2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■総合資格学院 #52【一級建築士】

1 :名無し組:2019/06/01(土) 20:26:32.19 ID:???.net
ここは総合資格学院に通う人たちが、
「一級建築士試験」について試験情報や学校の様子などを語るスレッドです。


「株式会社総合資格」社内の様子や採用に関する話題は他板でお願いします。


この主旨に反した荒らしや煽り行為は"徹底的にスルー"して下さい。
相手をすればあなたも"荒らし"です。


常に皆様が気分良く利用できるよう、ご協力お願いします。

1 ■総合資格学院 #51【一級建築士】 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1508073946/

246 :名無し組:2019/07/21(日) 07:32:23.04 ID:???.net
カリカリカリカリカリカリ
あなたは気になって仕方がない。

247 :名無し組:2019/07/21(日) 09:04:49.21 ID:zAlZhDYV.net
>>245
丸暗記よ

248 :名無し組:2019/07/21(日) 09:07:58.17 ID:???.net
作品は4つのうち一つ正解ならええかな
計画は15点取れたら十分

249 :名無し組:2019/07/21(日) 09:13:17.97 ID:zAlZhDYV.net
製図があるから
学科受かってやっとスタートに立てただけだと思った方がいいぞ

250 :名無し組:2019/07/21(日) 09:51:15.30 ID:???.net
製図は学科みたいにとりあえず学校行けばええってわけじゃ無いからな
マジで寝る暇ない2ヶ月半

251 :名無し組:2019/07/21(日) 11:01:30.69 ID:???.net
学科が得意な人、製図が得意な人それぞれだよ
俺は学科は製図より苦労した
製図は宿題して学校行くだけで1回で受かったけど、、、
製図は要領だね
俺が見てて思ったのは、何枚数書けばとか、一生懸命2ヶ月やったとか言う人は落ちてる気がする
いかに一生懸命せず、が一番の近道
学科は要領の良さより、一生懸命頑張った人から受かる
建築士の試験って、どちらも兼ね揃えて下さいって試験だから、まずは学科を頑張って

252 :名無し組:2019/07/21(日) 16:35:04.07 ID:???.net
製図単純に宿題多くね?笑
あこまでやったから受かるのか最低アレだけやらないとダメなのか分からないが

253 :名無し組:2019/07/21(日) 19:50:11.22 ID:???.net
>>251
そのニュアンスよくわかる

254 :名無し組:2019/07/21(日) 21:54:49.47 ID:???.net
>>252
エスキスだけやってれば受かるよ
ただ毎回煩いけど

255 :名無し組:2019/07/21(日) 22:07:32.22 ID:???.net
>>254
2時間半で書くのがかなり難しい
2級で製図書いてる人はましなんか?

256 :名無し組:2019/07/21(日) 22:51:27.65 ID:PO4/TR6I.net
私の印象ですが、宿題をきちんとやって平均よりも勉強時間を取り、図面やエスキスをたくさんやった人が合格してる。
努力をたくさんした人が要領を掴み、優先順位の付け方を正しく判断出来て、正確に読み取りが出来、合格の確率が高くなる。
当たり前の事、ただ闇雲にやっただけではダメだけど、今何をしないといけないのかを考えて出来る限りの努力をしないとなかなか受かりません。

257 :名無し組:2019/07/21(日) 22:53:20.53 ID:PO4/TR6I.net
>>255
過年度組は今の時期で3時間掛かってるようでは、2時間半の壁を

258 :名無し組:2019/07/21(日) 22:57:04.51 ID:PO4/TR6I.net
>>255
過年度組は今の時期で3時間掛かってるようでは、2時間半の壁を乗り越えるのは難しいです。

短縮する為には作図をする上での各工程で時間のリミットを決めて、各段階での時間を測ってひとつひとつを短縮していくしかない。
無理なら作図は3時間掛かる事を前提でエスキスをまとめるように時間管理をするしかない。

259 :名無し組:2019/07/21(日) 23:21:52.81 ID:???.net
日に日に不安が増してく
朝起きたら、今日が試験日じゃないのかと思って焦った

260 :名無し組:2019/07/22(月) 00:26:53.77 ID:???.net
>>258
出戻りとか手が止まってる時間が多いと思う
あとはどれだけフリーハンドに頼るかかな

261 :名無し組:2019/07/22(月) 00:46:23.64 ID:t6N1epYA.net
製図はどれだけこなしたかも大事かもしれないが、どれだけ要領が良いかの方が重要。
一度も宿題やらなかった人が受かって、宿題と授業の課題を3回ずつやった人が落ちる世界。

