2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■総合資格学院 #54【一級建築士】

1 :名無し組:2019/09/03(火) 10:58:57.01 ID:kqHEHSYl.net
ここは総合資格学院に通う人たちが、
「一級建築士試験」について試験情報や学校の様子などを語るスレッドです。


「株式会社総合資格」社内の様子や採用に関する話題は他板でお願いします。


この主旨に反した荒らしや煽り行為は"徹底的にスルー"して下さい。
相手をすればあなたも"荒らし"です。


常に皆様が気分良く利用できるよう、ご協力お願いします。

1 ■総合資格学院 #53【一級建築士】 [無断転載禁止] [無断転載禁止]
※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1564570543/

823 :名無し組:2019/09/27(金) 12:17:51.89 ID:???.net
>>820
どうせ個人事務所のクソ底辺雑魚だぞこいつw

824 :名無し組:2019/09/27(金) 12:18:26.73 ID:???.net
>>821
講師とかめっちゃ底辺の負け組で涙でた

825 :名無し組:2019/09/27(金) 12:28:20.25 ID:dCH+a2t/.net
プラン失敗したけど、記述しっかり書いて受かった人とか普通に多数いる。
記述を甘く見るなって事でしょ。

826 :名無し組:2019/09/27(金) 12:30:34.69 ID:vHikZE0g.net
講師ってそんな底辺の奴らばっかなん?
一瞬合格したら暇つぶしにアルバイトしたろかなと思ってたw

827 :山田太郎:2019/09/27(金) 12:32:41.19 ID:fF95yAe3.net
>>820
日建設計勤務の設定じゃないわ!笑
自分も中途半端な時間にレスしてるじゃん。
同じ穴の狢だな。

828 :山田太郎:2019/09/27(金) 12:33:16.81 ID:fF95yAe3.net
>>821
講師でもない。

829 :山田太郎:2019/09/27(金) 12:33:47.93 ID:fF95yAe3.net
>>822
その当たり前の事が出来ないから君は毎年ここに居るんだろ?

830 :山田太郎:2019/09/27(金) 12:35:24.09 ID:fF95yAe3.net
>>823
>>824
その個人事務所の底辺雑魚に教えてもらわないと受からないんでしょ?
という事は君は底辺雑魚以下だね。

831 :山田太郎:2019/09/27(金) 12:36:09.25 ID:fF95yAe3.net
>>825
そういう事。

832 :山田太郎:2019/09/27(金) 12:38:30.82 ID:fF95yAe3.net
>>826
底辺ばかりでもないよ。
合格したらバイトしてみたら?
結構時給単価いいみたいだから。

833 :名無し組:2019/09/27(金) 12:57:15.77 ID:???.net
>>830
クソ底辺無級の池沼ジジイ切れちゃった?ら
ゴミみたいな事務所にしか就職出来なくてドンマイw

834 :名無し組:2019/09/27(金) 12:58:11.84 ID:???.net
底辺事務所の負け組おっさん切れてて草w
学科がんばれww

835 :山田太郎:2019/09/27(金) 13:03:11.16 ID:fF95yAe3.net
>>833
切れてないよ。
1つ1つに丁寧にお返事しただけだよ。
頭の悪そうな言葉遣いの君にもね。
因みに個人事務所でも個人事務所勤務でもないよ。

836 :名無し組:2019/09/27(金) 13:36:48.43 ID:fkwsyNcm.net
>>827
>>256
自分が書いた設定くらい覚えておこうや

837 :名無し組:2019/09/27(金) 13:37:15.96 ID:EUfB41Bc.net
>>816
あー、あるかも知れんね。
屋上庭園は閉館後も利用できるようにする。みたいな。
で屋外避難階段書いてバリアフリーの配慮してないって減点食らうとか。

面積楽な3階に庭園は置かせねぇぞ、ってくるのか。
逆に高さ制限クリアするのに3階に庭園を置かせるのか。
悩ましいねぇ。

838 :名無し組:2019/09/27(金) 13:43:22.32 ID:fkwsyNcm.net
屋上庭園を何階に置くかとか、通学生なら迷いもしない
手順を踏めば自動的に答えが出るようになってる

839 :名無し組:2019/09/27(金) 14:07:07.63 ID:???.net
>>835
あ、日雇いの底辺作業員だったか
ごめんなw

840 :名無し組:2019/09/27(金) 14:15:54.83 ID:???.net
もう試験前だからくだらないレスの応酬はやめてくれよ
あまりにも子どもじみてる

841 :名無し組:2019/09/27(金) 17:08:09.09 ID:WULJmEui.net
ここ総合資格に通う人のスレだから
該当しない人が出てけば自ずと課題の話しかしなくなるよね

今言われてる君わかってるよね?

