2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■総合資格学院 #54【一級建築士】

1 :名無し組:2019/09/03(火) 10:58:57.01 ID:kqHEHSYl.net
ここは総合資格学院に通う人たちが、
「一級建築士試験」について試験情報や学校の様子などを語るスレッドです。


「株式会社総合資格」社内の様子や採用に関する話題は他板でお願いします。


この主旨に反した荒らしや煽り行為は"徹底的にスルー"して下さい。
相手をすればあなたも"荒らし"です。


常に皆様が気分良く利用できるよう、ご協力お願いします。

1 ■総合資格学院 #53【一級建築士】 [無断転載禁止] [無断転載禁止]
※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1564570543/

2 :名無し組:2019/09/03(火) 13:19:18.18 ID:???.net
オリ3やった?

3 :名無し組:2019/09/03(火) 13:52:28.45 ID:???.net
>>2
2ゲットしつつレス
やってる
簡単じゃね
もう、飽きた

4 :名無し組:2019/09/03(火) 15:49:30.76 ID:E7ti109j.net
あれ?結構難しいなって思ったんだけど。笑
展示部門一階?

5 :名無し組:2019/09/03(火) 16:51:33.18 ID:???.net
>>3
今度の模試楽しみだな

6 :名無し組:2019/09/03(火) 17:20:25.88 ID:ul+7yfM6.net
天井高い大空間がなければ展示は3階もあったかな。

コアの配置がちょっと難しいよね

7 :名無し組:2019/09/03(火) 18:37:10.11 ID:???.net
>>6
オリ3て普通にやったらクソ簡単でしょ
展示室のバックヤードをコアつけて裏で繋がないといけないやつでしょ
そうすると途端に難しくなる

8 :sage:2019/09/03(火) 19:10:41.52 ID:+Vdrv1gv.net
オリ3全部込みで6時間15分
通しで初見で出来たので自信になりました
ただ初受験にはキツイ

9 :名無し組:2019/09/03(火) 22:13:20.47 ID:???.net
は?オリ3ぜんぜんわかりませんが?

10 :名無し組:2019/09/03(火) 22:41:36.88 ID:???.net
学外生ですが、そのオリ3ってのをやってみたい

11 :名無し組:2019/09/03(火) 23:31:27.96 ID:???.net
>>8
展示室1と2の裏動線どうしてる

12 :名無し組:2019/09/04(水) 08:59:22.59 ID:???.net
>>11
展示部門とカフェは二階にゾーニング
管理部門から展示室とカフェの裏手にそのまま行けるようにしました

13 :名無し組:2019/09/04(水) 09:11:21.88 ID:tVbcWse/.net
Nは展示室の裏動線なしはオーケーできてるけどSは毎回裏動線つけるようにしてるん?

14 :名無し組:2019/09/04(水) 09:42:24.50 ID:dx9E3ohC.net
オリ3ってs3のことかな。L3は割と難しい感じするけど

15 :名無し組:2019/09/04(水) 12:05:19.19 ID:h+99UJ3Q.net
>>12
カフェ2階だとキツキツにならん…??いけた?

16 :名無し組:2019/09/04(水) 13:38:14.31 ID:???.net
誰かオリS3うpよろ。解いてみたい

17 :名無し組:2019/09/04(水) 14:37:00.40 ID:???.net
>>16
仕事で設計させて貰えないのかい?

18 :名無し組:2019/09/04(水) 17:01:17.96 ID:wftUC/6u.net
展示室に裏動線の指定があれば絡める必要があるが、プランが詰まるようなら無理しなくて良いでしょ。
良いと思うよ。大した減点にはならないよ。

19 :名無し組:2019/09/04(水) 17:39:56.43 ID:ZjRzjRHL.net
あと一点で落ちた場合どうしたらええんや。苦しみそう。

20 :名無し組:2019/09/04(水) 18:27:20.87 ID:9wba8eKA.net
>>19
製図の勉強させてもらえたんだから良かったじゃない。
うらやましいよ。
製図を初年度で合格するなんて難しいんだから、最初から2年かけて取るつもりでいればいいじゃん。
なにもチップインバーディ狙わなくてもさ。今年はグリーンに乗せることを考えてさ。
来年確実に仕留めればいいんだから、今年は前哨戦と捉えておけばいい。

