2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

1級土木施工管実地[結果発表まで]

1 :pepe:2019/10/07(月) 23:25:44.41 ID:???.net
例年より易しかったみたいだけどどう?

437 :名無し組:2020/02/04(火) 08:12:52.95 ID:W3O6mcLc.net
うーん、底辺の世界。(*^ー゚)b グッジョブ!!

438 :名無し組:2020/02/05(水) 23:49:35.15 ID:oHGy2rU0e
こんにちは!ブログやってます!
皆さんと一緒に実地合格目指して頑張りますんで
応援よろしく!

ttp://blog.livedoor.jp/alodai/

439 :名無し組:2020/02/06(木) 22:14:52 ID:zpzORqvK.net
>>435
社長は、それで良いかと思います。

440 :古舘真:2020/02/06(木) 22:16:38 ID:zpzORqvK.net
>>436
只今
深田恭○ちゃんと合体してます!

今から、あなたも参加して、3Pをしませんか?

3P

合体

441 :名無し組:2020/02/07(金) 09:30:01 ID:???.net
有給取ったけどセクスしかすることない。

442 :名無し組:2020/02/08(土) 10:58:17.01 ID:pOxSKMpT.net
>>441
若い人が土木に入って来ないはずだよね。

443 :名無し組:2020/02/09(日) 11:36:24 ID:1AZWxHQM.net
>>442
建設業界でも完全週休二日制度の導入など。

労働条件を改善して行かない限り、若い人は入って来ないでしょう。

444 :名無し組:2020/02/09(日) 12:51:22 ID:???.net
施工管理は仕事の業務内容自体はたいして難しくもないよな?
とんでもなくプライベート含め時間が犠牲になったり不規則な生活になるけど。
他業種転職組はキツいって言ってるけど、仕事は他業種の方が難しそうだけどな。

445 :名無し組:2020/02/09(日) 23:30:48 ID:???.net
>>444
何を言ってるんだこいつは?

446 :名無し組:2020/02/09(日) 23:32:51 ID:???.net
>>445
意味わからんのか?

447 :名無し組:2020/02/10(月) 12:35:52 ID:H+lOrYIf.net
>>429
分かるわ、その境遇。
俺も同じ状況が、続いたお陰で精神病みそうになったわ。
緊急の場合あるから電源オフも出来ない。
社内の事務員が作業服のサイズを聞くために昼前に電話してきた時は、さすがに発狂したわw

448 :名無し組:2020/02/12(水) 15:26:28.61 ID:???.net
優しい事務員さんやないか。好意を素直に
受け止めろやダボ

449 :古舘真:2020/02/13(木) 22:23:48 ID:Eiamhx4J.net
>>448
優しい事務員さんなら。
黙ってフェラチオをして貰いたいものですな。

合体

450 :古舘真:2020/02/13(木) 22:26:41 ID:Eiamhx4J.net
>>437
建設業界は。

労働環境を改善しない限り、アホしか集まらないかも知れません。

ビキニ

451 :古舘真:2020/02/13(木) 22:28:55 ID:Eiamhx4J.net
>>441
合体。

楽しかったですか?

フェラチオ

452 :古舘真:2020/02/13(木) 22:30:08 ID:Eiamhx4J.net
さぁ。
今からススキノでフェラチオ祭りを開催します。

ピュッ

453 :名無し組:2020/02/14(金) 16:24:09.76 ID:???.net
合格証明書はいつ届く?
たしか、2月15日だったかが交付日って書いてた気がするけど。

あと、前スレだったかに言ってたけど、本当に
http://www.jctc.jp/kentei/info/kentei20191218.pdf
こんなことあったのか?
だから合格率いいのか?

