2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■総合資格学院 #52【一級建築士】

1 :名無し組:2019/06/01(土) 20:26:32.19 ID:???.net
ここは総合資格学院に通う人たちが、
「一級建築士試験」について試験情報や学校の様子などを語るスレッドです。


「株式会社総合資格」社内の様子や採用に関する話題は他板でお願いします。


この主旨に反した荒らしや煽り行為は"徹底的にスルー"して下さい。
相手をすればあなたも"荒らし"です。


常に皆様が気分良く利用できるよう、ご協力お願いします。

1 ■総合資格学院 #51【一級建築士】 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1508073946/

158 :名無し組:2019/07/14(日) 20:49:30.00 ID:???.net
施工がどうしても20点超えない
防水塗装改修工事辺りが苦手すぎる

159 :名無し組:2019/07/14(日) 20:59:09.56 ID:???.net
施工ってどっちだったかなーが続くよね
19点だった…

160 :名無し組:2019/07/14(日) 21:12:03.48 ID:???.net
法規構造で50点取れたら施工は7割取れたらええかな

161 :名無し組:2019/07/14(日) 21:12:12.89 ID:???.net
施工はもっとゴロ合わせとか講座でたくさん教えてくれるのかと思ってた
結局講習前のネット動画のオールバックのおっさんの「わーく!」っていうゴロ合わせが一番印象に残ってる
あのおっさんのしゃべり方面白かったなぁ

162 :名無し組:2019/07/14(日) 21:13:26.91 ID:???.net
構造が死んでたわ
足切り点で泣きそうになった

163 :名無し組:2019/07/14(日) 21:39:31.71 ID:???.net
施工のおっさんヅラだよな?
計画って模試は見たことある問題多いけど本試験は基本初めて見る問題ばっかだからあんま当てにならんよな〜
計画は15点ぐらいかな

164 :名無し組:2019/07/14(日) 22:00:31.79 ID:???.net
で、おまいら何点なんだよ

165 :名無し組:2019/07/14(日) 22:27:46.10 ID:???.net
99点

166 :名無し組:2019/07/14(日) 22:33:35.86 ID:???.net
115点

167 :名無し組:2019/07/14(日) 22:55:29.51 ID:???.net
やべぇ天才しかいねぇ

87

168 :名無し組:2019/07/14(日) 23:13:44.79 ID:???.net
本試験って初めて見る問題結構あるだろ?
それが心配で落ち着かないわ

169 :名無し組:2019/07/15(月) 00:35:27.95 ID:???.net
そのための模試だろうに

170 :名無し組:2019/07/15(月) 00:49:27.52 ID:???.net
いや模試って見たことある問題結構あるじゃん?
問題文読まなくてもあぁこれ前解いたやつだわみたいな
それで点取れてるだけなんかなって気がして

171 :名無し組:2019/07/15(月) 00:57:51.53 ID:???.net
本試験も例年通りならそんなバランスでしょ
データ的には直前期教材から110点分くらい出るらしいし
突然難しくなる可能性もゼロじゃないけどそうなれば合格点も下がる

172 :名無し組:2019/07/15(月) 00:58:10.35 ID:???.net
115点ってw
確かに本試験の怖さは拭えない
結局、本試験で運が勝り5点10点あがるやつもいるし、その逆もあるし…なんとも言えんな

173 :名無し組:2019/07/15(月) 01:52:40.07 ID:???.net
昨年90点のわい満を持して再チャレンジ
こういう奴もいるから本試験は最後の最後まで気抜かずにね

174 :名無し組:2019/07/15(月) 02:16:55.50 ID:LvsMhTMp.net
模試では95〜100点取れれば十分よ!
そこまで達したらあとは本番で平常心を保てるようにする事!
今からどんなに頑張ってもそんなに変わらん、無理せず体調管理を徹底して!