本来は学科合格者しか製図の講義は受けさせてもらえないんだからさ。
ある意味ラッキーだよ。

21 :名無し組:2019/09/04(水) 18:46:55.15 ID:TbRG51JJ.net
>>19
来年の製図は初年度のようで過年度って事で有利じゃん

22 :名無し組:2019/09/04(水) 19:03:57.87 ID:wftUC/6u.net
去年の試験元の標準解答例では厨房へのアクセスはエントランスホールからだった。
要は問題に指定されてなければ、学校の言ってる事を崩しても良いってことよ。
実務では、、、とか考えない方がエスキスの時間短縮になるよ。問題が全て。

23 :名無し組:2019/09/04(水) 19:18:29.11 ID:ScCse5Kx.net
マジでオリ3できねぇ

24 :名無し組:2019/09/04(水) 19:53:38.95 ID:oWEPzxV2.net
>>19
一級をいつかとるならここで落ちても損が全くない。
むしろ中途半端にうかって製図滑る方が地獄。

25 :名無し組:2019/09/04(水) 19:54:40.36 ID:???.net
>>15
各階ホール整形、動線クリア、ホワイエ計画まで行けました
素人ながら創作部門の振り分けが大切だと思いました

26 :名無し組:2019/09/04(水) 20:09:23.77 ID:???.net
>>20
>>24

こういう考え方、ほんと意味がない
今回ダメでも次があるさ
将来に向けて力蓄えよう
努力は報われるさ

何のための試験だよ
合格するため、勝つためだ
キミらみたいな慰めめまがいの発想は、なんの価値もない

27 :名無し組:2019/09/04(水) 20:10:00.28 ID:???.net
>>23
課題うpしてくれませんか?
既得が解いてみましょう

28 :名無し組:2019/09/04(水) 20:49:26.11 ID:???.net
>>27
うるさい
おまえNか独学だろ
こっちはこの課題に馬鹿みてぇな金払ってんだよ
1講義1課題いくらすると思ってんだボケぇぇぇ
金取りすぎだろSぅぅぅぅぅ

29 :名無し組:2019/09/04(水) 21:03:38.16 ID:???.net
まずここにうpすること自体マズいと思うけど
責任とってくれんの?

30 :名無し組:2019/09/04(水) 21:04:42.27 ID:???.net
この時期のS課題は短期と長期ってやらされてる課題違うのかな?

31 :名無し組:2019/09/04(水) 22:20:57.31 ID:???.net
オリ3だが
ちょっと焦ったのは、ボリューム検討
振り分けは用途を読解しないとちょっと難しかった
そこからのスパンが77が妥当だと思ったけど、67でもいい線いけるんちゃうかと迷った
俺は77の展示美図工2階、庭カフェ多目的3階で綺麗にいけたで
記述作図込で6時間
本試験もこんなんだったらええな

32 :名無し組:2019/09/04(水) 22:59:15.46 ID:???.net
>>31
バックヤードどうした?

33 :名無し組:2019/09/04(水) 23:05:46.72 ID:z9IUrOBF.net
>>31
庭三階に持ってきたらスカスカならん?

34 :名無し組:2019/09/04(水) 23:43:53.45 ID:9wba8eKA.net
余談だが、もしかしたら屋上庭園3階とかは練習しない方がいいのかも。

試験元は本来2階にしたい高天井とか大空間を3階に配置させたくないのでは。
んで、経済性に配慮しろって注意したが去年もプールを3階に逃がして広々とゾーニングする受験者がいた。
だから今年は高さ制限で縛って、高天井を絡めたきつきつなパズルをさせたいのではなかろうか。
あと、無窓居室の避難距離もでる予感。

35 :名無し組:2019/09/04(水) 23:50:41.48 ID:???.net
31だけど、
3階は多目的だから人溜まりスペースとしてをまとまったホールとしたよ
あとはカフェの調理付帯室をいくつか作ったのと、展示室上部と吹抜で償却した
バックヤードは階段込の2グリッドで2、3階共に処理したよ
今回は創作をどこにもってくるかかな
カフェ3階、庭2階で見下ろしても鑑賞でもいいのかな?迷った

36 :名無し組:2019/09/04(水) 23:59:18.83 ID:???.net
>>34
3階多目的4m、1階情報3.5m決定事項だから階高高くなるだろ
高さ制限見とけよーってことだろ
屋上庭園は2階でも3階でもいいはず
ただボリュームでみるんじゃなくて、床面積の減算要素と方位に注意しろじゃない?

