2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(171室)■

1 :名無し組:2019/09/19(木) 12:28:20.09 ID:???.net
みんなランク1

2 :名無し組:2019/09/19(木) 14:33:51.01 ID:???.net
2ゲッツ

3 :名無し組:2019/09/19(木) 19:11:36.21 ID:du4m6Clv.net
ランク3ゲッツ

4 :名無し組:2019/09/19(木) 19:34:39.46 ID:M2mv3Qgu.net
ランク4ゲッツ

5 :名無し組:2019/09/19(木) 21:03:35.56 ID:???.net
おまいら(笑)

6 :名無し組:2019/09/20(金) 22:04:57.45 ID:D8duOIGk.net
あまりへんなプランニングしなくても合格出来ますよ

7 :名無し組:2019/09/23(月) 10:05:09.43 ID:p/iwJTke.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/

※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(170室)■
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1558498063/

※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること

8 :名無し組:2019/09/23(月) 10:07:18.84 ID:p/iwJTke.net
煙突の断熱材の註記で
「断熱材はカポスタックを使用した」と記載するように

9 :名無し組:2019/09/23(月) 10:40:53.77 ID:B8ZdUsZL.net
いーや、俺なら煙突にはうまい棒を採用し、非常時には食糧として利用できるよう配慮するね

10 :名無し組:2019/09/23(月) 19:04:19.63 ID:g7Bcrv1n.net
しけるやん

11 :名無し組:2019/09/23(月) 22:18:10.54 ID:???.net
建築基準法28条の2は守って下さいね

12 :名無し組:2019/09/24(火) 20:54:34.64 ID:kzopihun.net
消化ポンプ室とか消化ボンベ室をどこに配置するかって重要?
大事な部屋の近くに置いた方がいいの?

13 :名無し組:2019/09/24(火) 20:54:50.88 ID:kzopihun.net
消火だった

14 :名無し組:2019/09/24(火) 21:29:37.65 ID:IlKSBeIr.net
>>12
この試験では単独で消火ポンプ室を作ると、空間を有効活用してないって評価になるみたい。
1階の階段下を消火ポンプ室にするのが定石なんだそうで。
それも管理階段の下。狭すぎね?って思うけどね。

ちなみに消火ポンプの真下はピットにして消火水槽として利用する。
だが階段は書くのが大変だから断面図の切断位置にしないので、その下の消火水槽も書くことはないという。

あ、展示室とかに使う不活性ガス消火設備のボンベ室は単独で作らないと。
消火ユニットにして展示室のそばに置くといいよ。

15 :名無し組:2019/09/24(火) 22:44:28.41 ID:???.net
市販本が売ってないんすけど、、、

そろそろ始めようかと思ったら

16 :名無し組:2019/09/25(水) 07:48:33.83 ID:5S2+3NPx.net
>>14
ありがと
不活性ガスは使う部屋の近くに置いた方が配管が効率的っていう理解でいいのかしら
ボンベ室で消火設備の操作を直接するわけじゃないんだよね?

17 :名無し組:2019/09/25(水) 17:14:04.29 ID:V8w40ZN7.net
消火ポンプ室の設置基準
出火のおそれのない空調、衛生設備等は併置可能だそうです(ググってください)

ハロゲン化物消火設備を博物館収蔵庫に設置したことがありますが、対象区画から直近だったので、ガス配管、電気系の工事も楽そうでした

あと、パッケージ型ガス消火設備を区画の内若しくは外に設けて、対象区画を警戒するという実例がありました
試験で使えるか分かりませんが

18 :名無し組:2019/09/25(水) 17:27:47.77 ID:V8w40ZN7.net
書きもれ
ボンベ室で消火設備を直接操作する場合もあります
以下に不活性ガス消火設備の起動方式を書きます
1、感知器による自動起動
2、押しボタンによる手動起動
3、1と2のand回路による起動(いたずら防止回路)
4、1から3で起動しない場合は、ボンベ室のボンベの頭に付いてるカッター(針)を手で押す。

19 :名無し組:2019/09/25(水) 18:35:22.08 ID:rdENUG2k.net
>>16
これが美術館の本館だったら1階にボンベ室を置いて各展示室に供給、制御だったんだけどね。
分館だからね。展示室1部屋程度ならパッケージ型を近隣に置いた方が経済的かなぁ。

多分だけど、市民ギャラリーの展示物なら金銭的価値が低いから屋内消火栓で充分なのかと。
消火栓は階段下にポンプ室を書いておけばいいから、展示室の隣に「不活性ガス消火設備パッケージ型」を2×3u作ってやれば。

ちなみに火災時の作動は、まず防火戸が締まってからアナウンスが流れてガス発射のオートメーション。
アナウンスが終わるまでに防火戸の避難口から脱出しないと、死ぬ。

まぁ死ぬのは二酸化炭素とか不活性ガス消火の場合で、ハロゲン化物消火設備ならすぐ死なないけどやっぱり危険。
だが美術品を汚さないから有効で、ガスボンベの圧力で放出するから動力もいらないという便利なヤツ。