454 :名無し組:2020/02/15(土) 09:17:20 ID:???.net
>>453
平成31年度1級土木施工管理技術検定学科試験・実地試験の受験の手引、には
技術試験検定合格証明書交付は「平成32年2月中旬以降(発送予定)」と
書いてあるな
まぁ来週中には到着するんじゃないかな、と

455 :名無し組:2020/02/15(土) 13:25:14 ID:???.net
>>453
名古屋 さっき届いたよ

456 :名無し組:2020/02/15(土) 13:33:04 ID:???.net
合格証書の発行に金取るって考えたらかなり酷いよな?w
他の資格試験で合格証書に金取るとこなんてあるの?俺の今までの国家資格でそんな経験ないんだけど?
合格証書もペラペラの印刷物で、令和「元」年のフォントがおかしくないか?

457 :名無し組:2020/02/15(土) 14:27:34.38 ID:???.net
落ちても賞状含みの受験料だったら文句ないの?単純に高くするだけだと思うけど

458 :名無し組:2020/02/15(土) 14:28:04.64 ID:???.net
自動車免許も発行手数料取られる

459 :名無し組:2020/02/15(土) 17:35:00 ID:???.net
お前らマジで言ってんの?
そもそもの受験料が他の国家試験より高いし、普通は合格したら合格証書送ってくんだけど?

合格証書をわざわざ後日購入するなんて試験は他にないんだか?

国土交通省が試験やらないで、別の実施団体があって、試験合格したら別の団体に合格証書申請して、管理技術者カードは別の団体に、講習も必要で、さらに別団体に金払って、しかもカードも講習と更新性なのでまた金払ってくださいとか。
官僚の天下り団体にいくら払うんだよ??ww
くそ笑えるわ!いや、笑えないか、国会で取り上げられるべきレベルだろ、国民なめんなよ!
民間の資格ならこういうパターンはよくあるが、これは法律で必要な資格でこんなふざけた噛ませばかりな状況なんだぞ?どんだけ国民ナメてんだよ。

460 :名無し組:2020/02/15(土) 17:41:21 ID:???.net
必要経費と割り切ってしまえばいい。

461 :名無し組:2020/02/15(土) 17:45:13 ID:???.net
建設業界の資格はマジで天下り団体ばかりだよな。
金をむしり取ることばかり。
他の業界じゃありえないわ。

建設業界は資格が多いし、ふざけた資格ビジネスが多すぎる。

合格証書を後日に金払って購入するとかクソ笑えるわ!
監理技術者カードやら講習やら金取ることしか考えてないやんw

金とるなら合格証書も立派なものにしろや!!w

462 :名無し組:2020/02/15(土) 19:02:26.80 ID:???.net
>>459
消防設備士もだよ
建築設備士は受験料36000だぞ

463 :名無し組:2020/02/15(土) 22:15:17.82 ID:f22DN/lL.net
>>453
翔んで埼玉だけど
今日届いてた

464 :名無し組:2020/02/15(土) 23:03:16 ID:a3bC6Upv.net
ふぐすまも届いたっぺ!

465 :名無し組:2020/02/16(日) 10:21:34 ID:whE4uSo9.net
>>462
建築設備士の受験料って、そんなに高いの?

時期が来たら、その資格を受けに行こうかと思っていたのに。

466 :名無し組:2020/02/16(日) 10:23:10 ID:whE4uSo9.net
>>419
身内でがっちり固めた会社では。

一級土木よりも二級土木の方が、ランクが上だ!

と言う会社がありますよ。

467 :名無し組:2020/02/16(日) 11:03:59.53 ID:???.net
>>465
今年行こうかと思ってるけど全部が高いよ

468 :名無し組:2020/02/16(日) 16:21:07 ID:XoTCdtbp.net
次は技術士目指すんだが、同志います?