842 :名無し組:2019/09/27(金) 17:33:32.99 ID:???.net
>>800
そういうのひっくるめて学校は対策してくるんじゃないの?
遠回りしそうだねあんた
俺は空調詳しくないからDAIKINの工場見学行ってくるよ

843 :名無し組:2019/09/27(金) 17:47:47.00 ID:fkwsyNcm.net
>>842
日建の早期課題はおそらく指針を知った上で作ってる
総合資格の模範解答は指針で禁止されてることをやってる

844 :名無し組:2019/09/27(金) 17:53:41.81 ID:???.net
実務じゃ天空率使えば終わりなんだし出題は絶対高さででてきそうじゃない?

845 :名無し組:2019/09/27(金) 18:22:33.77 ID:???.net
>>843
ごめん自分はnなんだけど具体的に説明できる?
指針に外れたことなんかさすがに無いと思うけどな

あとsは縦5スパン良くやるらしいね
nは全くやってないから本番で出たらエスキス爆死するやつ多そう

846 :名無し組:2019/09/27(金) 18:41:39.84 ID:???.net
>>845
ぶっちゃけ面積確保できればスパン割りなんかどうでもいいんだけどね

847 :名無し組:2019/09/27(金) 18:54:46.43 ID:fkwsyNcm.net
>>845
ごめん禁止は言い過ぎだね
望ましくない程度だ

Nの早期課題の記述でスパン割りの理由で要求室の面積からって書いてあって、正直者かよ!って思わず突っ込んだ

848 :山田太郎:2019/09/27(金) 21:34:00.81 ID:fF95yAe3.net
>>836
流れで冗談かどうかくらい分からんか?
あ…分からんから何年もここにいるのか。
失礼しました。

849 :山田太郎:2019/09/27(金) 21:46:20.62 ID:fF95yAe3.net
基本的な事だけど課題文の読み落としに注意してね。
設置階指定は守れてるか?
面積が約〇〇平米なのか〇〇平米以上なのか?
グルーピングは適切か?
エントランスホールや各階ホールの大きさは適切か?
入り組んだ廊下になってないか?
動線交差はしてないか?
〇〇と〇〇は一体利用を忘れてないか?
屋上庭園の設置する方角は適切か?
二方向避難が出来るようになっているか?
歩行距離や重複距離はオーバーしてないか?
延焼ラインや防火設備の書き落としはないか?
分館である以上、本館との繋がりを求められる可能性が高いからしっかりと意識する事など。
基本的な事だし、そんな事わかってるよって思うだろうけど、落ち着いてやれる自宅学習時には出来るのに、模試になると妙に緊張してケアレスミスをしちゃったりするから落ち着いてね。

850 :名無し組:2019/09/27(金) 21:50:47.10 ID:fkwsyNcm.net
>>848
だから「設定」って書いてあるでしょ
読み落としてるよ

851 :名無し組:2019/09/27(金) 22:09:58.95 ID:???.net
>>848
>>849
クソゴミ底辺日雇い労働者のガイジおっさん怒りの長文キモすぎワロタ
リアルじゃ誰も相手にしてくれないからわざわざスレにきてんだろうなw

852 :山田太郎:2019/09/27(金) 22:31:05.25 ID:fF95yAe3.net
>>850
設定って書いてあったね。
すまん。
読み落としは危険だな。笑

853 :名無し組:2019/09/27(金) 22:56:48.90 ID:???.net
>>852
頭残念すぎなw

854 :名無し組:2019/09/27(金) 23:09:56.87 ID:???.net
>>816
そんなん理由だとZ武がでてくるぞありえない、
あ、けど庭園から円滑に避難できるようにという理由でだと想定もできるな

