2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(171室)■

1 :名無し組:2019/09/19(木) 12:28:20.09 ID:???.net
みんなランク1

2 :名無し組:2019/09/19(木) 14:33:51.01 ID:???.net
2ゲッツ

3 :名無し組:2019/09/19(木) 19:11:36.21 ID:du4m6Clv.net
ランク3ゲッツ

4 :名無し組:2019/09/19(木) 19:34:39.46 ID:M2mv3Qgu.net
ランク4ゲッツ

5 :名無し組:2019/09/19(木) 21:03:35.56 ID:???.net
おまいら(笑)

6 :名無し組:2019/09/20(金) 22:04:57.45 ID:D8duOIGk.net
あまりへんなプランニングしなくても合格出来ますよ

7 :名無し組:2019/09/23(月) 10:05:09.43 ID:p/iwJTke.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/

※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(170室)■
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1558498063/

※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること

8 :名無し組:2019/09/23(月) 10:07:18.84 ID:p/iwJTke.net
煙突の断熱材の註記で
「断熱材はカポスタックを使用した」と記載するように

9 :名無し組:2019/09/23(月) 10:40:53.77 ID:B8ZdUsZL.net
いーや、俺なら煙突にはうまい棒を採用し、非常時には食糧として利用できるよう配慮するね

10 :名無し組:2019/09/23(月) 19:04:19.63 ID:g7Bcrv1n.net
しけるやん

11 :名無し組:2019/09/23(月) 22:18:10.54 ID:???.net
建築基準法28条の2は守って下さいね

12 :名無し組:2019/09/24(火) 20:54:34.64 ID:kzopihun.net
消化ポンプ室とか消化ボンベ室をどこに配置するかって重要?
大事な部屋の近くに置いた方がいいの?

13 :名無し組:2019/09/24(火) 20:54:50.88 ID:kzopihun.net
消火だった

14 :名無し組:2019/09/24(火) 21:29:37.65 ID:IlKSBeIr.net
>>12
この試験では単独で消火ポンプ室を作ると、空間を有効活用してないって評価になるみたい。
1階の階段下を消火ポンプ室にするのが定石なんだそうで。
それも管理階段の下。狭すぎね?って思うけどね。

ちなみに消火ポンプの真下はピットにして消火水槽として利用する。
だが階段は書くのが大変だから断面図の切断位置にしないので、その下の消火水槽も書くことはないという。

あ、展示室とかに使う不活性ガス消火設備のボンベ室は単独で作らないと。
消火ユニットにして展示室のそばに置くといいよ。

15 :名無し組:2019/09/24(火) 22:44:28.41 ID:???.net
市販本が売ってないんすけど、、、

そろそろ始めようかと思ったら

16 :名無し組:2019/09/25(水) 07:48:33.83 ID:5S2+3NPx.net
>>14
ありがと
不活性ガスは使う部屋の近くに置いた方が配管が効率的っていう理解でいいのかしら
ボンベ室で消火設備の操作を直接するわけじゃないんだよね?

17 :名無し組:2019/09/25(水) 17:14:04.29 ID:V8w40ZN7.net
消火ポンプ室の設置基準
出火のおそれのない空調、衛生設備等は併置可能だそうです(ググってください)

ハロゲン化物消火設備を博物館収蔵庫に設置したことがありますが、対象区画から直近だったので、ガス配管、電気系の工事も楽そうでした

あと、パッケージ型ガス消火設備を区画の内若しくは外に設けて、対象区画を警戒するという実例がありました
試験で使えるか分かりませんが

18 :名無し組:2019/09/25(水) 17:27:47.77 ID:V8w40ZN7.net
書きもれ
ボンベ室で消火設備を直接操作する場合もあります
以下に不活性ガス消火設備の起動方式を書きます
1、感知器による自動起動
2、押しボタンによる手動起動
3、1と2のand回路による起動(いたずら防止回路)
4、1から3で起動しない場合は、ボンベ室のボンベの頭に付いてるカッター(針)を手で押す。

19 :名無し組:2019/09/25(水) 18:35:22.08 ID:rdENUG2k.net
>>16
これが美術館の本館だったら1階にボンベ室を置いて各展示室に供給、制御だったんだけどね。
分館だからね。展示室1部屋程度ならパッケージ型を近隣に置いた方が経済的かなぁ。

