2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■総合資格学院 #54【一級建築士】

458 :名無し組:2019/09/11(水) 13:28:48.72 ID:fojAih+f.net
語尾にwつけてるクレイジーネット弁慶
結果、落ちたんだろ?
必死に勉強して金と時間も費やして結果、不合格で泣いてんだろ?

合格してるやつはそんな書き込みしないから笑
まぁ、諦めも肝心だぞ笑
惨めすぎるわ〜
こんなやつが事件起こすんだろうな〜

459 :名無し組:2019/09/11(水) 13:31:15.71 ID:fojAih+f.net
リアルでは発言できないから
この匿名5ちゃんで発言してるだけの
ネット弁慶よ
こいうネット弁慶ってよく事件おこすやんか
ほら、書き込みで。
きおつけなよ。
訴えられないように

460 :名無し組:2019/09/11(水) 13:44:39.98 ID:???.net
>>457
お前はまず学科通ることはじめろよ低能w
そんなんだからいつまでたってもゴミみたいな底辺設計事務所で人生浪費するしか出来ないんだぞ?w

461 :名無し組:2019/09/11(水) 13:46:05.52 ID:???.net
>>458
>>459
学科落ちたショックで痴漢や通り魔すんなよおっさん?www
負け組人生にさらに拍車をかけないように精進しろよwww

462 :名無し組:2019/09/11(水) 14:00:09.51 ID:???.net
民法しねよマジで

463 :名無し組:2019/09/11(水) 15:18:03.46 ID:Hn1uZNsr.net
まあ仕事はしてないんだろうなこの人とは思った

464 :名無し組:2019/09/11(水) 16:07:49.86 ID:???.net
>>452
こんな低レベルな資格で発狂するなよ
この業界で磨り減りながら働くつもりなら、取れない方がレアだろ
疑うとか、どんなけ一級建築士を神格化してるんだwww

465 :名無し組:2019/09/11(水) 16:12:47.39 ID:fojAih+f.net
>>461
おまえ 相当きもいな 笑
ずっとネットヤンキーしとけ

466 :名無し組:2019/09/11(水) 16:19:49.95 ID:lvU4/3JX.net
資格学院の一級スレなんで、設計事務所批判や会社自慢は他でやって下さいねー
おかしなのが数人居るんで。

467 :名無し組:2019/09/11(水) 17:22:04.06 ID:???.net
お前ら弱いものイジメはやめろよ


取り敢えずまずは学科落ちた諸君おめでとう
来年はもっと厳しくなるであろう

そして製図の勉強をしなくてはならない諸君
落ちてもう一年地獄を味わいたまえ
落ち続ければ永遠に味わえることもできるから心配するなよーう

468 :名無し組:2019/09/11(水) 19:30:57.79 ID:piKjVnpC.net
今週は模擬試験ですね。
過年度生と始めて同じ土台で課題に取り組みますが、お互いにいい刺激になると良いですね

469 :山田太郎:2019/09/11(水) 20:25:04.59 ID:QpgxDCJs.net
模試@は取り敢えず完成するのが目標じゃないかな。
もちろん作図密度は大切。
建蔽率・容積率オーバーや斜線制限に引っかかるとか設置階違反等の一発アウトになるのはクリアする事。
兎に角頑張って!

470 :名無し組:2019/09/11(水) 20:53:55.55 ID:???.net
模試で何人ランク1がつくかねー
例年少ないみたいだけど

471 :名無し組:2019/09/11(水) 21:59:52.72 ID:kV0Ov40i.net
ランク1はやっぱり難しいよね、過年度生でも厳しいくらい難しい。
全体の1割超えたくらいがランク1なのでは。。

472 :名無し組:2019/09/11(水) 22:07:37.10 ID:3ZrQLIsq.net
本番ではラクン2レベルも相対試験でランク1に格上げするからね

473 :名無し組:2019/09/11(水) 23:13:32.15 ID:???.net
もはや宅建と同レベルの資格か

474 :名無し組:2019/09/12(木) 01:50:12.26 ID:MwAPDtY5.net
考え方によっては、宅建が建築士並になった、ともいえるのでは。
もともと地上げ屋対策に作られた資格だったのにね。
宅建も偉くなったもんだ。

475 :名無し組:2019/09/12(木) 07:11:13.65 ID:iKDg8i7z.net
宅建のが儲かるぞ

476 :名無し組:2019/09/12(木) 11:53:59.96 ID:hIsBNCvh.net
>>471
模試ってか本試すら学校のランク1は2割くらいしかいない。
なのにランク1で落ちる奴いるから、学校の評価はあんま当てにならんよ。

それよりもランク4をさけて書ききることが大事。
ランク4をさけて書ききれればもう50%だから。

477 :名無し組:2019/09/12(木) 11:55:17.49 ID:hIsBNCvh.net
>>474
宅建は一級の学科以下だとはっきりと総合でいわれるぞw
あんな試験は落ちる試験じゃないってw

478 :名無し組:2019/09/12(木) 14:06:25.79 ID:???.net
>>476
ランク1でも毎年落ちてるみたいだな
たしかにランク4避ければ基礎はできてるっぽいし
ランク2が一番安定感ありそう

479 :名無し組:2019/09/12(木) 14:40:06.25 ID:FnuDJeMQ.net
ランク2って基本的に問題なくて、見直しが足りないって印象

480 :名無し組:2019/09/12(木) 14:50:06.47 ID:hIsBNCvh.net
>>478
いやいや、本試復元のランク1はほぼ受かるよ。
さすがに安定感は全然違うけど、落ちる人は教室一人くらいいるってだけ。

481 :名無し組:2019/09/12(木) 15:37:26.28 ID:???.net
>>480
去年復元ランクTで落ちましたが

482 :山田太郎:2019/09/12(木) 15:53:30.86 ID:D0kE0tPD.net
>>481
それは復元した図面と実際に提出した図面と違ったって事なんじゃないの?

483 :名無し組:2019/09/12(木) 15:59:48.15 ID:???.net
毎年1クラスで1、2人くらいはランク1でダメだって聞くよね
ランク2、3が多いけど、それは7割くらい受かるみたい
でもランク2、3は5〜7人落ちるって
人数と割合の差じゃない?

484 :名無し組:2019/09/12(木) 16:10:55.40 ID:hIsBNCvh.net
>>481
ランク1でも落ちる人いるってい書いてるんだけど、読めないか?
だからおちるんだぞ。

485 :名無し組:2019/09/12(木) 16:20:51.73 ID:hIsBNCvh.net
>>483
落ち確定のやつは復元しないから
復元したやつは合格率が高い

486 :名無し組:2019/09/12(木) 17:49:38.97 ID:???.net
>>484
これマジで分からない
誰か解読してくれ

487 :名無し組:2019/09/12(木) 17:55:33.15 ID:hIsBNCvh.net
>>486
復元図面の学校の採点でランク1でも落ちる話をしてるんだが。
数個上のレスくらい追えよあほかよ。

お前の頭がマジでわからない。

488 :山田太郎:2019/09/12(木) 18:21:08.96 ID:SpF7XJCf.net
>>487
まぁそうキツく言ってやるなよ。

489 :名無し組:2019/09/12(木) 19:03:29.60 ID:0r7jSJTK.net
>>487
世の中には意外とアホな人が多いんだから優しくしてやれ

490 :名無し組:2019/09/12(木) 19:29:31.63 ID:erBcm489.net
僕もあほでしゅw

491 :名無し組:2019/09/12(木) 20:56:15.71 ID:???.net
人の話を聞けない理解できない奴は何度やっても落ちるよな

492 :名無し組:2019/09/12(木) 22:00:56.65 ID:BBFh/R3n.net
復元図と実際に提出した図とは、不整合箇所があるってことだろ。
各階で柱ひとマスずれて書いてたことに気づいてないとか、階段の上がり下がりがズレてるとか。
各階不整合は、ランク1にはならないからな。

493 :名無し組:2019/09/12(木) 22:33:06.05 ID:MwAPDtY5.net
復元ってちょっと書き足したくなるんだよね。
落ち着いて書いてみると、防火設備とか書き忘れに気付いちゃう。
まぁ素直に書き忘れたまま提出した方が来年に繋がるのさ、と自分を納得させないと結構辛い。

494 :名無し組:2019/09/12(木) 22:46:13.99 ID:4EABzAMP.net
再現図って提出したら帰ってこないの?めんどくさいから書きたくないんだけど

495 :名無し組:2019/09/12(木) 23:13:06.00 ID:zESHekmo.net
俺の場合、採点はランク3だったけどね。
講師が3にした理由には全く文句はなかったが、
標準解答例のどっちかは、俺の考え方でくるって言うなぜか自信があって、実際そのままの解答例だったからな。運も正直あるね。30年のプールのヤツね。

496 :名無し組:2019/09/12(木) 23:32:52.69 ID:???.net
ゴミしかいねーな

497 :名無し組:2019/09/12(木) 23:52:22.55 ID:DzH7zM4V.net
去年のプールは結果なんでもありだったからね。収めたもの勝ちみたいな。
ただ最後の合否を分けたのは、過去最大量の記述答案をしっかり書いたかどうかだと思うなぁ。

498 :名無し組:2019/09/13(金) 00:11:33.45 ID:1m2Mdkzc.net
去年のプールは綺麗に納まった。
3方向エントランスもバッチリ決まってコンセプトルームもいい線だった。
記述も完璧だと講師は言ってくれた。これは受かったでしょう、と。

でも落ちた。
なぜならば、防火設備のマル防マル特を一つも書かなかったから!
みなさん、防火設備はしっかり書きましょう。シクシク

499 :名無し組:2019/09/13(金) 00:18:34.63 ID:???.net
>>498
それは時間なくて?
完全に忘れてたの?

500 :名無し組:2019/09/13(金) 00:26:53.93 ID:1m2Mdkzc.net
>>499
両方だねぇ。
エスキスが2時間を20分ほど超えちゃったし、記述も1時間以上掛かっちゃって。
お茶も飲めないくらい夢中になって書き上げて、ホント部屋名全部書き終わったら終了のチャイムが鳴ったって感じ。
次の日に復元図書いてて1個も書いてないことに気付いたというなんとも。
ド忘れだね。

もし見直す時間が20分あったなら、気付いたかもしれんなって思う。
やっぱ見直し時間は必要なんだねぇって痛感しました。もっと作図練習しよ。

501 :名無し組:2019/09/13(金) 00:49:00.27 ID:???.net
>>494
復元図なんて出す必要が無いでしょ
結果は覆らないし
学科と違って結果を早く知るメリットがある訳でも無いし

そもそも
手応えで大体は分かるでしょ
何しに復元行くのかと思うよ

502 :名無し組:2019/09/13(金) 01:00:49.80 ID:???.net
>>500
エスキスで2時間20分って早いくらいじゃないんだ?
やっぱ何気に作図って大事だね
作図は当時の目標3時間くらい?

503 :名無し組:2019/09/13(金) 01:23:19.31 ID:1m2Mdkzc.net
>>502
俺の場合、なんだけどね。
エスキス2時間
記述  1時間
作図  3時間10分(去年は作図が遅くて3時間切れなかったから)
見直し 20分

の予定だったんだけど、あのA2問題文に目を回したのは試験元の狙い通りだったのか。
やっぱ作図って大事だねー。
エスキスとか記述でやらかした時のケツ拭きって作図がするんだよね。

ちょいメチャクチャでも2時間半で終わらす練習もしておいた方がいいのか。
その時間でやらかさないエスキスを磨くべきか。あ、記述もあるのか…

504 :名無し組:2019/09/13(金) 02:29:36.81 ID:FSklucu6.net
>>502
エスキスは基本2時間だろ。
去年は一昨年の北客問題で課題文は必ずしっかり読むっていう前フリあっての、
無駄な情報満載のA2課題文だったわけだから、
普段2時間の人は2時間以上かかる可能性は大いにあったわけ。
プレッシャーない普段に2時間超えるようなら本番はかなり危険だぞ。

505 :名無し組:2019/09/13(金) 02:38:08.90 ID:FSklucu6.net
課題文がA2とはいえ去年のエスキスで2時間20分はかかりすぎだわ。
やってみればわかるけど、去年ってプランはめっちゃ簡単だったからね。。。
オリジナル課題前半程度の問題と同じくらいだった感想だわ。

506 :名無し組:2019/09/13(金) 03:25:22.55 ID:+rSnRFeP.net
>>505
自由度が高かったから選択肢減らしていけなかったんじゃない?

507 :名無し組:2019/09/13(金) 05:54:22.67 ID:???.net
↑ぜーーーんぶ、後出しジャンケンw
氏ねよw

508 :名無し組:2019/09/13(金) 07:59:53.34 ID:???.net
>>503
エスキス2時間の壁は辛いかも
ボリューム検討してS1000で1時間20分、グリッドプランで1時間、S400で20分分かかっちゃうからなー
だいたい3時間
最初の方は削れないよな
作図は2時間半行けたりするから微妙
得て不得てがある試験だよな

509 :名無し組:2019/09/13(金) 08:20:21.43 ID:BGjJCj3N.net
去年のエスキスそんな時間かかった?

510 :名無し組:2019/09/13(金) 08:52:39.92 ID:tcer9KBM.net
>>498
これ、減点じゃねーんだな。
このことでこの試験について、
わかることってすげーあるな。

511 :名無し組:2019/09/13(金) 08:56:15.54 ID:s9aehCr8.net
基準法違反してる訳だから落ちるわな

512 :名無し組:2019/09/13(金) 09:02:45.05 ID:???.net
>>510
落ちた人の原因は分からないよ
本番ではエスキスにはあるのに図面には無い、描いたつもりがあるから
だから見直し時間を多くとる
1時間以上見直せた人で、落ちた人を知らないと講師は言っていた

513 :名無し組:2019/09/13(金) 09:16:55.21 ID:YM/Xu7Ns.net
>>508
それ学校の課題だからじゃない?
本試験は学校の課題よりはるかに簡単だから
プランに1時間かからずに普通にすんなりおわれるぞ。
信用できんなら過去問やってみ。

514 :名無し組:2019/09/13(金) 10:28:31.78 ID:???.net
>>513
そうなん?
1時間かかんないとか早すぎくない?
ちょっと安心したわ
たしかに>>510の言ってる事分かる気がする

515 :名無し組:2019/09/13(金) 10:29:28.11 ID:to3OzyWK.net
どんなにいいプランでも、結局課題文に書いてあることが満たせなければ、採点はされないってことだ。逆にいうと、間違っていようが、表現されてれば、減点でいけるってことだ。

516 :名無し組:2019/09/13(金) 10:46:09.94 ID:1m2Mdkzc.net
>>510
仮にマル防マル特の書き忘れが1か所2点だったとして。
利用者と管理の階段とEVを全部入れ忘れると‐12点。
延焼ラインでマル防の入れ忘れが各階3カ所づつあると-18点で、合計−30点。
それだけで十分不合格。

まぁ実際、それだけじゃないけどね。
でも講師はそこらは影響少ないでしょうといってた。

慌てなければ法規は確実に取れる所。
というより空間構成だけじゃなく法規、構造とかの建築知識も見る試験なんだな、と痛感しました。

517 :名無し組:2019/09/13(金) 10:55:57.38 ID:???.net
>>515
そうだね!>>498からわかることはそんな感じな気がする
減点はあくまで要求のズレに対してで、要求達成してないのはダメなんだね

518 :名無し組:2019/09/13(金) 10:58:04.74 ID:YM/Xu7Ns.net
>>514
そうだよ。過去問やってみればわかるけど基本的にどうやっても納まるから、
学校の課題みたいにぎちぎちにならない。
だいたい、読み取り20分チェック10分プラン60分(ボリュームチェック記述対策含)
1/400移行で20分最終エスキスチェック10分で2時間。