262 :名無し組:2019/07/22(月) 02:59:22.73 ID:???.net
学科試験が怖くて眠れない
あと残り少ないけど何しようかな
数字の再確認と法例集の確認ぐらいかな

263 :名無し組:2019/07/22(月) 07:21:00.54 ID:gWn5pf+3.net
製図の採点なんて人の感覚だから多少の採点ブレはあるだろうからしゃーない。
製図の受験が回数無制限になる日を願う

264 :名無し組:2019/07/22(月) 07:54:39.38 ID:???.net
二次に人溜まって超レベルあがりそう

265 :名無し組:2019/07/22(月) 07:55:35.62 ID:???.net
>>259 学科なんて簡単すぎるが口癖だった友人が申し込みの期日を1週間勘違いしてたらしく
今回受けられなかったと聞いてから居た堪れない気持ちになった。

266 :名無し組:2019/07/22(月) 08:36:37.78 ID:???.net
仮に毎年25000人受験してるとして、合格率毎年18%固定とすると4500人×3年猶予で13500人が二次試験
そこから40%合格とすると5400人が製図突破?

267 :名無し組:2019/07/22(月) 09:22:30.68 ID:Zv6QxXHP.net
>>266
4500人×3年じゃなくて、
受かったら抜けてくから、
2年目と3年目はもっと少ない。

http://www.archicom.co.jp/1qgokaku.htm

268 :名無し組:2019/07/22(月) 12:13:22.77 ID:mUFU0MgS.net
>>261
一度も宿題やらない人は受からないよ。
うちのクラスでもエスキスが人よりも出来るからって調子に乗って宿題もあまりせず、要領だけかましてた人が当日爆死。
要領も必要だが、261が言ってる事はかなり極端な話。決められたカリキュラムをこなしながら、クラスメイトの課題と比較・意見交換しながらやる人が受かる。
クラスメイトと実力差がかなりある場合は別だが。

269 :名無し組:2019/07/22(月) 13:38:27.76 ID:???.net
製図の話ばっかとかみんな余裕ありすぎかよ!
模試で一回も合格点超えなかったから不安で仕方ないんだけど

270 :名無し組:2019/07/22(月) 13:58:45.32 ID:???.net
>>269
模試全部100点超えてるから安心って言われた

271 :名無し組:2019/07/22(月) 14:32:02.44 ID:???.net
俺も超えてないからなー
最高が87点だったけど、教務からはいけるって言われてる
どっちなんだか

272 :名無し組:2019/07/22(月) 15:44:04.50 ID:fCgdUim9.net
>>268
>>261は俺の体験談だよ。
数こなせば受かるという幻想は捨て去れ。
確かに宿題はやらなかったけど、グループミーティングでは誰よりも質問した。
コレは有りなの?とか、自分では浮かばない発想を吸収したりするために。
もちろん講師にも。
極端な話ではあるが…

273 :名無し組:2019/07/22(月) 16:20:43.84 ID:???.net
あとは法令集チェックでダウトさえくらわなけらば、、
どの程度書き込みでボッシュートなのかわからん

274 :名無し組:2019/07/22(月) 16:42:52.06 ID:???.net
>>269
高確率解いた?
試験はあのレベル模試より簡単

275 :名無し組:2019/07/22(月) 17:07:05.87 ID:gWn5pf+3.net
>>274
高確率?あれは過去問でしょ?
ラストスパートじゃなくて?

276 :名無し組:2019/07/22(月) 17:27:47.95 ID:???.net
>>274
そういや2周して1週間放置してるからもう1周やってみっかね

>>275
ラストスパートむずくない?
1か月くらい前にやって爆死して、今ならできるやろと思ってやってみたらまた死んで自信なくしたわ

277 :名無し組:2019/07/22(月) 17:58:44.94 ID:???.net
>>275
ラストスパートはむずい
高確率って過去問だから見たことある問題だがそもそもその年の試験問題だからあのレベルってこと

278 :名無し組:2019/07/22(月) 17:59:37.57 ID:???.net
でも5科目のうち一つはラストスパートレベルの科目あるぞ
法規が構造の難易度高いと点とりにくいね