855 :名無し組:2019/09/27(金) 23:39:10.36 ID:5lnpG8cw.net
ビリケツの模試のエスキス笑えるくらいにゴミプランなんだけど

856 :名無し組:2019/09/27(金) 23:50:29.02 ID:vHikZE0g.net
グルーピングはこだわり過ぎたら納まらないことあるから難しい
ただいいプランの人はめちゃくちゃ綺麗に分かれてるし上下階の連動もすごく良い

857 :名無し組:2019/09/28(土) 07:32:34.89 ID:T1hQBs5I.net
>>855
コマ検討でありがちな面積調整で3階の建物形状が現実的にない不整形になる典型。
問題がハマれば確かに早い解き方だけど、そうでもない問題が多いんだと、総合資格
の指導では一貫して否定的なんだよね。
コマ検討してもいいけど、それからある程度の応用や臨機応変さがないと硬直的な
検討しかできなくなる。確かに定性的な解き方としては有効だと思うけど。

858 :山田太郎:2019/09/28(土) 08:32:17.54 ID:x74QmvcG.net
>>857
あの3階の形状はちょっと…だよね。

859 :名無し組:2019/09/28(土) 10:34:05.43 ID:???.net
>>858
お前の人生がちょっと…だよw

860 :名無し組:2019/09/28(土) 13:52:46.37 ID:Gv6AajZJ.net
山田さーん。
自称スーゼネ社員はほっときましょう!
的確なアドバイスですよー

861 :山田太郎:2019/09/28(土) 14:05:29.99 ID:pZErwlLN.net
>>860
的確なアドバイスありがとうm(_ _)m

862 :名無し組:2019/09/28(土) 15:01:59.31 ID:???.net
>>860
>>861
知的障害者の肉体労働ガイジおっさん自演バレバレw
どこにも居場所ないからってわざわざスレに来んなよw

863 :名無し組:2019/09/28(土) 15:53:49.43 ID:Gv6AajZJ.net
グルーピングね。同一階で収まれば正解。
本試験で悩んでしまったなら、諦めて進むしかないよ。一発どぼんは絶対にないから!何かを捨てるのが製図試験だと思った方が良い。
作図量と記述内容で取り戻せる!
エスキスに時間掛けて作図と記述が疎かになることが一番駄目。完璧目指すと大概失敗する。

864 :名無し組:2019/09/28(土) 15:57:02.74 ID:Gv6AajZJ.net
大企業お勤めなんでしょ?
恥ずかしいからお辞めになったら?

865 :名無し組:2019/09/28(土) 16:16:12.38 ID:ubRUeXNB.net
ホント記述と作図のボリュームでごまかせるからエスキスは無理に拘らなくていいよな
そしてここの住人は言い訳とか得意そうだから記述何とかなるだろw

866 :名無し組:2019/09/28(土) 18:53:38.63 ID:QZei+qKJ.net
>>862
このスレに
399回も書き込んですごいね。

867 :名無し組:2019/09/28(土) 19:05:21.81 ID:???.net
作図のボリュームってむしろ簡素でも良いと思うけどな

868 :名無し組:2019/09/28(土) 20:07:16.62 ID:t5dWdMUK.net
そもそもが完璧な図面なら精度争いの土台には乗らずに合格側に入るからな
ただ必ず細かいミスが重なるから精度でカバーするんだけどね

869 :名無し組:2019/09/28(土) 20:15:14.22 ID:???.net
作図中に要求室の面積が2割足りてないことに気づいたらどうする?そのままいく?

870 :山田太郎:2019/09/28(土) 20:38:12.05 ID:pZErwlLN.net
>>869
残り時間にもよるかな。
多少の変更で面積満たせるなら修正かけるけど、面積不足は大きな減点ではないようなのでそのまま続行でもいいかと。
去年なんてプールの面積不足でも合格してるからね。

871 :山田太郎:2019/09/28(土) 20:54:44.65 ID:pZErwlLN.net
土曜日コースは今日が模試2か。
どうだったかな?