去年なら練習で一度もやってないA2課題文で読み取り20分は超えちゃうんだから。
これくらいでやってかないと本番こけるよ。
完璧目指さずにこれくらいでできる程度のエスキスにすべきかと。

519 :名無し組:2019/09/13(金) 11:02:21.09 ID:YM/Xu7Ns.net
>>516
去年の試験に関しては課題発表の時点で、
延焼の防火設備と区画の防火設備は3つしかない要求の1つだから
完全に忘れたら問答無用でアウトでしょ。

ちなみに間違ってても受かる人はいたみたいだけども。

520 :名無し組:2019/09/13(金) 11:02:21.28 ID:YM/Xu7Ns.net
>>516
去年の試験に関しては課題発表の時点で、
延焼の防火設備と区画の防火設備は3つしかない要求の1つだから
完全に忘れたら問答無用でアウトでしょ。

ちなみに間違ってても受かる人はいたみたいだけども。

521 :名無し組:2019/09/13(金) 12:13:43.59 ID:bmlipFJj.net
採点官の見落としとか普通にありそう

522 :名無し組:2019/09/13(金) 12:25:55.96 ID:jqoX3Scb.net
最初の30分の読み取り出来てるかどうかで、どこに向かって行くかほぼ分かる。
そんで最期の30分見直しで細かいミスを減らすかなー
見直し時間を確保しないと合格ラインには持ってけないよね。

523 :名無し組:2019/09/13(金) 12:29:12.19 ID:T+cmgd8p.net
というか9000の図面をあんな短期間で見るとか何人体制なんや?人数少なかったら雑に採点されてるやろうし多かったら採点官の好みになりそう

524 :名無し組:2019/09/13(金) 12:55:59.25 ID:1m2Mdkzc.net
>>523
最初に足切りするっていわれてるがどうだろ。
杭打ってねぇ、エントランスこっちにねぇ、眺望無視してる。とか。

でコンボ決まったのを問答無用にWつけて削除したらそれから精査してっていう。
そのとき作図が綺麗だと優先的に採点されるよっていうのが資格学校の意見だね。
そう考えると案外フリハンって有利なのでは。インパクトあるし。

525 :名無し組:2019/09/13(金) 13:20:02.33 ID:YM/Xu7Ns.net
>>524
ランク4ならそもそも県外にでないから審査されない。
ただランク4がいくら多くても何千も図面あるから
あんな早くに合否の決定ができるのはおかしいと言わざるをえない。

ランク4といっても1割は絶対受からないレベルの未完だから
ランク4なんて実際はすくないっていう。

526 :名無し組:2019/09/13(金) 14:06:02.97 ID:1m2Mdkzc.net
>>525
去年はWが25%いたんじゃなかったっけ。
4分の1削除できれば2000枚以上採点しなくていいんだから採点も早まるわね。

仮に残りが7000枚あったとして、1枚5分で採点するとして。
10人が1日4時間以上採点してれば2週間で終わるのかな。

そう考えれば、案外プランニングなんて見てないのかも。
廊下が真っすぐだねーとか好判断されてないのかも。
マル防ないね、要求室の面積ないね、これ無窓居室で避難距離足らんね、みたいなのが不合格の大半かも。

527 :名無し組:2019/09/13(金) 15:32:30.12 ID:+rSnRFeP.net
しかしランクWなら諦めつくけどランクUとか悔やんでも悔やみきれん罠

528 :名無し組:2019/09/13(金) 19:49:58.01 ID:xNFGBlC+.net
見直し大事やで
残り2分で庇2mから1mに変更して受かった笑

529 :名無し組:2019/09/13(金) 19:54:27.41 ID:???.net
建ぺいの計算に書き忘れてたの?笑

530 :名無し組:2019/09/13(金) 20:42:34.30 ID:xNFGBlC+.net
気付いた時のあの震えは忘れないな笑

531 :名無し組:2019/09/13(金) 20:50:00.29 ID:???.net
ところで今年の学科の特典の分布とかって分かるの?

532 :名無し組:2019/09/13(金) 20:50:59.50 ID:???.net
民法くんと永野96点くん居なくなって寂しい

533 :名無し組:2019/09/13(金) 22:45:11.62 ID:bmlipFJj.net
見直しは大事だよね。最後に一個一個課題分を潰していくのは必須だと思う。減点方式の試験だから

534 :名無し組:2019/09/14(土) 00:24:29.61 ID:???.net
>>532
いいじゃん
前より話しやすくなって
永野くんは残念だったけど、民法くんと消防くんいないのは平和だよ
どっちも落ちたんだろ

535 :名無し組:2019/09/14(土) 00:59:36.05 ID:qWnThO9a.net
模試初めて受けるんだけど、やっぱり例年本試験よりちょっと難しい感じで出題されるのかな?学科みたいに

536 :名無し組:2019/09/14(土) 12:27:17.82 ID:v+rSqm+U.net
見直し時間取ることだけ考えてると、見直し時間が取れなかった時、最強にパニックになるからな。
学校じゃあまり言われないけど、見直ししなくても読み落としがないようにレベルを上げていく方が対応力が身につくじゃねーか。

537 :名無し組:2019/09/14(土) 12:35:07.20 ID:v+rSqm+U.net
俺の場合、最後の40分で記述をやってたけど、見直し時間が取れなかった時のことを想定して、いつもやってたから、パニックにならずにやり切れたぞ。

538 :名無し組:2019/09/14(土) 12:49:40.39 ID:CxDDgESi.net
>>527
おれ去年ランク2だったわ

539 :名無し組:2019/09/14(土) 12:55:01.06 ID:???.net
>>538
まじか

540 :名無し組:2019/09/14(土) 14:39:57.95 ID:???.net
過年度で合格から一番遠いのはランク2

541 :名無し組:2019/09/14(土) 15:09:00.74 ID:???.net
ランク2ってエスキスはちゃんと出来たけど時間足りず精度低い感じ?

542 :名無し組:2019/09/14(土) 15:11:56.93 ID:???.net
去年のランクUはマジで悔しすぎる
ギリギリ落ちた感半端ないです

543 :名無し組:2019/09/14(土) 15:14:02.80 ID:jnLg+6mX.net
ランクUって年によったらくりあがり合格あり得るんだよな

544 :名無し組:2019/09/14(土) 15:27:07.95 ID:???.net
ランクUで3回落ちて4年目でやっと合格した人居るわ
なんで駄目なんだと一番精神的にきついパターン

545 :名無し組:2019/09/14(土) 15:32:32.82 ID:???.net
おええええええええええええ

546 :名無し組:2019/09/14(土) 21:46:10.12 ID:???.net
>>523
最初は機械的に分けるよ

547 :名無し組:2019/09/14(土) 21:49:26.52 ID:???.net
俺字汚すぎるからヤバイな

548 :名無し組:2019/09/14(土) 21:58:15.26 ID:???.net
2・3階を吹き抜けにすると1階出てくるシャッターが必要で、それの避難扉をつけるのが最高に難しい
扉受けの柱がエントランスホールに出てきたりする

549 :名無し組:2019/09/14(土) 22:14:53.52 ID:qeXHeMke.net
ランクUは記述をしっかり書いてないもあると思うな。
提出図面ではやはり見直し時間確保ができなかったとかが点数下げてると思うわ。
読取30分、エスキスとプラン1時間30分、記述1時間、作図3時間、最後見直し30分
この時間配分は基本でしょ。
提出しないエスキスを早く終わらせる努力しないと苦しくなると思うな。

550 :名無し組:2019/09/15(日) 02:30:41.56 ID:9DrH2QTt.net
>>548
袖壁連動防火シャッターにすれば、普段は方立が壁に引っ込んでるから無問題。
1.5m位の防火戸の円弧を書いたら、中に点線で1m程の避難口を脱出方向に書いてやればよろしおす。

余裕があれば注記で
「袖壁連動防火シャッターを採用し、方立のない広々としたエントランスにした。」
とか書いてやればもぅ。もぅ。

551 :sage:2019/09/15(日) 02:51:57.76 ID:???.net
天井収納式で方立蛇腹式シャッターもあったと、思います。そんなに気にしなくてもいいと思うよ。

552 :名無し組:2019/09/15(日) 07:25:06.85 ID:Hd3liq9g.net
避難扉をどうつけているのかちょっとわからないけど、
とりあえず区画を成立させてこだわらず、他の作業に移ることだね。
扉の収まりが気持ち悪いのは捨てて良いと思う。減点はないよ。

553 :名無し組:2019/09/15(日) 07:42:03.17 ID:IZ9D+mwa.net
宿題やってないから行きづらい

554 :名無し組:2019/09/15(日) 07:44:34.68 ID:9bOPmv+I.net
いかんくて良いよ

555 :名無し組:2019/09/15(日) 07:52:38.50 ID:I3SSs7Oh.net
宿題やらない奴は来ないでほしいわ。まわりの士気が下がる

556 :名無し組:2019/09/15(日) 08:15:10.91 ID:???.net
それな
宿題やってない奴がグループミーティングにいるとうざい

557 :名無し組:2019/09/15(日) 08:20:45.67 ID:g0DsYwuu.net
模擬試験は完成目指して頑張るぞい

558 :名無し組:2019/09/15(日) 10:32:28.06 ID:???.net
>>550>>551,>
あーなるほどこうしてみるね。ありがとう。
毎回2層吹き抜けの課題のたびに講師にこれで厳しく怒られてて結構悩んでて。
エスキスもやり直し、製図の評価もそれがあるから低いと言われていたので結構辛く。

559 :名無し組:2019/09/15(日) 10:54:54.47 ID:QKtOwPPD.net
ギリギリ落ちたやつ!来年から記念受験生増えるから合格点までもう一歩までやったやつはすんなり受かるようになるぞ

560 :名無し組:2019/09/15(日) 16:56:24.28 ID:???.net
>>532
民法ガイジいじめられすぎて糖質悪化→隔離病棟でネット断たれた説あるぞw

561 :名無し組:2019/09/15(日) 19:40:09.67 ID:RiWlQM0p.net
お前らのクラスって何時まで授業やってんの?

562 :名無し組:2019/09/15(日) 20:02:33.79 ID:vP9Lfzpd.net
模試簡単だったな

563 :名無し組:2019/09/15(日) 21:53:17.32 ID:???.net
模試で未完のやつが、グループミーティングで偉そうにあーだこーだ言って添削してくんだけど、なんなんこいつ?

564 :名無し組:2019/09/15(日) 21:59:21.49 ID:FkX480GC.net
>>561
20時ごろまででその後追い出されるまでみんな自習してるよ

565 :名無し組:2019/09/15(日) 21:59:50.45 ID:???.net
>>563
このレベルで未完はヤバイな

566 :名無し組:2019/09/15(日) 22:01:27.40 ID:ShRPPdbg.net
みかんは臭そうだな

567 :名無し組:2019/09/15(日) 22:15:55.03 ID:FkX480GC.net
みかんは色々あるけれど〜♪

568 :名無し組:2019/09/15(日) 22:29:37.81 ID:???.net
>>563
民法ガイジみたいに馬鹿なくせにでしゃばりなアホなんやろ

569 :名無し組:2019/09/15(日) 23:14:11.91 ID:???.net
エスキスミスってもいいから完成させないとランク4でしょ?
やばない?クラスの半分は未完だったけど

570 :名無し組:2019/09/15(日) 23:39:01.08 ID:???.net
それはクラスのレベルが低すぎるよ
うち明らかなみかんはほぼいなかったよ

571 :名無し組:2019/09/15(日) 23:50:59.73 ID:mKEHYTU4.net
オリ6見たけど明らかに難しそうなんだけど…

572 :名無し組:2019/09/15(日) 23:56:56.04 ID:FkX480GC.net
勾配屋根だよね
わくわくするわ

573 :名無し組:2019/09/16(月) 01:24:04.19 ID:???.net
>>563
未完は完成すればランク1かもね
ランク2は完成してもランク2なのよ

574 :名無し組:2019/09/16(月) 08:24:31.27 ID:nA0p2ci1.net
二級で民法の知識が問われたらしい

575 :名無し組:2019/09/16(月) 08:26:44.33 ID:NNjf/9Qu.net
>>574
クソ滑ってるけどどうしたの手伝おうか?

576 :名無し組:2019/09/16(月) 08:46:22.42 ID:nA0p2ci1.net
>>575自分の試験結果が滑らないよう気をつけてくれれば十分だよ

577 :名無し組:2019/09/16(月) 21:19:41.86 ID:pLctyawg.net
つーかdvdに出てくる講師のクラスが
1時、2時までやってるって聞いたんだが
マジか?

578 :名無し組:2019/09/16(月) 22:14:19.33 ID:???.net
>>577
まじ?
なんの戦士を育ててんだよ

579 :名無し組:2019/09/16(月) 22:52:12.72 ID:p/4ZqQI8.net
総合資格って、製図はだいたい終電近くまでやるんでしょ?

580 :名無し組:2019/09/16(月) 23:05:29.17 ID:???.net
仕事出来ない無能の養成所かな?

581 :名無し組:2019/09/16(月) 23:20:39.26 ID:???.net
しかし連日の勉強きっついなー
お前ら体調管理大丈夫?

582 :名無し組:2019/09/16(月) 23:31:22.58 ID:gUD1v95f.net
心を病みそう
学科と違って結果が目に見えない

583 :名無し組:2019/09/16(月) 23:51:49.49 ID:NNjf/9Qu.net
あと落ち着いて勉強できるのもあと3週間か

584 :名無し組:2019/09/16(月) 23:55:47.78 ID:???.net
なんか民法ガイジとか永野君がいた時はまだ余裕あったけどいよいよ苦しくなってきた

585 :名無し組:2019/09/17(火) 01:26:35.96 ID:cIrL7POB.net
今頑張ってるお前らに一つだけ言っておきたいんだが、もし頑張る気力を失いそうになったら、一度試験に落ちた気持ちに本気でなってみてくれ。その上で、今ここに帰ってきたと思ったら、また頑張れるようになるから。

586 :名無し組:2019/09/17(火) 01:41:38.87 ID:cIrL7POB.net
人のせいにしないで、自分自身と向き合ってる
人でいたいよな。
何かうまくいってるときってさ、横柄な態度とったりしがちなんだけどさ、人間そんなにつよくねーし、一人で出来ることなんて、小さいんだよ。

587 :名無し組:2019/09/17(火) 02:15:46.44 ID:755Ew96K.net
なんなんそんなこと言われたら泣くやん
ありがとう気持ち切らさず頑張るわ

588 :名無し組:2019/09/17(火) 02:56:56.51 ID:k0gNZwjA.net
過年度も含めてなんだけど。
次の日曜が試験日だよって言われてもオラ大丈夫っていえる人はどれくらいいるのかね。
ちなみに僕は作図に夢中で記述はさっぱりなんで無理。マジ試験怖い。

589 :名無し組:2019/09/17(火) 06:01:07.23 ID:j6PrlD9v.net
記述は解答例と記述の書き方の冊子のキーワード叩き込めばあとはなんとなく繋げば大丈夫
構造はそんな覚えることないけど設備はある程度理解してないときついかもね

590 :名無し組:2019/09/17(火) 08:26:51.66 ID:2lLXhOdG.net
課題E建ぺいも高さもぴったり上限だわ。ちゃんと検討せんとあかんな

591 :名無し組:2019/09/17(火) 09:48:36.17 ID:jo4PFLRZ.net
>>585
それ逆だよね
今年を捨てればこんな苦労しなくて済む
一年かければゆっくり実力をつけることができる

592 :山田太郎:2019/09/17(火) 10:38:45.86 ID:Sz5DkuNk.net
>>591
その発想なら来年も落ちるよ

593 :名無し組:2019/09/17(火) 11:03:31.07 ID:CrLrnBll.net
>>588
それ試験一週間前も同じこということになるよ。
え?来週試験なの?みたいな。
模試二回しかやってないし、ランク1とったことないけど。って感じで。
俺からできるアドバイスとすれば、今やってる作図や記述は妥協なしで
最後まできっちりやりきることやね。
本番は緊張するからいつもやってることしかできない。
普段さぼるとその普段が本番に出るから。

594 :名無し組:2019/09/17(火) 12:16:44.24 ID:rO15c2Uv.net
ここからの授業は毎回本試験だと思って臨んだ方がいいよ。
俺は本番意識して、課題中は手が止まっても声かけないでって講師に言ってた。
何だかんだ、サプライズがあろうと、難易度にバラつきがあろうとグループ上位は合格率がかなり高いし、自分が上のグループに入れば、本試験で迷いがでても
他の人はもっと大変なはずって思えて余裕がでるよ。

595 :名無し組:2019/09/17(火) 12:23:06.26 ID:???.net
>>592
無級のゴミクズじじいが言うと説得力あるなw

596 :名無し組:2019/09/17(火) 13:21:21.23 ID:x8YTR7aG.net
>>590
どっちもギリになるんだろうなーとはわかったけど、なかなか綺麗に収まらなくて悩んだ

597 :名無し組:2019/09/17(火) 14:59:59.73 ID:j6PrlD9v.net
>>594
それオレもお願いしてやってみようかな

598 :名無し組:2019/09/17(火) 17:16:54.43 ID:NthFVZ5Z.net
>>596
確認してたのに最後バルコニーつけるハメになって建ぺいオーバーした。

599 :名無し組:2019/09/18(水) 00:11:19.76 ID:BlteJBY+.net
オリ6難しく無い?エスキス3時間かかったよ。泣

600 :名無し組:2019/09/18(水) 00:41:45.17 ID:???.net
オリ6
いきなり勾配屋根とか、高さ制限とか、非常用進入とか、建ぺい60とか、容積150とかとか
制限あり過ぎてもうっ!
裏システムの無柱の構造制限とか、室外機スペース確保の設備敷地制限とかとかもうっ!もうっ!

