2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

1級土木施工管実地[結果発表まで]

1 :pepe:2019/10/07(月) 23:25:44.41 ID:???.net
例年より易しかったみたいだけどどう?

396 :古舘真:2020/01/21(火) 22:08:57 ID:gWzQR4LK.net
>>394
気持ち良かったですか?

ピュッ

397 :古舘真:2020/01/21(火) 22:10:38 ID:gWzQR4LK.net
>>395
この世に若くて可愛いお姉ちゃんが居る限り。

俺様は死にません!

合体

398 :名無し組:2020/01/21(火) 22:59:34.39 ID:???.net
>>396
おめはわしのティンポコを洗えばよい

399 :名無し組:2020/01/22(水) 22:55:33 ID:???.net
ボツキ不全古舘

400 :名無し組:2020/01/24(金) 22:04:13.74 ID:???.net
>>396
気持ちよすぎておちんてぃん↑

401 :名無し組:2020/01/27(月) 20:21:36 ID:???.net
どうして機械器具設置工事の
施工管理の資格はないのだ?

教えてくれ賢い人!!

402 :名無し組:2020/01/27(月) 20:25:15 ID:???.net
いらないから

403 :名無し組:2020/01/27(月) 23:29:49 ID:???.net
ピュッピュッピュッピュッピュッピュッ

404 :名無し組:2020/01/28(火) 18:25:34 ID:???.net
なんなんだ。真面目に教えてくれ。

405 :名無し組:2020/01/28(火) 20:28:26 ID:???.net
>>404
ピュッ

406 :古舘真:2020/01/28(火) 21:42:37.95 ID:iHbhjMh6.net
>>398
男には興味がありません!

以上。

407 :古舘真:2020/01/28(火) 21:44:12.31 ID:iHbhjMh6.net
>>399
俺のオチンチンは?

八段範士

以上

408 :古舘真:2020/01/28(火) 21:45:04.74 ID:iHbhjMh6.net
>>400
若くて可愛いお姉ちゃんに。

フェラチオをして貰いましたか?

ピュッ

409 :名無し組:2020/01/28(火) 21:45:50.35 ID:iHbhjMh6.net
>>402
名回答(^-^)

410 :古舘真:2020/01/28(火) 21:46:34.81 ID:iHbhjMh6.net
>>403
ビキニ

411 :古舘真:2020/01/28(火) 21:48:24.20 ID:iHbhjMh6.net
>>405
リバブル先生とフェラチオ祭りをしていまら、

八発も逝ってしまいました(^-^)

ピュッ

412 :名無し組:2020/01/28(火) 22:48:03 ID:???.net
あめはじじいのティンポを咥えてればよい。

413 :名無し組:2020/01/29(水) 08:31:12 ID:gb6UgnlP.net
合格したから言うわけじゃないが、
まともな現場経験あって、真面目に一生懸命勉強したら、必ず合格するレベルの試験だと思うよ。

ましてや、二級を何年も落ちてる連中なんて、やる気ないか、この仕事向いてないか、その両方か。とにかくどうしようもない。
そういう連中に限って「資格なんかなくても仕事が出来れば良いんだっぺ」と、トンチンカンな持論展開するから呆れるよ。

414 :名無し組:2020/01/29(水) 09:23:28 ID:CuEAzjgB.net
現場経験の無い事務のねーちゃんでも一生懸命勉強したら合格するぞ
実務経験、ナンノコトヤラ?

415 :名無し組:2020/01/29(水) 13:57:50 ID:???.net
問題は仕事が忙し過ぎることだな。寝る時間を削って不規則な生活してるから、試験自体が簡単でも流石に勉強はしないと合格出来ないから、無茶苦茶な労働環境のセコカンは合格出来ない。
俺は結局一週間勉強したら合格したけどなw

俺の周りには協力会社含めて1級合格者があまりいなかった。
毎年たくさんの合格者がいるはずなのに、合格者は何処へ行ってんだ?状態。

416 :名無し組:2020/01/29(水) 14:16:52.79 ID:CEJ2UUZB.net
現場従事者より事務方の合格者が多いからだろ。

417 :名無し組:2020/01/29(水) 14:36:17.22 ID:dMaVj0AC.net
そうは言っても土日休みの同僚や同業者が当然のように不合格してる
デートや家族サービスが忙しいのかなぁ。せめて1か月は頑張れと思うが

