2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■総合資格学院 #54【一級建築士】

857 :名無し組:2019/09/28(土) 07:32:34.89 ID:T1hQBs5I.net
>>855
コマ検討でありがちな面積調整で3階の建物形状が現実的にない不整形になる典型。
問題がハマれば確かに早い解き方だけど、そうでもない問題が多いんだと、総合資格
の指導では一貫して否定的なんだよね。
コマ検討してもいいけど、それからある程度の応用や臨機応変さがないと硬直的な
検討しかできなくなる。確かに定性的な解き方としては有効だと思うけど。

858 :山田太郎:2019/09/28(土) 08:32:17.54 ID:x74QmvcG.net
>>857
あの3階の形状はちょっと…だよね。

859 :名無し組:2019/09/28(土) 10:34:05.43 ID:???.net
>>858
お前の人生がちょっと…だよw

860 :名無し組:2019/09/28(土) 13:52:46.37 ID:Gv6AajZJ.net
山田さーん。
自称スーゼネ社員はほっときましょう!
的確なアドバイスですよー

861 :山田太郎:2019/09/28(土) 14:05:29.99 ID:pZErwlLN.net
>>860
的確なアドバイスありがとうm(_ _)m

862 :名無し組:2019/09/28(土) 15:01:59.31 ID:???.net
>>860
>>861
知的障害者の肉体労働ガイジおっさん自演バレバレw
どこにも居場所ないからってわざわざスレに来んなよw

863 :名無し組:2019/09/28(土) 15:53:49.43 ID:Gv6AajZJ.net
グルーピングね。同一階で収まれば正解。
本試験で悩んでしまったなら、諦めて進むしかないよ。一発どぼんは絶対にないから!何かを捨てるのが製図試験だと思った方が良い。
作図量と記述内容で取り戻せる!
エスキスに時間掛けて作図と記述が疎かになることが一番駄目。完璧目指すと大概失敗する。

864 :名無し組:2019/09/28(土) 15:57:02.74 ID:Gv6AajZJ.net
大企業お勤めなんでしょ?
恥ずかしいからお辞めになったら?

865 :名無し組:2019/09/28(土) 16:16:12.38 ID:ubRUeXNB.net
ホント記述と作図のボリュームでごまかせるからエスキスは無理に拘らなくていいよな
そしてここの住人は言い訳とか得意そうだから記述何とかなるだろw

866 :名無し組:2019/09/28(土) 18:53:38.63 ID:QZei+qKJ.net
>>862
このスレに
399回も書き込んですごいね。

867 :名無し組:2019/09/28(土) 19:05:21.81 ID:???.net
作図のボリュームってむしろ簡素でも良いと思うけどな

868 :名無し組:2019/09/28(土) 20:07:16.62 ID:t5dWdMUK.net
そもそもが完璧な図面なら精度争いの土台には乗らずに合格側に入るからな
ただ必ず細かいミスが重なるから精度でカバーするんだけどね

869 :名無し組:2019/09/28(土) 20:15:14.22 ID:???.net
作図中に要求室の面積が2割足りてないことに気づいたらどうする?そのままいく?

870 :山田太郎:2019/09/28(土) 20:38:12.05 ID:pZErwlLN.net
>>869
残り時間にもよるかな。
多少の変更で面積満たせるなら修正かけるけど、面積不足は大きな減点ではないようなのでそのまま続行でもいいかと。
去年なんてプールの面積不足でも合格してるからね。

871 :山田太郎:2019/09/28(土) 20:54:44.65 ID:pZErwlLN.net
土曜日コースは今日が模試2か。
どうだったかな?

記述は、課題文読み取り後に一通り読んだ方がアプローチや室の配置とかの計画系を意識してのエスキスが出来るからいいよ。
スパン割りは室の要求面積を満たしやすい1グリッド面積を意識するといい。
例えば50の倍数の面積が多いなら7・7や8・6とかね。
で、許させる限り大きな1フロア面積とグリッド数が取れるようにすればエスキスが楽になる。
後は明解なゾーニング・動線計画を意識するだけだよ。

872 :名無し組:2019/09/28(土) 21:09:51.25 ID:0wQqeCwA.net
2割足りていない部屋が1室とかなら、構わず行けだと思う。
そこで悩むより、図面と記述の密度に時間を掛けるべきだと思うな。

873 :名無し組:2019/09/28(土) 21:32:27.59 ID:0wQqeCwA.net
>>866
キモいよね笑

874 :名無し組:2019/09/28(土) 21:32:44.08 ID:???.net
>>870
>>871
お前はまず学科合格してからこいよ役立たずゴミくず底辺事務所勤めのクソ底辺w