多分だけど、市民ギャラリーの展示物なら金銭的価値が低いから屋内消火栓で充分なのかと。
消火栓は階段下にポンプ室を書いておけばいいから、展示室の隣に「不活性ガス消火設備パッケージ型」を2×3u作ってやれば。

ちなみに火災時の作動は、まず防火戸が締まってからアナウンスが流れてガス発射のオートメーション。
アナウンスが終わるまでに防火戸の避難口から脱出しないと、死ぬ。

まぁ死ぬのは二酸化炭素とか不活性ガス消火の場合で、ハロゲン化物消火設備ならすぐ死なないけどやっぱり危険。
だが美術品を汚さないから有効で、ガスボンベの圧力で放出するから動力もいらないという便利なヤツ。

でも実際の展示室には学芸員が常駐しているしね。
火災の際は移動式不活性ガス消火設備(持って移動できる消火器みたいなやつ)で消火するよっていえるし。
要求室に指定されてない限り、書かなくてもいいんだろうね。

20 :名無し組:2019/09/25(水) 21:45:07.60 ID:5S2+3NPx.net
なるほど
わかりやすい説明ありがとうございます
実務ベースのイメージを持っておくと迷わなくて済むね

21 :名無し組:2019/09/25(水) 21:50:37.88 ID:???.net
>>20
全く的はずれなこと言ってるから参考にしない方がいいぞ

22 :名無し組:2019/09/25(水) 23:12:54.88 ID:???.net
ブログ更新しました。
よかったら覗いてください。
http://blog.livedoor.jp/progress2017/
来年こそ、皆様の仲間になりたいです。
チャオ~

23 :名無し組:2019/09/26(木) 20:25:36.61 ID:DOb4Ld4f.net
「セクシー」って、「面白そう」「興味をそそる」「ワクワクする」って意味があるんだって。

「環境問題はセクシーにやりたいよね」って、小泉進次郎は隣にいた外人に話しただけなんだって。
毎日、「セクシー進次郎」とかネタになったしょーもないメルマガとか届く。

24 :名無し組:2019/09/29(日) 16:29:22.05 ID:8XZv+KAG.net
>>15
市販本はクソだからやめた方がいいよ。問題も回答も。やっぱ高い金払わないとまともな問題は手に入らないみない

25 :名無し組:2019/09/29(日) 19:54:05.63 ID:???.net
>>24
ユープラの再現図面から合格の採点傾向見てるんだけど、
高い授業料のところとは正反対なことやってない?
もしかして、、

26 :名無し組:2019/10/01(火) 15:15:45.20 ID:iFzSbLSe.net
もう少しだな

27 :名無し組:2019/10/02(水) 13:03:42.44 ID:tjs8JGaM.net
>>24 と >>25 が、
全く話が噛み合ってなくて可笑しい

28 :名無し組:2019/10/03(木) 19:16:40.51 ID:0+4/0Wh8.net
https://www.youtube.com/watch?v=CPqG3yntx1M
これでも聞いてもちつけ。

29 :名無し組:2019/10/04(金) 19:02:04.93 ID:N+7zJRke.net
一級建築士と宅建ってどっちが難しいですk?

30 :名無し組:2019/10/04(金) 19:26:42.09 ID:FBE5putB.net
>>29
宅建なんか2、3週間あれば受かるよ

31 :名無し組:2019/10/04(金) 19:35:06.07 ID:???.net
一級建築士と司法書士ならどちらが難しい?

32 :名無し組:2019/10/04(金) 21:43:41.94 ID:mm08wz76.net
>>31
司法書士って司法試験の二次試験と内容が同じなんでしょ。
すんげぇレベルだと思うよ。
でも一級建築士ってスポーツテストみたいな側面あるからねぇ。
6時間半ぶっ通しの試験って、違う意味で難しいし。
うん、どうだろ。解らん。

33 :名無し組:2019/10/04(金) 21:58:55.47 ID:???.net
司法書士って何人合格するん?

