2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(175室)■

1 :名無し組:2019/11/14(Thu) 15:00:44 ID:???.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/


※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること


※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(173室)■
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1571068142/l50

■一級建築士設計製図試験相談室(174室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1571551404/

2 :名無し組:2019/11/14(Thu) 15:08:04 ID:???.net
前スレ960が建てないから代わりに建てたぞー

3 :名無し組:2019/11/14(Thu) 15:39:33 ID:???.net
>>2
俺も960に声掛けだけして放ったらかしてた
スレ建て、ありがと

4 :名無し組:2019/11/14(Thu) 15:51:07 ID:???.net
階高4mでした人いるー?

5 :名無し組:2019/11/14(Thu) 16:02:07 ID:???.net
階高4メートルで天井高3メートル確保すると梁下スペースは200程度、空調冷媒管は入る
ただし換気用のダクトは間違いなく入らないから記述で何かしらフォローした方がよいね

6 :名無し組:2019/11/14(Thu) 17:07:46 ID:???.net
設備の記述は多目的展示室だけだったから、困るよねー。設備で減点ならまだいいけど。

7 :名無し組:2019/11/14(木) 17:38:48.17 ID:???.net
すまん、960だけどすっかり忘れてた。ありがとう

8 :名無し組:2019/11/14(木) 17:41:48.18 ID:???.net
>>7
どんまい

9 :名無し組:2019/11/14(Thu) 17:59:42 ID:???.net
扁平梁使えば階高4mでも余裕

10 :名無し組:2019/11/14(木) 18:48:10.10 ID:???.net
>>9
記述か注釈で補足しないと認めてもらえないだろうけどね

11 :名無し組:2019/11/14(Thu) 19:19:50 ID:???.net
扁平梁使う勇気無いわな
普通に階高5mとか4,5mとかにしたら宜しいやん

でも階高4mで断面図まで書いた後、天井高さ指定に気が付いた時は有効かもしれん

12 :名無し組:2019/11/14(Thu) 19:30:42 ID:kmebXzNt.net
例年の減点項目(法規、共用部、課題文の指定条件違反)以外での今年の減点項目
前スレで指摘あった1,2,3(ドボンに非ず)と10(上記課題文の条件違反だった為、新項目追記)を修正しております

大減点濃厚
1、エントランスが北にない
2、1階に多目展示室がない
3、屋上庭園が南に向いてない

大減点論争
4、ホワイエの位置
5、展示室への搬入動線
6、アトリエの公園眺望

減点
7、切り開き2か所
8、カフェ厨房の動線交錯
9、階高4,3m未満

減点無し
10、多目吹抜け上部に屋上庭園

13 :名無し組:2019/11/14(Thu) 19:36:37 ID:???.net
でも梁貫通でも良いわけだし、梁下通したかどうかなんて分からないよな

14 :名無し組:2019/11/14(木) 19:51:44.32 ID:???.net
4、5は加点項目で、6は不要だろ。作業してんのに見る時あるのか?

15 :名無し組:2019/11/14(木) 20:15:42.04 ID:???.net
エントランスの位置で大減点だと思うとかこの試験向いてないだろ

16 :名無し組:2019/11/14(木) 20:15:50.13 ID:???.net
受験票ってまさかあのA4の紙?
普通に捨てちゃったんだけど


試験場で再発行してもらえるかな?

17 :名無し組:2019/11/14(木) 20:19:28.68 ID:???.net
>>9
図示して説明してないと減点されるのでは
私は階高キツキツでも良いと思ってるが
>>16
釣りはいらない

18 :名無し組:2019/11/14(木) 20:27:37.72 ID:???.net
前スレにあったプラン
note.mu/atsea0713/n/n841a33e72e28

どこぞの講師経験者が描いた
このくらいが合格ラインっぽい

19 :名無し組:2019/11/14(木) 20:29:28.29 ID:MfDruIhF.net
トラックヤードの車幅6.2m以上ないのも減点かな

20 :名無し組:2019/11/14(木) 20:33:01.63 ID:???.net
>>19
それは減点どころか一撃死に限りなく近いだろ
トラック6.2×2mが収まらないヤードは要求を満たしてない
少なくとも7×3m、7.5m取れば確実

21 :名無し組:2019/11/14(木) 20:50:34.20 ID:???.net
>>18
さすが講師って感じでめちゃうまいよね
とくに共用部のボリュームの捌き方とかピカ一
これなら時間内に卒なく纏められそうな黄金プラン
展示の搬入動線が取れてないのは織り込み済みで講師自身分かってやってるって。