875 :名無し組:2019/09/28(土) 21:34:07.26 ID:???.net
>>873
ほんとだよなw
ゴミみたいな底辺事務所勤めの山田の老害ほんまきもいw

876 :名無し組:2019/09/28(土) 22:15:23.33 ID:???.net
あー明日の模試が憂鬱だ
エスキス失敗したら雪崩式だもんな
この間ランク4だったから挽回したいけど

877 :名無し組:2019/09/28(土) 22:37:39.80 ID:RlgKWHoV.net
エスキスは今までやった手順を全部の課題さっと見直しといた方がいいぞ
あと記述舐めたらあかん

878 :名無し組:2019/09/28(土) 22:46:39.06 ID:???.net
エスキス1時間以上かけるアホにはなりたくないから嫌だわ

879 :名無し組:2019/09/28(土) 23:01:43.23 ID:QZei+qKJ.net
>>875
お前だよ
レスたどれ

880 :名無し組:2019/09/28(土) 23:02:41.28 ID:+9p8q7g+.net
試験元の意図を汲み取らなきゃ
総合資格は模試でランク1は1割くらいしか出すつもりないよ

881 :名無し組:2019/09/28(土) 23:03:13.12 ID:???.net
>>879
半分以上山田の無能ワープア底辺おじさんの書き込みだよな

882 :名無し組:2019/09/28(土) 23:04:04.26 ID:RlgKWHoV.net
ランク1って何割ぐらい出すつもりなんだろ?

883 :名無し組:2019/09/28(土) 23:30:44.39 ID:???.net
模試のランク1とかあんま気にせんかな
俺は程よくランク2でいい
過年度生って前年、前々年、ランク1とってる人多い気がする
考えすぎで、本試験ダメだったら意味ナッシング

884 :名無し組:2019/09/29(日) 08:28:19.57 ID:27TzKZVv.net
ランク1は2割行かないと思うな。

885 :山田太郎:2019/09/29(日) 18:40:20.52 ID:BlefLWQR.net
ランク1ってよっぽどじゃないと付かないって言ってたから、別にランク2でも気にする事無いよ。
俺なんて模試2でもランク3で本試受かったんだし。
って言うとまた沸いちゃう奴居るだろうけど。

886 :名無し組:2019/09/29(日) 18:41:58.03 ID:XK5whgI9.net
模試のランクなんか気にしない方がいいぞ。ランクより減点の内容の方が重要。
PS漏れや什器の記入漏れみたいな致命的でもない細かいミスの積み上げでのU,Vだったら全然OK。

887 :名無し組:2019/09/29(日) 18:56:21.47 ID:aAxPsgu1.net
ランク1を取らせる気がないならランク1を目指さない方がいい
模試はアウトプットじゃなくてインプット

888 :名無し組:2019/09/29(日) 19:05:10.52 ID:???.net
>>885
なに妄想してんだよ学科落ちの底辺おやじw

889 :山田太郎:2019/09/29(日) 19:41:45.25 ID:BlefLWQR.net
>>888
君ってさ、どの曜日のコースでも授業中であろう時間にレスってるけど何曜日コースなの?っていうか本当に受講生なの?

890 :名無し組:2019/09/29(日) 19:48:48.44 ID:???.net
>>889
無能クソド底辺さぁ、目上の人に話しかけるときは敬語使えゴミ
親の顔が見てみたいわw

891 :名無し組:2019/09/29(日) 20:06:07.25 ID:???.net
試験会場の机とかの広さってどんなもんなの?
定規が前の人に突き刺さるくらい近いとかは、勘弁してほしいな

892 :名無し組:2019/09/29(日) 20:36:47.63 ID:IvvtDk3b.net
>>890
明らかに目下だろ

893 :名無し組:2019/09/29(日) 20:46:00.36 ID:???.net
>>892
学科落ち無級底辺ドカタおっさんとか格下もいいとこだわ

894 :名無し組:2019/09/29(日) 20:48:16.66 ID:???.net
>>889
反応するなよ
こういうのは無視しとけ
課題の内容知らないみたいだから建築士目指してた学科落ちのニートだろ

895 :名無し組:2019/09/29(日) 20:50:21.81 ID:???.net
てか今日の模試の敷地って広場は延焼ライン不要ちゃうんか?