34 :名無し組:2019/10/05(土) 00:11:01.53 ID:???.net
司法書士は50倍の競争率ってききました

35 :名無し組:2019/10/05(土) 08:41:12.61 ID:WTn4Ec6B.net
司法書士は誰でも受験できるから振るい落とす為試験が難しくなりそこそこ難関大出身が多い。
一級建築士は学歴制限があり受験資格を満たすのが難しいからか試験は易しく日大など中堅大出身が多い。

36 :名無し組:2019/10/05(土) 08:45:01.88 ID:HCuMdkhH.net
いよいよ、本番ですね。去年は14日だった。
この時期、学校では「製図板は持って来なくてもいい」と言われても、皆持ってくるんだよなw。

37 :名無し組:2019/10/05(土) 09:05:15.21 ID:???.net
司法書士の合格率は3%程度か
一級建築士は8%だからそうとう厳しい試験だねえ

38 :名無し組:2019/10/05(土) 10:33:02.95 ID:???.net
一級8パーセントっていつの時代だよ
ここ10年以上は10パーセント以下は無いだろう
今年は15パーセントごえ確実だろ

39 :激走幼卒外伝24時:2019/10/05(土) 11:23:12.92 ID:hjrYjk1U.net
一級建築士も簡単に取れるようになっていい時代だねえ

40 :名無し組:2019/10/05(土) 20:19:13.63 ID:???.net
>>38
去年もそんなもんでしょ?

41 :名無し組:2019/10/05(土) 20:57:31.81 ID:???.net
いえ去年は12パーセントですよ

42 :名無し組:2019/10/05(土) 22:14:47.74 ID:???.net
12%か

43 :名無し組:2019/10/05(土) 22:41:05.20 ID:???.net
平成14年の合格率、6パーセントってのはヤバいな。
結局、合格者総数を3000人代に固定してることがわかる

44 :名無し組:2019/10/06(日) 06:13:53.83 ID:YEvo6R+w.net
本試験の日、台風19号はどこに?

45 :名無し組:2019/10/06(日) 18:22:48.38 ID:K0CuHhlA.net
>>44
ヤバそうだよな。
延期して欲しくない、、判断は県別なのか。

46 :名無し組:2019/10/06(日) 18:40:27.74 ID:???.net
今年の学科合格率が余りにも高過ぎた
そんな年の製図合格率は30%
短期講座の過年度生は涙目だな

47 :名無し組:2019/10/06(日) 22:49:02.88 ID:???.net
いよいよ来週だね。
あらから1年、早いな。
今回はどんな仕掛けがあるのかな。と考えれるとワクワクするだろ?
かといって再びやりたいとは思わないが。
試験の6時間半後にやり切ったと思っえれば、きっと良い結果がまってる。

とにかく、可愛いあの娘(主婦含む)達が合格すれば良い。野郎は落ちろ!
合格祝いしてあげるね。

48 :名無し組:2019/10/06(日) 23:36:57.93 ID:0DNPwGCv.net
>>46
ん、過年度生だけどむしろラッキーだと思っちょるよ。
こりゃ過年度を卒料させるために試験元が粋な計らいをしてくれたんですね、って感じだね。

49 :名無し組:2019/10/07(月) 00:05:19.70 ID:cH/O+RAQ.net
>>48
うん、過年度だけど 初年度が増えるのは怖くないよね。
延期になると初年度が力つけてくるから怖いけど。。

ところで、高さが引っかかった年って何年?
ここ10年くらいで高さ制限あった年あるよね?

50 :名無し組:2019/10/07(月) 01:16:19.26 ID:???.net
今年の初年度組は総合的には質低いです。
やはり学科甘い年は概して質の幅が広く、結局質の平均が悪くなります。
経験的にもそうですし、データからもたぶんそのような結果が出てると思います。
過去には初年度組が複数年組より合格率良かったという年もあります。
理由は学科高難易度突破組の初年度が、学科ゆるゆる年度突破プラス製図初年度不合格組より上回ったことです

51 :名無し組:2019/10/07(月) 02:11:47.47 ID:???.net
今年は台風が来そう
嫌だな
自分とこは逸れてほしい

52 :名無し組:2019/10/07(月) 06:14:11.91 ID:YcYfylAo.net
今のうちに前泊場所予約しとけよ

53 :名無し組:2019/10/07(月) 07:28:50.67 ID:???.net
ワイはタクシー予約しといたなあ。
製図版のネジはちゃんと締め直しておくんやで。
試験のときにネジが緩んでパアになった人いたけど、あれはキツイなあ

54 :名無し組:2019/10/07(月) 12:02:03.19 ID:FRu2k3yZ.net
非常用照明でるかな

55 :名無し組:2019/10/07(月) 12:49:33.05 ID:cDmTAgXS.net
>>54
知ってるか知らないかみたいな問題は出ないと思う

私の予想として、非常用の進入口が濃厚だな
なぜならそれ1つで建築面積も高さ制限の後退距離もプランも変わるから。

56 :名無し組:2019/10/07(月) 13:08:43.35 ID:???.net
>>55
ん?
インナーバルコニーじゃダメってことだよね?