279 :名無し組:2019/07/22(月) 18:56:21.05 ID:???.net
今高確率やっても問題見た瞬間答えわかっちゃうからなー

280 :名無し組:2019/07/22(月) 18:59:53.96 ID:???.net
ラストスパート問題なんかやっても無駄やで
あれは学校が発破かけるために難しい問題やらせてるだけであんな問題でない

281 :名無し組:2019/07/22(月) 19:12:56.54 ID:???.net
高確率模試実力テストやってりゃ8割は取れるわ
丸覚えはダメ

282 :名無し組:2019/07/23(火) 00:23:00.38 ID:???.net
過去問で
90点 ギリ不合格
100点 ギリ合格
110点 少し余裕合格
120点 余裕合格
125点 大儀であった

283 :名無し組:2019/07/23(火) 00:28:04.24 ID:???.net
学科二年生の人に聞きたいんだけど、本試験の法規の時に周囲で法令集ボッシュート食らったの見たことある人いる?

284 :名無し組:2019/07/23(火) 00:43:03.15 ID:???.net
2人没収、1人消しゴム修正がおった
没収の前後席だった俺はちんこが縮みあがったのを今でも覚えてる
どの程度が消しゴムと没収の境界線が分からんが、、、、

285 :名無し組:2019/07/23(火) 00:45:44.58 ID:???.net
総合模試って本試験レベル?

286 :名無し組:2019/07/23(火) 00:52:28.12 ID:???.net
総合模試は4回目だっけ?最後のやつ?
本試験の方が簡単だよ
模試はどっから引っ張ってきたのかよく分からん検討違いなもんがでるからな
模試は80点程度で受かる

287 :名無し組:2019/07/23(火) 01:52:43.23 ID:???.net
高確率解いてて苦手な分野の年あるからまだ怖い

288 :名無し組:2019/07/23(火) 06:22:12.95 ID:???.net
朝イチ計画足切りは風物詩

289 :名無し組:2019/07/23(火) 06:22:43.72 ID:???.net
>>284
ヒエ〜やっぱあるんだ
万が一訂正きくようにオリジナルの線引きとかマークは薄く鉛筆で書くようにしたけど、あとは指摘されないことを祈るのみか、、

290 :名無し組:2019/07/23(火) 07:11:05.17 ID:???.net
没収を恐れてマーキング以外なにもしなかった

291 :名無し組:2019/07/23(火) 08:03:07.70 ID:???.net
むしろマーキング以外に何が必要?

292 :名無し組:2019/07/23(火) 10:00:50.84 ID:???.net
>>283
没収された
試験持ち込み可と書いてあったのに
登録されてない本だったらしく
本部に精査するからと持ってかれた

試験始まってから、問題無いと返ってきた
その本は次の年には販売されていなかった

293 :名無し組:2019/07/23(火) 10:25:52.13 ID:???.net
>>292
それいつの話?試験始まってから返却とか時間ロスひどいやん

294 :名無し組:2019/07/23(火) 14:01:47.49 ID:???.net
TACの法例集の事かな?

295 :名無し組:2019/07/23(火) 22:35:42.61 ID:???.net
試験当日ってやっぱ採点会行った方がいいのか?
何時に帰るんだよ
挙句、落ちてたら死ぬ程キツい帰路になりそう

296 :名無し組:2019/07/23(火) 22:43:47.25 ID:???.net
試験に落ちたら来年の申し込みするんだよw

297 :名無し組:2019/07/23(火) 22:55:35.68 ID:???.net
地獄だな
総合資格のやり方に憤りすら感じる
せめて半年経って傷が癒えてからにして欲しい

298 :名無し組:2019/07/23(火) 23:04:25.76 ID:???.net
ちなみに受かったらテキスト配られるよー

299 :名無し組:2019/07/23(火) 23:31:51.83 ID:???.net
もう、なんか1点足りなくて落ちる気がしてきた
なんかやる気もなくなってきた

300 :名無し組:2019/07/23(火) 23:55:58.58 ID:???.net
>>295
学科も製図も行かないのが普通だろ
結果は変わらないのだから
学科の採点なんて、ネットで出来るし

時間の無駄

301 :名無し組:2019/07/24(水) 00:10:45.23 ID:???.net
>>300
普通っていうのが分からないけど合格なら製図の準備に向けて切り替えないとダメだから早い方がいいだろ
ただ製図の復元はめちゃくちゃしんどいだろうな

302 :名無し組:2019/07/24(水) 07:35:41.23 ID:???.net
模試110点前後コンスタントに取ってる人が本試験不安がってたけど、あんたが不安なら俺らどうなんの、、って思いました