896 :名無し組:2019/09/29(日) 20:57:56.44 ID:???.net
>>895
隣地だからな
必要だろ
道路境界線は西だけ

897 :名無し組:2019/09/29(日) 21:14:47.15 ID:/0ImcZtf.net
>>891
どこの都道府県か知らないけど大教室なら枕使わないと角度つけられないぞ

898 :名無し組:2019/09/29(日) 21:38:35.64 ID:???.net
>>896
は?お前馬鹿?

899 :名無し組:2019/09/29(日) 21:44:30.43 ID:5H8b20aZ.net
>>898
公園は南側だけだぞ

900 :名無し組:2019/09/29(日) 21:46:51.58 ID:PaU3GTKW.net
西側と南側いらんね
北と東は隣地だから必要

901 :名無し組:2019/09/29(日) 21:48:23.65 ID:???.net
南も隣地だぜ

902 :名無し組:2019/09/29(日) 21:50:40.58 ID:Jql9l/Db.net
南は道路+公園だから緩和だぞ。

北と西は広場だけど、将来の増改築でそこに建物が立つ可能性があるから防火上有効な空地扱いにはならないぞ。

903 :名無し組:2019/09/29(日) 21:57:08.39 ID:???.net
>>902
そんな言うんなら公園も建物建つかもしれんとちゃうん?
取り扱い難しいな
本試験でこんな微妙なんでたらどうするんやろ

904 :名無し組:2019/09/29(日) 21:59:38.84 ID:???.net
>>903
微妙なところは誰も解けないから無問題
重要なのは他にたくさんある

905 :名無し組:2019/09/29(日) 22:01:41.68 ID:Yieb/K1M.net
>>891
俺は会場2つしか見てないから、どこもそうだよ、とはいえないけど。
狭いよ。バンコで一番上の柱書いてる時に前のヤツが反り返ったら刺さるくらい狭い。

しかも机の幅も運によるよ。
俺が入った教室は、長机が3人用、3人用、2人用ってあった。
で、俺の席は2人用で、ご丁寧に椅子も2つ置かれてたから左側に座ると、平行定規の隣はすぐ通路。
もうなりふり構わず試験管に嘆願して椅子をどかしてもらったけど、他の人達はそのまま左肘を通路に突き出したまま試験受けてた。
席の左側は使わない練習、とかしておいた方がいいかもね。

あと机の高さ調整がずれてて、カタカタいって半べそかいてる女の子がいたよ。
俺の斜め後ろの子だったから、自分の机の束石ををクルクル回して、高さは調整できるよって所を見せてあげたんだけど。
結局直さなかったね。試験中もカタカタいってた。

906 :891:2019/09/29(日) 22:09:51.01 ID:I8/jqpPc.net
>>897
>>905
サンクス
会場は東京だけど、どこも似たり寄ったりなんだろうな
広々と使えないこと想定しておこう

907 :名無し組:2019/09/29(日) 22:11:20.96 ID:???.net
>>906
東京とか人数多いから大変そう
地方はガラガラな気がする

908 :山田太郎:2019/09/30(月) 00:03:00.61 ID:TYzhA/0p.net
>>894
りょーかい!

909 :名無し組:2019/09/30(月) 01:28:53.26 ID:???.net
>>908
池沼底辺クソじじい自演乙でーす

910 :名無し組:2019/09/30(月) 01:39:33.51 ID:???.net
今日の模試ちゃんと民放守ったか?

911 :名無し組:2019/09/30(月) 01:49:03.16 ID:???.net
>>897
角度って製図板でつけられるだろ?

912 :名無し組:2019/09/30(月) 01:50:05.81 ID:???.net
地方はガラガラだし試験時間ものんびり目だよ

913 :名無し組:2019/09/30(月) 01:51:52.10 ID:/+MRJDGH.net
>>911
奥行きのない机なら効かないってことだよ
学校で説明されてないんか?

914 :名無し組:2019/09/30(月) 01:55:08.05 ID:???.net
>>913
製図板の足が飛び出るってこと?そんなとこあんのね
去年受けた会場は一人一つの机だし、製図板も楽々収まってるし、前の人にあたる心配なんてなかった
今年も同じ会場だから心配してない

915 :名無し組:2019/09/30(月) 01:55:39.44 ID:???.net
というかそもそも製図板なくてもだいたい描けるから良いけど

916 :名無し組:2019/09/30(月) 02:42:18.87 ID:???.net
>>914
羨ましい
こっちは大教室の机と椅子がくっついてるやつだから立ったり座ったりも出来ないし奥行きないから足使えないし条件全然違うね

917 :名無し組:2019/09/30(月) 09:38:16.71 ID:???.net
>>910
模試どうだった?展示ホールと木工工房とカフェと庭は何階にもってきた?