記述は、課題文読み取り後に一通り読んだ方がアプローチや室の配置とかの計画系を意識してのエスキスが出来るからいいよ。
スパン割りは室の要求面積を満たしやすい1グリッド面積を意識するといい。
例えば50の倍数の面積が多いなら7・7や8・6とかね。
で、許させる限り大きな1フロア面積とグリッド数が取れるようにすればエスキスが楽になる。
後は明解なゾーニング・動線計画を意識するだけだよ。

872 :名無し組:2019/09/28(土) 21:09:51.25 ID:0wQqeCwA.net
2割足りていない部屋が1室とかなら、構わず行けだと思う。
そこで悩むより、図面と記述の密度に時間を掛けるべきだと思うな。

873 :名無し組:2019/09/28(土) 21:32:27.59 ID:0wQqeCwA.net
>>866
キモいよね笑

874 :名無し組:2019/09/28(土) 21:32:44.08 ID:???.net
>>870
>>871
お前はまず学科合格してからこいよ役立たずゴミくず底辺事務所勤めのクソ底辺w

875 :名無し組:2019/09/28(土) 21:34:07.26 ID:???.net
>>873
ほんとだよなw
ゴミみたいな底辺事務所勤めの山田の老害ほんまきもいw

876 :名無し組:2019/09/28(土) 22:15:23.33 ID:???.net
あー明日の模試が憂鬱だ
エスキス失敗したら雪崩式だもんな
この間ランク4だったから挽回したいけど

877 :名無し組:2019/09/28(土) 22:37:39.80 ID:RlgKWHoV.net
エスキスは今までやった手順を全部の課題さっと見直しといた方がいいぞ
あと記述舐めたらあかん

878 :名無し組:2019/09/28(土) 22:46:39.06 ID:???.net
エスキス1時間以上かけるアホにはなりたくないから嫌だわ

879 :名無し組:2019/09/28(土) 23:01:43.23 ID:QZei+qKJ.net
>>875
お前だよ
レスたどれ

880 :名無し組:2019/09/28(土) 23:02:41.28 ID:+9p8q7g+.net
試験元の意図を汲み取らなきゃ
総合資格は模試でランク1は1割くらいしか出すつもりないよ

881 :名無し組:2019/09/28(土) 23:03:13.12 ID:???.net
>>879
半分以上山田の無能ワープア底辺おじさんの書き込みだよな

882 :名無し組:2019/09/28(土) 23:04:04.26 ID:RlgKWHoV.net
ランク1って何割ぐらい出すつもりなんだろ?

883 :名無し組:2019/09/28(土) 23:30:44.39 ID:???.net
模試のランク1とかあんま気にせんかな
俺は程よくランク2でいい
過年度生って前年、前々年、ランク1とってる人多い気がする
考えすぎで、本試験ダメだったら意味ナッシング

884 :名無し組:2019/09/29(日) 08:28:19.57 ID:27TzKZVv.net
ランク1は2割行かないと思うな。

885 :山田太郎:2019/09/29(日) 18:40:20.52 ID:BlefLWQR.net
ランク1ってよっぽどじゃないと付かないって言ってたから、別にランク2でも気にする事無いよ。
俺なんて模試2でもランク3で本試受かったんだし。
って言うとまた沸いちゃう奴居るだろうけど。

886 :名無し組:2019/09/29(日) 18:41:58.03 ID:XK5whgI9.net
模試のランクなんか気にしない方がいいぞ。ランクより減点の内容の方が重要。
PS漏れや什器の記入漏れみたいな致命的でもない細かいミスの積み上げでのU,Vだったら全然OK。

887 :名無し組:2019/09/29(日) 18:56:21.47 ID:aAxPsgu1.net
ランク1を取らせる気がないならランク1を目指さない方がいい
模試はアウトプットじゃなくてインプット

888 :名無し組:2019/09/29(日) 19:05:10.52 ID:???.net
>>885
なに妄想してんだよ学科落ちの底辺おやじw

889 :山田太郎:2019/09/29(日) 19:41:45.25 ID:BlefLWQR.net
>>888
君ってさ、どの曜日のコースでも授業中であろう時間にレスってるけど何曜日コースなの?っていうか本当に受講生なの?