601 :名無し組:2019/09/18(水) 00:47:45.66 ID:kyP4nah3.net
明日オリ6やろーっと
難しそうだね

602 :山田太郎:2019/09/18(水) 00:57:04.11 ID:fsbpC8PJ.net
>>595
まーだそんな絡みしてくんのかw
逆に草生えるわ。
免許載せても拾い物とか言ってくるし。
君が無級でもゴミクソじじいでもない証拠だせるの?

603 :名無し組:2019/09/18(水) 01:32:05.44 ID:???.net
>>602
ID付けれない時点でお前の負け
負け組おっさん来年もがんばれ

604 :名無し組:2019/09/18(水) 02:44:42.66 ID:x3leOepF.net
>>600
ほんとそれ。。室外機悩む。
あと駐車スペースジャマすぎる。

605 :名無し組:2019/09/18(水) 06:11:47.05 ID:BlteJBY+.net
はっ、室外機置き場。。。ちーん。

606 :名無し組:2019/09/18(水) 06:57:21.06 ID:VdonheKk.net
代替進入口が吹き抜けに被って死んでるわけだが

607 ::2019/09/18(水) 07:01:58.90 ID:8n7iUJ77.net
屋上庭園を非常用進入口にしたお

608 :名無し組:2019/09/18(水) 10:03:16.99 ID:pEZeGEDk.net
オリ6全然できない
8×9で突き進んだけどワナなのかな?
収まった人ヒントくれー

609 :名無し組:2019/09/18(水) 11:18:35.47 ID:???.net
9はむずない?
短辺6の長辺8.7の変則スパンで収まり最高やったで!
ただ、トラップが色々あるから結構きつい!

610 :名無し組:2019/09/18(水) 11:46:22.70 ID:uJ7HiFYX.net
>>609
スパンそんな感じになった。
ただこの自分のプランでトラップ全回避してるのかが不明…
ていうかいきなり罠盛りだくさんすぎて笑う

611 :名無し組:2019/09/18(水) 11:57:20.71 ID:pEZeGEDk.net
9じゃないんですね、やっぱり
ダメだ、頭ガチガチだから一回勘違いの閃きするとそこから抜け出せない…

612 :名無し組:2019/09/18(水) 12:11:00.44 ID:2N6Tx058.net
短辺はどうやっても666662で32mかな。

屋上庭園が3コマで収まると綺麗にいくんだけどなぁ

613 :名無し組:2019/09/18(水) 12:23:32.29 ID:???.net
>>607
赤色灯つけてないアホおったわw

614 :名無し組:2019/09/18(水) 12:27:55.46 ID:???.net
これでもかと言うくらい罠が仕掛けられてる
1つくらい引っかかってそう
条件整理までにやたら時間がかかった

615 :名無し組:2019/09/18(水) 12:29:28.09 ID:???.net
>>611
一回スパン割ミスると戻る気力と勇気が削がれるよね
部屋入れた後においっ!
もう2時間経っとるし!戻れへん!ってなったら最後、、、
次のミスは実質未完を意味するからなー

616 :名無し組:2019/09/18(水) 12:34:18.83 ID:???.net
>>611
むしろそんな大スパンで架構形成するとか構造で落ちるパターンじゃん
あと一ヶ月切ったのに今までなに聞いてたんだよ

617 :名無し組:2019/09/18(水) 12:39:08.71 ID:Kx/oDXdf.net
角落ちて毎年何人おるん

618 :名無し組:2019/09/18(水) 13:01:17.35 ID:???.net
6.7スパンで2コマ削って普通に収まったんだけど何か抜けてるんか?そんなキツキツなります??

619 :名無し組:2019/09/18(水) 13:09:50.19 ID:A6hYLN4Y.net
>>618
屋上庭園の配置と形教えて

620 :名無し組:2019/09/18(水) 13:13:31.23 ID:fCVluhIJ.net
屋上庭園はなんばパークスみたいに作ったよ

621 :名無し組:2019/09/18(水) 14:09:41.41 ID:???.net
基本形はアクロス福岡だな

622 :名無し組:2019/09/18(水) 15:14:23.89 ID:aItntoxn.net
アクロス福岡わかりやすくてワロタ

623 :名無し組:2019/09/18(水) 16:13:50.23 ID:fCVluhIJ.net
一つは南西1列一つは2×2かな

624 :名無し組:2019/09/18(水) 17:25:09.54 ID:???.net
お前ら頑張れよ
この試験引きずると精神的に病むぞ
もう全てを勉強に費やせ
一秒も無駄にするなよ

初年度製図落ちたときは子供とクリスマスパーティーしたけど記憶ないし、正月嫁の実家に行くの辛かった
初詣とか泣きそうだったし
2年目合格したときは友達がお祝いパーティーしてくれて、正月も全てが楽しくてしょうがなかった
世界が輝いて見えた
取引先の社長が高級ソ◯プに連れてってくれてアイドルみたいなのが出てきたよ
今年は3年振りに休日満喫できてるわ

625 :名無し組:2019/09/18(水) 18:31:24.88 ID:???.net
>>624
今年25才で学科独学一発合格組だけど全く焦ってないが
学科も一日一時間くらいの勉強量で合格して拍子抜けしたからもう一回受けたい気分

626 :名無し組:2019/09/18(水) 18:48:17.37 ID:LoOJ5UO2.net
そうか!w

627 :名無し組:2019/09/18(水) 18:54:52.43 ID:LoOJ5UO2.net
>>625 お前は必ずもう一回学科受けられる!なぜなら角落ちするからだ!

628 :名無し組:2019/09/18(水) 19:02:39.07 ID:???.net
>>625
高齢無級or二級のおじいちゃんが発狂するからやめとけ

629 :名無し組:2019/09/18(水) 19:20:29.03 ID:???.net
>>625
その文章力だと記述で大きくマイナスだからしっかりと勉強しとけよwww

630 :名無し組:2019/09/18(水) 19:23:18.59 ID:???.net
ジジイの嫉妬すごいな
来年からはさらに居場所なくなるぞw

631 :名無し組:2019/09/18(水) 19:27:48.95 ID:???.net
もとから20代が受ける試験だぞ
30過ぎた無能なおっさんが受験者に多いのは、建築関係にしか就職出来なかった奴の知能が低いからだと思う

632 :名無し組:2019/09/18(水) 20:08:48.43 ID:???.net
ワイ29さい、セーフ

633 :名無し組:2019/09/18(水) 22:07:18.09 ID:???.net
>>612
そやな
長辺8にすりゃいけるで
ミスると過大になるか、構造欠点が浮き彫りになる

634 :名無し組:2019/09/18(水) 22:11:15.52 ID:3XAT4B3E.net
>>631
こんな衰退産業に来た時点で
全員終わってる

635 :名無し組:2019/09/18(水) 22:32:14.04 ID:???.net
スーゼネと公務員以外糞

636 :名無し組:2019/09/18(水) 22:32:53.12 ID:???.net
そのうち一級建築士どんどん居なくなって名義貸しだけで食っていける時代が来るで

637 :名無し組:2019/09/19(木) 00:09:53.12 ID:htyA7JAr.net
>>633
もう一つも入れようとすると8m円がいやらしくて777789になるんだよなぁ…。
そうすると建ぺいオーバーで短辺を6665にしないといけないからな

638 :名無し組:2019/09/19(木) 00:35:55.15 ID:L8FDluRs.net
3F 6886_
2F 68866_
1F 688666
なら勾配屋根での高さもクリアしつつ構造的にも頂部が柱の位置になるけど違うのかな

639 :名無し組:2019/09/19(木) 00:38:00.69 ID:???.net
>>637
8mの円なんかその部分だけ入るようにすれば良くね?
整形にこだわったら吹き抜けと干渉してなかなかしんどいわ

640 :名無し組:2019/09/19(木) 09:47:30.28 ID:ts5exni6.net
利用者階段が66になる。

階高4500の場合、
やっぱ7メートルいるよね?

641 :名無し組:2019/09/19(木) 10:53:44.26 ID:???.net
サービス駐車場 車椅子駐車場 駐車場 広場
どう配置した?

642 :名無し組:2019/09/19(木) 12:13:24.39 ID:???.net
>>640
1.5回転とかは?
6ありゃ大概の階段はやり方次第で入ると思うけど

643 :名無し組:2019/09/19(木) 15:49:05.12 ID:tbKdidpV.net
今年も再履修電話の嵐の時期だね
みんなはもう掛かってきた?

644 :名無し組:2019/09/19(木) 16:08:13.70 ID:L8FDluRs.net
なにそれ?
そんなことより試験まであと23日しかないよ

645 :名無し組:2019/09/19(木) 16:15:24.33 ID:L8FDluRs.net
>>640
段数確保できりゃ良いんだから6でもできるよ

646 :名無し組:2019/09/21(土) 15:15:48.06 ID:ak7KNuP8.net
オリS6の記述がわからん

647 :名無し組:2019/09/21(土) 20:29:02.23 ID:???.net
>>646
確かに
勾配屋根の構造とかそんな行いるの?ってくらい書かせるけど、そんな汎用的な内容ないやろって感じ

648 :名無し組:2019/09/21(土) 21:38:25.57 ID:???.net
x方向もy方向もスパン変えて計3種類のスパンを使うってどうなのよ
パズル過ぎない?

649 :名無し組:2019/09/21(土) 22:04:30.58 ID:L16ZOl+d.net
>>600
毎年オリ6はきちがい的な課題出てるんだな。

650 :名無し組:2019/09/21(土) 22:12:46.51 ID:v4PZm/q4.net
去年のオリ6覚えてるわ。遊歩道がある縦長の敷地のやつ

651 :名無し組:2019/09/21(土) 22:17:50.88 ID:0jhHt6TV.net
HPのヘリ空き4mにして30mとってたやつか

652 :名無し組:2019/09/21(土) 22:58:29.72 ID:???.net
オリ6がピーク?
明日からどうなるんだろ

653 :名無し組:2019/09/21(土) 23:22:19.62 ID:ZTjw2SzF.net
>>646
記述のテキストそのままコピればいいと思う

654 :名無し組:2019/09/21(土) 23:23:15.33 ID:ZTjw2SzF.net
なぁあと試験まで3週間とか信じられないんだが

655 :名無し組:2019/09/21(土) 23:56:53.59 ID:???.net
最後の試験まであと700日以上あるから気楽にいくわ

656 :名無し組:2019/09/22(日) 00:09:09.47 ID:???.net
>>654
マジで思うわ
自分の気持ちもだけど、学校の雰囲気、講義の進み方、なんか間に合うの?って感じもある
学科みたいに正解がないからがむしゃらに頑張ることもできないもどかしさ、、、

657 :名無し組:2019/09/22(日) 01:04:44.54 ID:vOsxkgTn.net
>>656
ぶっちゃけ今年はしんどいやろなーってやつとか仕事が忙しいのか離脱してる奴とか出てき始めてるし
しかし今年ストレートって相当難易度高そう

658 :名無し組:2019/09/22(日) 07:51:25.31 ID:/Hk4IHbY.net
去年はプールっていう大空間があるおかげである種プランニング楽だったからなあ

659 :名無し組:2019/09/22(日) 08:02:56.87 ID:S4cwKIdq.net
>>202 取りに行かなくても Nなら営業がもって来てくれる or郵送してくれるで

660 :名無し組:2019/09/22(日) 10:24:36.39 ID:???.net
>>658
今年も大展示室ばっかで楽やん

661 :名無し組:2019/09/22(日) 11:49:53.06 ID:???.net
かなり難易度高そうだなー( ´;゚;∀;゚;)

662 :名無し組:2019/09/22(日) 11:53:51.89 ID:???.net
モンハンもボーダーランズも楽しすぎてヤバイな
どっちのフレからも誘われて困る
贅沢な悩みだ

663 :名無し組:2019/09/22(日) 12:23:39.45 ID:???.net
誤爆したすまん

664 :名無し組:2019/09/22(日) 12:53:11.68 ID:/Hk4IHbY.net
>>662 落ちたね

665 :名無し組:2019/09/22(日) 13:11:45.83 ID:???.net
去年受かったよ
やっと気兼ねなくゲームができる

666 :名無し組:2019/09/22(日) 15:13:27.37 ID:bQAEASzG.net
展示室とプールじゃ全然比較にならん
プールはある意味ほぼ方針が決まる
展示室だけじゃそこまでならん

667 :名無し組:2019/09/22(日) 15:49:47.01 ID:l44dyZYr.net
美術館にアトリエがついてるのと地区センターに展示室がついてるのじゃ全然違うからなぁ
屋上庭園も大きさわからんし

668 :名無し組:2019/09/22(日) 16:36:31.79 ID:643O/+bK.net
去年のプールって今考えると楽だったね。
靴脱いで更衣室通ってプールの動線。
機械室は真下か隣で単一ダクトのDS。階跨いだら循環昇温のPSも。
プールが巨大だったから残りの居室が少なく書き込みも少ない。

今年は面倒くさいね。
一時保管庫とアトリエ準備室とか細々とした部屋がいっぱいでると大変。
課題分見ながら部屋名書いてるとそれだけで時間取られちゃう。

669 :山田太郎:2019/09/22(日) 17:14:51.77 ID:neBPS7rm.net
どんな年でも合格率は一緒だからね。
だから合格難易度は変わらないんじゃない?
今年は学科の合格率が高かったから、製図で絞るかもしれないけどさ。

670 :名無し組:2019/09/22(日) 18:19:52.39 ID:???.net
簡単でも全員同じことしてるんだからより完璧な図面が求められる

671 :名無し組:2019/09/22(日) 18:42:22.17 ID:???.net
>>669
無級のクソ雑魚ジジイ今年は学科通るといいなw

672 :山田太郎:2019/09/22(日) 19:46:06.42 ID:E/vAKTjr.net
>>671
お前なかなかの粘着質だな

673 :名無し組:2019/09/22(日) 20:34:30.13 ID:/Hk4IHbY.net
学科落ちれるって救いだよ

674 :名無し組:2019/09/23(月) 09:59:15.06 ID:cm9S6HN+.net
簡単な年とかないでしょ笑。難易度は毎年一緒。
皆同じ条件で試験受けてるんだから!
一昨年のホテルは少し難易度が上がった事になるが。。。

675 :名無し組:2019/09/23(月) 11:05:27.73 ID:???.net
sは複雑な問題だしすぎなんだよ
こんなの初年度に解けるわけないでしょ

676 :名無し組:2019/09/23(月) 16:14:56.70 ID:TIVonmky.net
オリ9むずい

677 :名無し組:2019/09/23(月) 16:38:30.41 ID:kHoJRYkw.net
オリ9やばみ

678 :名無し組:2019/09/23(月) 16:55:03.20 ID:3aSpwXgu.net
オリ9ハゲる

679 :名無し組:2019/09/23(月) 16:56:45.99 ID:???.net
読み取りからエスキスチェック終了まで2時間15分がノルマらしい
2時間50分かかったわ

680 :名無し組:2019/09/23(月) 17:44:38.85 ID:???.net
オリ9www
バロスwww

681 :名無し組:2019/09/23(月) 18:03:21.82 ID:6P/VrcTT.net
オリ9そんなにあかんのか?