57 :名無し組:2019/10/07(月) 13:31:15.94 ID:???.net
>>55
つ代替侵入口

58 :名無し組:2019/10/07(月) 13:35:19.34 ID:ff6E0SuE.net
>>56
プラン的にうまくインナーバルコニーが設けられる場合はセーフだな。
無窓指定の展示室に仕方なくインナーバルコニーをつける苦渋の決断を迫られる。とか

59 :名無し組:2019/10/07(月) 13:46:22.12 ID:???.net
>>55
>>58

ちょっとごめん、去年もこの辺りで地下水の話が出て、自分はよくわからなくて貫入させてしまった(つまり受験生)んだけど、整理して教えて欲しいです

・代替進入口不可≠ニされて非常用進入口が要求される

1面外部開放バルコニーから(たしか有効4m×1.5m?)進入/@10m

じゃダメなの?

>>58の言わんとしてる意味を教えて欲しいです

60 :名無し組:2019/10/07(月) 14:14:02.22 ID:rZIe+68R.net
>>59
横から入ってゴメンね。
多分だねど。

たとえば課題で管理道路(歩道のない細い道路)側に進入口を付ける必要があったとして。
展示室は無窓だよ、と指定されたからバルコニーを付けたら、道路斜線のセットバック緩和が受けれなくなって高さ制限に引っかかった。
みたいなことに作図の中盤で気付いてしまったら、もうドボンだよっと。

そんな時はインナーバルコニー(柱から張り出さない)にすれば外壁が出ないから後退距離も変わらないよっと。
ので当日、展示室は無窓だよってでたら、エスキスの段階でインナーバルコニーを考えてみるのもいいかもね。

ということかなぁ。
ってかスゲェ。インナーバルコニー、使わせていただきます。

61 :名無し組:2019/10/07(月) 15:19:55.87 ID:80677D7S.net
>>59
非常用進入口は@40です。

62 :名無し組:2019/10/07(月) 15:31:32.34 ID:ff6E0SuE.net
>>59
概要はこの辺にあります。
https://buildingsash.net/tech/pdf/STB0235ASIRYO_09.pdf

最も危ないパターンは、下記です。

窓を設けてはならない展示室約250m2があるとします。
きっとあなたは12m×21mで計画するはずです。

進入口が必要な外壁面と、必要ではない外壁面の境目から20m以内に進入口が必要です。
そこからは40mに1つずつとなります。
また、同じ構面で代替と併用はできません。

そのため、もし進入口が必要な外壁面側に展示室の長辺21mが面するように計画をしていたならその時点で大幅減点は確定します。
回避するには展示室を90度回転等をさせプランを再整理するか、隣地側に有効4m以上のへりあきをとり、そちら側に進入口を設けましょう。

エスキスの最後にぺたっとバルコニーを張り付けるような考え方では、高さ制限や建ぺい率に引っかかるかもしれません。
控室などがあればインナーバルコニーにすれば影響は少ないでしょう。

63 :名無し組:2019/10/07(月) 16:11:06.90 ID:???.net
いまさらこんなこと、、説明してないスクールもあるんだね。
Tで良かった。週末頑張ろう!

64 :名無し組:2019/10/07(月) 16:16:04.43 ID:???.net
13日台風かぁ
平成26年みたいになるにかな

65 :名無し組:2019/10/07(月) 17:55:47.27 ID:???.net
>>62
おいおい
建ぺい率と高さ制限と非常用進入口の設置場所を調べてからレスしなよ

66 :名無し組:2019/10/07(月) 18:31:30.85 ID:???.net
迷ったら非常用エレベーターと記載で

67 :名無し組:2019/10/07(月) 19:33:14.59 ID:rZIe+68R.net
>>66
ホントに書いたらどうなるんだろうねw
附室と排煙設備きちっと付けたら減点にはしづらいよね。
経済性、の問題もバルコニーと相殺になるし。

まぁ、試験で進入口がでるようなら「要求図書」に記せ、って書かれるから、大減点になるんだろうけどね。

68 :名無し組:2019/10/07(月) 19:43:07.62 ID:???.net
素人だが、非常用進入口を推測する理由を教えてほしい。
過去に出たから?
課題文に「避難施設等」とあったから?
それとも美術館といえば非常用進入口なの?