918 :山田太郎:2019/09/30(月) 10:32:19.01 ID:5tOG/yY3.net
俺が受けた会場はギリギリ製図板が立つ程度の奥行きだった。当然はみ出てるし前の人がのけぞればぶつかる。
少し製図板がずれて脚が落ちた事もあった。
椅子との間隔も狭かったしやり難かったけど、その環境に順応するしかないんだよね。
机・椅子を含めて周囲の環境に左右されないメンタルを持ってくのも大事だよ。
周りの受験生が変な奴で凄い気になって集中出来ないとか勿体無いじゃん。
課題文がいつもと違うサイズで動揺しても勿体無いじゃん。
途中でお腹が空いて実力発揮出来なかったとか無いように、直前に食事済ませるんだよ。

919 :名無し組:2019/09/30(月) 12:23:45.51 ID:???.net
>>918
学科落ちキチガイ底辺じじい妄想長文おつかれ
誰も読んでねーぞゴミw

920 :名無し組:2019/09/30(月) 14:04:17.25 ID:EiyiMgwk.net
会場によっては製図版の足がギリギリ乗るって場合があるらしいね。
養生テープ持って行って固定するといいらしいよ。

あと当日、会場までの道のりでNがまくら木配ってるから、とりあえず貰っておいた方がいいかも。
ただ一昨年かな。受験生が会場のゴミ箱にまくら木を大量廃棄したら大学が大怒りして会場化してくれなくなってね。
去年、製図の会場が変更になった所がある。
今年は配らなくなるかもね。

921 :名無し組:2019/09/30(月) 16:07:31.25 ID:Nraw6uJ8.net
うちは地方なので試験会場は割と余裕あった。
ただ地方は県別で毎年合格者数が少ないので、試験会場に行くとこれだけ受験生が
居て、合格できるのはこのうちの…と考えると萎えます。
しかも半分以上の受験生が普段学校で見かける顔という試合会場が圧倒的ホーム。

922 :名無し組:2019/09/30(月) 16:39:59.12 ID:NPXUs5XU.net
製図試験って、前後左右席がどんな奴かも運なんだよね。
でもそれを言い訳には出来ないし。。。
最後はほんとメンタルと集中力を切らさない事だ!

923 :名無し組:2019/09/30(月) 18:24:52.50 ID:???.net
>>921
結局半分は受かる試験だし難易度もクソもないって気付くよな
学校で周り見るとほんとポンコツばっかだし

924 :名無し組:2019/09/30(月) 19:26:56.52 ID:3KYphRHS.net
模試で屋上庭園の内接円書き忘れただけで講師に15点減点されたんだけどそんなもんなの?

925 :名無し組:2019/09/30(月) 19:36:55.04 ID:???.net
>>924
そんなもんだと思うのか? 真剣に考えてさ?

926 :名無し組:2019/09/30(月) 19:46:55.30 ID:3KYphRHS.net
>>925
標準なら仕方ないなと思うが、
最初からハズレの講師だと思ってたけど、それでランク2つくらい下がったから、最後までやる気を削いでくるなぁと。

927 :名無し組:2019/09/30(月) 20:12:29.44 ID:???.net
>>926
その円がさ、本当にそんなに重要だと思うの?
そう思ってんなら、来年頑張れ
ほかにやることあるだろう
ゾーニングしかり、動線しかり

928 :名無し組:2019/09/30(月) 20:22:52.58 ID:???.net
>>926
本試では内接円書かないとランク4だぞ!
30分くらい時間かけて丁寧に完璧な円書けよ!

929 :名無し組:2019/09/30(月) 20:32:08.84 ID:9tcTbJnK.net
>>924
だから書いたじゃん
学院はランク1取らせる気はないって
どんな手段を使っても

930 :山田太郎:2019/09/30(月) 22:44:00.14 ID:5tOG/yY3.net
>>924
まぁチェックシートに準じて生真面目に採点したんだろうね。
チェックシートを見てみたら?
平米数と内接円指定がある場合は〇m内接円って書いてあるから。で、マイナス15点!ってなっちゃったんだろうね。
寸法忘れとならマイナス2点程度なのにね。
屋上庭園は今年の要求課題の1つだし、明らかに入る場合でも採点官はサンスケで測ってくれないから、パッと見て分かる様に書いといてねーって事かな。
模試の結果なんて本試には一切関係ないから、まぁ本試では忘れずに書かなきゃな〜ってくらいに思っておけば?
この減点が無ければランク1だったのにーって状況なら悔しいとのは分からんでもないけど。

