2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part81

1 :名無し組:2019/08/17(土) 11:55:13.99 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

前スレ

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part79
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1540966227/

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1545714482/

291 :名無し組:2019/08/26(月) 08:59:07.77 ID:66tVn29V.net
>>289
フリーハンドで減点くらった方がいいよ
綺麗に描いて間に合わす減点より、余程いい

292 :名無し組:2019/08/26(月) 09:42:17.48 ID:???.net
火打と筋交いはちゃんと描いても時間余る

293 :名無し組:2019/08/26(月) 10:00:48.77 ID:???.net
フリーハンドは減点にならんよな

294 :名無し組:2019/08/26(月) 10:12:59.98 ID:???.net
▽手書きか・・・
俺がやると汚なーなる。
資格学校でも手書きなんかな?

295 :名無し組:2019/08/26(月) 10:56:56.01 ID:???.net
断面図はなるたけ短辺方向を選ぶが鉄則か?

296 :名無し組:2019/08/26(月) 11:46:32.67 ID:???.net
計画の要点で、その道路側を選んだ理由が問われたんよ
判る訳無ーって‼‼

297 :名無し組:2019/08/26(月) 11:50:08.97 ID:4x1PVK3g.net
>>296
Nの模試?

298 :名無し組:2019/08/26(月) 12:03:45.41 ID:???.net
>>295
方向は指定されてない?
東西方向の指定で南北方向書いたら1発アウトかね?

299 :名無し組:2019/08/26(月) 12:24:28.15 ID:???.net
お前ら柱と壁どうやって描いてる
返答次第ではおれの経験からアドバイスすんぞ
偉そうだけど偉そうだと思うなよ

5ちゃんのいいところこういうとこ

300 :名無し組:2019/08/26(月) 12:33:09.52 ID:???.net
>>295
選ぶってなによ
だいたい指定されてるでしょ

>>298
一発ランク4だろうね

>>299
あ、結構です

301 :名無し組:2019/08/26(月) 12:35:43.06 ID:???.net
工業専門学校通った奴が言ってたが
先生が授業でティー定規を使っての作図の驚速実演を見せるらしいよ。
早さににみんな驚くらしい。
手首をゆるゆるにして罫線みたいな感じでさっさと書くらしいよ
早さに関する指導は資格学校はあまりしてないきがすり

302 :299:2019/08/26(月) 12:50:57.95 ID:???.net
>>300
試験前で気が立っているところすいませんでした

303 :名無し組:2019/08/26(月) 13:31:48.07 ID:???.net
>>301
言えば実践してくれるよ
早く描くコツを見せて下さいと言えば良いだけ
やんなきゃ、事務に講師がクソと伝えてチェンジ

304 :名無し組:2019/08/26(月) 13:39:35.37 ID:???.net
>>300
だいたい指定ってのは、全て指定されてる意味じゃ無いだろさ

305 :名無し組:2019/08/26(月) 13:42:35.78 ID:???.net
>>301
筆記具の速さと共に三角定規とかの音が爆音!

306 :名無し組:2019/08/26(月) 14:44:47.08 ID:???.net
>>304
方向は指定されるだろ。何言ってんの?

307 :名無し組:2019/08/26(月) 15:41:13.52 ID:???.net
>>306
断面だぞー 何言ってんの?

308 :名無し組:2019/08/26(月) 16:03:36.26 ID:???.net
断面は基本xx室を含むとかの条件で
立面は南とか北で方位を指定ジャマイカ。

309 :名無し組:2019/08/26(月) 17:12:16.02 ID:aOqned1t.net
立面が指定じゃね
断面は部屋の指定か見える部分指定あるかもしれんけど
この方向の断面って書き方あったっけ

310 :名無し組:2019/08/26(月) 17:14:01.50 ID:aOqned1t.net
で、東西に建物長く取るんだろうから、どうしても東西に廊下出るし
南北で開口部2〜3箇所含む切り方で良いと思う
指定あれば別だけどね

311 :名無し組:2019/08/26(月) 17:18:15.33 ID:bRpoUf0A.net
断面の場合は、指定があったり、なかったり。
立面は指定がある。

312 :名無し組:2019/08/26(月) 18:04:57.43 ID:???.net
>>307
ふーん。で?