69 :名無し組:2019/10/07(月) 19:47:13.82 ID:???.net
>>68
ここ数年変なの出してくるからって理由だけだよ

70 :名無し組:2019/10/07(月) 19:47:21.99 ID:FApKl2Tj.net
非常用進入口の情報戦始まったな。

71 :名無し組:2019/10/07(月) 19:59:38.31 ID:???.net
>>35
日大とかFランだろ
あそこのせいで一級が馬鹿でも受かる雑魚資格って格下げくらってる

72 :名無し組:2019/10/07(月) 20:20:03.95 ID:???.net
>>71
馬鹿でも受かる資格だから難関資格スレスレっていう評価なんだよ

73 :名無し組:2019/10/07(月) 23:26:35.42 ID:Qcxct/Fn.net
そもそも今まで非常用進入口が問われなかったのが謎

74 :名無し組:2019/10/07(月) 23:54:34.36 ID:???.net
>>60

予備校行ってないフリーなのか?

75 :名無し組:2019/10/08(火) 00:08:56.58 ID:???.net
>>74
予備校でバルコニーなんかやらないよ
レベルが高いように見せるなよ
普通の受講生は本当の道路斜線すら知らないよ
梁幅の出とか聞いたことないはずだよ

だから建設地内の2建築物の延焼ラインなぞ試験に絶対に出ない
誰も分からないから

76 :名無し組:2019/10/08(火) 00:38:45.98 ID:RVS8aMpR.net
>>74
真面目に答えると、予備校には今年は通ってない。
メインが建築士会と日建の通信講座で、あとはメルカリメルカリ。
総合資格がザクザクでてる。

進入口と代替進入口は建築士会の最後の課題ででたよ。
模範解答はバルコニーとマル進を書くってのだったけど。
ただ、解答に1回でたってくらいだからねぇ。
勾配屋根といい、どれくらいの人がそれでマスターできたのか、だよね。

ちなみに俺が感心したのは、「インナーバルコニー」だよ。
これ、資格学校では習わないんじゃないの?

77 :名無し組:2019/10/08(火) 01:07:07.09 ID:snFNJcyC.net
>>76
習ったよ
真面目に受講してなかったんだね
そりゃ学科に出戻るはずだわ

短期→通信→短期→学科の王道パターンだね
短期→長期→通信→学科なら希少種

78 :名無し組:2019/10/08(火) 01:29:32.99 ID:???.net
>>75
いや、Nはやってるんだが…

79 :名無し組:2019/10/08(火) 01:31:31.38 ID:???.net
>>76
Nは2回ぐらい出たとおもう
インナーバルコニーなんてしたら主要な部屋の形状を崩すことになるし、最低最悪でしょ
なぜ感心するのかセンスかわからない

80 :名無し組:2019/10/08(火) 02:24:08.69 ID:3SX38IDg.net
おそらく
学科22%合格率に対して
製図34%の合格率
12%
よって激戦の中の製図試験になると予想

一級建築士より

81 :名無し組:2019/10/08(火) 05:04:12.77 ID:Xkov6QEo.net
>>75
延焼はまずでない
分からないからとかじゃなくね
法規からやり直しなさい

82 :名無し組:2019/10/08(火) 06:07:31.26 ID:???.net
ここでの意見は言わば予備校の解答例
じゅうぶんに時間をかけて、調べごとして、レスしてる

やっていようがやっていまいが、バルコニーの意味を正確に理解してる受験生はいたとしてもごく少数だよ
Nにありがちな「やりました」は通用しない
本番でできないでしょ、あの学校は

延焼ラインだって完璧に理解してる人なんていないよ
前面に河川や公園があったって、一瞬ひるむ
道路斜線2aかつ35mもね
容積率の面積算定だって怪しいもんだ
塔屋はどうするの? 1/8? 駐車場は? 備蓄倉庫は?
わからないでしょう
即答出来る人は、既得か暇な人
だって調べてレスするんだもん