303 :名無し組:2019/07/24(水) 08:12:34.69 ID:???.net
採点会後に翌週までに準備しとかないといけない製図道具の説明とかあるから来いって言われたよ
「学科受かるんでしょ?受かるなら来て!」みたいに発破かけられて

304 :名無し組:2019/07/24(水) 12:00:10.94 ID:???.net
先週はめちゃくちゃやる気あったけどここ二、三日全然頭入らんわ

305 :名無し組:2019/07/24(水) 12:44:24.19 ID:???.net
>>304
それ分かる
なんかボッーってしちゃう

306 :名無し組:2019/07/24(水) 12:46:54.59 ID:9S7fk55B.net
>>302
逆にこれで落ちたらショックが半端ないからプレッシャーはかかなりあると思う。

307 :名無し組:2019/07/24(水) 12:50:08.67 ID:9S7fk55B.net
>>305
合格ラインにいる人は、今はもう無理して詰め込む時期しゃないよ。
私もそうだった。
あとは今までの学習の成果や記録を思い出しながら流し見するくらいがいいよ。
今までの記憶を確実に引き出せるような準備。
そして体調管理が1番大事!
がんばってリラックスする事!

308 :名無し組:2019/07/24(水) 13:02:30.71 ID:kSvMtcA7.net
>>301
合格点が推測されるのは後の事だし
ネットでやればいいだけ
自己採点する為に学校へ行く事が無駄

復元など、もっと無駄
結果は変わらないし、来年に影響もしない

学校がデータを集めたいのと、来年の養分確保なだけで、生徒にメリットないじゃん

309 :名無し組:2019/07/24(水) 13:29:44.89 ID:???.net
直前まで深夜に勉強してて前日中々寝れなくなるなら早めに寝れるサイクル作った方がいい
当日試験中眠くなってたらアホらしいぞ
あと法例集問題見ながらパラパラめくっておけばいいと思うよ

310 :名無し組:2019/07/24(水) 13:30:53.27 ID:???.net
>>308
ぶっちゃけ製図はある程度自分で分かるわな

311 :名無し組:2019/07/24(水) 15:36:25.56 ID:???.net
落ちる奴の特徴
試験1週間前になっても、法規を解いてる奴

312 :名無し組:2019/07/24(水) 16:50:28.01 ID:???.net
そうだな
この時期に法規構造で点を取らないと!と躍起になってるのは赤ランプ点灯してる
足切りの多い計画施工の再チェックができてる人は手堅く通る

313 :名無し組:2019/07/24(水) 17:14:42.07 ID:???.net
計画施工はキリがないからなー

314 :名無し組:2019/07/24(水) 18:09:41.97 ID:???.net
法規は毎日頭を勉強モードにするためにさらーっと解いてたわ

315 :名無し組:2019/07/24(水) 18:16:33.76 ID:p4x7Qnaj.net
>>311
俺から言わせれば、法規はスポーツみたいなもんだから直前までやったほうがいい

316 :名無し組:2019/07/24(水) 18:22:55.50 ID:p4x7Qnaj.net
これだけはいっとくが当日は、どんなに解いても手応えなんかない。諦めないって決めて最後の1秒まで解き切ることが合否わ分けるからな。

317 :名無し組:2019/07/24(水) 18:29:03.44 ID:p4x7Qnaj.net
それと法規が終わった時点で、3教科の予測合計を出せ。構造と施工でどの程度取らないといけないか把握しろ。法規までがボロボロでも、諦めなければなんとかなる。

318 :名無し組:2019/07/24(水) 18:31:59.83 ID:???.net
>>317
構造、施工で60点取らないといけなくなった時の対処法を教えて下さい!

319 :名無し組:2019/07/24(水) 18:53:56.83 ID:???.net
>>318
問題追加する

320 :名無し組:2019/07/24(水) 18:55:57.65 ID:???.net
3科目で30点は足切り

321 :名無し組:2019/07/24(水) 18:57:47.04 ID:p4x7Qnaj.net
>>318
さっさと帰って来年の授業料振り込め

322 :名無し組:2019/07/24(水) 19:09:32.93 ID:p4x7Qnaj.net
>>318
それか、さっさとアコムに行け

323 :名無し組:2019/07/24(水) 20:15:02.70 ID:???.net
>>311
俺一発合格だったけど前日までやったよ。それでもギリギリ合格だったわ。一級ってそういう連中の中で頭一つ飛び出ないといけないんだよね