682 :名無し組:2019/09/23(月) 18:16:18.83 ID:n1/2Z07Z.net
水曜日組は期待して待て。
余裕があるなら過去問が似たような変形敷地だからやっといたらいい。

683 :名無し組:2019/09/23(月) 20:31:21.71 ID:kHoJRYkw.net
初年度なんですけど講師が試験が丁度これくらいの難易度って言ってたけどまじですか?

684 :名無し組:2019/09/23(月) 20:43:09.37 ID:???.net
>>683
その講師ハズレっぽいから言うこと聞かないほうがいいよ

685 :名無し組:2019/09/23(月) 21:03:54.03 ID:daP39oa2.net
でもいつも試験終わってから回答例見たりGMTでなんであんなに悩んだんやろってのが良くある

686 :名無し組:2019/09/23(月) 22:17:41.23 ID:???.net
オリ9の本館と行き来できるとは書いてないのになんで行き来できるように書いてんのか分からん
てか隣地だから塀とかあるかも知れんやん
今までそういう形でやってきたんちゃうん?
なんで今回だけ有りなん、、、

687 :名無し組:2019/09/23(月) 22:33:43.63 ID:3aSpwXgu.net
>>686
本館から遊歩道を通らせて眺望とコンセプト広場を感じさせながら分館にアプローチさせても良いかなって勘違いしたのか?

本試験は多少言い回しが変わるらしいから、
一体的、連携、総合的、複合的…色々でてもとりあえずアプローチ設けておけばokでしょう。

688 :名無し組:2019/09/23(月) 22:52:56.45 ID:???.net
アプローチをとっていいかどうかを勘違いするっておかしいだろ

689 :名無し組:2019/09/23(月) 22:53:45.08 ID:???.net
みんな模試はどうだった?

690 :名無し組:2019/09/23(月) 23:03:42.26 ID:???.net
>>687
連携はたしかにそう捉えたほうがいいかもな
だけど、いままで散々、敷地内の行き来の記載がなければ塀とかあってダメって言ってたのになんなんって思った
あとカフェの厨房とテラスな

691 :名無し組:2019/09/23(月) 23:09:49.26 ID:hWoOn+Zf.net
>>689
先に自分の結果書けよ

692 :名無し組:2019/09/23(月) 23:38:23.71 ID:3qWFgEyA.net
sって、tacの合格率から
tacの問題を参考にしてる噂。

とはいえ、来年度
tacにする勇気ない(-_-;)

日建か総合って、なっちゃう

693 :名無し組:2019/09/24(火) 00:21:11.66 ID:???.net
ふつうにランク4だった
へへっ
夜風に当たってくらぁ

694 :名無し組:2019/09/24(火) 00:48:56.48 ID:???.net
ランク4いっぱいいたから大丈夫だよ

695 :名無し組:2019/09/24(火) 02:21:54.14 ID:???.net
>>690
いま総合資格はブレブレだから
隣地からアクセスして§A携しろ
とは書いてないからここは無問題だろう
あれだけ隣地から勝手にアプローチ取って大減点されてて、このブレようはないわな
本試験ではそういうの、必ずはっきりと明記されるから

それよりも中だよ
はっきり言って今年最難関だろう
全部できたか?
無窓重複距離20m以内、搬入動線内での交錯不可、屋上庭園下部の天井高確保、市民ギャラリー有窓2分割、展示部門の裏動線、斜め道路ほか道路の道路斜線…

そして多分、これは初年度には解けないと思うよ
今年はめちゃくちゃ難しいと思う

696 :名無し組:2019/09/24(火) 03:01:27.65 ID:XnQGuFkg.net
>>695
展示部門って1と2を分けるだけで利用者とサービス動線は交差しても良いのでは?

697 :名無し組:2019/09/24(火) 03:22:21.91 ID:???.net
>>696
それをやらないでやってみるのが、この課題の趣旨でしょうよ
裏で繋ぐと無窓の居室が必ずできるから極端に難しくなる

総合資格はH22本試験に倣って展示の裏動線を確保してたけど、Nがそれやってないの知ってから変えてきたよね
去年Nがロッカー経由避難させてたの知った時もSは廊下経由単独避難路線変えなかったのに(当然だが)
今年は途中から「閉館後に搬入するから」などと流石に方向転換したんじゃね
極めて難しくなるから

698 :名無し組:2019/09/24(火) 03:38:32.94 ID:???.net
>>697
問題文のどこにもそんな記述ない
勝手に自分で難しくしてるだけで本試験でその考え方したらまとまらなくなるし無窓の歩行距離でドボンなるよ

699 :名無し組:2019/09/24(火) 07:28:40.64 ID:???.net
>>698
「展示室は採光のための窓はなし」と明記してるSに言ってくれないかな
誰がどう見ても重複問われてるんだなと思うでしょ
展示室を避難階以外に設けたら展示室だけ避難経路重複距離書け、言われてんのに
そこを「排煙窓つけたらいいでしょう」とするSの姿勢はどうなの?

それから散々隣地境界線を勝手に超えるなとしてきたのに、
オリ9に限って言うなら
「本館からは隣地境界線を通して連携するものとする」と明記しないといけないんじゃないの?

この時期迷走するんだわ、Sは

700 :名無し組:2019/09/24(火) 07:39:30.00 ID:tMRj2XUd.net
初っ端の当年度参考課題みたいなやつは南側の遊歩道から分館にアプローチしてたしな。

どっちが正しいかわかんないな

701 :名無し組:2019/09/24(火) 08:03:42.77 ID:+rEbzWr5.net
オリ9に文句があるのは同意だけどそこじゃ無い感が…
展示の重複でいったら今回部門有料じゃなくて室が有料だから有料ゾーニングをしようとすると引っかかりますから階振り分け思いつくかって事だと思うけど?
それに隣地境界についても課題文で一体的利用が求められてるのとサービスヤードから自由にこれる事から自分で判断するんだぞ? だから別に極論サブアプローチ取らなくても良いけどそしたらどう一体的利用します?ってことだからね
課題文と法規>学校で推奨されるルールって認識だと思うけど

702 :名無し組:2019/09/24(火) 08:08:02.92 ID:BwjQz53N.net
>>695
道路斜線は大丈夫じゃなかったっけ?
読み取りにめちゃくちゃ時間かかって焦ったよ。でも室構成とかは割とパパッとできた気がする。条件整理が酷だった〜。
ていうか毎回思うけど解答例みたいな勇気ある作図は出来るわけない。。

703 :名無し組:2019/09/24(火) 09:45:01.62 ID:OVk8p+qL.net
>>702
試験元は資格学校の課題なんか、まるでお構いなしの問題を本番に出してくるから、
それまでに蓄えた知恵と本試験中に柔軟な対応を勇気を持ってやれるか大切だよ。
その為にはある程度の揺るぎない自信あれば決断できる。
所詮、何か勉強の課題が含まれてる学校の課題に一喜一憂しても意味ないし、
解答例は、へぇーすごいなーって客観的に眺めてれば良くて、憂う必要は一切なし。

例えば去年の資格学校の課題ではありえなかった敷地内の駐車場無し、メイン
アプローチに道路がないみたいな馴染みがないものなんか典型的。
臨機応変さのない人はことごとく思考停止になって、新しいことを決断できずに
普段の課題通りに道路に面してエントランスや駐車場を作っちゃったり…そんなもんです。

704 :名無し組:2019/09/24(火) 12:31:58.75 ID:???.net
歩行距離で悩むなら屋外階段つければ良いと思うけど

705 :名無し組:2019/09/24(火) 12:35:59.23 ID:XnQGuFkg.net
>>702
オリ6以降のは回答例見ても模範解答とは思わない方が良いよ
変則スパンの必要性が分からないものがチラホラあるし基本77.67.68で解けるはずだし

706 :名無し組:2019/09/24(火) 14:17:09.42 ID:???.net
>>701
そんなの当たり前でしょ
1階に市民ギャラリー必だから有料展示部門は2階または3階になる
展示部門と屋上庭園を同階にするのは極めて難しいでしょ、屋上庭園は無料利用者が使うんだから
それに管理動線同士一部交錯不可、歩行距離、採光、展示裏動線(これは問われてないけど、Sの教え方はこれを確保するやり方)と出てきてどうしたらいいの、って感じだったよ

707 :名無し組:2019/09/24(火) 15:24:45.74 ID:???.net
>>701
引っかかるてなにが?
階別で全フロア有料にするんでないの?

708 :名無し組:2019/09/24(火) 17:30:45.22 ID:???.net
>>707
問題ちゃんと読んでます?
入り口でチケット確認するんだから有料フロア作る必要全く無いでしょ

709 :名無し組:2019/09/24(火) 17:43:10.97 ID:PCZWb36I.net
>>708
利便性考えると同じフロアがいいよね。
でもどっちでもいい時に本試験で階をわける勇気は多分ない。

710 :名無し組:2019/09/24(火) 17:43:34.65 ID:BwjQz53N.net
>>703
>>705
そうだよね。
こういうやり方もあるよっていう解答例なんだなと割り切るわ。
学院側の問題出してる意図はなんとなくわかるんだけど、毎回それが微妙にうまく行かなくて悔しい。。そういう風に苦しむように作って習わせてるんだろうけどそれも悔しいわ!

711 :名無し組:2019/09/24(火) 17:58:48.76 ID:???.net
>>709
書いてなければやらなくて良い
この試験は問題文の条件を満たしてるかどうかを問われる試験だから

712 :名無し組:2019/09/24(火) 18:00:52.12 ID:XnQGuFkg.net
>>710
講師も私が試験官ならこんなもん減点だって言ってるぐらいだよw

713 :名無し組:2019/09/24(火) 20:25:36.03 ID:+rEbzWr5.net
>>706
屋上庭園が無料利用者用だからってのは要因にならないです。今回チケットなので

714 :名無し組:2019/09/24(火) 20:28:47.32 ID:???.net
このスレ見てるとエスキス云々の前に問題文理解できてない人多いね
まず条件整理で違う方向行ってるよ

715 :名無し組:2019/09/24(火) 20:35:31.75 ID:???.net
素直に捉えたいけど、今までの学校の方針の文章の裏読みで歪んだ捉え方しちゃうよね
講師もいくつか捨てないとこれは無理って言ってた

716 :名無し組:2019/09/24(火) 21:21:14.17 ID:???.net
>>708
お前って有料室を階別に分けるの?
なんで?
空間構成できてなくね?
不便じゃん

717 :名無し組:2019/09/24(火) 21:22:40.40 ID:???.net
>>708
すいません、要点になんて書くのか教えてください
有料室を階別にする、計画の要点

718 :名無し組:2019/09/24(火) 21:27:19.23 ID:???.net
学校の言い分はチケットは各室でだからとか言ってたけど、確かにゾーニングとか記述絡めたりするとできないよな
講師がずっと
今回は捨てる勇気を試す課題だ
とか言ってた 笑

719 :名無し組:2019/09/24(火) 21:38:17.45 ID:QgRuIv2r.net
え?まじで読解力が壊滅的やん

720 :名無し組:2019/09/24(火) 21:38:22.61 ID:???.net
俺は分けて欲しそうな課題だったから分けたったわ

721 :名無し組:2019/09/24(火) 21:44:02.10 ID:QgRuIv2r.net

段抜きの書き方が今回分けていいよって書いてあるよな

722 :名無し組:2019/09/24(火) 21:52:32.74 ID:XnQGuFkg.net
>>716
繰り返すけど今回は階別に分ける必要がないからだよ
チケット制ということは有料制だけど入り口手前まで誰が入れても問題ない
分けるにしても例えばコアを起点に東側が有料西側が一般で分けるとかでも十分だし記述もどうにでもかけるでしょ

723 :名無し組:2019/09/24(火) 21:55:06.95 ID:XnQGuFkg.net
フロア別だけじゃなくて積み上げでのゾーニングもあるんだけど教えてもらってないの?

724 :名無し組:2019/09/24(火) 22:12:11.05 ID:???.net
だから要点書いてみろよ
有料部門を階別にゾーニングするメリットをさ

階高が納まりやすいとかって禁止な
利用者にとってのメリットを書いてみろよ
書けないから

725 :名無し組:2019/09/24(火) 22:13:18.86 ID:???.net
ちなみにこの試験で、要点で書けないものは極めてデメリットだからな、利用者にとって

726 :名無し組:2019/09/24(火) 22:30:08.53 ID:???.net
分けた人に聞きたいが
なぜ、わざわざ分ける?笑
2階に固めりゃふつうに収まったけど
避難で迷ったのかな?
読解力も大切だけど、屋外階段という対応力は持ってなかったか?
階別にはデメリットしかないと俺は思ったけど

727 :名無し組:2019/09/24(火) 22:31:23.08 ID:???.net
>>724
まぁまた来年頑張ってwww

728 :名無し組:2019/09/24(火) 22:33:56.45 ID:???.net
>>727
書けない時点でお前が来年頑張ることになるんだがw

729 :名無し組:2019/09/24(火) 22:46:23.96 ID:???.net
>>728
計画の要点にそんなこと問われてないけど

730 :名無し組:2019/09/24(火) 22:47:16.32 ID:QgRuIv2r.net
しかも有料部門なんてないしな

731 :名無し組:2019/09/24(火) 23:17:26.74 ID:yMvAHPIQ.net
構うだけ時間の無駄かと

732 :名無し組:2019/09/24(火) 23:19:48.30 ID:???.net
永野くん居なくなってこのスレ荒れてる

733 :名無し組:2019/09/24(火) 23:42:03.93 ID:???.net
分けていいし分けなくても良い課題って事だろ
人それぞれやり容易い方でプランすれば減点もないし問題ないと思うけど
計画の要点を連呼してるやついるけどオリHでそんな設問はない

734 :名無し組:2019/09/24(火) 23:48:41.55 ID:tMRj2XUd.net
要点で騒いでるのはいちゃもんつけたい既得だろ。

735 :名無し組:2019/09/24(火) 23:52:03.81 ID:???.net
>>732
水野くんな

736 :名無し組:2019/09/25(水) 01:11:27.34 ID:???.net
>>734
このスレで既得とか見たことないわ
拾い物の免許張ってるキチガイおっさんは見たけどw

737 :名無し組:2019/09/25(水) 01:34:32.65 ID:???.net
>>703
御構い無しではなくて、しっかり見た上で外しに来てるから

738 :名無し組:2019/09/25(水) 02:53:19.51 ID:39a5cNPq.net
>>732
水野を永野の読み間違いの重大な不適合
ランクW

739 :名無し組:2019/09/25(水) 06:53:52.23 ID:???.net
まあ、要求室欄は上から重要とするのはほぼ正しいだろうから、それをあえて階別にするには、試験的相対的には明確な理由が必要だと思うよ

展示室は2室ともコンセプト広場を見下ろせるようにするため階を分けた、とかね

管理裏動線を取れて階別にできたらまだ説得力あるけど、できてないなら、他より劣ると思うけど

740 :名無し組:2019/09/25(水) 07:00:17.43 ID:???.net
記述はどうにでも書けるんじゃない?
今回はそこはそんなに悩むところじゃないって気がする

741 :山田太郎:2019/09/25(水) 07:10:04.00 ID:VkEr5HSX.net
>>736
既得いるわ。
大抵の既得は高みの見物だけどな。
まぁ君が草生やすのに付き合ってあげるわw
来年は君も高みの見物出来るように頑張れ!