890 :名無し組:2019/09/29(日) 19:48:48.44 ID:???.net
>>889
無能クソド底辺さぁ、目上の人に話しかけるときは敬語使えゴミ
親の顔が見てみたいわw

891 :名無し組:2019/09/29(日) 20:06:07.25 ID:???.net
試験会場の机とかの広さってどんなもんなの?
定規が前の人に突き刺さるくらい近いとかは、勘弁してほしいな

892 :名無し組:2019/09/29(日) 20:36:47.63 ID:IvvtDk3b.net
>>890
明らかに目下だろ

893 :名無し組:2019/09/29(日) 20:46:00.36 ID:???.net
>>892
学科落ち無級底辺ドカタおっさんとか格下もいいとこだわ

894 :名無し組:2019/09/29(日) 20:48:16.66 ID:???.net
>>889
反応するなよ
こういうのは無視しとけ
課題の内容知らないみたいだから建築士目指してた学科落ちのニートだろ

895 :名無し組:2019/09/29(日) 20:50:21.81 ID:???.net
てか今日の模試の敷地って広場は延焼ライン不要ちゃうんか?

896 :名無し組:2019/09/29(日) 20:57:56.44 ID:???.net
>>895
隣地だからな
必要だろ
道路境界線は西だけ

897 :名無し組:2019/09/29(日) 21:14:47.15 ID:/0ImcZtf.net
>>891
どこの都道府県か知らないけど大教室なら枕使わないと角度つけられないぞ

898 :名無し組:2019/09/29(日) 21:38:35.64 ID:???.net
>>896
は?お前馬鹿?

899 :名無し組:2019/09/29(日) 21:44:30.43 ID:5H8b20aZ.net
>>898
公園は南側だけだぞ

900 :名無し組:2019/09/29(日) 21:46:51.58 ID:PaU3GTKW.net
西側と南側いらんね
北と東は隣地だから必要

901 :名無し組:2019/09/29(日) 21:48:23.65 ID:???.net
南も隣地だぜ

902 :名無し組:2019/09/29(日) 21:50:40.58 ID:Jql9l/Db.net
南は道路+公園だから緩和だぞ。

北と西は広場だけど、将来の増改築でそこに建物が立つ可能性があるから防火上有効な空地扱いにはならないぞ。

903 :名無し組:2019/09/29(日) 21:57:08.39 ID:???.net
>>902
そんな言うんなら公園も建物建つかもしれんとちゃうん?
取り扱い難しいな
本試験でこんな微妙なんでたらどうするんやろ

904 :名無し組:2019/09/29(日) 21:59:38.84 ID:???.net
>>903
微妙なところは誰も解けないから無問題
重要なのは他にたくさんある

905 :名無し組:2019/09/29(日) 22:01:41.68 ID:Yieb/K1M.net
>>891
俺は会場2つしか見てないから、どこもそうだよ、とはいえないけど。
狭いよ。バンコで一番上の柱書いてる時に前のヤツが反り返ったら刺さるくらい狭い。

しかも机の幅も運によるよ。
俺が入った教室は、長机が3人用、3人用、2人用ってあった。
で、俺の席は2人用で、ご丁寧に椅子も2つ置かれてたから左側に座ると、平行定規の隣はすぐ通路。
もうなりふり構わず試験管に嘆願して椅子をどかしてもらったけど、他の人達はそのまま左肘を通路に突き出したまま試験受けてた。
席の左側は使わない練習、とかしておいた方がいいかもね。

あと机の高さ調整がずれてて、カタカタいって半べそかいてる女の子がいたよ。
俺の斜め後ろの子だったから、自分の机の束石ををクルクル回して、高さは調整できるよって所を見せてあげたんだけど。
結局直さなかったね。試験中もカタカタいってた。

906 :891:2019/09/29(日) 22:09:51.01 ID:I8/jqpPc.net
>>897
>>905
サンクス
会場は東京だけど、どこも似たり寄ったりなんだろうな
広々と使えないこと想定しておこう

907 :名無し組:2019/09/29(日) 22:11:20.96 ID:???.net
>>906
東京とか人数多いから大変そう
地方はガラガラな気がする

908 :山田太郎:2019/09/30(月) 00:03:00.61 ID:TYzhA/0p.net
>>894
りょーかい!