313 :名無し組:2019/08/26(月) 21:08:28.09 ID:???.net
どんなに頑張っても壁の暑さがバラバラ

314 :名無し組:2019/08/26(月) 21:13:32.09 ID:???.net
建物の外壁と長い廊下だけテンプレートで測ってみたらいいんじゃない

315 :名無し組:2019/08/26(月) 21:27:35.18 ID:???.net
便所は屋外から使用できるようにするってあるから
なんかそれだけ独立した敷地内公衆トイレみたいになってしまった(むしろ屋内からはどうやっても使えない)
日本語が難しい試験だ
ま、道の駅とか高速道路のサービスエリアとかでたまにあるから、間違いではないよな、これも

316 :名無し組:2019/08/26(月) 21:36:01.14 ID:???.net
目見当を要求される製図試験・・・クソっ!!

317 :名無し組:2019/08/26(月) 21:38:34.12 ID:???.net
>>315
何の課題だよ、主語が・・・(ry

318 :名無し組:2019/08/26(月) 21:45:11.48 ID:???.net
棟木、母屋、火打ち材、資格学校系が90×90なのに対して
公式の回答が105×105
なんかこう、正解が定まってないのが逆に難しいわ
余計な知識を入れるとかえって混乱するな

319 :名無し組:2019/08/26(月) 21:46:57.02 ID:???.net
どうでもいいけど立面図がすごく苦手だ
寸法入れろって指示ないしなんとなくそれっぽければなんでもいいのか

320 :名無し組:2019/08/26(月) 21:47:59.15 ID:???.net
試験時間の内マス目を数える時間が30分以上あるぞ
なんかやり方間違ってるから遅いのだろうか

321 :名無し組:2019/08/26(月) 21:48:24.62 ID:???.net
もうテンプレートでいいじゃん

322 :名無し組:2019/08/26(月) 21:48:45.20 ID:???.net
ボエ〜ッ(ry

323 :名無し組:2019/08/26(月) 22:50:23.69 ID:???.net
コレガワカラナイ

324 :名無し組:2019/08/26(月) 23:00:37.15 ID:???.net
そういやステッドラーのテンプレートで六角あるヤツ、
そこをマステを張ればOK…って六角なんか使わんけど
六角はダメってナンヤねん。

ステッドラーは硬さや透け具合が好みなんだけどなー。

325 :299:2019/08/26(月) 23:17:25.05 ID:???.net
>>313

はい>>299きました

柱をさ、ぜーんぶマス目交点にテンプレートで書いてみ
あとはそこ定規で繋ぐだけ
めっちゃきれいな躯体の出来上がり、と

326 :名無し組:2019/08/26(月) 23:19:44.01 ID:???.net
ステドラーのシャープ嫌いだったんだが
たまたま見つけた500えんの黒いプラスチックのシャープ、これは絶対速書きに良さそう。
既に既得だから使う必要ないけど、これ多分かなりいいと思う。

327 :名無し組:2019/08/26(月) 23:34:59.03 ID:???.net
クルトガとかも割と使える

328 :名無し組:2019/08/27(火) 00:07:20.28 ID:???.net
今日も何もしなった

329 :名無し組:2019/08/27(火) 01:09:16.37 ID:???.net
>>319
細かいことは気にしなくてもいいけど、平面図との整合性を確かめられる。窓などの位置関係、大きさ、この辺にズレがないようにするだけ

330 :名無し組:2019/08/27(火) 02:56:24.83 ID:???.net
sai総合企画 ブラック企業
sai総合企画 ブラック企業
sai総合企画 ブラック企業
sai総合企画 ブラック企業
sai総合企画 ブラック企業
sai総合企画 ブラック企業
sai総合企画 ブラック企業
sai総合企画 ブラック企業

331 :名無し組:2019/08/27(火) 07:12:20.08 ID:???.net
>>325
あほくさ。そこじゃないんだよなー。時間かかるだけじゃん。
壁の厚さなんて気にすんな。フリーハンドでも受かるんだから。

332 :299:2019/08/27(火) 07:21:57.08 ID:???.net
>>331
ほう
時代は変わったかな
いいんじゃない、書き上げりゃほとんどが合否判定に乗る試験さ
頑張れ

333 :名無し組:2019/08/27(火) 08:07:48.66 ID:7g7IaAn6.net
学科の発表って今日だよね
もし受かってたら明日から製図の勉強しようかとおもってるんですが
合格することは可能でしょうか?
ちなみに製図は一度もかいたことがありません