37 :名無し組:2019/09/05(木) 00:18:19.85 ID:???.net
>>35
で、展示室絡みの2方向避難はどうやって取った?

38 :名無し組:2019/09/05(木) 00:23:27.80 ID:???.net
>>37
ん?普通にとったけど、どういうこと?

39 :名無し組:2019/09/05(木) 00:24:33.90 ID:???.net
はっきり言ってバックヤード取らないでいいならめちゃくちゃ簡単でしょ
只の階振り能力でしょう
創作部門をどう分けるか、そんなもん昇順でくくればいい
cafeだってアホでも配置できるでしょう
目の前か目下に庭園覗ければいいんだから

展示室1階だと事務室が単独になる
展示室2階以上だと2方向避難が室経由になる
でたぶん、展示室の受付は室じゃなくていいはず

課題文そこまで見て考えてるか?

40 :名無し組:2019/09/05(木) 00:27:17.08 ID:???.net
総合資格がそんな簡単な問題作るわけないじゃん

41 :名無し組:2019/09/05(木) 00:36:04.62 ID:???.net
避難でオロオロするんじゃねぇよ
試験元の注意事項みろよ
建築基準法令に適合したって書いてるだろ
おまえらの妄想と思い込みが勝手に試験を難化させてる

42 :名無し組:2019/09/05(木) 00:40:22.18 ID:???.net
>>39
普通に考えてるやろ
展示室が2階以上で2方向避難が室経由になるのは理解できんが

43 :名無し組:2019/09/05(木) 00:40:48.20 ID:???.net
>>41
そういうこと

去年だってSはロッカー経由避難を頑なに認めなかった
Nはガン許容
で、本試験でそもそも避難距離なんか問われなかった
問われたのは避難経路だ

そんで、いま上でNの情報が入ってきて、美術館の肝のバックヤード動線成立させないでよしとなってる
どっちが正しいのかは知らん
でもSは、H22の標準解答例2が頭にあるでしょ
絶対に試験では頭に出てこない、えげつないまでのバックヤード動線がね

やりすぎなんだよ、予備校は

44 :名無し組:2019/09/05(木) 00:45:14.72 ID:???.net
>>42
部門でくくってショップくらいは採光目つぶって、コアつけてみ
室経由かまたは、南または北外周部に廊下回さないと2方向避難取れないから

45 :名無し組:2019/09/05(木) 00:52:17.13 ID:???.net
>>44
あぁ君はエスキス苦手なのかもな
色々と思い込みと法規がごっちゃになってるのかも
例えば法規に触れそうなときは緩和や代替対応するとか柔軟に考えないと
寧ろ、試験じゃそこまで見ないけど、考えてエスキスするならそれなりのアタマが必要だと思われる

46 :名無し組:2019/09/05(木) 00:58:26.85 ID:B5RwCGMH.net
去年N通ってて感じたが、Nの生徒にはSの問題は解けないよ。
授業というか、勉強会で生徒が入手したSの課題を何問か全員でやってみた。
だれも解けなかったよ。
Sの方が難易度が高いと思う。だがそれ以上にSとNでは製図試験の捉え方が違うみたい。
だからN脳ではSの課題は解けない。でも解けなくても合格はできるらしい。

47 :名無し組:2019/09/05(木) 01:24:18.33 ID:???.net
>>45
いや分かってるよ
Sはそうやって解くんだよ
無理矢理難しいやり方で

あまりにも簡単だから、勘ぐるわけ
だってそういうへそ曲がりが問題作ってるんだもん

>>46が書いてるけど、Nの人はSの問題解けないと思うよ
Nには短期で通ったけど、あのぬるい感じじゃ無理だ
学校の実が全く違う

で、>>46にもあるけど、どっちも多数受かるんだよ
それもまた事実

48 :名無し組:2019/09/05(木) 01:46:56.49 ID:???.net
たぶん、試験元はそこまで求めてないからNでもSでも変わらんよ
解答例みりゃわかる
自分なりに取捨選択をしないとな

49 :名無し組:2019/09/05(木) 06:32:34.41 ID:+uXAfjxu.net
L3の屋上庭園は東側が集合住宅だから、条件の良い南西側に設けるしかないと思うけど形はみんなどうしてる?