469 :名無し組:2020/02/16(日) 17:48:33 ID:6uNfMxKX.net
>>468
1次からチャレンジしようと思ってる
過去問買ったが難しいな

470 :名無し組:2020/02/16(日) 17:55:54 ID:XoTCdtbp.net
>>469

一次は、運もありますからね。頑張ってください。
自分は二次です、なんとか三年以内には合格したいなあ。

471 :名無し組:2020/02/16(日) 19:10:21.93 ID:v6NN3/+b.net
技術士一次通る程度の方ならなら1土なんて鼻歌交じりなのかなあ

472 :名無し組:2020/02/16(日) 19:54:08 ID:XoTCdtbp.net
>>471

いや、鼻歌まじりでは無理でした。
学科も実地も、ひたすら反復勉強しました。
経験論文は、品質が出たからスラスラ書けたけど、工程や安全だったら、そんなに楽では無かったかも。用意はしてましたけどね。

473 :名無し組:2020/02/16(日) 23:42:08 ID:6uNfMxKX.net
>>472
過去問見てもいまいち勉強方法がわかりません。
スレ違いですがやはり過去問反復がよろしいのでしょうか?

474 :古舘真:2020/02/16(日) 23:53:45 ID:vkFX90pC.net
フェラチオ祭り

475 :名無し組:2020/02/17(月) 21:16:44.51 ID:5Td1YrM1.net
1級の合格証書今日書留でやってきたけど
もちろんお前らの所にもやってきたよな?

476 :名無し組:2020/02/17(月) 21:37:11 ID:???.net
今日来たよー新潟

477 :名無し組:2020/02/19(水) 06:25:23.12 ID:???.net
自動車普通免許程度の資格にドヤ顔。お前ら馬鹿過ぎる。

478 :名無し組:2020/02/19(水) 16:44:38.51 ID:???.net
ここ見てる時点で同レベ

479 :名無し組:2020/02/19(水) 19:04:50 ID:???.net
お前ら、おめでとう

>>477
はあ?お前みたいな低脳にとれる資格じゃねーぞカス

480 :名無し組:2020/02/21(金) 09:14:16 ID:???.net
>>479
落ちた腹いせに煽ってるバカは相手にしないでね。

481 :名無し組:2020/02/21(金) 19:56:06 ID:???.net
とれたら人間
とれなきゃ非人

482 :古舘真:2020/02/21(金) 23:12:57 ID:2k1+Palg.net
>>475
あなたは、アホですね(^^;

483 :古舘真:2020/02/21(金) 23:15:50 ID:2k1+Palg.net
>>476
おめでとう。

合格祝いを兼ねて。
今から一緒に吉原に行きませんか?

合体

484 :名無し組:2020/02/22(土) 00:07:12.32 ID:???.net
合格したやつら教えろ
勉強した期間は半年ぐらいか?

教えろ

485 :名無し組:2020/02/22(土) 01:23:41.01 ID:???.net
>>482
お前くせーぞ

486 :名無し組:2020/02/22(土) 01:24:28.64 ID:???.net
>>483
もてない野郎 おまえ

487 :名無し組:2020/02/22(土) 06:47:56 ID:???.net
3ヶ月だな

488 :名無し組:2020/02/22(土) 08:24:09.19 ID:???.net
俺は半年

489 :名無し組:2020/02/22(土) 09:01:59 ID:???.net
学科は3月下旬から、実地はお盆明けから。
実地はシャープペンの芯20本以上使い切った。それぐらい書きまくった。

490 :名無し組:2020/02/22(土) 18:02:51.59 ID:???.net
目で追うだけでいいぞ
途中で書けるか確認して駄目なら何回か書いて覚える 
また目で読んで覚える
そんで、試験前の日に書いて確認
そんな感じで合格

491 :名無し組:2020/02/23(日) 07:17:12.80 ID:04r7vnpU.net
俺はDVDを車で聞いたりipadに取り込んだりして覚えたで

492 :名無し組:2020/02/24(月) 09:51:50.21 ID:???.net
おまえら結構、時間かけて勉強したんだな

493 :名無し組:2020/02/24(月) 11:02:00 ID:???.net
申込用紙をネットで注文した
がんばろう

494 :名無し組:2020/02/24(月) 16:25:56.31 ID:???.net
1級造園と並行してだったから、学科の勉強は4月後半から、実地は(造園の学科が終わった)9月初めから。