334 :名無し組:2019/08/27(火) 08:27:55.95 ID:???.net
>>333
書き終われば受かるよ
おんなじような人がダメ元で受けて、プランぐちゃぐちゃだったけど、要点押さえて書き終えたら受かっててかなり驚いてたよ

335 :名無し組:2019/08/27(火) 08:43:06.38 ID:???.net
>>333
今書いたら6時間ほど掛かる図面を30枚書いて、3時間で書けるようになれば大丈夫

336 :名無し組:2019/08/27(火) 08:52:05.46 ID:7g7IaAn6.net
30枚書けば大体うかるんですね。
30×6時間 180時間

一日2枚(12時間) かけば15日ですね。
出来るかな・・・・・・・・

337 :名無し組:2019/08/27(火) 09:14:58.83 ID:???.net
全部定規使おうとするから遅くなる
断熱、柱、畳、建具等の細々したところなんかはフリーハンド
最後に書き終わった図面みると、定規使った時と比べて全然変わんないから

338 :名無し組:2019/08/27(火) 09:19:03.18 ID:???.net
とりあえず合格発表あったら教えてもらっていいですか

>>333
だいたい同じ境遇
頑張ろう多分いけるはずwww
市販の本3冊とりあえず消化しようず

339 :名無し組:2019/08/27(火) 09:25:53.78 ID:???.net
>>335
問題文の把握も大事だよ、案外時間かかる
要求が分散されているのも落ちし穴だよ

340 :名無し組:2019/08/27(火) 09:30:31.26 ID:???.net
>>336
ハイレベルな人向けの課題問題より
基本が盛り込まれた問題を繰り返して時間内に完成させる方が大事な気がするけど
どでしょ?

341 :名無し組:2019/08/27(火) 09:32:03.26 ID:???.net
学科合格発表まで待つなんて…
資格学校の判定で大体その日にわかるのに、
うぅ、途轍もなく癒着の匂いのする試験だ。

342 :名無し組:2019/08/27(火) 09:48:11.59 ID:???.net
>>341
資格学校の判定ではない
資格学校の解答速報に頼っているだけ
資格学校と関わりたくないなら参考書で調べて自分で採点してもいいんだぜ

343 :名無し組:2019/08/27(火) 09:50:54.48 ID:XUw4gcW0.net
そろろそ学科か
大逆転で不合格なんてことないよな

344 :名無し組:2019/08/27(火) 10:09:13.81 ID:???.net
>>343
毎年100人はいそう

345 :名無し組:2019/08/27(火) 10:25:28.55 ID:???.net
>>342
資格学校の判定
資格学校の解答
だから文章には間違いないよ

346 :名無し組:2019/08/27(火) 10:29:50.04 ID:???.net
マークシートの学科合否判定に一か月以上掛かるわけがない。

そして資格学校は難しかった科目の足切り点の繰り下げも、
その日か翌日には把握している。

347 :名無し組:2019/08/27(火) 10:36:56.94 ID:???.net
おい、学科どうだった

348 :名無し組:2019/08/27(火) 10:40:33.34 ID:???.net
まだかよ

349 :名無し組:2019/08/27(火) 10:52:54.98 ID:???.net
描けてれば合格って本当にそうなのか?
ランクTの50%強って相対評価で調整されての数値だろ。
課題が比較的簡単だった場合敷居が上がるんじゃね?

350 :名無し組:2019/08/27(火) 10:59:23.39 ID:???.net
例年通り60点
合格率は高めだな
なんとも面白くもない結果
1級のお祭りに期待だな

351 :名無し組:2019/08/27(火) 11:03:12.95 ID:???.net
受かってが、どんだけアホばかり受けてるんだという感想

352 :名無し組:2019/08/27(火) 11:20:51.54 ID:???.net
>>346
製図試験のためのフィルターだな
審査図面数を減らすため

353 :名無し組:2019/08/27(火) 11:21:59.58 ID:???.net
>>350
人手不足恩赦

354 :名無し組:2019/08/27(火) 11:22:55.87 ID:???.net
学科は法規とか40%誤答でも実技にいけるって大丈夫かこの試験。
運転免許みたいにほぼ全て正解なら合格みたいな感じの方が法規はよいと思うんだが。

界壁、天井裏??知らんがな・・・

355 :名無し組:2019/08/27(火) 11:37:53.64 ID:???.net
学科受かってた><

356 :名無し組:2019/08/27(火) 12:07:19.69 ID:???.net
>>355
おめでとう!パチパチパチ拍手

357 :名無し組:2019/08/27(火) 12:43:05.44 ID:???.net
たった3週間で製図合格しちゃった
って合格発表の時書き込めるように
明日から頑張ろう

358 :名無し組:2019/08/27(火) 12:51:42.94 ID:???.net
>>357
全然、不可能ではない
それが俺
がんばれ

359 :名無し組:2019/08/27(火) 13:33:39.32 ID:???.net
天丼?