742 :名無し組:2019/09/25(水) 07:18:23.88 ID:???.net
>>740
悩むところじゃないよ
上にもあったけど(講師曰くでも)ただの減点でしょ
こっちとしてはSのやり方に釣られてあげた、って感じ
あんた達が教えてるように部屋を組んでいくとめちゃくちゃに難しくなるから、それでやってみただけ
そしたらなにも考えないでチケット売り場が部屋内に付いてるから楽だから階別にしました、無窓の2分割部屋がたくさんできちゃいました、屋上庭園の下部はダクト通らないけど壁から空調出しました、って人がたくさんいたから、なにやってんだS、って思っただけ

743 :名無し組:2019/09/25(水) 08:18:25.32 ID:ZJB9LlcP.net
要求室欄は上から重要?
どういう意味や

744 :名無し組:2019/09/25(水) 08:39:22.39 ID:???.net
>>742
句読点の付け方で昨日散々騒いでた人と同一なのバレバレだよw
有料ゾーン君w

745 :名無し組:2019/09/25(水) 08:47:15.41 ID:G1EiCYNO.net
残りの期間は記述の総まとめに力入れたいけど、毎年半分は新出なんだよな。

それでも半分すらすら書けるのはメリット大きいからやるか

746 :名無し組:2019/09/25(水) 08:51:14.30 ID:???.net
記述が出来るかどうかで図面にも影響出るのにあんま講義内で力入れてないよね

747 :名無し組:2019/09/25(水) 08:54:50.48 ID:???.net
>>741
お前は拾い物の画像バレた負け組無級のゴミじじいだろ

748 :名無し組:2019/09/25(水) 09:29:15.57 ID:IZyk8kKs.net
>>720
エスキスしてるとき普通におんなじ階にしちゃったんだけど、読み返すとAB別階にしても解けるよって言ってるように読みとれたわ…。

749 :名無し組:2019/09/25(水) 09:36:27.33 ID:zt7FReEk.net
>>748
間違えた。チケット必要な2室のことね

750 :名無し組:2019/09/25(水) 12:22:50.44 ID:J3cBbale.net
てか、80点狙いで良いんだぞ〜
エスキス大会じゃないんだぞ〜
作図量と記述に力を注ぎ込め〜

751 :名無し組:2019/09/25(水) 13:16:00.43 ID:fCYnMvI4.net
製図なんて字が上手ければ受かるぞ?
これ分かってる奴少ないのなんで?

752 :名無し組:2019/09/25(水) 14:25:10.70 ID:ivC2UrO0.net
記述はどの建物にも出されるような定型問題に対してはいつでも呪文のようにすらすら答えられるようにしておけばいい。
本番の記述は美術館特有のことを勉強して、頭使ってエスキスやってればあれもこれも書きたいと自然になるよ。
ただし、今まで知識になく全く聞いたことがないような用語が出たら、どうしようもない。
今年もコンセプトルームあるかなぁ…ボソッ

753 :名無し組:2019/09/25(水) 16:23:01.17 ID:5S2+3NPx.net
3階階高7mって

754 :名無し組:2019/09/25(水) 18:05:25.35 ID:J3cBbale.net
プランニング失敗しても、記述で挽回出来るんだぞ〜

755 :名無し組:2019/09/25(水) 21:53:18.92 ID:5S2+3NPx.net
「試験は相対評価だ!」って言いながら模試1は全員失格っていう

756 :名無し組:2019/09/25(水) 21:56:59.38 ID:???.net
模試でいい点とってるやつなんて本試験で大体落ちてるよって講師がつぶやいてたなw

757 :名無し組:2019/09/25(水) 21:59:17.25 ID:GE6CeCyQ.net
記述で挽回出来るっていうけど記述疎かで受かる人いなくないか?

758 :名無し組:2019/09/25(水) 22:02:09.67 ID:???.net
てか昨日の有料室階分けちゃうとかアホみたいなことしても記述欄がないと挽回不可能なんだよな

759 :名無し組:2019/09/25(水) 22:13:02.47 ID:ZI04yJYT.net
まーた1人で喚いてる

760 :名無し組:2019/09/25(水) 22:15:00.97 ID:HeiF3BGa.net
階分けちゃったガイジ逃げた?

761 :名無し組:2019/09/25(水) 22:42:02.69 ID:???.net
多分どっちでも良いんだろうけど同一階で納まったからそのまま進めたわ

762 :名無し組:2019/09/25(水) 22:47:39.22 ID:???.net
>>761
そうだよな
納まるもんを階高で楽して階分けてドヤァ! だからな
つかなんで階分けんの? w 一緒でいーじゃんw 部門で階分けるって教わってんのか?

763 :名無し組:2019/09/25(水) 22:56:09.30 ID:???.net
模試1の成績と本番の相関は例年どうなの

764 :山田太郎:2019/09/25(水) 23:06:03.82 ID:RYWI6OT1.net
>>747
既得は居ないと断言した君は無級クソガキ決定って事だね。
今年受かるといいね!
応援してるよー。
ファイト!

765 :名無し組:2019/09/25(水) 23:25:48.68 ID:iAFG7m2O.net
部門毎にゾーニングは基本。
階振り分けは駄目ではないが、プランを苦しめる。
何を優先するか。。。一つ諦める。80点で良いを叩き込む。
毎回の課題は別物として扱うべし。。。本試験は特に。。。
本試験まで時間ないぞ〜

766 :名無し組:2019/09/25(水) 23:50:37.97 ID:???.net
おい水曜日組!
オリ9できたのか?
ここの情報あってよかったな!?

767 :名無し組:2019/09/26(木) 00:29:33.50 ID:IGgpIO6h.net
>>764
無級のクソジジイ落ち着けw
お前が今年学科落ちの無級馬鹿なのはバレバレだぞ?w

768 :山田太郎:2019/09/26(木) 00:33:05.46 ID:+oCK1Zz9.net
>>767
取り敢えず偉そうに物言うのは製図合格してからにしたら?
草生やしすぎで馬鹿丸出しの無級のクソガキの相手は楽しいけどねー。

769 :名無し組:2019/09/26(木) 00:38:04.85 ID:IGgpIO6h.net
>>768
お前は学科合格してから頑張ろうな生き遅れ底辺ドカタおっさんw

770 :名無し組:2019/09/26(木) 00:49:42.36 ID:???.net
>>768
荒らしは相手するなよ
こいつあれだろ
消防VS民法の消防くんだろ
Nの人間だから相手するだけ無駄だよ

771 :名無し組:2019/09/26(木) 00:59:01.99 ID:???.net
>>770
民法ガイジまだ生きてたんやな
学科の勉強捗ってるか?w

772 :名無し組:2019/09/26(木) 01:01:05.23 ID:yRpzuSBx.net
製図始まった頃やたらエスキスなんか2時間あればできるって連呼してたやつとかいたな

773 :名無し組:2019/09/26(木) 01:02:27.65 ID:???.net
本試験でエスキス二時間以上かけてたら間違いなく落ちるけどな

774 :名無し組:2019/09/26(木) 01:08:29.66 ID:/CliS3sW.net
>>772
2時間も掛けるの
2時間も何を考えてるの?
エスキスを提出する為に、エスキスの見栄えに時間を掛けてるの?

775 :名無し組:2019/09/26(木) 01:17:25.63 ID:???.net
エスキスとか一時間でまとめないと確実に落ちる
あほすぎ

776 :名無し組:2019/09/26(木) 07:10:31.15 ID:YmAI7DzF.net
エスキスなんかしてたら受からないよ
プロはいきなり作図
これが定跡

777 :名無し組:2019/09/26(木) 08:03:15.24 ID:1EvEAGvZ.net
作図なんてしてたら受からないよ?
「本物」はいきなり建てるから

778 :名無し組:2019/09/26(木) 08:32:14.14 ID:vVOkAe0o.net
去年、本試験で試験開始から1時間半経ってもエスキスが全くまとまらず、汗かきまくりで席を立って辞退寸前でした。
今、試験会場でたら外で待ってる学校の講師らに会ったらどう弁解しようとかマジでアホなこと考えてた。
もういいやって投げやりで始めたら、そこから1時間でまとまって、あとは作図に夢中で殆ど記憶なし。
製図後に記述するスタイルだったけど、最後の方はこれで建築士を取得できるんだとペン持つ手が震えたし、
残りの数分は今までの苦労の日々が走馬灯のように頭をめぐってたのを覚えている。
体調不良で倒れる人居れば、しくしく静かに泣いている人も居た…試験会場はカオスだった。(既得より)

779 :名無し組:2019/09/26(木) 08:32:14.33 ID:vVOkAe0o.net
去年、本試験で試験開始から1時間半経ってもエスキスが全くまとまらず、汗かきまくりで席を立って辞退寸前でした。
今、試験会場でたら外で待ってる学校の講師らに会ったらどう弁解しようとかマジでアホなこと考えてた。
もういいやって投げやりで始めたら、そこから1時間でまとまって、あとは作図に夢中で殆ど記憶なし。
製図後に記述するスタイルだったけど、最後の方はこれで建築士を取得できるんだとペン持つ手が震えたし、
残りの数分は今までの苦労の日々が走馬灯のように頭をめぐってたのを覚えている。
体調不良で倒れる人居れば、しくしく静かに泣いている人も居た…試験会場はカオスだった。(既得より)

780 :名無し組:2019/09/26(木) 08:38:07.62 ID:CM86Z+EM.net
俺は受かっても現役スレに日記投稿しないように気をつけよ。

781 :山田太郎:2019/09/26(木) 09:04:16.08 ID:+oCK1Zz9.net
>>770
了解したよー

782 :名無し組:2019/09/26(木) 09:17:22.44 ID:???.net
>>781
無級の底辺雑魚おじさん逃亡で草

783 :名無し組:2019/09/26(木) 09:22:42.06 ID:???.net
>>780
受かんないから大丈夫

784 :名無し組:2019/09/26(木) 09:30:30.91 ID:fpKwkES9.net
昨日、一級建築士の製図試験行ったんです。製図。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、実務要件変更、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、受験資格変更如きで普段来てない試験に来てんじゃねーよ、ボケが。
2年だよ、2年。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で製図試験か。おめでてーな。
よーしパパ階別ゾーニングしちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、字消板やるからその席空けろと。
製図試験ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
前のテーブル座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、吹抜けに階段入れよう、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、吹抜け階段なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、吹抜け階段で、だ。
お前は本当に階段を吹抜けに作りたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、吹抜け階段って言いたいだけちゃうんかと。
製図試験通の俺から言わせてもらえば今、製図試験通の間での最新流行はやっぱり、
鉄骨造、これだね。
鉄骨三階建。これが通のエスキス。
鉄骨造ってのは壁がALC。そん代わり柱がH鋼。これ。
で、それにデッキプレート。これ最強。
しかしこれを頼むと次から総合資格にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、消火ボンベ室でも作ってなさいってこった。

785 :山田太郎:2019/09/26(木) 10:26:12.04 ID:yLezPDLe.net
>>782
逃げてないよー。
わざわざコテハンにしてるしね。
免許も部分的にだけど見せた。
IDすら付けずに拾い物だと沸く頭の足らない奴を相手にするなとの意見に返事しただけだよ。
気持ちは分からないでもないけど、何年も頑張ってるのに受からないからって僻むなよ。
今年こそ受かるといいね。
頑張って下さい。
応援してます。

786 :爆走幼卒外伝(24h):2019/09/26(木) 12:14:47.11 ID:JPv28OAD.net
受からないって大変ですなぁ

787 :名無し組:2019/09/26(木) 12:24:38.27 ID:???.net
>>786
ほんとにな
高齢負け組無級ガイジの>>785みたいにこじらせちゃったら人生詰みだわ

788 :名無し組:2019/09/26(木) 12:29:37.75 ID:lS1uRKkM.net
H柱にALC壁、工場倉庫の課題には良いかもね。

789 :山田太郎:2019/09/26(木) 13:48:20.47 ID:yLezPDLe.net
さて次は模試2だね。
前回模試よりランクアップ出来るように頑張ってね。

790 :名無し組:2019/09/26(木) 17:33:48.90 ID:???.net
>>789
お前は学科頑張れよクソゴミおっさん(笑)

791 :山田太郎:2019/09/26(木) 19:52:27.85 ID:yLezPDLe.net
今年の課題は、屋上庭園は日当たりの良い所への配置がマスト。要求室の利用者層を考慮した階振りと明確な無料・有料ゾーン分け、本館などの周辺環境を考慮したエントランスや室の配置、収蔵庫や常設展示室がある場合の空調計画などが肝になるよね。

792 :名無し組:2019/09/26(木) 20:35:34.87 ID:YmAI7DzF.net
文化庁の指針くらいは読んでからアドバイスしろ

793 :名無し組:2019/09/26(木) 20:53:57.13 ID:???.net
>>791
ほんと頭悪いなお前
さすが万年学科落ちの知的障害者だわ

794 :山田太郎:2019/09/26(木) 23:06:03.27 ID:+oCK1Zz9.net
>>793
はいはい。
自分の言葉遣いに頭の悪さが滲み出てるのに気付いた方がいいよ。
で、人のレスにいちゃもんつけてないで、試験に対する君の要点を教えてくれる?
どうせ真面に答えずに頭の悪い言葉遣いで喚くだけなんだろうけどね。

795 :名無し組:2019/09/26(木) 23:22:51.50 ID:???.net
https://youtu.be/VHZanWSmweg

796 :名無し組:2019/09/26(木) 23:46:04.85 ID:zXaCGRyy.net
文化庁の指針ってなに笑
そんなもん読んで試験勉強してんの?