175 :名無し組:2019/07/15(月) 07:35:15.76 ID:???.net
俺が受かったときは前の奴が法規開始直後に屁こきやがって
10分位悶絶しながら法令集捲ったよい思い出

176 :名無し組:2019/07/15(月) 12:29:20.39 ID:???.net
>>166
115点って特定できそうだな

177 :名無し組:2019/07/15(月) 13:08:45.15 ID:???.net
オプションの直前講座ってやっぱ本試験にでる?
申し込んでないんだが…

178 :名無し組:2019/07/15(月) 13:53:27.30 ID:???.net
>>177
この時期なら自分の苦手な分野とか明確だろ?
追加講座受けて満足するよりピンポイントで復習した方がいいと思う

179 :名無し組:2019/07/15(月) 13:59:35.27 ID:???.net
直前講座ってこれまでの範囲も全部含めてるんだよね
新しい問題はそんな多くないでしょ
何が出るかは学院も知らないことになってるし、そんな合否に直結するような重要な情報をあえて本講座じゃ隠して別料金なんてやってたら流石に訴えられるレベル

180 :名無し組:2019/07/15(月) 14:17:33.69 ID:???.net
まぁ不安な気持ちもワカル
そこにつけ込むのが商売さ

181 :名無し組:2019/07/15(月) 15:06:40.62 ID:TmRUsW/2.net
流石に少しはグルになってそうじゃない?
試験元もガチで一から新問題1問作るのも相当大変だよ
どのくらいできるかとか、正当な根拠とか強力なはバックデータが必要そうな…

182 :名無し組:2019/07/15(月) 15:17:25.60 ID:???.net
一昔前の日建学院は何かとクサイな

183 :名無し組:2019/07/15(月) 19:22:22.04 ID:???.net
資格学校から試験元には情報行ってそう
逆はやったら間違いなく即倒産だからさすがにないと思う

184 :名無し組:2019/07/16(火) 01:11:38.01 ID:???.net
もう問題解くの飽きた

185 :名無し組:2019/07/16(火) 02:02:00.76 ID:iwCtO+me.net
>>181
できるできんは置いてかれて、
普通に見たことない最近の事例が試験でるだけだぞ。
去年の計画とかみてみ?
全くしらんところから普通にでてるから。

186 :名無し組:2019/07/16(火) 02:16:44.67 ID:???.net
一昨年の計画なんか謎に作品だらけだったし今年はなんかサプライズあるんかな
計画施工はとにかく足引っ張らない程度であれば高得点じゃなくていいわ

187 :名無し組:2019/07/16(火) 03:02:54.17 ID:???.net
>>185
日本語でkwsk!

188 :名無し組:2019/07/16(火) 09:11:36.63 ID:ytTdQXmJ.net
>>187
おっさんかよwww

189 :名無し組:2019/07/16(火) 11:15:51.74 ID:???.net
ギリギリの人の理想
計画13設備16法規23構造21施工18
ちょっと余裕の人の理想
計画15設備16法規26構造23施工19

本番じゃ各科目で法規以外突出して取る事はほぼできない
模試で突出して点数稼いでる人は気をつけた方が良い

190 :名無し組:2019/07/16(火) 11:32:35.46 ID:ytTdQXmJ.net
>>189
計画13設備16法規23構造21施工18 よりも
計画13設備14法規23構造23施工18 の方が
圧倒的に楽。

このライン狙う奴はだいたい1点足りなくて落ちるけどな。

191 :名無し組:2019/07/16(火) 12:52:07.56 ID:???.net
>>189
なんとかなるよ
本番は
計画18,設備19,法規17,構造26,施工23だったし
法規足切りされるかヒヤヒヤしてたけど

192 :名無し組:2019/07/16(火) 13:54:54.88 ID:???.net
>>190
去年のわいまさにそんな感じの90点で今年も再受験
途中まで製図やってたのになー

193 :名無し組:2019/07/16(火) 14:26:50.38 ID:ytTdQXmJ.net
>>192
その途中までの製図は初年度に限り
かなりアドバンテージ付きで挑めるから、
学科受かる前提でいうけど、
製図は即死ぬ気でやったほうがいい。
製図は妥協すると本試験終了から合格発表までの
期間にかなり後悔する。

俺がお前ならこうなる未来だぞw
まあ製図は初年度で終わったけど。

194 :名無し組:2019/07/16(火) 15:12:00.40 ID:???.net
>>193
なんかやる気出て来たわ
とりあえずあと10日ほどは学科に集中するわ

195 :名無し組:2019/07/16(火) 15:16:03.04 ID:Q6lOQoGh.net
>>192
去年と今年の総合模試何点だった?