360 :名無し組:2019/08/27(火) 13:50:39.06 ID:???.net
>>359
多分、天丼の意味も間違って認識していると思う。

361 :名無し組:2019/08/27(火) 15:04:59.45 ID:???.net
んほぉぉぉ
学科受かってりゅゅゅゅぅ

いまから用意するけどなんか初心者用の
動画とかあるんかいね

362 :名無し組:2019/08/27(火) 15:08:54.59 ID:???.net
ないよ

363 :名無し組:2019/08/27(火) 16:04:29.89 ID:???.net
とにかく作図スピード、1にも2にも作図スピード!
でも、エスキス完成は必須だしなー

364 :名無し組:2019/08/27(火) 16:55:28.64 ID:???.net
>>363
作図スピードに縛られない難しい問題にするとか

365 :名無し組:2019/08/27(火) 17:05:39.09 ID:???.net
今日発表だったんだね
受かってたけど番号飛びまくってたから結構落ちてるのがわかる

366 :名無し組:2019/08/27(火) 17:19:35.69 ID:???.net
なぜだか飛びすぎの気がする

367 :名無し組:2019/08/27(火) 17:21:26.74 ID:???.net
申し込んで受験してなくて席が空いてるのも殆どなかったんだが

368 :名無し組:2019/08/27(火) 18:04:47.22 ID:???.net
学科ももう少し内容考えた方がよいと思う、
建築中の家で隅角部に平気でKの字に
なるよう筋交い入れてるのあるから。

接着剤とか塗料の種類なんて製品の用途見て選ぶだろ(ry

369 :名無し組:2019/08/27(火) 18:07:42.07 ID:???.net
2級なんて記念受験か多いからな

370 :名無し組:2019/08/27(火) 18:17:05.93 ID:???.net
>>368
塗料&接着剤とか試験にいらんよなぁ

371 :名無し組:2019/08/27(火) 18:23:39.71 ID:???.net
ちょっと前の書き込みに寸法線の黒丸のことが有ったけど
資格学校で、黒丸で描けってうるさく言われたよ
だけど「、」での合格者が居るならこっちの方が断然時間短だな

372 :名無し組:2019/08/27(火) 18:26:59.16 ID:???.net
>>368
今の時代、手元のスマホで瞬時に判るしな

373 :名無し組:2019/08/27(火) 18:41:37.65 ID:???.net
>>371
ちょっと考えれば分かるだろ
黒丸だろうが 、だろうが採点に影響すると思うか?
指示待ち人間はこれだから…少しは自分で考えろよ

374 :名無し組:2019/08/27(火) 19:01:02.32 ID:???.net
>>373
資格学校の指導はうるさいんだよ
解答例とか間違っているのにな

375 :名無し組:2019/08/27(火) 19:01:48.20 ID:???.net
模試とかどうだったよ?

376 :名無し組:2019/08/27(火) 19:30:29.44 ID:???.net
資格学校って落ちた時、
翌年度受講する時割引とかあるんけ??
あるとしたら何割引き??

377 :名無し組:2019/08/27(火) 19:33:26.60 ID:5SrRnFhv.net
>>376
二級なんかで落ちるなよ
二級落ちたなら諦めて一級でいいだろ

378 :名無し組:2019/08/27(火) 20:30:45.70 ID:???.net
小さい丸をクルクルッと2回書けば、黒丸に見えてそこそこ早い

379 :名無し組:2019/08/27(火) 20:35:29.29 ID:???.net
>>377
来年はそんな奴で溢れそう
って、俺もその一員になりそうな予感