931 :名無し組:2019/09/30(月) 22:58:14.76 ID:???.net
>>930
なげーんだよ無能キチガイ学科落ちジジイ
誰もお前みたいな負け組のレスよんでねーぞw

932 :名無し組:2019/09/30(月) 23:00:42.95 ID:ueneQjQC.net
模試のエントランスだけど、道路側つけたやつほとんどいなかったんだけどそういうもん?
道路側プラスアルファで一体化やつながりのためのエントランスって思うんだけど。

933 :名無し組:2019/09/30(月) 23:27:38.94 ID:???.net
>>932
はいランク4

934 :名無し組:2019/09/30(月) 23:53:43.53 ID:???.net
内接円書けって書いてないのに大減点するかねえ

935 :名無し組:2019/10/01(火) 00:10:30.96 ID:Aja2Vqpr.net
>>932
単純に疑問だけど道路側にエントランスつける必要性が全くないこと1階無駄な通路足らないとダメでキツくなかった?

936 :名無し組:2019/10/01(火) 00:27:20.69 ID:2fe5jjDP.net
>>935
それがキツくなかったんだ。
西北東の3箇所エントランスつけたんだけど、
東は削っても西北は必要かなと思いながらエスキスしてできたから。
分館だから本館とさえ繋がってればいいって考えでいいのか。

937 :名無し組:2019/10/01(火) 00:41:48.33 ID:???.net
>>936
いろいろ抜けてんだろ
ランク4おめ

938 :名無し組:2019/10/01(火) 00:58:36.28 ID:???.net
考え方は色々あると思うので、それで上手くいったならいいと思うよ
管理ゾーンが小さくなるかもと思って、やる人が少ないパターンだとは思う
俺は本館と広場からベタにとったよ

939 :名無し組:2019/10/01(火) 00:59:53.08 ID:???.net
まあ>>936>>924みたいな捨て駒がいるおかげでワイらが合格するんやし感謝しかないな

940 :名無し組:2019/10/01(火) 03:30:14.41 ID:???.net
>>936
エスキスは明確な正解が無いけど条件満たしてて納まればそれでいいよ
ここのやつらやたらマウント取りたがるけど気にすんな

941 :名無し組:2019/10/01(火) 04:58:49.55 ID:???.net
>>936
荷解きと電気室と空調機械室どこ置いた? 北西だよね?

エントランスはどこでもいいと書いてあるんだから、どこでもいいんだよ

942 :名無し組:2019/10/01(火) 05:08:23.53 ID:???.net
>>936
展示ホール2階にやった?

943 :名無し組:2019/10/01(火) 07:45:43.46 ID:h9PdPu4v.net
迷ったらなら図面に補足コメント書けばいいよ
それが正解かどうかなんて法規破ってなきゃ決めれないだから

944 :山田太郎:2019/10/01(火) 10:56:29.04 ID:rsmcs5Mf.net
今回の模試はベタに本館側と広場側にエントランス設けるのがベストじゃないかな?
北西にサービスヤードがあるし、管理をそっちに設ける事から道路側にエントランスを設けるとキツいパズルになりそうだね。
勿論、道路側にエントランスとって他の要求を満たせるなら問題ないよね。
ただ、本館側は極力エントランスを設けた方が一体利用感は出せるから、特段課題文に設けるなとの記載が無ければ設けておいた方がベターかと。

945 :名無し組:2019/10/01(火) 13:24:05.67 ID:2fe5jjDP.net
もちろん管理部門は北西。
展示室は3階。
それで収まったんだよね。

みんなありがとう、タメになったよ。

946 :名無し組:2019/10/01(火) 13:55:14.35 ID:???.net
あの課題で展示3階はアウトだろ・・・?
ピロティとかホールとか無駄なスペースありまくりにならない?

947 :名無し組:2019/10/01(火) 15:10:58.61 ID:h9PdPu4v.net
経済性と外部のスペースの使い方次第だね、それ

948 :名無し組:2019/10/01(火) 15:14:19.99 ID:iFzSbLSe.net
宿題おわったか?

949 :名無し組:2019/10/01(火) 15:39:28.96 ID:???.net
>>948
この地階書かないの?って思った
断面図に出てこなきゃ破線表記だけってどうなの?