196 :名無し組:2019/07/16(火) 16:06:08.76 ID:???.net
>>195
去年ははっきり覚えてないけど85〜7ぐらいでこの前のは91だった
最近までほとんどサボりっぱなしだったから焦ってるw

197 :名無し組:2019/07/16(火) 17:41:32.38 ID:ytTdQXmJ.net
>>194
直前の10日もあれば平気で5点くらい
変わってくるから死ぬ気でいってこいや

健闘祈るわ

198 :名無し組:2019/07/16(火) 18:12:59.09 ID:Q6lOQoGh.net
>>196
俺も似たようなもんだよ
93だった
お互いがんばろう

199 :名無し組:2019/07/16(火) 18:20:34.49 ID:???.net
>>198
今年の総合模試去年より90超えてるの多くね?

200 :名無し組:2019/07/16(火) 18:52:12.68 ID:Q6lOQoGh.net
>>199
令和ムーブメントだよ
改正前になんとしてでも取らないと仕事忙しい人間の枠は無くなっちまうからな
今年取らなきゃ俺に未来はない!

201 :名無し組:2019/07/16(火) 19:29:33.80 ID:???.net
去年のボーダー91で1点上がったわけだが今年はどうかな
受験資格が来年から変わるから駆け込みで今年も90超えもしくは90点でも難易度高めの可能性高そう

202 :名無し組:2019/07/16(火) 20:23:04.74 ID:???.net
色んな想定ができるな
点数が上がる方だと基礎問題の解答を確実に
点数が下がる方だと新問題の対応力と己の専門性
令和開幕記念で学科合格率50%にしてみましたとかないかな?

203 :名無し組:2019/07/16(火) 20:35:27.21 ID:???.net
昨年基準が上がったって事は今年の方が難しい可能性高いよね
とりあえず100点少なくとも95点はないと安心できない

204 :名無し組:2019/07/16(火) 20:58:51.15 ID:???.net
今更ながらだけど原んちすげーな

205 :名無し組:2019/07/16(火) 21:38:13.39 ID:???.net
>>204
原広司な?

206 :名無し組:2019/07/16(火) 21:58:41.23 ID:???.net
はらたいらさんに3000点!

207 :名無し組:2019/07/17(水) 01:43:25.03 ID:???.net
>>203
過去から行くと、今年は例年並み
設備、施工が難しいとみられる

208 :名無し組:2019/07/17(水) 03:42:50.08 ID:???.net
なんか最近知ってる問題が解けてるだけの気がして怖い

209 :名無し組:2019/07/17(水) 07:53:50.21 ID:???.net
テスト100点だったんだけど受かるよね

210 :名無し組:2019/07/17(水) 07:57:37.05 ID:???.net
理解できてるかどうかが大事だけど
丸暗記してるわなけじゃないだろうし自信もとう

211 :名無し組:2019/07/17(水) 08:17:29.68 ID:???.net
>>208
そら知らない問題は解けないだろ

212 :名無し組:2019/07/17(水) 10:54:47.25 ID:???.net
>>211
例えば法規なんかは問題見ただけで分かるorどこに線引いてるからすぐわかる状態だけど当日は初めて見るような用語がちらほら出てくるだろ?
テンパるだろなーって思う

213 :1級建築施工”管理”技士・二級建築士:2019/07/17(水) 11:00:23.43 ID:ea8mj91M.net
一級建築士とか目指す価値ねぇよ!

214 :名無し組:2019/07/17(水) 11:17:51.77 ID:???.net
目指すもんじゃねえ
ただの通過点だ

215 :1級建築施工”管理”技士・二級建築士:2019/07/17(水) 11:30:31.61 ID:C0zS23IB.net
>>214
うるせぇよ!馬鹿野郎!!

216 :名無し組:2019/07/17(水) 11:40:57.89 ID:???.net
>>212
そんなに心配しなくても学科はちゃんと勉強してる人は受かるようにできてるよ
去年学科だけ通過できたけど最後の模試と全く同じ点数だったから総合資格の問題はよくできてると思う

217 :名無し組:2019/07/17(水) 18:45:42.46 ID:???.net
いくらやっても分かんない問題が出てくる
直前対策とかみんな点数とれる?
全然ダメなんだけど…俺、落ちるのかな…

218 :名無し組:2019/07/17(水) 23:04:22.63 ID:???.net
この時期はあんまり知らない問題に手つけて知識増やすより確実に間違えないようにする方がいいよ
あと法規は毎日やること

219 :名無し組:2019/07/17(水) 23:31:10.74 ID:???.net
法規だけは何故か1カ月以上やってないのに、点数が伸び続けてるんだが…
最初めちゃめちゃやってたからかな
最後の模試でも28点だったしいけるんちゃうか?