418 :名無し組:2020/01/29(水) 14:42:04.81 ID:???.net
皆さんはセコカンの仕事ちゃんとしてるの?
俺の周りの協力会社含めてセコカンは1級持ちがあんまりいないし、会社の事務方もあまりいなかった。
まあ工事分野としては業界では大きいハズなんだが。
だから1級合格者はだいぶ建設業界でも偏っているのかもな。

しかも、1級が必要になるのは基本特定建設業者だけだもんな。下請けの主任技術者なんか2級でいいし最悪10年以上経験があればいいんたろ?そりゃ1級の需要がそもそもないからな。

419 :名無し組:2020/01/29(水) 14:47:00.85 ID:???.net
だから現場の人間より、事務方とか営業マンとかの仕事知ってますアピールに使ったほうが1級の価値があるのかもな笑

420 :名無し組:2020/01/29(水) 15:06:08.61 ID:dMaVj0AC.net
一応経営審査の加点があるから一般建設業でも需要はある
だが金額が低い入札は指名入札であり、不思議な力が働いて落札率が高い

421 :名無し組:2020/01/29(水) 16:22:56.58 ID:???.net
1級取ってもハッキリ言えばこんな簡単な試験に合格したところで施工管理は出来ないから、結局現場経験がものを言うことになる。
この資格は現場では役に立たないが、現場の外では多少役に立つ程度。
俺は事務方とか営業マンに転職しようかと思う。
セコカンは身体やメンタルを壊す。建設業は正直酷すぎてオススメ出来ない。資格取れればさっさとおさらばするべき笑

422 :古舘真:2020/01/29(水) 22:27:34 ID:yGXXfhS8.net
>>412
フェラチオ!

423 :名無し組:2020/01/29(水) 22:49:59 ID:???.net
>>422
くせっ

424 :名無し組:2020/01/30(木) 19:13:57 ID:???.net
地方の街の弱小ゼネコンでも施工管理をしてりゃ参考書を買って勉強なんて不要な試験内容だよな。
各種専門土木屋さんは参考書での勉強は必要だと思うが。

425 :名無し組:2020/01/30(木) 20:20:01 ID:???.net
建設業者なんて周りの同僚もアホばっかりだからな、仕事もテキトーだしよ、早く建設業から卒業してぇよ。
建設業は日本のダメなところ煮詰めたような世界だよ。

426 :名無し組:2020/01/30(木) 21:48:18 ID:???.net
働けど金にならない建設業

427 :古舘真:2020/01/30(木) 23:33:19.27 ID:tPFJ/AKF.net
>>423
オメコ!

428 :名無し組:2020/02/01(土) 08:57:40 ID:???.net
>>425
優秀で仕事きっちりしてる人も沢山いるが日本のダメな所を煮詰めたってのは本当にその通り。始業時間前に来て準備し残業が当たり前というよりセコカンは残業前提の進行。給料も時給にしたら安くて有給何それ?だもの。

429 :名無し組:2020/02/01(土) 12:26:18 ID:???.net
>>428
俺なんか夜間工事のセコカンしてて、当然夜間勤務なわけだから昼間寝てるのに、下請け、発注者、近隣住民から昼間電話来まくるってのが一年以上毎日続いたぞ!!怒
昼間勤務の会社員ならプライベートな時間であるし、夜中の丑三つ時に仕事の電話が毎日かかってくるなんて異常だろ??頭おかしなるで。

430 :名無し組:2020/02/01(土) 18:34:48 ID:???.net
会社の携帯は会社に置いて帰る様にしてる

431 :名無し組:2020/02/02(日) 23:45:11 ID:???.net
安給料で施工管理するくらいなら俺みたいに独立しろよw
独立して初めて分かったけど雇われで施工管理なんかするもんじゃないよほんと

432 :名無し組:2020/02/03(月) 19:04:52 ID:lxQebYEp.net
下請けの自ら現場に出る零細の社長見るといつも死相が見えているわ・・・

433 :名無し組:2020/02/03(月) 21:47:13 ID:rY0armEf.net
>>431
会社、儲かっていますか?

