2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(178室)■

1 :名無し組:2019/12/19(Thu) 09:32:11 ID:JHgBMhDq.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/


※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること


※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(174室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1571551404/
■一級建築士設計製図試験相談室(176室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1575845376/

■一級建築士設計製図試験相談室(175室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1573711244/

※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1576245505/

291 :名無し組:2019/12/19(木) 19:53:19.83 ID:???.net
>>288
ドカタの雑魚乙w

292 :名無し組:2019/12/19(木) 19:54:23.38 ID:2+5ppR5R.net
PS全くなし で受かった方いますか、、、

293 :名無し組:2019/12/19(木) 19:54:56.57 ID:Rugx66ac.net
プレイステーション?

294 :名無し組:2019/12/19(木) 19:55:16.68 ID:???.net
>>214
多目的ホール2階で階段8mにした者だけど受かったよ(^o^)
絶対落ちると思ってたのに神様っているんだね

295 :名無し組:2019/12/19(木) 19:55:38.76 ID:???.net
>>290
2階だけPSが無いのは
どうやって管を通すのだ

296 :名無し組:2019/12/19(木) 19:56:08.79 ID:???.net
あー今更ながら去年の解答例見ると連窓でもガラス一枚毎に防って書いてあるわ。これ全部減点勘定されてたらやばいな

297 :名無し組:2019/12/19(木) 19:56:49.84 ID:???.net
ビックリマンだわ!
PS・DS・EPSが一発ドボンになるなんて!
ランクW:31.3%は高すぎるw
H17の悪魔の既存部に続く悪魔のPS・DS・EPSだなw
H17の悪魔の既存部では7mキャンティーレバーでも受かってたらしい
それと
多目的展示室の上に屋上庭園したら駄目と言ってた奴は息してるかな?
それと
ひとつめの解答例は何でもありだな、アトリエと展示室を分断するの酷すぎる

298 :名無し組:2019/12/19(木) 19:57:11.23 ID:ZLGCeBrI.net
>>295
日本語読めるない人?

299 :名無し組:2019/12/19(木) 19:58:41.10 ID:52C2Rj47.net
>>296
なるほど、、
わたしは延焼ラインに建物がかからなかったからなぁ。
吹抜けに面した開口部だけしか〇防書いてない、、

300 :名無し組:2019/12/19(木) 20:02:39.81 ID:???.net
ランクU:3.0%が低すぎる
ということは出来てるプランと出来てないプランとはっきり明暗があったようだね
ランクVとランクWが多すぎるし
例年ならランクUでもランクTにしても良かったのかも
>>96
壁ずらしも知らないってことは初年度組なのね
旧試験からの過去問研究しっかりとやっていればセーフって答え出てるよ

301 :名無し組:2019/12/19(木) 20:04:20.79 ID:ZLGCeBrI.net
実務では当たり前のようにやることでセーフもアウトもねえだろ

302 :名無し組:2019/12/19(木) 20:04:48.69 ID:52C2Rj47.net
やっぱり、アトリエ用の準備室って、管理ゾーンじゃないんだね。。
利用者側なんだ。。

303 :名無し組:2019/12/19(木) 20:07:20.11 ID:Rugx66ac.net
窓ごとに丸防書いてるやつなんかいるのか?

304 :名無し組:2019/12/19(木) 20:09:01.20 ID:JYsmLDv9.net
前半の試験は簡単過ぎてみんな出来てるからPSやDSが足切り対象になっただけでしょ

305 :名無し組:2019/12/19(木) 20:09:36.58 ID:???.net
道路側の延焼ラインかかんないから省略しちゃったわ
無念

306 :名無し組:2019/12/19(木) 20:10:17.25 ID:???.net
>>302
あなた課題文読めてないだろ

307 :名無し組:2019/12/19(木) 20:11:23.28 ID:52C2Rj47.net
>>306
私は共用に配置しましたが、結構な割合で管理ゾーンに
計画してる人いましたよ!

