2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■総合資格学院 #53【一級建築士】

482 :名無し組:2019/08/15(木) 00:18:15.26 ID:???.net
これ俺が昨年行き着いた最前の作図手順ね。参考にしたい人はしなされ。

★0.9シャーペン持ってスタート
・寸法線の黒点(三角スケール)
・通り芯の補助線(黒点を目印に)
・寸法線(黒点を目印に)
・柱型(テンプレート、3平面一気に)
★0.7シャープに持ち替え
・外周の壁、窓、扉(3平面一気に)
→ここまでで建物外形がはっきりする
・内部の間仕切壁の下書き(薄くフリハン)
→エスキス見ながら全部書いてしまう。重要。これ以降はあまりエスキス見なくなると思う。
・内部の間仕切壁
→3平面の横線を全て書き終わってから、3平面の縦線を書く。
・内部開き戸、階段、EV、吹抜け、シャフト、庇
→これで3平面の躯体は終了。
★断面図へ
・各階高、スラブ下端、大梁下端、基礎スラブ上端、基礎スラブ下端の補助線(横線)
・通り芯の補助線(縦線)
→大梁とかの縦補助線はムダ、不要
・大梁、小梁、基礎梁、内壁、外壁の縦線
・スラブ、大梁、小梁、基礎スラブ、天井の横線
・寸法線
★0.5シャープに持ち替え
・配置図に駐車場、駐輪場、タイル目地、フェンス等の外構の直線
・断面図切断位置の線(3平面)
・延焼ライン
・ルーバー、屋上緑化、屋外テラスの木目等の平行定規があった方が書きやすい直線
★用紙を平行定規からはずす
→超重要。絶対外すべき。描きやすいように紙を動かしたり回転させたりできるのでかなりスピード上がる。
・3平面の室名、室面積、寸法値
・断面図の室名、設備、寸法
・3平面の什器、家具、便所等(フリハン)
・配置図の植栽
・3平面、断面図の補足

総レス数 1004
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200