950 :名無し組:2019/10/01(火) 15:44:14.50 ID:swCdqQhR.net
敵情視察なう

951 :名無し組:2019/10/01(火) 19:19:19.58 ID:MuKR+1IQ.net
素人ですまんが、試験本番周りの状況見てもいいの?当然歩いてまでは見ませんけど。

952 :名無し組:2019/10/01(火) 19:52:29.57 ID:???.net
>>951
トイレには必ず1回は行け

953 :名無し組:2019/10/01(火) 20:15:39.09 ID:???.net
前後の邪魔して合格者を減らすゲームだからな

954 :名無し組:2019/10/01(火) 20:51:13.35 ID:pkT08SdG.net
オリ11簡単すぎない?

ものづくり広場は北西と北東どっちでもできるけどみんなどっちでやったかな。

955 :山田太郎:2019/10/02(水) 08:58:46.19 ID:nXuH+YLQ.net
今日は水曜コースの模試2か。
最後まで諦めずに頑張ってね!

956 :名無し組:2019/10/02(水) 22:51:12.52 ID:/3WbmgKm.net
350ってなんだよって思ったけど去年の人たちはデカイの慣れてるんだな

957 :山田太郎:2019/10/03(木) 01:20:15.01 ID:Tsb8dFRr.net
そーね。
プールは400オーバーとかある課題だったからね。

958 :名無し組:2019/10/03(木) 08:25:41.89 ID:I/WLyBWv.net
じゃあ今年は出ないな

959 :名無し組:2019/10/03(木) 09:37:01.37 ID:2CLW0RAs.net
高さガチガチで勾配屋根とか出てきそうな気がする

960 :名無し組:2019/10/03(木) 12:13:24.78 ID:I/WLyBWv.net
そんなん完成させれば即合格じゃないですか

961 :山田太郎:2019/10/03(木) 17:27:25.68 ID:QX9nbssy.net
勾配屋根が出た場合、どれだけの人が動揺する事なくキッチリと対応出来るんだろうか?
オリ6で勾配屋根の課題が出たから大丈夫なのかな?

962 :名無し組:2019/10/03(木) 19:03:43.51 ID:???.net
受験生の大半が予備校に行っていて、その予備校が勾配屋根やってるんだから誰も戸惑わないだろ

963 :山田太郎:2019/10/03(木) 22:01:06.49 ID:QX9nbssy.net
それがそうとも限らんのよ

964 :名無し組:2019/10/03(木) 22:36:29.14 ID:???.net
たった1回の講義でどれほどの人が勾配屋根の構造を理解しているんだろう
他も然り
言い出したらキリがないけど、、ら

965 :名無し組:2019/10/04(金) 07:57:58.65 ID:dzK0h8m5.net
総合資格の直前の講習や特別講座になると、本番で予想外のことを仕掛けてくる
心構えとして、結構とぶっ飛んだ課題を試してくる。
去年は試験直前で隣棟間の延焼ラインや20台くらいの多数駐車場、傾斜地とか、
予想はことごとく外れたけどこういう問題が突然出される可能性があるからね
という感じでやってたよ。勾配屋根もとりあえず知識に入れといてってこと。

966 :名無し組:2019/10/04(金) 09:39:01.49 ID:???.net
>>964
構造を理解してる人なんてほぼいないでしょ
予備校の解答も全くおかしくて0点の解答すらある

967 :名無し組:2019/10/04(金) 12:59:31.68 ID:cF5vvlFW.net
今年はダブルエントランス
展示系エントランスとアトリエ系エントランスでそれぞれゾーニング
それぞれ動線分離、防火区画
当たったら褒めて

968 :名無し組:2019/10/04(金) 14:12:14.88 ID:mm08wz76.net
>>967
玄関二つって、二世帯住宅みたいな感じ?
廊下には隣につながる扉があるが、若妻によって鍵がかけられている、みたいな。

969 :名無し組:2019/10/04(金) 14:30:33.04 ID:UnBYPRUW.net
今年は隣地に高低差があり、本館のGLは分館の2階にあたり、屋上庭園を介して2階から分館にアプローチ。
分館の1階はエントランスがなく、多台数駐車場。

あたったら褒めて

970 :名無し組:2019/10/04(金) 15:50:23.68 ID:???.net
>>969
当たりそうだからヤメレ
褒めないぞ!

