???.net
戸建てレベルなら二級でいいけど実際の設計者の欄は
一級の奴がハンコ押すよな。
お客さんも正直一級が最初から担当して欲しいはず。

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200