こんな綺麗なプランですら動線交錯が大減点なら不合格なのがこの試験の怖さ

22 :名無し組:2019/11/14(木) 20:57:02.09 ID:???.net
>>16
受験票がA4なんてそんな大きいわけないだろ

23 :名無し組:2019/11/14(木) 21:00:13.70 ID:???.net
>>16
なわけ
厚紙だろw

24 :名無し組:2019/11/14(木) 21:11:09.31 ID:2qT+2Pjy.net
>>21
ついでにアトリエの内小面積2室の眺望も諦めてるね

25 :名無し組:2019/11/14(木) 21:12:42.00 ID:???.net
これだけ勘違いさせやすい問題作って試験元に誰も文句言わないのが不思議

26 :名無し組:2019/11/14(木) 21:16:01.79 ID:???.net
>>24
確かにアトリエ2室が北面に向いてて公園眺望無視、あと準備室も堂々と要求面積の6割しか満たしてない

27 :名無し組:2019/11/14(木) 21:18:36.49 ID:???.net
>>16
受験票はハガキサイズの厚紙だと思うから、届いてないって問い合わせしてみたら?

28 :名無し組:2019/11/14(木) 21:27:21.51 ID:???.net
>>26
ある意味安心できる
これだけはっきり減点要因作っておきながら大丈夫と書いてるからね
このくらいの減点があっても合格りそうって意味

29 :名無し組:2019/11/14(木) 21:40:06.60 ID:???.net
>>26
民法ガイジなみの知的障害だなこのプラン考えたやつw

30 :名無し組:2019/11/14(木) 21:49:21.99 ID:???.net
>>28
長年の講師のカンでここまでの減点なら合格ラインってのが分かるのだろう
本試験中、準備室をあそこまで小さく計画する勇気はないなあ

31 :名無し組:2019/11/14(木) 21:59:40.42 ID:2vcq9eJG.net
>>29
無難なプランだろ。お前のショボいプランは知らんが、満点目指す奴は必ず落ちる。

32 :名無し組:2019/11/14(木) 22:01:45.50 ID:???.net
東にメインアプローチの人は去年の試験に引っ張られたか、長辺入りが楽そうか考えたのか?

33 :名無し組:2019/11/14(Thu) 22:29:01 ID:0Y8sB7oc.net
>>20
すまん書き方が悪かった。
トラックヤード自体はあるんだが、対面駐車にして離隔が6mしかないんだ。

0.2mくらいなら曲がれるのかな?

34 :名無し組:2019/11/14(Thu) 22:35:51 ID:???.net
>>32
本館と一体化させる事と勘違いした輩が一定数いるよう

35 :名無し組:2019/11/14(Thu) 22:51:03 ID:???.net
俺も対面駐車場で5mだが、隣がサービス用なので駐車場の頭を揃えなければバックで入れれると信じてる

36 :名無し組:2019/11/14(Thu) 23:01:50 ID:???.net
>>18
管理と利用者ゾーニングもダメで、面積も著しくダメで、スパン割りも汚い。もしこれが本当に合格ラインなら、この試験の目標ライン間違ってたわ。

37 :名無し組:2019/11/14(Thu) 23:09:10 ID:???.net
>>36
プラン見せて

38 :名無し組:2019/11/14(Thu) 23:32:02 ID:???.net
多目的室の階高は1FLから3FLまで8.5m以上は絶対に必要だよね?

39 :名無し組:2019/11/14(Thu) 23:34:19 ID:???.net
今回はメインエントランス北でも東でもどっちでも正解だろ

40 :名無し組:2019/11/14(Thu) 23:36:54 ID:???.net
東まず分かりづらいだろ、本館が休館日続きだったらどーすんだよ

41 :名無し組:2019/11/14(木) 23:58:27.16 ID:???.net
東側からのエントランスは不正解だろ
前面道路からの動線が長くなるし
道路から入口見えんし
去年と違うんだって笑

42 :名無し組:2019/11/15(金) 00:08:57.61 ID:???.net
>>41
隣地に自由に行き来できるってわざわざ敷地条件に書いてるんだから、暗に一体的利用を示してるってなんでわからんのかね