日当たりに配慮って南北に長い形でもいいのかしら

50 :名無し組:2019/09/05(木) 08:20:29.46 ID:???.net
一枚描いてもほとんど疲れなくなってきた
鍛錬てすごいなー

51 :名無し組:2019/09/05(木) 08:35:39.15 ID:bjmjwl4M.net
オリL3だけど、
2階は南側に展示部門、北東に多目的(2層で計画)、屋上庭園は3階にして
なるべく建物が整形になるように計画していったよ。
展示部門1階か2階かで迷ったけど、展示室1のPC梁の上に部屋を計画したくなかったのと、
管理の動線を考えて、2階にしたよ。

52 :名無し組:2019/09/05(木) 09:51:10.02 ID:sg9NYvpw.net
>>43
去年は避難距離もろ問われてたろ。
本試験も距離記載しないといけない課題だったわ。
プールなんて最悪避難用の扉付けるだけなのに
ロッカー室経由の避難が可だと思う方がおかしい。

53 :名無し組:2019/09/05(木) 09:52:56.02 ID:sg9NYvpw.net
>>48
ほんとこれ。

基本的にSは難しすぎてオリジナル課題の後半と直前対策みたいな
むずかしすぎる課題は本試験にでない。
オリジナル課題前半をマスターすれば合格できる。

54 :名無し組:2019/09/05(木) 10:02:44.19 ID:???.net
俺はS生だけど、Sは絶対事項から無限の推測で色々付加価値を見出してる気がする
本来はそこまで要求されてないからいらないが、生徒にとってはそれがあたかも普通で、それがないとダメみたいな指導を受ける
いきすぎて、消防法だの手をつけるんだったら、なんで民法とかに手はつけないの?って矛盾もある
多分、Nは試験受かる最小限の図面を指導されるから生徒が混乱しないのもあるんだろうね
S生は見てて変なとこに意識が持っていかれてる

55 :名無し組:2019/09/05(木) 10:47:32.83 ID:sg9NYvpw.net
>>54
基準法に抵触するかどうかの判断だから消防法のチェックは必要。
民法は必要ない。お前学科からやり直した方がいいよ?

56 :名無し組:2019/09/05(木) 11:47:30.56 ID:???.net
もう学科忘れたわ
覚えてるのはハイラインぐらい

57 :名無し組:2019/09/05(木) 14:43:25.89 ID:???.net
>>56
ハイライン押しこそsたる所以だよなw
n生だけど、最初なんのことかと思ったわ
結果は出題されてs勝利だがw
なんだろなアレ

58 :名無し組:2019/09/05(木) 15:17:47.38 ID:0se98tkD.net
>>57
模試実力テスト高確率と立て続けに出てきたからな
絶対何かあるぞアレは

59 :名無し組:2019/09/05(木) 15:54:59.70 ID:XYuPQzid.net
>>51
多目的は3階指定

60 :名無し組:2019/09/05(木) 17:28:15.65 ID:???.net
>>59
S3とL3違うんじゃね?

61 :名無し組:2019/09/05(木) 22:23:00.58 ID:???.net
>>55
おまえのアタマの中は建築基準法と消防法しかないんだろw
で、自分の許容範疇を超えたら責任転嫁
毎年落ちる奴の典型だな

62 :名無し組:2019/09/05(木) 22:40:41.71 ID:???.net
>>61
フツーに考えて消防法は製図の知識として必要だが、民法は必要ないだろw
刑法とか税法もいるんか?

63 :名無し組:2019/09/05(木) 22:52:19.43 ID:???.net
>>62
あんたの図面にも表現されとる建築にめちゃくちゃ関係ある民法知らない?w
学科から以前からやり直せよ
自分の知識の範疇超えたら顔真っ赤にして反論してるようじゃ落ちるで?

64 :名無し組:2019/09/05(木) 22:55:39.22 ID:???.net
>>63
民法で関係あるのとか外壁と敷地境界線からの距離くらいだろ、試験にはほぼ無関係だけどw
アホが知ったかしてんじゃねーよ恥ずかしいなw

65 :名無し組:2019/09/05(木) 23:03:51.80 ID:???.net
それって無関係なの?
みんなどうしてる?