380 :名無し組:2019/08/27(火) 21:14:49.42 ID:???.net
エスキスまとまらないときの最終手段
面積ぎりぎりまで建物をふくらませる
要するにパズルが解けないからジョーカー入れてズルをする
オーバーすると一発アウトらしいから怖いが、そこはもう腹をくくって大胆にギリギリを攻めよう
必要なものを配置して最終的に余ったりでこぼこになったりしたら全部収納にして
計画の要点に「設計事務所であり、図面や保管義務のある書類、建築模型などがたくさんあるから
収納を多くした」と言い訳しよう

381 :名無し組:2019/08/27(火) 21:16:10.65 ID:???.net
2級落ちたら、来年1級の学科と2級の製図受けるわ

382 :名無し組:2019/08/27(火) 21:24:24.20 ID:???.net
>>381
そしてどっちもとれないまま10年が過ぎ
無級のまま年老いていく
俺の人生の分岐点はあそこだったんだと気付き、息子に教えを説く
だが、息子は無級のお前の事を腹の底で馬鹿にし、上の空
息子も当然、落ち続け無級地獄
無級一族の出来上がり

383 :名無し組:2019/08/27(火) 21:26:04.38 ID:???.net
>>381
その落ちたら、が寸法線の黒丸規制かもしれないんだけどな
早く書くことを目標にするなよ
わかってねーな

384 :名無し組:2019/08/27(火) 21:26:19.12 ID:r6AZKMhs.net
>>380
エスキスなんて各部屋の形状決めて、関連する部屋をくっ付けるだけ
まず、整形にならないけど、すぐ終わる
20分以内で終わる
それなりに、練習必要だけどね

385 :名無し組:2019/08/27(火) 21:30:33.04 ID:???.net
黒丸も書いて早く終わらせればいいじゃんw
それが練習だろ
なぜ練習の時にショートカットするのかわからんw

386 :名無し組:2019/08/27(火) 21:32:56.99 ID:???.net
黒丸のせい、な
まーいんじゃね
2級だからw

計画すんだよ
設計
住みやすい家を計画すんの
設計じゃねーんだよ

387 :名無し組:2019/08/27(火) 21:36:40.09 ID:???.net
芯が2mmのシャーペン使えばいいんじゃね
黒丸サクッとよ

388 :名無し組:2019/08/27(火) 21:41:26.42 ID:GrtQmCsg.net
製図は黒丸の良し悪しと言われてるからね

389 :名無し組:2019/08/27(火) 21:51:42.97 ID:Ps7inJ0r.net
本番製図1年目時間ジャスト見直し無し→合格発表まで地獄
あれ出来てたかな大丈夫かなと胸が痛く、夢にも出てきてうなされる日々を送る
2年目時間ギリギリ問題用紙半分まで見直し→もう半分の方に重大なミス発見し、何でそっち見なかったんだと悔やむ
かなり微妙なラインで3ヵ月合格発表まで悶々と地獄
金やべーよ何時間無駄なるんだよ…あぁ〜!結果ランク2
3年目とにかく見直しの時間確保出来るよう作図
15〜20分見直し確保→問題用紙と照らし合わせ、文を読み飛ばさず手早く一行ずつチェックいれながら1つずつ確認
結構ヤバいミスあるも気づいてセーフ、無事合格
最後の見直しが出来ればかなり有利、そして何より試験後の地獄の日々がだいぶ楽になる
自分のミスや手応えでだいたい結果がわかる
ある程度出来てる人は絶対もったいないから何がなんでも合格して欲しい
一番辛いのは半端に試験終わって合格発表までの地獄を味わうこと
1枚でも多く書いて早く書いて試験後少しでも、手応えあり!で終わらせる方がずっと楽
とにかく試験後のあの地獄の日々だけは絶対ダメ
今でも夢に出てくるときあるから…
長文失礼しました

390 :名無し組:2019/08/27(火) 21:57:47.01 ID:???.net
>>389
素朴な疑問は、なんで二級のスレをウロウロしているの?
(一級のスレで情報交換してた方が有意義だと思うんだが)

391 :名無し組:2019/08/27(火) 22:17:29.16 ID:???.net
見直しは大事だよな
去年建築設備士受かったんだけど、見直し時間10分しかなくて、焦りながらチェックしたら厨房のGT抜けてて肝が冷えた
四角を書くだけなのに配管の収まり気にして書かずにいたのを忘れてた
運良く気付いたから良かったけど致命傷になるところだった

総レス数 1002
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200