324 :名無し組:2019/07/24(水) 20:18:06.72 ID:???.net
>>311
1週間手をつけなかったら2、3点は確実に落ちるぞ

325 :名無し組:2019/07/24(水) 21:08:30.72 ID:???.net
>>323
だから前日までやってる時点でダメ
312の言う通り赤ランプ点灯してる人
この時期にそんな事してる奴は、ギリギリ合格か不合格の人
法規は20〜25取れるだろ?
ギリギリって言うけど、後の30点近くはどこで落としたの?そこを取ろうよって話

326 :名無し組:2019/07/24(水) 21:14:49.91 ID:???.net
5科目満遍なくマイナス5点狙い
計画はもうちょい悪くてもいいかな

327 :名無し組:2019/07/24(水) 21:42:37.11 ID:QLgmF+mU.net
諦めたらそこで試合終了ですよ

328 :名無し組:2019/07/24(水) 21:48:53.63 ID:p4x7Qnaj.net
>>325
法規は法令集の中に答えがあるから、点数かせぐためにも、ペース落とさないように最後までやるべきだろ。

329 :名無し組:2019/07/24(水) 22:06:05.50 ID:???.net
学院の模試を赤フリクションで解いてるやつ、本番はちゃんと黒鉛筆でやれよ?
本番赤ペンでやって一発アウトなんて話も聞いたぞ

330 :名無し組:2019/07/24(水) 23:17:00.62 ID:9UH7TEBA.net
模擬で良い点とっても手応えがなくて不安。
本当に合格できるのだろうか。

331 :名無し組:2019/07/24(水) 23:23:31.73 ID:???.net
模試って過去問で見たことある問題ばっかだしなー
計画施工あたりは初出題の問題も結果あったりするから心配

332 :名無し組:2019/07/25(木) 11:16:41.12 ID:???.net
流石にそわそわしてきた
もう時間ないね

333 :名無し組:2019/07/25(木) 11:18:25.86 ID:???.net
昨年の過去問9割出来た

334 :名無し組:2019/07/25(木) 13:05:49.29 ID:???.net
質問
1次試験受かったら2次試験の勉強で1次試験のテキストとか法令集って使う?

335 :名無し組:2019/07/25(木) 13:07:29.47 ID:???.net
基本製図のテキストあれば十分

336 :名無し組:2019/07/25(木) 13:18:10.59 ID:???.net
あと2日しか勉強できませんが、皆さんはなにをしますか?

337 :名無し組:2019/07/25(木) 13:34:08.27 ID:???.net
達成度確認テストを全てもう一度やりました。結構忘れてる所があって不安になる。。

338 :名無し組:2019/07/25(木) 13:39:44.21 ID:???.net
>>336
とりあえず高確率問題以外の30.29.25年の問題を解いてる
115点以上は取れるようになってるけど大丈夫なんか心配

339 :名無し組:2019/07/25(木) 13:42:27.94 ID:???.net
H30の計画やってみたけど難しいな
とりあえず足切り逃れるようにしないと

340 :名無し組:2019/07/25(木) 14:39:57.51 ID:???.net
安定して点を取れるかというと計画が1番不安だよな
初見ばかりの可能性もあるから焦って解けるやつをうっかり落とさないように
初見のものを全部落としても6割は届くようになってると思うからケアレスミスだけは避けよう

341 :名無し組:2019/07/25(木) 15:59:23.26 ID:???.net
なんども言うが計画は足切り食らわなきゃいい
法規構造で50点点以上取れるようにすればそんなに難しい試験じゃない
あとは施工で足引っ張らないように

342 :名無し組:2019/07/25(木) 16:29:10.90 ID:???.net
施工で高得点取れる人尊敬するわ

343 :名無し組:2019/07/25(木) 18:01:49.66 ID:???.net
本番当日できることと言えば法規を満点とるつもりで1秒も無駄にせず最後まで諦めない事かな
9割とかじゃなくて死ぬ気で満点狙え

344 :名無し組:2019/07/25(木) 20:08:02.79 ID:???.net
法規終わった時点でダメだった奴は諦めて
→周りの奴らを妨害して道連れにする
→MP3年分を使用しマダンテ級の発狂をする
→試験官をトンッと記憶を飛ばしマークシート改竄

どれかを選べ

345 :名無し組:2019/07/25(木) 20:31:58.51 ID:???.net
くそ滑ってるからやり直しても良いで

総レス数 1001
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200