66 :名無し組:2019/09/05(木) 23:12:06.72 ID:???.net
関係あるよ
もし、64が本気で言ってるなら落ち組だな
63とのバトルに勝ちたいだけなら負けず嫌いw
じゃあ、消防法も要らないねってなるよねw
どちらにしても64は詰んでる気がする

67 :名無し組:2019/09/05(木) 23:14:30.90 ID:???.net
ファーwww
今夜は毛布にくるまって寝ろよw

68 :名無し組:2019/09/05(木) 23:33:52.86 ID:???.net
>>65-67
あーあ、馬鹿が反論出来なくて壊れちゃったかw
頭悪いんだから知ったかせずにちゃんと勉強するんやでクソ底辺くんw
来年二級の学科から頑張った方がいいんちゃう?w

69 :名無し組:2019/09/05(木) 23:35:26.14 ID:???.net
>>65-67
民法くん馬鹿すぎてID無しスレですら自演バレバレで草
高卒並みにIQ低いなw

70 :名無し組:2019/09/05(木) 23:37:13.97 ID:???.net
>>65-67
負け組自演民法くんさぁ…w
レスから漂う加齢臭ヤバイんだけどもしかして30台越えの落ちこぼれか?
ワイちゃん25なんだけど今までなにしてたん?w

71 :名無し組:2019/09/05(木) 23:48:35.52 ID:???.net
自信満々で>>63のレスした直後に即論破&自演看破されちゃった脳みそ二級レベルのおっさんがいると聞いてw

72 :名無し組:2019/09/05(木) 23:54:01.74 ID:???.net
この人すごい人だねw
文在寅大統領みたい
反論の余地ないのに2分おきにレスして真っ赤っかじゃんw
確かに詰んでるわこの人www

73 :名無し組:2019/09/05(木) 23:54:35.55 ID:???.net
もしかしてこの自演民法おじさん、建基法と民法の一般法・特別法の優位性も理解しないで>>63の恥ずかしいレスしちゃったの??w
判例も出てるのに無知無教養ってほんと怖いわ・・・よく今まで生きてこれたなw

74 :名無し組:2019/09/05(木) 23:56:30.24 ID:???.net
>>72
自演民法おじさんちっすw
頭も顔も要領もなにもかも悪いからいい歳して一級すらとれない無能負け犬なんやね…w

75 :名無し組:2019/09/05(木) 23:57:38.94 ID:???.net
>>72
頭悪いんだから時事ネタとかやめとけよw
また即効論破されて恥さらすだけだぞ痴呆おっさんw

76 :名無し組:2019/09/06(金) 00:01:04.69 ID:???.net
>>72
あーあ、また反論出来ないストレスから草生やすしか能のない役立たずのゴミ老害になっちゃったよ…w
生まれた瞬間から詰んでるのなお前w

77 :名無し組:2019/09/06(金) 00:03:00.77 ID:???.net
これほんまおもろいw
このスレのテンプレにいれてもいいくらいの池沼レスw

63 名無し組 あ 2019/09/05(木) 22:52:19.43 ID:???
>>62
あんたの図面にも表現されとる建築にめちゃくちゃ関係ある民法知らない?w
学科から以前からやり直せよ
自分の知識の範疇超えたら顔真っ赤にして反論してるようじゃ落ちるで?

78 :名無し組:2019/09/06(金) 00:13:27.88 ID:???.net
必死だなこいつ
俺66だけど別人だぞ

79 :名無し組:2019/09/06(金) 00:52:11.76 ID:eBx+MpyD.net
なんだか試験に関係ないようなデュエルに発展してるけど。
まぁあれだよ。
建築士の試験なんだから、建築基準関係規定は重要じゃないのかい。
バリアフリー法無視したら減点でかいで。

で、美術館は延べ床2100u超えたら消火ポンプ室書かなきゃならんみたいね。
でも展示室ってふつう不活性ガス消火なんだがボンベ室も書いておくと加点とかってあるのかしら。

80 :名無し組:2019/09/06(金) 01:01:57.18 ID:???.net
いつも思うけど、消火ポンプは設備スペースに入れたらいかんのかね
階段下好きだよね

81 :名無し組:2019/09/06(金) 01:19:31.10 ID:JD1M7846.net
わざわざ部屋取る必要ないから階段下でいいと思うよ

82 :名無し組:2019/09/06(金) 01:30:28.21 ID:eBx+MpyD.net
>>80
確か消火ポンプ室は単独で防火区画しろみたいなのがあったと思った。
そこでRCの階段下はうってつけの防火区画。
でも室内側に扉付けるとマル防いるかも。
出入口は屋外側に付けておくと無難だね。