434 :名無し組:2020/02/03(月) 21:49:23 ID:rY0armEf.net
>>432
社長が現場に出るなんて。

うちの会社も社長が現場に出ております(^^;

435 :名無し組:2020/02/03(月) 22:45:48 ID:???.net
うちの社長は飲み歩いてるな、現場来るのはパトロールくらいだ

436 :名無し組:2020/02/04(火) 00:58:20 ID:???.net
かんなちゃん似とセクース中
うらやましいだろ?www

437 :名無し組:2020/02/04(火) 08:12:52.95 ID:W3O6mcLc.net
うーん、底辺の世界。(*^ー゚)b グッジョブ!!

438 :名無し組:2020/02/05(水) 23:49:35.15 ID:oHGy2rU0e
こんにちは!ブログやってます!
皆さんと一緒に実地合格目指して頑張りますんで
応援よろしく!

ttp://blog.livedoor.jp/alodai/

439 :名無し組:2020/02/06(木) 22:14:52 ID:zpzORqvK.net
>>435
社長は、それで良いかと思います。

440 :古舘真:2020/02/06(木) 22:16:38 ID:zpzORqvK.net
>>436
只今
深田恭○ちゃんと合体してます!

今から、あなたも参加して、3Pをしませんか?

3P

合体

441 :名無し組:2020/02/07(金) 09:30:01 ID:???.net
有給取ったけどセクスしかすることない。

442 :名無し組:2020/02/08(土) 10:58:17.01 ID:pOxSKMpT.net
>>441
若い人が土木に入って来ないはずだよね。

443 :名無し組:2020/02/09(日) 11:36:24 ID:1AZWxHQM.net
>>442
建設業界でも完全週休二日制度の導入など。

労働条件を改善して行かない限り、若い人は入って来ないでしょう。

444 :名無し組:2020/02/09(日) 12:51:22 ID:???.net
施工管理は仕事の業務内容自体はたいして難しくもないよな?
とんでもなくプライベート含め時間が犠牲になったり不規則な生活になるけど。
他業種転職組はキツいって言ってるけど、仕事は他業種の方が難しそうだけどな。

445 :名無し組:2020/02/09(日) 23:30:48 ID:???.net
>>444
何を言ってるんだこいつは?

446 :名無し組:2020/02/09(日) 23:32:51 ID:???.net
>>445
意味わからんのか?

447 :名無し組:2020/02/10(月) 12:35:52 ID:H+lOrYIf.net
>>429
分かるわ、その境遇。
俺も同じ状況が、続いたお陰で精神病みそうになったわ。
緊急の場合あるから電源オフも出来ない。
社内の事務員が作業服のサイズを聞くために昼前に電話してきた時は、さすがに発狂したわw

448 :名無し組:2020/02/12(水) 15:26:28.61 ID:???.net
優しい事務員さんやないか。好意を素直に
受け止めろやダボ

449 :古舘真:2020/02/13(木) 22:23:48 ID:Eiamhx4J.net
>>448
優しい事務員さんなら。
黙ってフェラチオをして貰いたいものですな。

合体

450 :古舘真:2020/02/13(木) 22:26:41 ID:Eiamhx4J.net
>>437
建設業界は。

労働環境を改善しない限り、アホしか集まらないかも知れません。

ビキニ

451 :古舘真:2020/02/13(木) 22:28:55 ID:Eiamhx4J.net
>>441
合体。

楽しかったですか?

フェラチオ

452 :古舘真:2020/02/13(木) 22:30:08 ID:Eiamhx4J.net
さぁ。
今からススキノでフェラチオ祭りを開催します。

ピュッ

453 :名無し組:2020/02/14(金) 16:24:09.76 ID:???.net
合格証明書はいつ届く?
たしか、2月15日だったかが交付日って書いてた気がするけど。

あと、前スレだったかに言ってたけど、本当に
http://www.jctc.jp/kentei/info/kentei20191218.pdf
こんなことあったのか?
だから合格率いいのか?