43 :名無し組:2019/11/15(金) 00:11:32.70 ID:N0JlHD+2.net
>>42


44 :名無し組:2019/11/15(金) 00:23:45.68 ID:???.net
>>42
本館の北側敷地が7m空いてるから、そこから自由に行き来出来れば良いのでは?
分館の東にエントランス作ると本館のメインエントランスからの動線も遠くなり、おまけにクランクしてしまう

45 :名無し組:2019/11/15(金) 00:25:34.69 ID:???.net
>>42
だよなぁ。敷地図にもわざわざ唯一太字のゴシックで書いてるし何か意図があるとしか思えん

46 :名無し組:2019/11/15(金) 00:26:40.18 ID:???.net
>>44
北を否定してるんじゃなくて、北でも東でもいいってことでは?一体利用を否定する要素なんて課題文にないしな

47 :名無し組:2019/11/15(金) 00:42:09 ID:???.net
>>44
民法ガイジほんと頭悪いな
こりゃ角番まっしぐらですわ

48 :名無し組:2019/11/15(金) 00:47:37 ID:???.net
美術館の「分館」を本館の隣地に計画するんだから一体利用なんて課題文に無くても当然だろうに。。なんの為にわざわざ隣地境界の拡大図があったと思ってんだよ。一体利用のヒントのためだろうが。

49 :名無し組:2019/11/15(金) 01:46:21 ID:N0JlHD+2.net
>>48
本館の西側中央に玄関あるわけじゃなく、南北にあるわけだから、一体利用なら分館にも南北につくるのが自然だわな。
どこに分館東真ん中にする理由がある?

50 :名無し組:2019/11/15(金) 01:58:39 ID:???.net
東側からでも悪くないと思う。ただ一面しかない道路から分館へのアプローチを聞かれたら東は分かりにくいし、外から見たらただ駐車場の背面に建物あるだけだよ?一体的利用、本館からの景観に配慮の文章があれば分かる。

51 :名無し組:2019/11/15(金) 06:46:04.33 ID:???.net
東なんて見事に罠に嵌ってるw
自分らの正当性をここで吠えても意味なし
本館の西側には壁があるのを見落としてる
西側には出入り口無いんだよ

52 :名無し組:2019/11/15(金) 06:46:34.53 ID:???.net
>>49
本館の南北に出入り口があるんだから、分館の東側の中央に出入り口があればどちらからもアクセスしやすいだろ。あほか。

分館のみ利用者は北の公共駐車場からアクセス、本館利用者は東からアクセスが基本って考えたら北と東に出入り口設けるのが自然だろうよ

53 :名無し組:2019/11/15(金) 07:09:45.43 ID:???.net
>>52
だよな

54 :名無し組:2019/11/15(金) 07:24:06.74 ID:???.net
アトリエを1階、3階のサンドイッチOKは何故?

55 :名無し組:2019/11/15(金) 07:30:12.69 ID:???.net
調べたらお前らが褒めてるやつってsの講師まだ3年目くらいだぞ
なにが長年の経験だよ
そりゃあの程度のプランしかできないわけだわ
うちの教室のベテラン講師なんかちゃんとアトリエ全部公園に向けて裏動線全て展示室とってたもん

56 :名無し組:2019/11/15(金) 07:33:49.58 ID:???.net
>>55
で、お前のプラン見せてよ?

57 :名無し組:2019/11/15(金) 07:35:37.73 ID:+KnupIu0.net
>>55
他人に他人でマウントとってどうする

58 :名無し組:2019/11/15(金) 07:51:00.66 ID:N0JlHD+2.net
>>52
北に玄関あるなら、なおさら東じゃなくて、南に玄関つくって、本館、公園からのアプローチのしやすさに配慮でしょ笑

59 :名無し組:2019/11/15(金) 08:06:48.91 ID:???.net
>>58
公園からのアプローチに配慮ってアホかよww

60 :名無し組:2019/11/15(金) 08:09:31.10 ID:???.net
初年度はどうなんだ?あまりメチャクチャなプランは無いような気がするが

61 :名無し組:2019/11/15(金) 08:18:36.93 ID:???.net
南にエントランスとるアホってカフェと多目的展示どうなってんだ

62 :名無し組:2019/11/15(金) 08:21:52 ID:f7/1uMIC.net
あのさ、これ試験なんだよ。受かれば良いんだよ。
完璧目指す奴は落ちる。優先順位つけて切捨てを上手く、
かつ早く判断できる奴が受かる試験なんだよ。試験元はそこを重視してる。
この講師のプランは合格ラインに乗せるプランなの。
他人の批判ばかりして、うだうだプラン大会してる奴は一生受からないわ。