308 :名無し組:2019/12/19(木) 20:11:34.99 ID:???.net
だいたいPSフロア丸ごと忘れるとか、今回でなくてもドボンだろw

吹き抜け煙突化なんてほとんどいないだろうし、わざわざ吹き抜けの計画について言及するぐらいだから、吹き抜けがホールの通風採光に絡んでないのは足切りだと思う
三面囲まれてても一面がホールに面してれば十分効果あるし

309 :名無し組:2019/12/19(木) 20:12:36.22 ID:???.net
>>304
解答例酷すぎるぞ
設備のことちゃんとみるよという意味だろ
ランクVとWで60%もいるから昔の採点方式に戻してるのかもしれん

310 :名無し組:2019/12/19(木) 20:12:43.08 ID:???.net
空冷ヒートポンプパッケージユニットならDS必要ないって
思ってた人の多そうだよね
外調機って一文字でDS要求して、なおかつそれが抜けてりゃ一発ドボンって酷すぎる気がする

311 :名無し組:2019/12/19(木) 20:13:39.95 ID:52C2Rj47.net
>>310
ほんとですよね、、
結構多いと思うなぁ。。DS抜け、、

312 :名無し組:2019/12/19(木) 20:14:31.85 ID:???.net
>>304
普通に考えてこれだろうな
今回ランク1未満は合格率調整の犠牲になっただけか

313 :名無し組:2019/12/19(木) 20:15:45.42 ID:ZLGCeBrI.net
自分は二階多目的室で専用の空調機室つけてその上部にSADS付けたから外調機にも使えるんじゃね的に判断してくれた感ある
二階多目的でよかった

314 :名無し組:2019/12/19(木) 20:15:55.93 ID:E6kjRfpA.net
俺学校で習った排煙DSで乗り切ったよ

315 :名無し組:2019/12/19(木) 20:16:07.20 ID:52C2Rj47.net
>>310
私は多分延期していなかったら、DS抜けでアウトでした。。

316 :名無し組:2019/12/19(木) 20:16:38.17 ID:HPD6VLnz.net
ちなみに延期組も36.6%なら合計4000人くらいだから例年通りの合格者数だぞ。

317 :名無し組:2019/12/19(木) 20:17:24.32 ID:???.net
>>300
ランク2の3%に惑わされているが、本質はランク1の36.6%から39.6%になることが許されなかったことにある
やはり学科の合格率22%が影響しているな
各年の一級建築士合格数は変わらないということだ

318 :名無し組:2019/12/19(木) 20:17:44.13 ID:DqpFKOK3.net
試験元、来年は受験者増やして合格率は今年の低い率でいくのかな?
受ける人と落ちる人を増やして、受験費用稼ぎたいだけなんじゃないの?

319 :名無し組:2019/12/19(木) 20:17:51.68 ID:C4+lp4hF.net
ランク2は励みになるのか、歯軋りするのか。

320 :名無し組:2019/12/19(木) 20:20:29.48 ID:???.net
なんつーか、省エネ採点になりつつあるね
来年以降受験者数が増えるから足切り項目増やしてんだろうけど
一生懸命やってる受験者からすりゃたまったもんじゃないな

321 :名無し組:2019/12/19(木) 20:20:42.59 ID:???.net
今回ランク2の人はトラウマだろうな

322 :名無し組:2019/12/19(木) 20:20:54.70 ID:???.net
ランクVWがここまで多発する意味がわからないけどな
多目的展示室を196uで計画した知り合いも受かってたし
マル防を一個でも書いてなければ即アウトとかそんな感じなのか?
外調機のDSは分からなかった人がもっといただろうし

323 :名無し組:2019/12/19(木) 20:22:18.77 ID:???.net
延期組だが
・吹き抜け一階防火区画なし
・屋上庭園の箇所抜くと100平米未満

2アウトってとこか…?

324 :名無し組:2019/12/19(木) 20:22:40.72 ID:???.net
>>322
課題が簡単だった年にはよくあることだぞ
落としどころがなさすぎるからPS等の書き込み勝負になる最悪のパターン

325 :名無し組:2019/12/19(木) 20:23:08.12 ID:???.net
>>323
ギリ3アウトかな

326 :名無し組:2019/12/19(木) 20:24:46.49 ID:???.net
>>323
屋上庭園の箇所抜くとってどういう意味?