495 :名無し組:2020/02/24(月) 16:26:45.04 ID:???.net
ネットの過去問だけでOKみたいな意見も目にするけど、体系的に把握・理解するためには、テキストを買って一通りやることを勧める。テキストによる癖や偏りもあるので、出来れば2種類。
あと、特定の分野の理解を深めるために必要に応じてサブテキストも(自分はコンクリートの解説本を買った)。

実地の作文は、試験の1ヶ月前位にはラフなものを書き上げ、しばらく寝かせておいてから手を加える(添削する)ことを数回繰り返した。
無駄な部分が無くなり、言いたいことがはっきりしてくると思う。

496 :名無し組:2020/02/24(月) 16:29:35.24 ID:???.net
フル立ち朝立ちピュッ

497 :名無し組:2020/02/24(月) 16:42:27 ID:???.net
こんなもん十日前から期末テストの対策感覚でやれば問題なく合格するわ。
オーム社の問題集を1回か2回やればよい。
経験記述は品質、工程、出来高、安全、建設副産物を作文したものを1日1回ながめて暗記すればOK

498 :名無し組:2020/02/24(月) 17:18:42.48 ID:e5vFIQ5+.net
>>495
その通りだよ。
過去問反復して経験記述も書いて
覚えるだけの簡単な試験だよ。

499 :名無し組:2020/02/24(月) 20:01:17 ID:???.net
簡単だって言ってる奴はもっと上の1級建築でも取れよ
ここでマウント取りたい奴はハナクソ
おれは受かってマジ嬉しいわおんなじ資格2年んもやらんですんだ勉強はかなりやったよ

500 :名無し組:2020/02/24(月) 20:35:18 ID:???.net
ピュッ祭り始まるよーピュッ

501 :名無し組:2020/02/25(火) 09:34:54.81 ID:???.net
>>497
そういう感じで勉強して合格する人はそれで良いかもしれないし
万全を期して勉強したい人はきっちりすれば良い
ただ「期末テスト」って言葉は久しぶりに聞いたな、懐かしい

>>499
>もっと上の1級建築でも取れよ
とは言ってもここは1級土木施工のスレだし
建築を引き合いに出しても経験年数の縛りがあるのだから
無理がある

502 :名無し組:2020/02/25(火) 14:41:47.63 ID:cOX8Dlhq.net
ネットで申込した監理技術者証届いたわ。
なんかあっけない。

503 :名無し組:2020/02/25(火) 15:14:31.04 ID:???.net
1級建築施工て1級土木より上なのか?
レベル同じだろ?どっちも目くそ鼻くそだろw

504 :名無し組:2020/02/25(火) 15:24:07.52 ID:???.net
>>531
取ってから言ってねー

505 :名無し組:2020/02/25(火) 17:06:21.96 ID:???.net
>503
マジレスすると、少なくとも実地は1級建築施工管理のほうが難しい。
例えば、ユーキャンは土木はあるけど建築はない。
NやSは土木より建築のほうが授業料が高い。
両方取った俺も意見も同意。

506 :名無し組:2020/02/25(火) 21:03:17 ID:???.net
>>493
1級土木の申し込みってネットでできるの?
探しても見つからないんだが

507 :名無し組:2020/02/25(火) 21:30:43 ID:???.net
3ピー中

508 :名無し組:2020/02/26(水) 07:33:12.29 ID:???.net
>>506
>493
>申込 「用紙」 をネットで注文した

509 :名無し組:2020/02/26(水) 07:52:54.16 ID:???.net
>>506
建築施工の方は出来るけど、土木施工の方はネット申込みできないよ

510 :名無し組:2020/02/27(木) 10:37:03.54 ID:???.net
>>506
>>509
できるよ
建設業技術者センターでぐぐってみ

511 :名無し組:2020/02/27(木) 20:56:50.50 ID:???.net
実務経験満たしたから申し込む人で新規だとできないっぽいな

512 :名無し組:2020/03/02(月) 19:57:30 ID:9TdrQmpR.net
ピュッ↑

513 :古舘真:2020/03/03(火) 01:46:01.04 ID:HLhx+Vvl.net
>>485
試験に落ちた腹いせですか?