971 :名無し組:2019/10/04(金) 15:58:29.42 ID:cF5vvlFW.net
>>969
それオリ8でやった

972 :名無し組:2019/10/04(金) 16:29:53.83 ID:???.net
>>935
でも今までの教えだと道路からメインを入れない課題は無かったから入れたくなるのでは??
どう考えたらいいのかね

973 :名無し組:2019/10/04(金) 16:44:10.30 ID:cF5vvlFW.net
7,8,9は道路側にエントランスなかったでしょ
「道路側にエントランス」っていう固定観念に囚われるなってことでしょ
条件の優先順位を早く正しくつけるってのはこの試験のコツの一つでしょ
明文化されてない条件は特にね

974 :名無し組:2019/10/04(金) 17:20:50.82 ID:eJrj34FF.net
今回は学科の合格者が多いので絞らないといけない。
試験元はヒントとして高さ制限と容積率に注意しろと告知している。
その中で勾配屋根や単純な道路斜線等では過去の既存部やらには到底かなわない。
今回の用途は美術館であり、試験のベースとして吹き抜け大空間が欲しくなる。
そこでエントランスやアプローチ等にアトリウムを設けさせ、その大きさにより総合設計制度を使い容積率と高さの緩和を各自で考えさせる。

受かったら褒めてあげてくれ。

975 :名無し組:2019/10/04(金) 17:47:06.79 ID:???.net
学科の合格者多いって言っても製図の受験者数はどの程度多いの?
2年目3年目が例年に比べて人数どれだけ違うか分からん

976 :名無し組:2019/10/04(金) 17:48:36.05 ID:cFnxcPcc.net
>>973
やらなくて良い事はやらないが基本だね
自由度高くてプランが決まらなければ自分で設定すれば良いけど

977 :名無し組:2019/10/04(金) 19:18:43.38 ID:???.net
>>973
優先順位って…?
試験元の解答でも過去あったかねそんなの

978 :名無し組:2019/10/04(金) 22:54:42.54 ID:NK0HzJHo.net
今回の階段の構造が分かりません
助けて

979 :名無し組:2019/10/04(金) 23:26:30.50 ID:cF5vvlFW.net
今回って11?12?

980 :山田太郎:2019/10/04(金) 23:28:51.21 ID:tuYszknf.net
11が宿題で12が当日課題のはず

981 :名無し組:2019/10/04(金) 23:31:42.99 ID:???.net
>>973
条件の優先順位のつけかたを教えてくれよ

982 :名無し組:2019/10/05(土) 00:00:51.51 ID:JdZRMUuf.net
>>981
要求室がある方が要求室面積不足よりも優先順位が上
階段室から出れることの方がバリアフリー不適合より優先順位が上
ホール面積過大と廊下不整形なら前者
植栽を書き込むより名前書き忘れのチェックの方が先

983 :名無し組:2019/10/05(土) 00:01:48.91 ID:???.net
>>982
ああいや、エントランスの話

984 :山田太郎:2019/10/05(土) 00:17:19.35 ID:R+ZUWJim.net
道路側からのメインエントランスは駐車場が要求されるかどうかで判断してもいいんじゃない?
駐車場が要求されてるなら道路側にメインエントランスと、本館側にサブエントランスを設けるって感じで。
駐車場が必要ない場合、本館の駐車場利用ならそこからの動線を配慮したアプローチだし、隣接した公園の駐車場を利用とあればそこから動線を配慮したアプローチとなる。
模試Aは、西側道路からの搬入・荷解き室への出入りが指定されていたし、北西のサービスヤードをサービス要求駐車場として利用することから、動線交差を考慮するとエントランスを設けない方がいい事が推測される。
課題文に北側広場と東側本館との一体利用を謳ってある事から、この施設のエントランスは東側にメインエントランスとし、北側はサブエントランス若しくは工房系かコンセプトルームを北側に配置して出入り口を設けて一体利用感を演出する事が望ましかったかなと。
エントランスを3つとか設けると室の配置が難しくなるので、自分ならやらないです。

985 :名無し組:2019/10/05(土) 00:18:50.51 ID:JdZRMUuf.net
>>983
課題に要求があれば当然それが一番
「〜と一体的」とあればそっちを中心に考える
搬入の指示があればそっちは避けた方がうまくいく可能性が高い
それ以降、全く指示がなければこっちの都合で決める
大きな要求室、庭からコアが見えてくればそれに合わせるとかね

ぶっちゃけ要求がなければ間違いってことはないでしょ
あとは記述で上手に言い訳すればいい
HPと近接も加点要素にはなりえるけど、真逆じゃなければ減点要素にはならない
接道を諦めることで利点があるならそれもあり
解答例は接道のかわりに何を優先したのか、よく見ればわかる