454 :名無し組:2020/02/15(土) 09:17:20 ID:???.net
>>453
平成31年度1級土木施工管理技術検定学科試験・実地試験の受験の手引、には
技術試験検定合格証明書交付は「平成32年2月中旬以降(発送予定)」と
書いてあるな
まぁ来週中には到着するんじゃないかな、と

455 :名無し組:2020/02/15(土) 13:25:14 ID:???.net
>>453
名古屋 さっき届いたよ

456 :名無し組:2020/02/15(土) 13:33:04 ID:???.net
合格証書の発行に金取るって考えたらかなり酷いよな?w
他の資格試験で合格証書に金取るとこなんてあるの?俺の今までの国家資格でそんな経験ないんだけど?
合格証書もペラペラの印刷物で、令和「元」年のフォントがおかしくないか?

457 :名無し組:2020/02/15(土) 14:27:34.38 ID:???.net
落ちても賞状含みの受験料だったら文句ないの?単純に高くするだけだと思うけど

458 :名無し組:2020/02/15(土) 14:28:04.64 ID:???.net
自動車免許も発行手数料取られる

459 :名無し組:2020/02/15(土) 17:35:00 ID:???.net
お前らマジで言ってんの?
そもそもの受験料が他の国家試験より高いし、普通は合格したら合格証書送ってくんだけど?

合格証書をわざわざ後日購入するなんて試験は他にないんだか?

国土交通省が試験やらないで、別の実施団体があって、試験合格したら別の団体に合格証書申請して、管理技術者カードは別の団体に、講習も必要で、さらに別団体に金払って、しかもカードも講習と更新性なのでまた金払ってくださいとか。
官僚の天下り団体にいくら払うんだよ??ww
くそ笑えるわ!いや、笑えないか、国会で取り上げられるべきレベルだろ、国民なめんなよ!
民間の資格ならこういうパターンはよくあるが、これは法律で必要な資格でこんなふざけた噛ませばかりな状況なんだぞ?どんだけ国民ナメてんだよ。

460 :名無し組:2020/02/15(土) 17:41:21 ID:???.net
必要経費と割り切ってしまえばいい。

461 :名無し組:2020/02/15(土) 17:45:13 ID:???.net
建設業界の資格はマジで天下り団体ばかりだよな。
金をむしり取ることばかり。
他の業界じゃありえないわ。

建設業界は資格が多いし、ふざけた資格ビジネスが多すぎる。

合格証書を後日に金払って購入するとかクソ笑えるわ!
監理技術者カードやら講習やら金取ることしか考えてないやんw

金とるなら合格証書も立派なものにしろや!!w

462 :名無し組:2020/02/15(土) 19:02:26.80 ID:???.net
>>459
消防設備士もだよ
建築設備士は受験料36000だぞ

463 :名無し組:2020/02/15(土) 22:15:17.82 ID:f22DN/lL.net
>>453
翔んで埼玉だけど
今日届いてた

464 :名無し組:2020/02/15(土) 23:03:16 ID:a3bC6Upv.net
ふぐすまも届いたっぺ!

465 :名無し組:2020/02/16(日) 10:21:34 ID:whE4uSo9.net
>>462
建築設備士の受験料って、そんなに高いの?

時期が来たら、その資格を受けに行こうかと思っていたのに。

466 :名無し組:2020/02/16(日) 10:23:10 ID:whE4uSo9.net
>>419
身内でがっちり固めた会社では。

一級土木よりも二級土木の方が、ランクが上だ!

と言う会社がありますよ。

467 :名無し組:2020/02/16(日) 11:03:59.53 ID:???.net
>>465
今年行こうかと思ってるけど全部が高いよ

468 :名無し組:2020/02/16(日) 16:21:07 ID:XoTCdtbp.net
次は技術士目指すんだが、同志います?

469 :名無し組:2020/02/16(日) 17:48:33 ID:6uNfMxKX.net
>>468
1次からチャレンジしようと思ってる
過去問買ったが難しいな

470 :名無し組:2020/02/16(日) 17:55:54 ID:XoTCdtbp.net
>>469

一次は、運もありますからね。頑張ってください。
自分は二次です、なんとか三年以内には合格したいなあ。

471 :名無し組:2020/02/16(日) 19:10:21.93 ID:v6NN3/+b.net
技術士一次通る程度の方ならなら1土なんて鼻歌交じりなのかなあ

472 :名無し組:2020/02/16(日) 19:54:08 ID:XoTCdtbp.net
>>471

いや、鼻歌まじりでは無理でした。
学科も実地も、ひたすら反復勉強しました。
経験論文は、品質が出たからスラスラ書けたけど、工程や安全だったら、そんなに楽では無かったかも。用意はしてましたけどね。

473 :名無し組:2020/02/16(日) 23:42:08 ID:6uNfMxKX.net
>>472
過去問見てもいまいち勉強方法がわかりません。
スレ違いですがやはり過去問反復がよろしいのでしょうか?