ビキニ

514 :古舘真:2020/03/03(火) 01:46:53.87 ID:HLhx+Vvl.net
>>486
ピュッ

515 :名無し組:2020/03/03(火) 15:03:41.98 ID:???.net
https://i.imgur.com/ifGLCo3.jpg

516 :名無し組:2020/03/03(火) 18:14:38 ID:???.net
こんなに冷たそうでもメダカって泳いでるんだな

517 :名無し組:2020/03/03(火) 20:26:47 ID:???.net
土木の実務経験証明って厳しくなったってマジ?

518 :名無し組:2020/03/04(水) 14:25:55 ID:???.net
受験の手引きには実務経験詐称すんなよって別紙まで用意してアナウンスしてるね

519 :名無し組:2020/03/05(木) 06:52:38 ID:gOUVHWHV.net
でも調べようがないやろなー

520 :名無し組:2020/03/05(木) 07:37:18 ID:???.net
民間工事を書いたら分かんないしな
まぁどの施工管理の試験にも言えるんだけどね

521 :名無し組:2020/03/06(金) 18:17:22 ID:wGJuFyk0.net
わっしょい わっしょい
ピュッピュッピュッピュッ
ピュッ
ピュッピュッピュッ
ピュッピュッピュッピュッ
ピュッピュッピュッ
ピュッピュッピュッピュッピュッ

522 :名無し組:2020/03/06(金) 21:23:18 ID:???.net
おまえらガンバレ

523 :名無し組:2020/03/06(金) 21:35:02 ID:???.net
>>522
ピュッ↑

524 :名無し組:2020/03/09(月) 00:04:11 ID:???.net
参考書って最新の方がいいの?
数年前のじゃダメ?

525 :名無し組:2020/03/09(月) 06:46:57.03 ID:???.net
いいよ。当方専門学校の問題集を
メルカリで買って勉強してたよ。

526 :名無し組:2020/03/09(月) 10:34:00.57 ID:???.net
>>524
むしろ最新じゃない方がいい

527 :名無し組:2020/03/09(月) 20:25:14 ID:???.net
なんで最新版の方がダメなんだ?

528 :名無し組:2020/03/10(火) 17:44:26 ID:???.net
去年やその前の問題が今年は出ないからでしょう。

529 :名無し組:2020/03/10(火) 18:16:40.57 ID:???.net
より古い過去問が載ってるのもメリットだね
大幅な法改正があった年度は別よ

530 :名無し組:2020/03/11(水) 07:53:19 ID:???.net
日建学院では過去10年分勉強させる。
俺は過去12年分勉強した。
ただし、平成26年だったかに建設業法変わってるから、
古い問題集だと法規で、現代の法律に照らし合わせると、
全問正解になる問題になってしまったのもあるから、そこだけ注意な。

531 :名無し組:2020/03/11(水) 18:10:19 ID:???.net
アンエイホウも信用したらあかん、ようけ変えとる。

532 :名無し組:2020/03/15(日) 21:42:40.55 ID:???.net
若翔洋

533 :名無し組:2020/03/16(月) 23:52:03.54 ID:???.net
12年分の勉強は無駄やな
直近五年で十分。

534 :名無し組:2020/03/16(月) 23:54:10.94 ID:???.net
若嶋津

535 :名無し組:2020/03/17(火) 07:31:17.67 ID:vmGM2khF.net
今日から申込やね

536 :名無し組:2020/03/17(火) 09:16:14 ID:rHaZDnfP.net
昨年のクレーンみたいに、指定された法律によって書く内容が変わるのは厄介だと思った。

116 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200