63 :名無し組:2019/11/15(金) 08:34:36.26 ID:???.net
>>62
みんな不安なだけなんだからうだうだ言うなよ

64 :名無し組:2019/11/15(金) 08:47:36.14 ID:f7/1uMIC.net
東の真ん中に玄関持ってきても受かる奴は受かるし、
道路の切り開きを2か所設けても受かるってこと。
整理できて自分で減点するかもと分かってプランしたなら受かるって事。
気付かずにミスした奴は落ちる。試験問題はよく作られている。

65 :名無し組:2019/11/15(金) 12:34:06.60 ID:???.net
防書き忘れたらランク3って事?

66 :名無し組:2019/11/15(金) 12:35:36.45 ID:???.net
>>65
一箇所や二箇所書き忘れた程度なら減点で済むだろうが
完全に忘れたらランク3だと思うよ
指定されてる項目だもの

67 :名無し組:2019/11/15(金) 12:35:38.48 ID:???.net
一個も書かなきゃね

68 :名無し組:2019/11/15(金) 12:57:12.55 ID:???.net
東の中央にエントランス持ってきても確かに受かる奴は受かるが、わざわざそんなプランせん方がもっと受かる
相対試験である以上、北と東とメインアプローチとしてどちらが相応しいか?問うている試験
1、本館との動線を考慮すれば北が東より有利
2、分館のみの利用考慮すれば北一択
1、2より北メイン以外考えにくい

69 :名無し組:2019/11/15(金) 13:08:51.02 ID:???.net
そもそも駐車場からの動線どうすんのよ?って話
特に車椅子使用者の

70 :名無し組:2019/11/15(金) 13:12:17.01 ID:f7/1uMIC.net
相対試験だから、アプローチを問うてる試験?
アプローチだけで合否が決まるかよ。全体構成だよ。
玄関自由に設定している以上、減点にはならない。

71 :名無し組:2019/11/15(金) 13:21:58.42 ID:???.net
みんなしたくて難しい北アプローチにしたんじゃないからな。そりゃ長辺入りのど真ん中が一番簡単さ、アプローチもしにくいがただでさえ間口が狭いのに、ヘリあきから間違ってるんだよ

72 :名無し組:2019/11/15(金) 13:25:20.58 ID:???.net
>>70
減点なるに決まってるやん
相対試験だからなおさらだ
これでランク3はないけど小さい減点でもないと思うよ
動線の配慮が出来てないってことだもの

73 :名無し組:2019/11/15(金) 13:28:18 ID:???.net
裏動線、ホワイエ、吹抜け、公園の眺望は主観が入るから加点方式になると思う。逆に明確なアプローチとゾーニングが減点方式だと辻褄が合わないか?

74 :名無し組:2019/11/15(金) 13:30:58 ID:???.net
ランク2ってそういう法規制はクリアしてるけど
建築士としてふさわしくないプランニングなんかが減点されてなる結果だぞ
作図ミスでの減点なんかとは別に、建物としては成立してるけど
目的考えたらおかしなプランだよね、てのがランク2

75 :名無し組:2019/11/15(金) 13:34:02 ID:???.net
>>70
残念だがアプローチをミスしたら減点だ
それもかなりのな
北より不便なな計画ってまだ分からないかな?
動線が無駄に長くなるんだぜ

76 :名無し組:2019/11/15(金) 13:36:44 ID:???.net
試験が2ヶ月伸びたんだからみんなレベル上がる
あの講師のレベルのブランじゃ落ちるだろうな

77 :名無し組:2019/11/15(金) 13:37:15 ID:???.net
採点方法の分析記事
https://www.kenchiku-shikaku.net/docs/h31deta/h30-saitenn-kijyunn190121.pdf

78 :名無し組:2019/11/15(金) 13:38:34 ID:???.net
>>76
それはその通りだと思う
一度試験問題が表に出たから、延期組の試験も条件は変わるけど傾向は読めるからね
その傾向に沿ったプランニングが当然求められるし、逆にそれを皆承知してるから
合格のハードルは上がるだろう

79 :名無し組:2019/11/15(金) 13:39:08 ID:???.net
ごく単純に、「参考図は絶対に書かなければならないと義務化された」
この情報を持っているかいないかだけでも心構えが全然違うよね

80 :名無し組:2019/11/15(金) 13:43:02.15 ID:LHYK24C2.net
資格学校の採点でカフェとショップはくっつけるだけじゃダメだってことで大減点なったけどそんなもんなん?