797 :名無し組:2019/09/26(木) 23:53:32.62 ID:zXaCGRyy.net
今年は屋上階の設置階指定とか無さそうだな。。。
2階にするか、3階にするかで迷わすパターンかな。。

798 :名無し組:2019/09/26(木) 23:59:03.09 ID:???.net
庭の設置階決まってたら楽なんだけど、流石に今回の目玉だからなー

799 :名無し組:2019/09/27(金) 00:11:03.71 ID:vHikZE0g.net
基本3階にしといて削っていくほうが楽
庭とセットの部屋が2階じゃ無いと治らない場合を除いて

800 :名無し組:2019/09/27(金) 00:11:21.50 ID:fkwsyNcm.net
>>796
当たり前でしょ
学校の言うことだけやってれば受かる試験じゃない

801 :山田太郎:2019/09/27(金) 00:22:27.29 ID:Q6trRSkk.net
建蔽率によっては総3階の計算で2階屋上庭園パターンが消えるから階振りより先にやると楽かもよ。

802 :名無し組:2019/09/27(金) 00:24:27.92 ID:UpeDVXGl.net
文化庁と国交省って仲悪そっ笑
読みすぎて迷走しないようにね。
安易に3階設置で行くと面積引っ掛けてくるとかね。
だから、2階設置でいくと収まらなくなり、負のスパイラルとなる。。。

803 :名無し組:2019/09/27(金) 00:28:40.64 ID:fkwsyNcm.net
通学生いないからみんな言ってることが的外れすぎて面白いな

804 :名無し組:2019/09/27(金) 00:45:50.18 ID:UpeDVXGl.net
確かに笑、普通この時期は必死に勉強してるよな。

805 :名無し組:2019/09/27(金) 01:05:12.72 ID:???.net
>>801
無級高齢の知的障害者じじいの糞の役にも立たないアドバイスほんま草
リアルで居場所ないゴミなんだねかわいそう

806 :名無し組:2019/09/27(金) 01:23:37.43 ID:???.net
>>801
山田太郎って言うコテハンどう言うつもりでつけてるのか知らんけど滑ってるぞ

807 :名無し組:2019/09/27(金) 03:26:13.03 ID:EUfB41Bc.net
当日どんな問題がでるんだろね。
高天井の無柱空間の上に屋上庭園をスッタッキング、なんて楽はさせてくれなさそう。

ローカ係数上げたくて庭園3階に決め打ちしして、要求面積最大に近いからプランニングも楽に出来て。
作図終わって最後のチェックで「休憩ラウンジ:屋上庭園を見下ろせる」って書いてあって真っ青になる。

みたいなの来そうで怖いなー。

808 :名無し組:2019/09/27(金) 03:42:05.35 ID:???.net
>>807
これ保存しとくわ
なんかあり得そう

809 :名無し組:2019/09/27(金) 08:00:23.28 ID:80+O+A9y.net
試験作成者だったら、屋上庭園を面積調整でできちゃった3階の屋根は面白くないので
やらない。防水、排水で直下階の階高が大きくなること考えたら、普通は2階で1階に
中途半端な2層使わない程度の高階高の居室を要求する。
で、2層吹抜けの要求室は2,3階を跨ぐようにするのが常道では?しかも高さ制限を
出題する意図を組んだら、3階配置や上階Lや子の字形状でアウトにするとか。
課題の中身みてると試験作成者は去年と同じ人かもしれない。

810 :名無し組:2019/09/27(金) 08:00:50.78 ID:fkwsyNcm.net
>>807
こんな基本課題レベルだったらエスキス30分で終わるわ

811 :名無し組:2019/09/27(金) 08:08:57.40 ID:7Vm27Yvu.net
去年のプールもなんか簡単そうだったしそれくらいの難易度かもな。

資格学校の問題は難しすぎるよね。

812 :名無し組:2019/09/27(金) 08:42:59.68 ID:???.net
変形敷地とか変なところに樹木があるとか
樹木は二級ででたから無いだろうけど何かプランに悩む奴はあるだろうな

813 :名無し組:2019/09/27(金) 08:44:25.86 ID:???.net
>>807
課題文読めないガイジかよ草
さすが学科落ちのゴミw

814 :名無し組:2019/09/27(金) 08:49:41.03 ID:vHikZE0g.net
今度の模試楽しみだなー
頑張ってランク1ーA目指そ

815 :名無し組:2019/09/27(金) 08:58:15.68 ID:1CeSyCrW.net
>>812
邪魔物でいくならやっぱり噴水とかモニュメントかな。

でもその横に車やらテラス設ければいいだけだから逆にヘリあきのヒントになるから難易度下がるかもしれんな。

816 :名無し組:2019/09/27(金) 09:04:15.05 ID:???.net
3階の屋上庭園を利用者が気軽に利用できるように、屋外階段を設けること
とかありそう

817 :山田太郎:2019/09/27(金) 09:27:27.68 ID:Q6trRSkk.net
減点方式の試験の中で記述は加点方式だから、いかに記述で点を取るかも大事だよね。15点は取りたいね。

818 :名無し組:2019/09/27(金) 09:51:25.27 ID:???.net
加点も減点も同じなのに
例えば
一問最大3点なら減点は3点から減らす
加点は3点まで増やす
加点式を訴える人は最大点を超えると信じてる感じだよな

819 :山田太郎:2019/09/27(金) 09:58:58.88 ID:Q6trRSkk.net
エスキス〜作図での減点を減らすのは当たり前の話なんだけど、減点無し満点の作図ってほぼ無理じゃん。
だから記述でカバーしていかないといけないのよ。
記述を疎かにしがちだけど勝敗を分けるポイントになりえるよ。

820 :名無し組:2019/09/27(金) 10:59:35.31 ID:el6vScMC.net
山田太郎って日建設計勤務の設定だったよね?
今日休み?
それとも勤務中に2ch?

821 :名無し組:2019/09/27(金) 12:09:50.70 ID:r9T4Wgdi.net
日建学院設計講師なんじゃない?

822 :名無し組:2019/09/27(金) 12:16:56.60 ID:???.net
>>817
なに当たり前のこといってんのこの学科落ち知的障害者おっさんw

823 :名無し組:2019/09/27(金) 12:17:51.89 ID:???.net
>>820
どうせ個人事務所のクソ底辺雑魚だぞこいつw

824 :名無し組:2019/09/27(金) 12:18:26.73 ID:???.net
>>821
講師とかめっちゃ底辺の負け組で涙でた

825 :名無し組:2019/09/27(金) 12:28:20.25 ID:dCH+a2t/.net
プラン失敗したけど、記述しっかり書いて受かった人とか普通に多数いる。
記述を甘く見るなって事でしょ。

826 :名無し組:2019/09/27(金) 12:30:34.69 ID:vHikZE0g.net
講師ってそんな底辺の奴らばっかなん?
一瞬合格したら暇つぶしにアルバイトしたろかなと思ってたw

827 :山田太郎:2019/09/27(金) 12:32:41.19 ID:fF95yAe3.net
>>820
日建設計勤務の設定じゃないわ!笑
自分も中途半端な時間にレスしてるじゃん。
同じ穴の狢だな。

828 :山田太郎:2019/09/27(金) 12:33:16.81 ID:fF95yAe3.net
>>821
講師でもない。

829 :山田太郎:2019/09/27(金) 12:33:47.93 ID:fF95yAe3.net
>>822
その当たり前の事が出来ないから君は毎年ここに居るんだろ?

830 :山田太郎:2019/09/27(金) 12:35:24.09 ID:fF95yAe3.net
>>823
>>824
その個人事務所の底辺雑魚に教えてもらわないと受からないんでしょ?
という事は君は底辺雑魚以下だね。

831 :山田太郎:2019/09/27(金) 12:36:09.25 ID:fF95yAe3.net
>>825
そういう事。

832 :山田太郎:2019/09/27(金) 12:38:30.82 ID:fF95yAe3.net
>>826
底辺ばかりでもないよ。
合格したらバイトしてみたら?
結構時給単価いいみたいだから。

833 :名無し組:2019/09/27(金) 12:57:15.77 ID:???.net
>>830
クソ底辺無級の池沼ジジイ切れちゃった?ら
ゴミみたいな事務所にしか就職出来なくてドンマイw

834 :名無し組:2019/09/27(金) 12:58:11.84 ID:???.net
底辺事務所の負け組おっさん切れてて草w
学科がんばれww

835 :山田太郎:2019/09/27(金) 13:03:11.16 ID:fF95yAe3.net
>>833
切れてないよ。
1つ1つに丁寧にお返事しただけだよ。
頭の悪そうな言葉遣いの君にもね。
因みに個人事務所でも個人事務所勤務でもないよ。

836 :名無し組:2019/09/27(金) 13:36:48.43 ID:fkwsyNcm.net
>>827
>>256
自分が書いた設定くらい覚えておこうや

837 :名無し組:2019/09/27(金) 13:37:15.96 ID:EUfB41Bc.net
>>816
あー、あるかも知れんね。
屋上庭園は閉館後も利用できるようにする。みたいな。
で屋外避難階段書いてバリアフリーの配慮してないって減点食らうとか。

面積楽な3階に庭園は置かせねぇぞ、ってくるのか。
逆に高さ制限クリアするのに3階に庭園を置かせるのか。
悩ましいねぇ。

838 :名無し組:2019/09/27(金) 13:43:22.32 ID:fkwsyNcm.net
屋上庭園を何階に置くかとか、通学生なら迷いもしない
手順を踏めば自動的に答えが出るようになってる

839 :名無し組:2019/09/27(金) 14:07:07.63 ID:???.net
>>835
あ、日雇いの底辺作業員だったか
ごめんなw

840 :名無し組:2019/09/27(金) 14:15:54.83 ID:???.net
もう試験前だからくだらないレスの応酬はやめてくれよ
あまりにも子どもじみてる

841 :名無し組:2019/09/27(金) 17:08:09.09 ID:WULJmEui.net
ここ総合資格に通う人のスレだから
該当しない人が出てけば自ずと課題の話しかしなくなるよね

今言われてる君わかってるよね?

842 :名無し組:2019/09/27(金) 17:33:32.99 ID:???.net
>>800
そういうのひっくるめて学校は対策してくるんじゃないの?
遠回りしそうだねあんた
俺は空調詳しくないからDAIKINの工場見学行ってくるよ

843 :名無し組:2019/09/27(金) 17:47:47.00 ID:fkwsyNcm.net
>>842
日建の早期課題はおそらく指針を知った上で作ってる
総合資格の模範解答は指針で禁止されてることをやってる

844 :名無し組:2019/09/27(金) 17:53:41.81 ID:???.net
実務じゃ天空率使えば終わりなんだし出題は絶対高さででてきそうじゃない?

845 :名無し組:2019/09/27(金) 18:22:33.77 ID:???.net
>>843
ごめん自分はnなんだけど具体的に説明できる?
指針に外れたことなんかさすがに無いと思うけどな

あとsは縦5スパン良くやるらしいね
nは全くやってないから本番で出たらエスキス爆死するやつ多そう

846 :名無し組:2019/09/27(金) 18:41:39.84 ID:???.net
>>845
ぶっちゃけ面積確保できればスパン割りなんかどうでもいいんだけどね

847 :名無し組:2019/09/27(金) 18:54:46.43 ID:fkwsyNcm.net
>>845
ごめん禁止は言い過ぎだね
望ましくない程度だ

Nの早期課題の記述でスパン割りの理由で要求室の面積からって書いてあって、正直者かよ!って思わず突っ込んだ

848 :山田太郎:2019/09/27(金) 21:34:00.81 ID:fF95yAe3.net
>>836
流れで冗談かどうかくらい分からんか?
あ…分からんから何年もここにいるのか。
失礼しました。

849 :山田太郎:2019/09/27(金) 21:46:20.62 ID:fF95yAe3.net
基本的な事だけど課題文の読み落としに注意してね。
設置階指定は守れてるか?
面積が約〇〇平米なのか〇〇平米以上なのか?
グルーピングは適切か?
エントランスホールや各階ホールの大きさは適切か?
入り組んだ廊下になってないか?
動線交差はしてないか?
〇〇と〇〇は一体利用を忘れてないか?
屋上庭園の設置する方角は適切か?
二方向避難が出来るようになっているか?
歩行距離や重複距離はオーバーしてないか?
延焼ラインや防火設備の書き落としはないか?
分館である以上、本館との繋がりを求められる可能性が高いからしっかりと意識する事など。
基本的な事だし、そんな事わかってるよって思うだろうけど、落ち着いてやれる自宅学習時には出来るのに、模試になると妙に緊張してケアレスミスをしちゃったりするから落ち着いてね。

850 :名無し組:2019/09/27(金) 21:50:47.10 ID:fkwsyNcm.net
>>848
だから「設定」って書いてあるでしょ
読み落としてるよ

851 :名無し組:2019/09/27(金) 22:09:58.95 ID:???.net
>>848
>>849
クソゴミ底辺日雇い労働者のガイジおっさん怒りの長文キモすぎワロタ
リアルじゃ誰も相手にしてくれないからわざわざスレにきてんだろうなw

852 :山田太郎:2019/09/27(金) 22:31:05.25 ID:fF95yAe3.net
>>850
設定って書いてあったね。
すまん。
読み落としは危険だな。笑

853 :名無し組:2019/09/27(金) 22:56:48.90 ID:???.net
>>852
頭残念すぎなw

854 :名無し組:2019/09/27(金) 23:09:56.87 ID:???.net
>>816
そんなん理由だとZ武がでてくるぞありえない、
あ、けど庭園から円滑に避難できるようにという理由でだと想定もできるな

855 :名無し組:2019/09/27(金) 23:39:10.36 ID:5lnpG8cw.net
ビリケツの模試のエスキス笑えるくらいにゴミプランなんだけど

856 :名無し組:2019/09/27(金) 23:50:29.02 ID:vHikZE0g.net
グルーピングはこだわり過ぎたら納まらないことあるから難しい
ただいいプランの人はめちゃくちゃ綺麗に分かれてるし上下階の連動もすごく良い

857 :名無し組:2019/09/28(土) 07:32:34.89 ID:T1hQBs5I.net
>>855
コマ検討でありがちな面積調整で3階の建物形状が現実的にない不整形になる典型。
問題がハマれば確かに早い解き方だけど、そうでもない問題が多いんだと、総合資格
の指導では一貫して否定的なんだよね。
コマ検討してもいいけど、それからある程度の応用や臨機応変さがないと硬直的な
検討しかできなくなる。確かに定性的な解き方としては有効だと思うけど。

858 :山田太郎:2019/09/28(土) 08:32:17.54 ID:x74QmvcG.net
>>857
あの3階の形状はちょっと…だよね。

859 :名無し組:2019/09/28(土) 10:34:05.43 ID:???.net
>>858
お前の人生がちょっと…だよw

860 :名無し組:2019/09/28(土) 13:52:46.37 ID:Gv6AajZJ.net
山田さーん。
自称スーゼネ社員はほっときましょう!
的確なアドバイスですよー

861 :山田太郎:2019/09/28(土) 14:05:29.99 ID:pZErwlLN.net
>>860
的確なアドバイスありがとうm(_ _)m

862 :名無し組:2019/09/28(土) 15:01:59.31 ID:???.net
>>860
>>861
知的障害者の肉体労働ガイジおっさん自演バレバレw
どこにも居場所ないからってわざわざスレに来んなよw

863 :名無し組:2019/09/28(土) 15:53:49.43 ID:Gv6AajZJ.net
グルーピングね。同一階で収まれば正解。
本試験で悩んでしまったなら、諦めて進むしかないよ。一発どぼんは絶対にないから!何かを捨てるのが製図試験だと思った方が良い。
作図量と記述内容で取り戻せる!
エスキスに時間掛けて作図と記述が疎かになることが一番駄目。完璧目指すと大概失敗する。

864 :名無し組:2019/09/28(土) 15:57:02.74 ID:Gv6AajZJ.net
大企業お勤めなんでしょ?
恥ずかしいからお辞めになったら?

865 :名無し組:2019/09/28(土) 16:16:12.38 ID:ubRUeXNB.net
ホント記述と作図のボリュームでごまかせるからエスキスは無理に拘らなくていいよな
そしてここの住人は言い訳とか得意そうだから記述何とかなるだろw

866 :名無し組:2019/09/28(土) 18:53:38.63 ID:QZei+qKJ.net
>>862
このスレに
399回も書き込んですごいね。

867 :名無し組:2019/09/28(土) 19:05:21.81 ID:???.net
作図のボリュームってむしろ簡素でも良いと思うけどな

868 :名無し組:2019/09/28(土) 20:07:16.62 ID:t5dWdMUK.net
そもそもが完璧な図面なら精度争いの土台には乗らずに合格側に入るからな
ただ必ず細かいミスが重なるから精度でカバーするんだけどね

869 :名無し組:2019/09/28(土) 20:15:14.22 ID:???.net
作図中に要求室の面積が2割足りてないことに気づいたらどうする?そのままいく?

870 :山田太郎:2019/09/28(土) 20:38:12.05 ID:pZErwlLN.net
>>869
残り時間にもよるかな。
多少の変更で面積満たせるなら修正かけるけど、面積不足は大きな減点ではないようなのでそのまま続行でもいいかと。
去年なんてプールの面積不足でも合格してるからね。

871 :山田太郎:2019/09/28(土) 20:54:44.65 ID:pZErwlLN.net
土曜日コースは今日が模試2か。
どうだったかな?