220 :名無し組:2019/07/18(木) 16:33:50.55 ID:???.net
あと10日!
学科は25000人中4500人程度が受かる試験!
総合、日建、独学で4500人を取り合うから模擬で2000位以下の人は気合入れよう!順位なんか500位程度ならすぐ入れ替わるから!

221 :名無し組:2019/07/18(木) 16:42:15.46 ID:???.net
受験者の半分はたいして勉強してないから普通に受ければいいよ

222 :名無し組:2019/07/18(木) 17:21:32.34 ID:UIS5VFPT.net
総合資格て受験生何人なん

223 :名無し組:2019/07/18(木) 17:42:00.72 ID:QgYjeQDl.net
模擬2000位まで受かるの?
楽勝じゃん

224 :名無し組:2019/07/18(木) 17:55:09.00 ID:???.net
全体の順位わかりません

225 :名無し組:2019/07/18(木) 18:10:59.40 ID:???.net
>>220
TACを忘れんな!
それ入れたら
500以内 バッチリがんばれ
1000以内 命を大事に
1500以内 ガンガンいこうぜ
2000以内 呪文を使うな

226 :名無し組:2019/07/18(木) 18:21:37.90 ID:???.net
今年は環境が難しいのかな
怖いな

227 :名無し組:2019/07/18(木) 22:00:33.88 ID:???.net
環境設備は模擬で18点以下の人は落ちます

228 :名無し組:2019/07/18(木) 22:17:32.15 ID:???.net
4回の合計点のことです

229 :名無し組:2019/07/18(木) 22:27:35.25 ID:???.net
何言ってるかさっぱり分からんw

230 :名無し組:2019/07/18(木) 23:00:42.46 ID:???.net
>>224
模擬を受けてないのか?
教務が受けてない人が本試験受かる確率は7%くらいしかないって言ってた
ご愁傷様!

231 :名無し組:2019/07/19(金) 00:57:28.60 ID:QK77aaUy.net
>>230
学科の合格率が18%くらい、
模擬受けてない人の合格率が7%くらい。
模擬受けた人はどんくらいだろ?
そんなに変わらんかもね。

232 :名無し組:2019/07/19(金) 01:22:10.43 ID:???.net
>>231
あっ、模擬受けなかった人の中で7%ね
模擬受けなかった100人の中で7人くらいって意味
そんな変わらんかな?
模擬受けた人の中で言ったら50人は受かるんじゃない?
そういえばそこ聞かなかったな!笑

233 :名無し組:2019/07/19(金) 12:09:22.37 ID:???.net
>>232
総合模擬の話なの?
まだ試験結果返されてないわ

234 :名無し組:2019/07/19(金) 14:33:34.34 ID:???.net
取りに来いってやつかね・・・
直前講座申し込んでないから学校はもう用事ないんだけどなー

235 :名無し組:2019/07/19(金) 20:43:27.94 ID:leIHSDEe.net
模擬試験を受けなかったから合格の可能性が下がるのではなく(既知の問題が減る分、若干不利にはなるだろうけど)
金払って学校通ってるのに、模擬試験を休む人の大半はもうすでに脱落組であり、普段から対策を十分とっておりながら模擬試験を1回休まざるを得ない人が7%ってことだろ?

236 :名無し組:2019/07/19(金) 22:17:45.61 ID:???.net
>>235
普段から対策を十分とっておりながら模擬試験を1回休まざるを得ない人は50%くらいだろ
長々書いて要点を掴んだようで掴めてないお前は不合格!乙!

237 :名無し組:2019/07/20(土) 00:13:35.09 ID:hvOQ8F9W.net
>>236
数字は実情を知らないから7%って書いてあったのを拾っただけだよ。
因果関係が逆だよね? 模試を受けない人が落ちるのではなく、落ちる人は模試を受けないってことでしょう?