81 :名無し組:2019/11/15(金) 13:44:53.31 ID:???.net
>>80
どうダメだったかが見えないからこっちはわからんよ
どんな配置して、資格学校がどういう理由でダメを出したのか教えてくれないと

82 :名無し組:2019/11/15(金) 13:51:48.04 ID:???.net
>>55
延期組は、そのベテラン講師さんレベルが合格ラインに上がるんだろう
例えば、裏動線無しと公園眺望無視は通常組は減点で済むが延期組だとサンク3とか

83 :名無し組:2019/11/15(金) 13:56:29.66 ID:???.net
>>54
ゾーニングが出来てないからあかんやろ

84 :名無し組:2019/11/15(金) 14:00:24.05 ID:???.net
>>83
記述で説得できればOKだが、ちょっと思いつかんなあ
創作アトリエと他を分離するのはギリギリアリだろうけど、やっぱり理由は要るな

85 :名無し組:2019/11/15(金) 14:13:12.12 ID:???.net
>>84
アトリエ4室を1階にする理由ないよね、創作アトリエとの利用形態もあまり違わないから、利用者は1階、3階右往左往

86 :名無し組:2019/11/15(金) 14:18:23.43 ID:???.net
>>68
どっちもお前の主観じゃん笑

うちの教室は八割ぐらいが北と東に設けとるよ

87 :名無し組:2019/11/15(金) 14:21:56.40 ID:???.net
アプローチ東側認めないマンと裏動線必須マンはダメな感じが同じにおいする

88 :名無し組:2019/11/15(金) 14:23:39.69 ID:???.net
「北と東」なら何も問題ない
本館側との一体化を考慮した良いプランニング
皆が問題にしてるのは「東だけ」のパターン

89 :名無し組:2019/11/15(金) 14:26:15.70 ID:???.net
>>88
その通りなんだけど、北側+東側を認めずに、一体利用なら北側+南側の出入り口が良いって言ってるアホがいるのよ

90 :名無し組:2019/11/15(金) 14:35:59.08 ID:???.net
>>86
文章よく読め
メインの話してて、東の中央にのみエントランス設けているプランのことだよ

91 :名無し組:2019/11/15(金) 14:50:51.36 ID:???.net
>>72
>減点なるに決まってるやん
>相対試験だからなおさらだ

この2行が矛盾してることに気がつかないのか

92 :名無し組:2019/11/15(金) 15:03:28.47 ID:???.net
>>91
矛盾してないと思うがね
玄関で有利な順に例えば東→西→南→北とするよね。そうすると減点大きい順に北→南→西→東となるわな。他の減点項目と合わせて計算して減点の少ない4割が受かる相対試験

チミの頭が矛盾してはるわ

93 :名無し組:2019/11/15(金) 15:18:48.18 ID:???.net
>>90
お前こそ前スレから読み直してこい

94 :名無し組:2019/11/15(金) 15:19:56.55 ID:???.net
>>92
お前やっぱり馬鹿だろ?

95 :名無し組:2019/11/15(金) 15:25:09.59 ID:f7/1uMIC.net
プランを載せない限り、君たちの論争には無理がある。
アプローチと建物内の構成で減点になるかどうか決まる。
玄関自由な以上どこに設けただけでは減点にはならない。
プラン見ない以上言い切れないだろってこと。

96 :名無し組:2019/11/15(金) 15:37:46.46 ID:???.net
>>94
反論する事すらできないなんて
可愛そう、お前は頭悪いと思うよ

97 :名無し組:2019/11/15(金) 15:56:24.31 ID:???.net
>>96
馬鹿なのか?アプローチで減点になること相対試験であることになんの関係があるんだ?

98 :名無し組:2019/11/15(金) 16:32:54.36 ID:oed43W5j.net
平日なんですけど…?

99 :名無し組:2019/11/15(金) 16:50:36.85 ID:???.net
>>97
減点積み重なると関係あるだろが
チミは一体学校で何を習っていたんだ?

100 :名無し組:2019/11/15(金) 17:20:43.73 ID:???.net
>>99
それは絶対試験でも同じだろカス

総レス数 1003
184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200