986 :名無し組:2019/10/05(土) 00:25:28.82 ID:JdZRMUuf.net
>>978
11の吹き抜け階段なら10の別案エスキスを参考にすべし
吹き抜けの階段、EVは鉄骨造になるからほぼ自立してると考えてよし
区画はマル特の吹き抜けと同じ

987 :名無し組:2019/10/05(土) 00:34:23.82 ID:???.net
>>984>>985
ありがとう
三方向エントランスをつけると計画は難しいのはわかっているのだけれど、歩道付きの前面道路からの歩行者を東か北(もしくは南)に遠回りさせていいのか悩んだのよね

988 :山田太郎:2019/10/05(土) 09:56:16.98 ID:DWAdpJvz.net
確かに歩道付道路側からのアプローチを捨てるのは悩むかもね。
ただ模試Aでは道路側にエントランスを設けたのは少数派だったみたいだよ。

989 :名無し組:2019/10/05(土) 11:27:55.65 ID:JdZRMUuf.net
>>988
終わったあとエントランス方向のアンケート取ってたけど、それ採点に関係あるのか?
多数派か少数派かで点数違うの?

990 :名無し組:2019/10/05(土) 13:18:12.68 ID:???.net
悩むも何も必要じゃなければいい条件でもいらんやろ

991 :名無し組:2019/10/05(土) 15:09:43.95 ID:Ie8sQVqh.net
>>989
一昨年のホテルの客席の方角みたいに、大多数が間違えると失格が減点に差し変わる、と資格学校は考えている、らしい。
とにかく、多数派、多数派に沿って行けば一発不合格は回避できる、とかなんとか。

メイン道路にエントランス作らなくっても
高天井の部屋を3階に持って行って高さと面積で不経済になっても
9×9mスパン多用しても
大多数がやってればとりあえず大丈夫ってことみたい。
なので少数派に入らない練習、みたいなことをNではやってた。北客トラウマだから。

992 :名無し組:2019/10/05(土) 15:59:25.94 ID:JdZRMUuf.net
>>991
へーなるほど
どうもありがとう
Sが占有率を誇るのもそういうことなんだろうね
「俺らが基準を握ってるぞ」っていう

993 :名無し組:2019/10/05(土) 16:39:09.45 ID:anrU5F/A.net
メイン道路側にメインエントランスがないのはどうかと思うけどな。
分館は増築と考えるなら、メインエントランスは不要だと思うが。
どうなんだろうね。。。
去年みたいにでかい駐車場があるなら駐車場側でも良いと思うが。

994 :名無し組:2019/10/05(土) 16:50:56.17 ID:JdZRMUuf.net
Sの問題は道路側にエントランスがなくてもいいっていう前提で作られてるからしょうがない
本番は指示がなければ道路側を優先したいね
問題から作成者がどんな前提で作ってるかを推測するのも受かるコツなんじゃないの

995 :山田太郎:2019/10/05(土) 22:00:54.19 ID:R+ZUWJim.net
今年の課題は"分館"だからね。
本館あっての分館だから道路側にエントランスがなくても成立するって考えもあるよね。
もちろん駐車場を設置しなくてはいけないなら、道路側へのエントランス配置は必須になるかと。

996 :名無し組:2019/10/06(日) 01:00:56.65 ID:0DNPwGCv.net
そっかぁ、分館かぁ。
こりゃあ本館との連絡通路は確実にくるねぇ。
好きな階でつないでいいよ、てのが一番つらいな。

分館なんだからメインアプローチは本館になるわけかぁ。
なのでエントランスは公園とか本館の庭園に向けて1個だけ、というのもアリ…
そこに搬入動線も絡めてくると、、、

オリ7ってもしかして神課題?

997 :名無し組:2019/10/06(日) 07:32:36.94 ID:RniqwHJe.net
そういう決めつけが危険だと思う
課題文からどこに求められてるか読み取るのが全てや

998 :名無し組:2019/10/06(日) 07:40:19.36 ID:???.net
>>997
まあそうだよね
この期に及んでまだそんなレベルかよって思うの

999 :名無し組:2019/10/06(日) 07:46:30.57 ID:???.net
ちゃんと民放の読み落としないか確認するんだぞ

1000 :名無し組:2019/10/06(日) 08:12:51.56 ID:???.net
>>999
いまラグビーやってるね
次スレは阿鼻叫喚!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200