記述は、課題文読み取り後に一通り読んだ方がアプローチや室の配置とかの計画系を意識してのエスキスが出来るからいいよ。
スパン割りは室の要求面積を満たしやすい1グリッド面積を意識するといい。
例えば50の倍数の面積が多いなら7・7や8・6とかね。
で、許させる限り大きな1フロア面積とグリッド数が取れるようにすればエスキスが楽になる。
後は明解なゾーニング・動線計画を意識するだけだよ。

872 :名無し組:2019/09/28(土) 21:09:51.25 ID:0wQqeCwA.net
2割足りていない部屋が1室とかなら、構わず行けだと思う。
そこで悩むより、図面と記述の密度に時間を掛けるべきだと思うな。

873 :名無し組:2019/09/28(土) 21:32:27.59 ID:0wQqeCwA.net
>>866
キモいよね笑

874 :名無し組:2019/09/28(土) 21:32:44.08 ID:???.net
>>870
>>871
お前はまず学科合格してからこいよ役立たずゴミくず底辺事務所勤めのクソ底辺w

875 :名無し組:2019/09/28(土) 21:34:07.26 ID:???.net
>>873
ほんとだよなw
ゴミみたいな底辺事務所勤めの山田の老害ほんまきもいw

876 :名無し組:2019/09/28(土) 22:15:23.33 ID:???.net
あー明日の模試が憂鬱だ
エスキス失敗したら雪崩式だもんな
この間ランク4だったから挽回したいけど

877 :名無し組:2019/09/28(土) 22:37:39.80 ID:RlgKWHoV.net
エスキスは今までやった手順を全部の課題さっと見直しといた方がいいぞ
あと記述舐めたらあかん

878 :名無し組:2019/09/28(土) 22:46:39.06 ID:???.net
エスキス1時間以上かけるアホにはなりたくないから嫌だわ

879 :名無し組:2019/09/28(土) 23:01:43.23 ID:QZei+qKJ.net
>>875
お前だよ
レスたどれ

880 :名無し組:2019/09/28(土) 23:02:41.28 ID:+9p8q7g+.net
試験元の意図を汲み取らなきゃ
総合資格は模試でランク1は1割くらいしか出すつもりないよ

881 :名無し組:2019/09/28(土) 23:03:13.12 ID:???.net
>>879
半分以上山田の無能ワープア底辺おじさんの書き込みだよな

882 :名無し組:2019/09/28(土) 23:04:04.26 ID:RlgKWHoV.net
ランク1って何割ぐらい出すつもりなんだろ?

883 :名無し組:2019/09/28(土) 23:30:44.39 ID:???.net
模試のランク1とかあんま気にせんかな
俺は程よくランク2でいい
過年度生って前年、前々年、ランク1とってる人多い気がする
考えすぎで、本試験ダメだったら意味ナッシング

884 :名無し組:2019/09/29(日) 08:28:19.57 ID:27TzKZVv.net
ランク1は2割行かないと思うな。

885 :山田太郎:2019/09/29(日) 18:40:20.52 ID:BlefLWQR.net
ランク1ってよっぽどじゃないと付かないって言ってたから、別にランク2でも気にする事無いよ。
俺なんて模試2でもランク3で本試受かったんだし。
って言うとまた沸いちゃう奴居るだろうけど。

886 :名無し組:2019/09/29(日) 18:41:58.03 ID:XK5whgI9.net
模試のランクなんか気にしない方がいいぞ。ランクより減点の内容の方が重要。
PS漏れや什器の記入漏れみたいな致命的でもない細かいミスの積み上げでのU,Vだったら全然OK。

887 :名無し組:2019/09/29(日) 18:56:21.47 ID:aAxPsgu1.net
ランク1を取らせる気がないならランク1を目指さない方がいい
模試はアウトプットじゃなくてインプット

888 :名無し組:2019/09/29(日) 19:05:10.52 ID:???.net
>>885
なに妄想してんだよ学科落ちの底辺おやじw

889 :山田太郎:2019/09/29(日) 19:41:45.25 ID:BlefLWQR.net
>>888
君ってさ、どの曜日のコースでも授業中であろう時間にレスってるけど何曜日コースなの?っていうか本当に受講生なの?

890 :名無し組:2019/09/29(日) 19:48:48.44 ID:???.net
>>889
無能クソド底辺さぁ、目上の人に話しかけるときは敬語使えゴミ
親の顔が見てみたいわw

891 :名無し組:2019/09/29(日) 20:06:07.25 ID:???.net
試験会場の机とかの広さってどんなもんなの?
定規が前の人に突き刺さるくらい近いとかは、勘弁してほしいな

892 :名無し組:2019/09/29(日) 20:36:47.63 ID:IvvtDk3b.net
>>890
明らかに目下だろ

893 :名無し組:2019/09/29(日) 20:46:00.36 ID:???.net
>>892
学科落ち無級底辺ドカタおっさんとか格下もいいとこだわ

894 :名無し組:2019/09/29(日) 20:48:16.66 ID:???.net
>>889
反応するなよ
こういうのは無視しとけ
課題の内容知らないみたいだから建築士目指してた学科落ちのニートだろ

895 :名無し組:2019/09/29(日) 20:50:21.81 ID:???.net
てか今日の模試の敷地って広場は延焼ライン不要ちゃうんか?

896 :名無し組:2019/09/29(日) 20:57:56.44 ID:???.net
>>895
隣地だからな
必要だろ
道路境界線は西だけ

897 :名無し組:2019/09/29(日) 21:14:47.15 ID:/0ImcZtf.net
>>891
どこの都道府県か知らないけど大教室なら枕使わないと角度つけられないぞ

898 :名無し組:2019/09/29(日) 21:38:35.64 ID:???.net
>>896
は?お前馬鹿?

899 :名無し組:2019/09/29(日) 21:44:30.43 ID:5H8b20aZ.net
>>898
公園は南側だけだぞ

900 :名無し組:2019/09/29(日) 21:46:51.58 ID:PaU3GTKW.net
西側と南側いらんね
北と東は隣地だから必要

901 :名無し組:2019/09/29(日) 21:48:23.65 ID:???.net
南も隣地だぜ

902 :名無し組:2019/09/29(日) 21:50:40.58 ID:Jql9l/Db.net
南は道路+公園だから緩和だぞ。

北と西は広場だけど、将来の増改築でそこに建物が立つ可能性があるから防火上有効な空地扱いにはならないぞ。

903 :名無し組:2019/09/29(日) 21:57:08.39 ID:???.net
>>902
そんな言うんなら公園も建物建つかもしれんとちゃうん?
取り扱い難しいな
本試験でこんな微妙なんでたらどうするんやろ

904 :名無し組:2019/09/29(日) 21:59:38.84 ID:???.net
>>903
微妙なところは誰も解けないから無問題
重要なのは他にたくさんある

905 :名無し組:2019/09/29(日) 22:01:41.68 ID:Yieb/K1M.net
>>891
俺は会場2つしか見てないから、どこもそうだよ、とはいえないけど。
狭いよ。バンコで一番上の柱書いてる時に前のヤツが反り返ったら刺さるくらい狭い。

しかも机の幅も運によるよ。
俺が入った教室は、長机が3人用、3人用、2人用ってあった。
で、俺の席は2人用で、ご丁寧に椅子も2つ置かれてたから左側に座ると、平行定規の隣はすぐ通路。
もうなりふり構わず試験管に嘆願して椅子をどかしてもらったけど、他の人達はそのまま左肘を通路に突き出したまま試験受けてた。
席の左側は使わない練習、とかしておいた方がいいかもね。

あと机の高さ調整がずれてて、カタカタいって半べそかいてる女の子がいたよ。
俺の斜め後ろの子だったから、自分の机の束石ををクルクル回して、高さは調整できるよって所を見せてあげたんだけど。
結局直さなかったね。試験中もカタカタいってた。

906 :891:2019/09/29(日) 22:09:51.01 ID:I8/jqpPc.net
>>897
>>905
サンクス
会場は東京だけど、どこも似たり寄ったりなんだろうな
広々と使えないこと想定しておこう

907 :名無し組:2019/09/29(日) 22:11:20.96 ID:???.net
>>906
東京とか人数多いから大変そう
地方はガラガラな気がする

908 :山田太郎:2019/09/30(月) 00:03:00.61 ID:TYzhA/0p.net
>>894
りょーかい!

909 :名無し組:2019/09/30(月) 01:28:53.26 ID:???.net
>>908
池沼底辺クソじじい自演乙でーす

910 :名無し組:2019/09/30(月) 01:39:33.51 ID:???.net
今日の模試ちゃんと民放守ったか?

911 :名無し組:2019/09/30(月) 01:49:03.16 ID:???.net
>>897
角度って製図板でつけられるだろ?

912 :名無し組:2019/09/30(月) 01:50:05.81 ID:???.net
地方はガラガラだし試験時間ものんびり目だよ

913 :名無し組:2019/09/30(月) 01:51:52.10 ID:/+MRJDGH.net
>>911
奥行きのない机なら効かないってことだよ
学校で説明されてないんか?

914 :名無し組:2019/09/30(月) 01:55:08.05 ID:???.net
>>913
製図板の足が飛び出るってこと?そんなとこあんのね
去年受けた会場は一人一つの机だし、製図板も楽々収まってるし、前の人にあたる心配なんてなかった
今年も同じ会場だから心配してない

915 :名無し組:2019/09/30(月) 01:55:39.44 ID:???.net
というかそもそも製図板なくてもだいたい描けるから良いけど

916 :名無し組:2019/09/30(月) 02:42:18.87 ID:???.net
>>914
羨ましい
こっちは大教室の机と椅子がくっついてるやつだから立ったり座ったりも出来ないし奥行きないから足使えないし条件全然違うね

917 :名無し組:2019/09/30(月) 09:38:16.71 ID:???.net
>>910
模試どうだった?展示ホールと木工工房とカフェと庭は何階にもってきた?

918 :山田太郎:2019/09/30(月) 10:32:19.01 ID:5tOG/yY3.net
俺が受けた会場はギリギリ製図板が立つ程度の奥行きだった。当然はみ出てるし前の人がのけぞればぶつかる。
少し製図板がずれて脚が落ちた事もあった。
椅子との間隔も狭かったしやり難かったけど、その環境に順応するしかないんだよね。
机・椅子を含めて周囲の環境に左右されないメンタルを持ってくのも大事だよ。
周りの受験生が変な奴で凄い気になって集中出来ないとか勿体無いじゃん。
課題文がいつもと違うサイズで動揺しても勿体無いじゃん。
途中でお腹が空いて実力発揮出来なかったとか無いように、直前に食事済ませるんだよ。

919 :名無し組:2019/09/30(月) 12:23:45.51 ID:???.net
>>918
学科落ちキチガイ底辺じじい妄想長文おつかれ
誰も読んでねーぞゴミw

920 :名無し組:2019/09/30(月) 14:04:17.25 ID:EiyiMgwk.net
会場によっては製図版の足がギリギリ乗るって場合があるらしいね。
養生テープ持って行って固定するといいらしいよ。

あと当日、会場までの道のりでNがまくら木配ってるから、とりあえず貰っておいた方がいいかも。
ただ一昨年かな。受験生が会場のゴミ箱にまくら木を大量廃棄したら大学が大怒りして会場化してくれなくなってね。
去年、製図の会場が変更になった所がある。
今年は配らなくなるかもね。

921 :名無し組:2019/09/30(月) 16:07:31.25 ID:Nraw6uJ8.net
うちは地方なので試験会場は割と余裕あった。
ただ地方は県別で毎年合格者数が少ないので、試験会場に行くとこれだけ受験生が
居て、合格できるのはこのうちの…と考えると萎えます。
しかも半分以上の受験生が普段学校で見かける顔という試合会場が圧倒的ホーム。

922 :名無し組:2019/09/30(月) 16:39:59.12 ID:NPXUs5XU.net
製図試験って、前後左右席がどんな奴かも運なんだよね。
でもそれを言い訳には出来ないし。。。
最後はほんとメンタルと集中力を切らさない事だ!

923 :名無し組:2019/09/30(月) 18:24:52.50 ID:???.net
>>921
結局半分は受かる試験だし難易度もクソもないって気付くよな
学校で周り見るとほんとポンコツばっかだし

924 :名無し組:2019/09/30(月) 19:26:56.52 ID:3KYphRHS.net
模試で屋上庭園の内接円書き忘れただけで講師に15点減点されたんだけどそんなもんなの?

925 :名無し組:2019/09/30(月) 19:36:55.04 ID:???.net
>>924
そんなもんだと思うのか? 真剣に考えてさ?

926 :名無し組:2019/09/30(月) 19:46:55.30 ID:3KYphRHS.net
>>925
標準なら仕方ないなと思うが、
最初からハズレの講師だと思ってたけど、それでランク2つくらい下がったから、最後までやる気を削いでくるなぁと。

927 :名無し組:2019/09/30(月) 20:12:29.44 ID:???.net
>>926
その円がさ、本当にそんなに重要だと思うの?
そう思ってんなら、来年頑張れ
ほかにやることあるだろう
ゾーニングしかり、動線しかり

928 :名無し組:2019/09/30(月) 20:22:52.58 ID:???.net
>>926
本試では内接円書かないとランク4だぞ!
30分くらい時間かけて丁寧に完璧な円書けよ!

929 :名無し組:2019/09/30(月) 20:32:08.84 ID:9tcTbJnK.net
>>924
だから書いたじゃん
学院はランク1取らせる気はないって
どんな手段を使っても

930 :山田太郎:2019/09/30(月) 22:44:00.14 ID:5tOG/yY3.net
>>924
まぁチェックシートに準じて生真面目に採点したんだろうね。
チェックシートを見てみたら?
平米数と内接円指定がある場合は〇m内接円って書いてあるから。で、マイナス15点!ってなっちゃったんだろうね。
寸法忘れとならマイナス2点程度なのにね。
屋上庭園は今年の要求課題の1つだし、明らかに入る場合でも採点官はサンスケで測ってくれないから、パッと見て分かる様に書いといてねーって事かな。
模試の結果なんて本試には一切関係ないから、まぁ本試では忘れずに書かなきゃな〜ってくらいに思っておけば?
この減点が無ければランク1だったのにーって状況なら悔しいとのは分からんでもないけど。

931 :名無し組:2019/09/30(月) 22:58:14.76 ID:???.net
>>930
なげーんだよ無能キチガイ学科落ちジジイ
誰もお前みたいな負け組のレスよんでねーぞw

932 :名無し組:2019/09/30(月) 23:00:42.95 ID:ueneQjQC.net
模試のエントランスだけど、道路側つけたやつほとんどいなかったんだけどそういうもん?
道路側プラスアルファで一体化やつながりのためのエントランスって思うんだけど。

933 :名無し組:2019/09/30(月) 23:27:38.94 ID:???.net
>>932
はいランク4

934 :名無し組:2019/09/30(月) 23:53:43.53 ID:???.net
内接円書けって書いてないのに大減点するかねえ

935 :名無し組:2019/10/01(火) 00:10:30.96 ID:Aja2Vqpr.net
>>932
単純に疑問だけど道路側にエントランスつける必要性が全くないこと1階無駄な通路足らないとダメでキツくなかった?