238 :名無し組:2019/07/20(土) 02:48:57.12 ID:???.net
>>237
因果関係とか結果が分かった時点で分かる事だから
落ちた人が模試を受けてなかった
Fランが顔真っ赤にすんじゃないよ全く
お前ら2人のやり取りで脱線してるから建築士板に戻るよ

239 :名無し組:2019/07/20(土) 14:22:27.63 ID:???.net
試験1週間前にやっちゃいけない事
1.法規
2.建築史
3.オナニー

240 :名無し組:2019/07/20(土) 18:27:22.46 ID:???.net
オナニーはしといたほうがいいよ
試験中に前の若い男の子に興奮して濡れ濡れになっちゃう

241 :名無し組:2019/07/20(土) 22:05:35.03 ID:xz4mV4KJ.net
建築史や作品集は短期詰め込みでもいいと思うよ!

242 :名無し組:2019/07/20(土) 23:40:29.53 ID:???.net
いい加減問題見るの疲れてきた

243 :名無し組:2019/07/21(日) 00:44:16.87 ID:???.net
確かに
問題見飽きたのに、たまに間違えるという変なスパイラル

244 :名無し組:2019/07/21(日) 00:58:39.85 ID:???.net
なんか丸覚えになってきてしまってて心配

245 :名無し組:2019/07/21(日) 07:13:30.63 ID:tKkqQG+G.net
建築作品 既出のやつしか覚えてないわー
みんなどんだけ覚えた?

246 :名無し組:2019/07/21(日) 07:32:23.04 ID:???.net
カリカリカリカリカリカリ
あなたは気になって仕方がない。

247 :名無し組:2019/07/21(日) 09:04:49.21 ID:zAlZhDYV.net
>>245
丸暗記よ

248 :名無し組:2019/07/21(日) 09:07:58.17 ID:???.net
作品は4つのうち一つ正解ならええかな
計画は15点取れたら十分

249 :名無し組:2019/07/21(日) 09:13:17.97 ID:zAlZhDYV.net
製図があるから
学科受かってやっとスタートに立てただけだと思った方がいいぞ

250 :名無し組:2019/07/21(日) 09:51:15.30 ID:???.net
製図は学科みたいにとりあえず学校行けばええってわけじゃ無いからな
マジで寝る暇ない2ヶ月半

251 :名無し組:2019/07/21(日) 11:01:30.69 ID:???.net
学科が得意な人、製図が得意な人それぞれだよ
俺は学科は製図より苦労した
製図は宿題して学校行くだけで1回で受かったけど、、、
製図は要領だね
俺が見てて思ったのは、何枚数書けばとか、一生懸命2ヶ月やったとか言う人は落ちてる気がする
いかに一生懸命せず、が一番の近道
学科は要領の良さより、一生懸命頑張った人から受かる
建築士の試験って、どちらも兼ね揃えて下さいって試験だから、まずは学科を頑張って

252 :名無し組:2019/07/21(日) 16:35:04.07 ID:???.net
製図単純に宿題多くね?笑
あこまでやったから受かるのか最低アレだけやらないとダメなのか分からないが

253 :名無し組:2019/07/21(日) 19:50:11.22 ID:???.net
>>251
そのニュアンスよくわかる

254 :名無し組:2019/07/21(日) 21:54:49.47 ID:???.net
>>252
エスキスだけやってれば受かるよ
ただ毎回煩いけど

255 :名無し組:2019/07/21(日) 22:07:32.22 ID:???.net
>>254
2時間半で書くのがかなり難しい
2級で製図書いてる人はましなんか?

256 :名無し組:2019/07/21(日) 22:51:27.65 ID:PO4/TR6I.net
私の印象ですが、宿題をきちんとやって平均よりも勉強時間を取り、図面やエスキスをたくさんやった人が合格してる。
努力をたくさんした人が要領を掴み、優先順位の付け方を正しく判断出来て、正確に読み取りが出来、合格の確率が高くなる。
当たり前の事、ただ闇雲にやっただけではダメだけど、今何をしないといけないのかを考えて出来る限りの努力をしないとなかなか受かりません。

257 :名無し組:2019/07/21(日) 22:53:20.53 ID:PO4/TR6I.net
>>255
過年度組は今の時期で3時間掛かってるようでは、2時間半の壁を

258 :名無し組:2019/07/21(日) 22:57:04.51 ID:PO4/TR6I.net
>>255
過年度組は今の時期で3時間掛かってるようでは、2時間半の壁を乗り越えるのは難しいです。

短縮する為には作図をする上での各工程で時間のリミットを決めて、各段階での時間を測ってひとつひとつを短縮していくしかない。
無理なら作図は3時間掛かる事を前提でエスキスをまとめるように時間管理をするしかない。

総レス数 1001
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200