909 :名無し組:2019/09/30(月) 01:28:53.26 ID:???.net
>>908
池沼底辺クソじじい自演乙でーす

910 :名無し組:2019/09/30(月) 01:39:33.51 ID:???.net
今日の模試ちゃんと民放守ったか?

911 :名無し組:2019/09/30(月) 01:49:03.16 ID:???.net
>>897
角度って製図板でつけられるだろ?

912 :名無し組:2019/09/30(月) 01:50:05.81 ID:???.net
地方はガラガラだし試験時間ものんびり目だよ

913 :名無し組:2019/09/30(月) 01:51:52.10 ID:/+MRJDGH.net
>>911
奥行きのない机なら効かないってことだよ
学校で説明されてないんか?

914 :名無し組:2019/09/30(月) 01:55:08.05 ID:???.net
>>913
製図板の足が飛び出るってこと?そんなとこあんのね
去年受けた会場は一人一つの机だし、製図板も楽々収まってるし、前の人にあたる心配なんてなかった
今年も同じ会場だから心配してない

915 :名無し組:2019/09/30(月) 01:55:39.44 ID:???.net
というかそもそも製図板なくてもだいたい描けるから良いけど

916 :名無し組:2019/09/30(月) 02:42:18.87 ID:???.net
>>914
羨ましい
こっちは大教室の机と椅子がくっついてるやつだから立ったり座ったりも出来ないし奥行きないから足使えないし条件全然違うね

917 :名無し組:2019/09/30(月) 09:38:16.71 ID:???.net
>>910
模試どうだった?展示ホールと木工工房とカフェと庭は何階にもってきた?

918 :山田太郎:2019/09/30(月) 10:32:19.01 ID:5tOG/yY3.net
俺が受けた会場はギリギリ製図板が立つ程度の奥行きだった。当然はみ出てるし前の人がのけぞればぶつかる。
少し製図板がずれて脚が落ちた事もあった。
椅子との間隔も狭かったしやり難かったけど、その環境に順応するしかないんだよね。
机・椅子を含めて周囲の環境に左右されないメンタルを持ってくのも大事だよ。
周りの受験生が変な奴で凄い気になって集中出来ないとか勿体無いじゃん。
課題文がいつもと違うサイズで動揺しても勿体無いじゃん。
途中でお腹が空いて実力発揮出来なかったとか無いように、直前に食事済ませるんだよ。

919 :名無し組:2019/09/30(月) 12:23:45.51 ID:???.net
>>918
学科落ちキチガイ底辺じじい妄想長文おつかれ
誰も読んでねーぞゴミw

920 :名無し組:2019/09/30(月) 14:04:17.25 ID:EiyiMgwk.net
会場によっては製図版の足がギリギリ乗るって場合があるらしいね。
養生テープ持って行って固定するといいらしいよ。

あと当日、会場までの道のりでNがまくら木配ってるから、とりあえず貰っておいた方がいいかも。
ただ一昨年かな。受験生が会場のゴミ箱にまくら木を大量廃棄したら大学が大怒りして会場化してくれなくなってね。
去年、製図の会場が変更になった所がある。
今年は配らなくなるかもね。

921 :名無し組:2019/09/30(月) 16:07:31.25 ID:Nraw6uJ8.net
うちは地方なので試験会場は割と余裕あった。
ただ地方は県別で毎年合格者数が少ないので、試験会場に行くとこれだけ受験生が
居て、合格できるのはこのうちの…と考えると萎えます。
しかも半分以上の受験生が普段学校で見かける顔という試合会場が圧倒的ホーム。

922 :名無し組:2019/09/30(月) 16:39:59.12 ID:NPXUs5XU.net
製図試験って、前後左右席がどんな奴かも運なんだよね。
でもそれを言い訳には出来ないし。。。
最後はほんとメンタルと集中力を切らさない事だ!

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200