936 :名無し組:2019/10/01(火) 00:27:20.69 ID:2fe5jjDP.net
>>935
それがキツくなかったんだ。
西北東の3箇所エントランスつけたんだけど、
東は削っても西北は必要かなと思いながらエスキスしてできたから。
分館だから本館とさえ繋がってればいいって考えでいいのか。

937 :名無し組:2019/10/01(火) 00:41:48.33 ID:???.net
>>936
いろいろ抜けてんだろ
ランク4おめ

938 :名無し組:2019/10/01(火) 00:58:36.28 ID:???.net
考え方は色々あると思うので、それで上手くいったならいいと思うよ
管理ゾーンが小さくなるかもと思って、やる人が少ないパターンだとは思う
俺は本館と広場からベタにとったよ

939 :名無し組:2019/10/01(火) 00:59:53.08 ID:???.net
まあ>>936>>924みたいな捨て駒がいるおかげでワイらが合格するんやし感謝しかないな

940 :名無し組:2019/10/01(火) 03:30:14.41 ID:???.net
>>936
エスキスは明確な正解が無いけど条件満たしてて納まればそれでいいよ
ここのやつらやたらマウント取りたがるけど気にすんな

941 :名無し組:2019/10/01(火) 04:58:49.55 ID:???.net
>>936
荷解きと電気室と空調機械室どこ置いた? 北西だよね?

エントランスはどこでもいいと書いてあるんだから、どこでもいいんだよ

942 :名無し組:2019/10/01(火) 05:08:23.53 ID:???.net
>>936
展示ホール2階にやった?

943 :名無し組:2019/10/01(火) 07:45:43.46 ID:h9PdPu4v.net
迷ったらなら図面に補足コメント書けばいいよ
それが正解かどうかなんて法規破ってなきゃ決めれないだから

944 :山田太郎:2019/10/01(火) 10:56:29.04 ID:rsmcs5Mf.net
今回の模試はベタに本館側と広場側にエントランス設けるのがベストじゃないかな?
北西にサービスヤードがあるし、管理をそっちに設ける事から道路側にエントランスを設けるとキツいパズルになりそうだね。
勿論、道路側にエントランスとって他の要求を満たせるなら問題ないよね。
ただ、本館側は極力エントランスを設けた方が一体利用感は出せるから、特段課題文に設けるなとの記載が無ければ設けておいた方がベターかと。

945 :名無し組:2019/10/01(火) 13:24:05.67 ID:2fe5jjDP.net
もちろん管理部門は北西。
展示室は3階。
それで収まったんだよね。

みんなありがとう、タメになったよ。

946 :名無し組:2019/10/01(火) 13:55:14.35 ID:???.net
あの課題で展示3階はアウトだろ・・・?
ピロティとかホールとか無駄なスペースありまくりにならない?

947 :名無し組:2019/10/01(火) 15:10:58.61 ID:h9PdPu4v.net
経済性と外部のスペースの使い方次第だね、それ

948 :名無し組:2019/10/01(火) 15:14:19.99 ID:iFzSbLSe.net
宿題おわったか?

949 :名無し組:2019/10/01(火) 15:39:28.96 ID:???.net
>>948
この地階書かないの?って思った
断面図に出てこなきゃ破線表記だけってどうなの?

950 :名無し組:2019/10/01(火) 15:44:14.50 ID:swCdqQhR.net
敵情視察なう

951 :名無し組:2019/10/01(火) 19:19:19.58 ID:MuKR+1IQ.net
素人ですまんが、試験本番周りの状況見てもいいの?当然歩いてまでは見ませんけど。

952 :名無し組:2019/10/01(火) 19:52:29.57 ID:???.net
>>951
トイレには必ず1回は行け

953 :名無し組:2019/10/01(火) 20:15:39.09 ID:???.net
前後の邪魔して合格者を減らすゲームだからな

954 :名無し組:2019/10/01(火) 20:51:13.35 ID:pkT08SdG.net
オリ11簡単すぎない?

ものづくり広場は北西と北東どっちでもできるけどみんなどっちでやったかな。

955 :山田太郎:2019/10/02(水) 08:58:46.19 ID:nXuH+YLQ.net
今日は水曜コースの模試2か。
最後まで諦めずに頑張ってね!

956 :名無し組:2019/10/02(水) 22:51:12.52 ID:/3WbmgKm.net
350ってなんだよって思ったけど去年の人たちはデカイの慣れてるんだな

957 :山田太郎:2019/10/03(木) 01:20:15.01 ID:Tsb8dFRr.net
そーね。
プールは400オーバーとかある課題だったからね。

958 :名無し組:2019/10/03(木) 08:25:41.89 ID:I/WLyBWv.net
じゃあ今年は出ないな

959 :名無し組:2019/10/03(木) 09:37:01.37 ID:2CLW0RAs.net
高さガチガチで勾配屋根とか出てきそうな気がする

960 :名無し組:2019/10/03(木) 12:13:24.78 ID:I/WLyBWv.net
そんなん完成させれば即合格じゃないですか

961 :山田太郎:2019/10/03(木) 17:27:25.68 ID:QX9nbssy.net
勾配屋根が出た場合、どれだけの人が動揺する事なくキッチリと対応出来るんだろうか?
オリ6で勾配屋根の課題が出たから大丈夫なのかな?

962 :名無し組:2019/10/03(木) 19:03:43.51 ID:???.net
受験生の大半が予備校に行っていて、その予備校が勾配屋根やってるんだから誰も戸惑わないだろ

963 :山田太郎:2019/10/03(木) 22:01:06.49 ID:QX9nbssy.net
それがそうとも限らんのよ

964 :名無し組:2019/10/03(木) 22:36:29.14 ID:???.net
たった1回の講義でどれほどの人が勾配屋根の構造を理解しているんだろう
他も然り
言い出したらキリがないけど、、ら

965 :名無し組:2019/10/04(金) 07:57:58.65 ID:dzK0h8m5.net
総合資格の直前の講習や特別講座になると、本番で予想外のことを仕掛けてくる
心構えとして、結構とぶっ飛んだ課題を試してくる。
去年は試験直前で隣棟間の延焼ラインや20台くらいの多数駐車場、傾斜地とか、
予想はことごとく外れたけどこういう問題が突然出される可能性があるからね
という感じでやってたよ。勾配屋根もとりあえず知識に入れといてってこと。

966 :名無し組:2019/10/04(金) 09:39:01.49 ID:???.net
>>964
構造を理解してる人なんてほぼいないでしょ
予備校の解答も全くおかしくて0点の解答すらある

967 :名無し組:2019/10/04(金) 12:59:31.68 ID:cF5vvlFW.net
今年はダブルエントランス
展示系エントランスとアトリエ系エントランスでそれぞれゾーニング
それぞれ動線分離、防火区画
当たったら褒めて

968 :名無し組:2019/10/04(金) 14:12:14.88 ID:mm08wz76.net
>>967
玄関二つって、二世帯住宅みたいな感じ?
廊下には隣につながる扉があるが、若妻によって鍵がかけられている、みたいな。

969 :名無し組:2019/10/04(金) 14:30:33.04 ID:UnBYPRUW.net
今年は隣地に高低差があり、本館のGLは分館の2階にあたり、屋上庭園を介して2階から分館にアプローチ。
分館の1階はエントランスがなく、多台数駐車場。

あたったら褒めて

970 :名無し組:2019/10/04(金) 15:50:23.68 ID:???.net
>>969
当たりそうだからヤメレ
褒めないぞ!

971 :名無し組:2019/10/04(金) 15:58:29.42 ID:cF5vvlFW.net
>>969
それオリ8でやった

972 :名無し組:2019/10/04(金) 16:29:53.83 ID:???.net
>>935
でも今までの教えだと道路からメインを入れない課題は無かったから入れたくなるのでは??
どう考えたらいいのかね

973 :名無し組:2019/10/04(金) 16:44:10.30 ID:cF5vvlFW.net
7,8,9は道路側にエントランスなかったでしょ
「道路側にエントランス」っていう固定観念に囚われるなってことでしょ
条件の優先順位を早く正しくつけるってのはこの試験のコツの一つでしょ
明文化されてない条件は特にね

974 :名無し組:2019/10/04(金) 17:20:50.82 ID:eJrj34FF.net
今回は学科の合格者が多いので絞らないといけない。
試験元はヒントとして高さ制限と容積率に注意しろと告知している。
その中で勾配屋根や単純な道路斜線等では過去の既存部やらには到底かなわない。
今回の用途は美術館であり、試験のベースとして吹き抜け大空間が欲しくなる。
そこでエントランスやアプローチ等にアトリウムを設けさせ、その大きさにより総合設計制度を使い容積率と高さの緩和を各自で考えさせる。

受かったら褒めてあげてくれ。

975 :名無し組:2019/10/04(金) 17:47:06.79 ID:???.net
学科の合格者多いって言っても製図の受験者数はどの程度多いの?
2年目3年目が例年に比べて人数どれだけ違うか分からん

976 :名無し組:2019/10/04(金) 17:48:36.05 ID:cFnxcPcc.net
>>973
やらなくて良い事はやらないが基本だね
自由度高くてプランが決まらなければ自分で設定すれば良いけど

977 :名無し組:2019/10/04(金) 19:18:43.38 ID:???.net
>>973
優先順位って…?
試験元の解答でも過去あったかねそんなの

978 :名無し組:2019/10/04(金) 22:54:42.54 ID:NK0HzJHo.net
今回の階段の構造が分かりません
助けて

979 :名無し組:2019/10/04(金) 23:26:30.50 ID:cF5vvlFW.net
今回って11?12?

980 :山田太郎:2019/10/04(金) 23:28:51.21 ID:tuYszknf.net
11が宿題で12が当日課題のはず

981 :名無し組:2019/10/04(金) 23:31:42.99 ID:???.net
>>973
条件の優先順位のつけかたを教えてくれよ

982 :名無し組:2019/10/05(土) 00:00:51.51 ID:JdZRMUuf.net
>>981
要求室がある方が要求室面積不足よりも優先順位が上
階段室から出れることの方がバリアフリー不適合より優先順位が上
ホール面積過大と廊下不整形なら前者
植栽を書き込むより名前書き忘れのチェックの方が先

983 :名無し組:2019/10/05(土) 00:01:48.91 ID:???.net
>>982
ああいや、エントランスの話

984 :山田太郎:2019/10/05(土) 00:17:19.35 ID:R+ZUWJim.net
道路側からのメインエントランスは駐車場が要求されるかどうかで判断してもいいんじゃない?
駐車場が要求されてるなら道路側にメインエントランスと、本館側にサブエントランスを設けるって感じで。
駐車場が必要ない場合、本館の駐車場利用ならそこからの動線を配慮したアプローチだし、隣接した公園の駐車場を利用とあればそこから動線を配慮したアプローチとなる。
模試Aは、西側道路からの搬入・荷解き室への出入りが指定されていたし、北西のサービスヤードをサービス要求駐車場として利用することから、動線交差を考慮するとエントランスを設けない方がいい事が推測される。
課題文に北側広場と東側本館との一体利用を謳ってある事から、この施設のエントランスは東側にメインエントランスとし、北側はサブエントランス若しくは工房系かコンセプトルームを北側に配置して出入り口を設けて一体利用感を演出する事が望ましかったかなと。
エントランスを3つとか設けると室の配置が難しくなるので、自分ならやらないです。

985 :名無し組:2019/10/05(土) 00:18:50.51 ID:JdZRMUuf.net
>>983
課題に要求があれば当然それが一番
「〜と一体的」とあればそっちを中心に考える
搬入の指示があればそっちは避けた方がうまくいく可能性が高い
それ以降、全く指示がなければこっちの都合で決める
大きな要求室、庭からコアが見えてくればそれに合わせるとかね

ぶっちゃけ要求がなければ間違いってことはないでしょ
あとは記述で上手に言い訳すればいい
HPと近接も加点要素にはなりえるけど、真逆じゃなければ減点要素にはならない
接道を諦めることで利点があるならそれもあり
解答例は接道のかわりに何を優先したのか、よく見ればわかる

986 :名無し組:2019/10/05(土) 00:25:28.82 ID:JdZRMUuf.net
>>978
11の吹き抜け階段なら10の別案エスキスを参考にすべし
吹き抜けの階段、EVは鉄骨造になるからほぼ自立してると考えてよし
区画はマル特の吹き抜けと同じ

987 :名無し組:2019/10/05(土) 00:34:23.82 ID:???.net
>>984>>985
ありがとう
三方向エントランスをつけると計画は難しいのはわかっているのだけれど、歩道付きの前面道路からの歩行者を東か北(もしくは南)に遠回りさせていいのか悩んだのよね

988 :山田太郎:2019/10/05(土) 09:56:16.98 ID:DWAdpJvz.net
確かに歩道付道路側からのアプローチを捨てるのは悩むかもね。
ただ模試Aでは道路側にエントランスを設けたのは少数派だったみたいだよ。

989 :名無し組:2019/10/05(土) 11:27:55.65 ID:JdZRMUuf.net
>>988
終わったあとエントランス方向のアンケート取ってたけど、それ採点に関係あるのか?
多数派か少数派かで点数違うの?

990 :名無し組:2019/10/05(土) 13:18:12.68 ID:???.net
悩むも何も必要じゃなければいい条件でもいらんやろ

991 :名無し組:2019/10/05(土) 15:09:43.95 ID:Ie8sQVqh.net
>>989
一昨年のホテルの客席の方角みたいに、大多数が間違えると失格が減点に差し変わる、と資格学校は考えている、らしい。
とにかく、多数派、多数派に沿って行けば一発不合格は回避できる、とかなんとか。

メイン道路にエントランス作らなくっても
高天井の部屋を3階に持って行って高さと面積で不経済になっても
9×9mスパン多用しても
大多数がやってればとりあえず大丈夫ってことみたい。
なので少数派に入らない練習、みたいなことをNではやってた。北客トラウマだから。

992 :名無し組:2019/10/05(土) 15:59:25.94 ID:JdZRMUuf.net
>>991
へーなるほど
どうもありがとう
Sが占有率を誇るのもそういうことなんだろうね
「俺らが基準を握ってるぞ」っていう

993 :名無し組:2019/10/05(土) 16:39:09.45 ID:anrU5F/A.net
メイン道路側にメインエントランスがないのはどうかと思うけどな。
分館は増築と考えるなら、メインエントランスは不要だと思うが。
どうなんだろうね。。。
去年みたいにでかい駐車場があるなら駐車場側でも良いと思うが。

994 :名無し組:2019/10/05(土) 16:50:56.17 ID:JdZRMUuf.net
Sの問題は道路側にエントランスがなくてもいいっていう前提で作られてるからしょうがない
本番は指示がなければ道路側を優先したいね
問題から作成者がどんな前提で作ってるかを推測するのも受かるコツなんじゃないの

995 :山田太郎:2019/10/05(土) 22:00:54.19 ID:R+ZUWJim.net
今年の課題は"分館"だからね。
本館あっての分館だから道路側にエントランスがなくても成立するって考えもあるよね。
もちろん駐車場を設置しなくてはいけないなら、道路側へのエントランス配置は必須になるかと。

996 :名無し組:2019/10/06(日) 01:00:56.65 ID:0DNPwGCv.net
そっかぁ、分館かぁ。
こりゃあ本館との連絡通路は確実にくるねぇ。
好きな階でつないでいいよ、てのが一番つらいな。

分館なんだからメインアプローチは本館になるわけかぁ。
なのでエントランスは公園とか本館の庭園に向けて1個だけ、というのもアリ…
そこに搬入動線も絡めてくると、、、

オリ7ってもしかして神課題?

997 :名無し組:2019/10/06(日) 07:32:36.94 ID:RniqwHJe.net
そういう決めつけが危険だと思う
課題文からどこに求められてるか読み取るのが全てや

998 :名無し組:2019/10/06(日) 07:40:19.36 ID:???.net
>>997
まあそうだよね
この期に及んでまだそんなレベルかよって思うの

999 :名無し組:2019/10/06(日) 07:46:30.57 ID:???.net
ちゃんと民放の読み落としないか確認するんだぞ

1000 :名無し組:2019/10/06(日) 08:12:51.56 ID:???.net
>>999
いまラグビーやってるね
次スレは阿鼻叫喚!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200