474 :古舘真:2020/02/16(日) 23:53:45 ID:vkFX90pC.net
フェラチオ祭り

475 :名無し組:2020/02/17(月) 21:16:44.51 ID:5Td1YrM1.net
1級の合格証書今日書留でやってきたけど
もちろんお前らの所にもやってきたよな?

476 :名無し組:2020/02/17(月) 21:37:11 ID:???.net
今日来たよー新潟

477 :名無し組:2020/02/19(水) 06:25:23.12 ID:???.net
自動車普通免許程度の資格にドヤ顔。お前ら馬鹿過ぎる。

478 :名無し組:2020/02/19(水) 16:44:38.51 ID:???.net
ここ見てる時点で同レベ

479 :名無し組:2020/02/19(水) 19:04:50 ID:???.net
お前ら、おめでとう

>>477
はあ?お前みたいな低脳にとれる資格じゃねーぞカス

480 :名無し組:2020/02/21(金) 09:14:16 ID:???.net
>>479
落ちた腹いせに煽ってるバカは相手にしないでね。

481 :名無し組:2020/02/21(金) 19:56:06 ID:???.net
とれたら人間
とれなきゃ非人

482 :古舘真:2020/02/21(金) 23:12:57 ID:2k1+Palg.net
>>475
あなたは、アホですね(^^;

483 :古舘真:2020/02/21(金) 23:15:50 ID:2k1+Palg.net
>>476
おめでとう。

合格祝いを兼ねて。
今から一緒に吉原に行きませんか?

合体

484 :名無し組:2020/02/22(土) 00:07:12.32 ID:???.net
合格したやつら教えろ
勉強した期間は半年ぐらいか?

教えろ

485 :名無し組:2020/02/22(土) 01:23:41.01 ID:???.net
>>482
お前くせーぞ

486 :名無し組:2020/02/22(土) 01:24:28.64 ID:???.net
>>483
もてない野郎 おまえ

487 :名無し組:2020/02/22(土) 06:47:56 ID:???.net
3ヶ月だな

488 :名無し組:2020/02/22(土) 08:24:09.19 ID:???.net
俺は半年

489 :名無し組:2020/02/22(土) 09:01:59 ID:???.net
学科は3月下旬から、実地はお盆明けから。
実地はシャープペンの芯20本以上使い切った。それぐらい書きまくった。

490 :名無し組:2020/02/22(土) 18:02:51.59 ID:???.net
目で追うだけでいいぞ
途中で書けるか確認して駄目なら何回か書いて覚える 
また目で読んで覚える
そんで、試験前の日に書いて確認
そんな感じで合格

491 :名無し組:2020/02/23(日) 07:17:12.80 ID:04r7vnpU.net
俺はDVDを車で聞いたりipadに取り込んだりして覚えたで

492 :名無し組:2020/02/24(月) 09:51:50.21 ID:???.net
おまえら結構、時間かけて勉強したんだな

493 :名無し組:2020/02/24(月) 11:02:00 ID:???.net
申込用紙をネットで注文した
がんばろう

494 :名無し組:2020/02/24(月) 16:25:56.31 ID:???.net
1級造園と並行してだったから、学科の勉強は4月後半から、実地は(造園の学科が終わった)9月初めから。

495 :名無し組:2020/02/24(月) 16:26:45.04 ID:???.net
ネットの過去問だけでOKみたいな意見も目にするけど、体系的に把握・理解するためには、テキストを買って一通りやることを勧める。テキストによる癖や偏りもあるので、出来れば2種類。
あと、特定の分野の理解を深めるために必要に応じてサブテキストも(自分はコンクリートの解説本を買った)。

実地の作文は、試験の1ヶ月前位にはラフなものを書き上げ、しばらく寝かせておいてから手を加える(添削する)ことを数回繰り返した。
無駄な部分が無くなり、言いたいことがはっきりしてくると思う。

116 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200