でも実際の展示室には学芸員が常駐しているしね。
火災の際は移動式不活性ガス消火設備(持って移動できる消火器みたいなやつ)で消火するよっていえるし。
要求室に指定されてない限り、書かなくてもいいんだろうね。

20 :名無し組:2019/09/25(水) 21:45:07.60 ID:5S2+3NPx.net
なるほど
わかりやすい説明ありがとうございます
実務ベースのイメージを持っておくと迷わなくて済むね

21 :名無し組:2019/09/25(水) 21:50:37.88 ID:???.net
>>20
全く的はずれなこと言ってるから参考にしない方がいいぞ

22 :名無し組:2019/09/25(水) 23:12:54.88 ID:???.net
ブログ更新しました。
よかったら覗いてください。
http://blog.livedoor.jp/progress2017/
来年こそ、皆様の仲間になりたいです。
チャオ~

23 :名無し組:2019/09/26(木) 20:25:36.61 ID:DOb4Ld4f.net
「セクシー」って、「面白そう」「興味をそそる」「ワクワクする」って意味があるんだって。

「環境問題はセクシーにやりたいよね」って、小泉進次郎は隣にいた外人に話しただけなんだって。
毎日、「セクシー進次郎」とかネタになったしょーもないメルマガとか届く。

24 :名無し組:2019/09/29(日) 16:29:22.05 ID:8XZv+KAG.net
>>15
市販本はクソだからやめた方がいいよ。問題も回答も。やっぱ高い金払わないとまともな問題は手に入らないみない

25 :名無し組:2019/09/29(日) 19:54:05.63 ID:???.net
>>24
ユープラの再現図面から合格の採点傾向見てるんだけど、
高い授業料のところとは正反対なことやってない?
もしかして、、

26 :名無し組:2019/10/01(火) 15:15:45.20 ID:iFzSbLSe.net
もう少しだな

27 :名無し組:2019/10/02(水) 13:03:42.44 ID:tjs8JGaM.net
>>24 と >>25 が、
全く話が噛み合ってなくて可笑しい

28 :名無し組:2019/10/03(木) 19:16:40.51 ID:0+4/0Wh8.net
https://www.youtube.com/watch?v=CPqG3yntx1M
これでも聞いてもちつけ。

29 :名無し組:2019/10/04(金) 19:02:04.93 ID:N+7zJRke.net
一級建築士と宅建ってどっちが難しいですk?

30 :名無し組:2019/10/04(金) 19:26:42.09 ID:FBE5putB.net
>>29
宅建なんか2、3週間あれば受かるよ

31 :名無し組:2019/10/04(金) 19:35:06.07 ID:???.net
一級建築士と司法書士ならどちらが難しい?

32 :名無し組:2019/10/04(金) 21:43:41.94 ID:mm08wz76.net
>>31
司法書士って司法試験の二次試験と内容が同じなんでしょ。
すんげぇレベルだと思うよ。
でも一級建築士ってスポーツテストみたいな側面あるからねぇ。
6時間半ぶっ通しの試験って、違う意味で難しいし。
うん、どうだろ。解らん。

33 :名無し組:2019/10/04(金) 21:58:55.47 ID:???.net
司法書士って何人合格するん?

34 :名無し組:2019/10/05(土) 00:11:01.53 ID:???.net
司法書士は50倍の競争率ってききました

35 :名無し組:2019/10/05(土) 08:41:12.61 ID:WTn4Ec6B.net
司法書士は誰でも受験できるから振るい落とす為試験が難しくなりそこそこ難関大出身が多い。
一級建築士は学歴制限があり受験資格を満たすのが難しいからか試験は易しく日大など中堅大出身が多い。

36 :名無し組:2019/10/05(土) 08:45:01.88 ID:HCuMdkhH.net
いよいよ、本番ですね。去年は14日だった。
この時期、学校では「製図板は持って来なくてもいい」と言われても、皆持ってくるんだよなw。

37 :名無し組:2019/10/05(土) 09:05:15.21 ID:???.net
司法書士の合格率は3%程度か
一級建築士は8%だからそうとう厳しい試験だねえ

38 :名無し組:2019/10/05(土) 10:33:02.95 ID:???.net
一級8パーセントっていつの時代だよ
ここ10年以上は10パーセント以下は無いだろう
今年は15パーセントごえ確実だろ

39 :激走幼卒外伝24時:2019/10/05(土) 11:23:12.92 ID:hjrYjk1U.net
一級建築士も簡単に取れるようになっていい時代だねえ

40 :名無し組:2019/10/05(土) 20:19:13.63 ID:???.net
>>38
去年もそんなもんでしょ?

41 :名無し組:2019/10/05(土) 20:57:31.81 ID:???.net
いえ去年は12パーセントですよ

42 :名無し組:2019/10/05(土) 22:14:47.74 ID:???.net
12%か

43 :名無し組:2019/10/05(土) 22:41:05.20 ID:???.net
平成14年の合格率、6パーセントってのはヤバいな。
結局、合格者総数を3000人代に固定してることがわかる

総レス数 1001
173 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200