ちなみに屋外に機械室を置く場合は給水ポンプと一緒にしてもいいのね。

83 :名無し組:2019/09/06(金) 01:59:58.12 ID:1bhD5Iq6.net
>>61
いや民法いらんでしょwww
恥ずかしすぎるwww

84 :名無し組:2019/09/06(金) 02:03:50.59 ID:1bhD5Iq6.net
>>64
その外壁と境界線からの距離自体が基準法では
強制事項じゃないから民法関係ないって思っていいよw

85 :名無し組:2019/09/06(金) 02:09:59.55 ID:???.net
>>82
だから入れてるのかな
利用ゾーン階段大きいけど、メンテとかゾーンに入らんといけんし、外からアプローチしてもメイン側だとなんか動線きになる
管理ゾーン階段じゃ狭いんかな

86 :名無し組:2019/09/06(金) 02:29:40.46 ID:???.net
来年から学科に民法追加されると聞いて飛んで来た

87 :名無し組:2019/09/06(金) 02:48:43.07 ID:eBx+MpyD.net
>>85
たしかポンプ室は5u必要だと思った。
管理階段が5×3mだったらその下なら5uになる。
でも内法ならちょっときつい。
利用者階段下をオープンスペースにしないのなら、利用者側の方がいいかと。
実際立ち入るのは年次検査とポンプユニットの交換くらい。
年次検査は平日の日中だけど、ポンプ交換なら閉館時にするから気にしなくて十分。

理想は管理ゾーンに消火ポンプ室を独立して作ることだけどね。

88 :名無し組:2019/09/06(金) 02:51:25.21 ID:JD1M7846.net
消化ポンプと増圧ポンプそれぞれどっちの階段に入れるのかいつも忘れる

89 :名無し組:2019/09/06(金) 03:23:19.80 ID:eBx+MpyD.net
>>88
増圧ポンプってジョッキポンプのこと?
それなら屋上に高置水槽置けばいいから書かなくてもいい。

水道の給水直結型増圧方式のことなら、この規模なら直結はキツイかと。
素直に受水槽置いてポンプ直送にしたほうがいい。
機械室に置いてもいい。でも30u必要だから屋外でもいい。

90 :名無し組:2019/09/06(金) 05:43:00.34 ID:e5oQHc7Z.net
おまえらて残業どれくらいしとん

91 :名無し組:2019/09/06(金) 07:38:26.81 ID:0Ki86EMv.net
夕方までは課題の話ししてたのに夜は頭おかしい奴が多い。これが総合スレ

92 :名無し組:2019/09/06(金) 08:40:50.33 ID:8XC4Pkt9.net
早く解答例見て納得したい。エスキスだけもう一回やろかな、なんか自分の回答が綺麗じゃなく見えてきた…

93 :名無し組:2019/09/06(金) 09:15:54.61 ID:???.net
夜人はアタマ狂ってるのか?
消防君と民法君
消防君の敗北発狂度が凄まじいw

94 :名無し組:2019/09/06(金) 10:36:44.07 ID:???.net
>>86
来年からというか毎年入ってるだろ
634条だったっけ?ムサシ
10日には消える組ですか?笑
来年は消防以外も勉強してきてね

95 :名無し組:2019/09/06(金) 11:10:51.55 ID:OE1JZVkh.net
>>86
俺既得で何年もここ見てるけど、民法言い出したのは初めてみたけどな。
1人頭がおかしいやつがいるだけ。

96 :名無し組:2019/09/06(金) 11:21:43.28 ID:???.net
昨晩、徹夜で法令集を全ページ調べました
民法なかったですw

97 :名無し組:2019/09/06(金) 11:29:27.66 ID:???.net
まだやってるの?
それより過去問題で20m超えて避雷針つけたこととかあるんかな
今回のオリ3って高さ危なくなかった?
各階バラバラな階高になったんだが

98 :名無し組:2019/09/06(金) 11:43:42.04 ID:OE1JZVkh.net
>>97
常識的に3層で20mは超えないだろ。
666だとしても18mだぞ?

99 :名無し組:2019/09/06(金) 11:48:47.76 ID:???.net
塔屋を3mみたらちょっと危なくない?

100 :名無し組:2019/09/06(金) 11:49:23.75 ID:8XC4Pkt9.net
>>97
バラバラにはなるけどギリギリにはならんよ。
そんな高くないはず

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200