だから心配すんな
台風だって心配する必要なし
自分だけが延期になるわけじゃない

83 :名無し組:2019/10/08(火) 06:26:21.67 ID:???.net
Sの営業は朝から元気だな

84 :名無し組:2019/10/08(火) 08:11:40.60 ID:???.net
マジでTで良かった。

85 :名無し組:2019/10/08(火) 08:29:14.85 ID:???.net
>>82
いや、流石に今の時期にそれを調べて答えるような人は相当低いレベルだよ
その辺指導が徹底されてるもん

86 :名無し組:2019/10/08(火) 08:30:40.02 ID:XWX4G0f1.net
>>71
薬剤師といっしょで旧帝大薬学部クラスの人は薬剤師の資格など
ついでに取る感覚で研究職志向が多い。
建築士の資格も研究職志向の旧帝大クラスの人にとってはついでに取る感覚で、
必然的に資格取得が一番至上の中堅大出身がメインボリューム層になる。

87 :名無し組:2019/10/08(火) 08:43:16.81 ID:???.net
研究職脂肪なんてクラスに一人いるかどうかなんだが…技研を入れてもクラスに2〜3でほぼ施工管理と設計とインフラだろ

88 :名無し組:2019/10/08(火) 09:17:19.41 ID:???.net
>>82
ワイ公務員、簡単すぎてビビる

89 :名無し組:2019/10/08(火) 10:33:46.85 ID:f0lDZ100.net
みんな最後の追い込みっぽいが台風だぞ。
関東はほぼ絶望的だろ。

問題は西日本は開催できそうだけど半分が追試験になっても半分は予定通りやるのか、それとも全体を延期させるのかだな。

元々の試験日があるんだから無傷のところはやってほしいけど。

90 :名無し組:2019/10/08(火) 11:44:37.08 ID:kb4mNOgC.net
まあ、これでも聴いて落ち着こうや
https://www.youtube.com/watch?v=ixQL5wDAM9Y

91 :名無し組:2019/10/08(火) 12:22:44.49 ID:vlv9LfCy.net
https://pbs.twimg.com/media/EGTyO4hUUAAbgAF?format=png&name=small

92 :名無し組:2019/10/08(火) 15:18:57.79 ID:lLoSi54j.net
>>88
お前、勤務時間にレスするな
試験前休暇?
公務員いいね

93 :名無し組:2019/10/08(火) 18:41:31.77 ID:5zp5oVDM.net
うちの講師はスキップフロアが出るかもとか言ってた。
出るわけないやろ。

94 :名無し組:2019/10/08(火) 18:49:21.70 ID:???.net
首都圏は今回が初延期になるかね
沖縄の時は再試験1月だったね
Sとか有償追加講座の準備進めてそう

95 :名無し組:2019/10/08(火) 19:48:49.74 ID:???.net
公務員羨ましがってるようでは一級取っても大したことできない。
一級取るなら、どの道を進んでも一億稼げよ!
公務員を羨ましがってるようでは、モチベーション上がらないだろ。
一級建築士を軽視しすぎだよ。視野狭すぎ

既得より

96 :名無し組:2019/10/08(火) 20:07:57.00 ID:???.net
台風どうすんの?
休止なら休止、やるならやる、ってさっさと通知しろよ

これもし中止になったら一週間後とかになるんだよな?
1か月後とか、やたら先延ばしにせんでほしい

97 :名無し組:2019/10/08(火) 20:09:02.14 ID:l5jOCUcW.net
>>96
残念ながら延期の場合は年を跨ぎます。

98 :名無し組:2019/10/08(火) 20:29:05.27 ID:???.net
>>97
ふざけんなよマジかよ・・・また学校に搾取されんの?
延期の場合って問題難しくなったりするん?

99 :名無し組:2019/10/08(火) 20:32:13.09 ID:???.net
延期したら来年とかガチで言ってるの?
勘弁してくれよ

100 :名無し組:2019/10/08(火) 20:55:58.28 ID:???.net
https://www.housenews.jp/executive/10032

>国土交通省は26日、2014年度の一級建築士試験の合格発表を行った。
>設計製図の試験が台風の影響により沖縄県会場のみ1月11日に延期され、昨年12月18日時点で最終合格が確定していなかった。


再試験1月11日、合格発表2月26日だった

総レス数 1001
173 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200