327 :名無し組:2019/12/19(木) 20:25:17.06 ID:???.net
>>320
足切りなんかに掛かるのは図面としては致命的だからな
資格学校の言うことしか出来ないパズルだけが得意な奴を容赦なく落としてるだけだ
設計者として最低限の知識がない奴は一級建築士になってはダメってことだ
来年から学生上がりが来ても製図試験は乗り越えられないんじゃないかな

328 :名無し組:2019/12/19(木) 20:26:31.54 ID:C4+lp4hF.net
PSなんか建物の骨格に関係ねーのに、ひどいもんだな。
やっぱ図面に一個もないばあいじゃない?ドボン。

329 :名無し組:2019/12/19(木) 20:26:34.09 ID:???.net
>>326
屋上庭園の庇の箇所、だったわ

330 :名無し組:2019/12/19(木) 20:28:30.68 ID:???.net
>>328
PSどころかシャフト類一個も設けなくても合格した人たくさんいるよ
今年はプランが簡単過ぎてどんぐりの背比べ状態になっただけ

331 :名無し組:2019/12/19(木) 20:30:41.27 ID:???.net
>>324
初年度の延期組だけど、みんな出来た時は少しのミスが命取りって本当なんだな
延期組はその反対になってくれんかね‥

332 :名無し組:2019/12/19(木) 20:31:15.65 ID:rsqVglm8.net
延期組6000人のうち2300人が受かるから38%ってところだろう
逆算で合格率分かってしまうのも延期組の悲しいところ

333 :名無し組:2019/12/19(木) 20:38:54.03 ID:JYsmLDv9.net
>>332
6000人もいる?
5000人くらいだと思うけど、その内一割は未完らしいからボーナスゾーン入ってるぞw

334 :名無し組:2019/12/19(木) 20:39:55.44 ID:52C2Rj47.net
>>333
5割近く、、それだと可能性が見えてきそう、、

335 :名無し組:2019/12/19(木) 20:41:52.16 ID:???.net
前はゾーニングあんまりやってないやつが多かったからゾーニングで落とされて
ゾーニング試験なんて言われた
今は予備校やネットで情報出回りすぎて逆に細かいミスがあってもゾーニングできてれば受かる
ゾーニング試験だと思ってたやつが多すぎる(実際ちょっと前はそうだった)から

今度は法令違反は絶対にしてはいけないという建築士の基本を持ち出して
今までだったら防火区画とか避難とかちょっとくらいならできなくても合格してたのが
容赦なく一発不合格でランクV・W多発

なんかその年その年でやってること違うから情報に振り回されても駄目だね

336 :名無し組:2019/12/19(木) 20:42:52.02 ID:ix7oJVu7.net
2階多目的展示 1階アトリエ集約
DS EPSなしで受かりました!

337 :名無し組:2019/12/19(木) 20:47:38.69 ID:???.net
>>336
おめでとう!プランうpしてくれ!

338 :名無し組:2019/12/19(木) 20:49:12.63 ID:Rugx66ac.net
そもそもダメな図面が多くて決定打がセンターが挙げてる内容なだけなのでは?

339 :名無し組:2019/12/19(木) 20:50:35.29 ID:???.net
>>335
ちょっと前どころじゃないぞ
去年のプールもゾーニング試験だった
去年から指定された防火設備が出来なさすぎて判定外になったから、試験元がマジで怒ったんだろう

340 :名無し組:2019/12/19(Thu) 20:52:33 ID:???.net
なんか一生懸命良い建物にしようと頑張ってエスキスしてんのにやる気無くなるな…
これじゃ適当にはめとけば良いだけじゃん

341 :名無し組:2019/12/19(Thu) 20:54:26 ID:52C2Rj47.net
>>340
パズルがはまって、法規的な部分が描ければ受かるって
ことですかね。。部門構成とか、あんまり重要じゃなかったですね。。
あんなに階別ゾーニングで悩んだのに。。

342 :名無し組:2019/12/19(Thu) 20:55:18 ID:???.net
>>318
資格学校もその方向でwinwinですぞ
営業が試験制度が変わる年は合格率が上がるとか言い出したら真っ黒

343 :名無し組:2019/12/19(Thu) 20:56:21 ID:???.net
上でも書かれてたけどセンターがうぷったのは合格ラインギリギリの図面と思っていいぞ
色々ダメダメだけど、減点をここまでで食い止めれば合格するって話

344 :名無し組:2019/12/19(Thu) 20:56:58 ID:???.net
今年だけだろ
延期のせいで採点基準がブレていい加減になってしまっただけ
来年はちゃんとゾーニング見るよ
この解答例みてゾーニングはどうでもいいって教える学校はろくなとこじゃないよ

345 :名無し組:2019/12/19(Thu) 20:57:04 ID:???.net
今年の採点官は法規重視だったんだろ
その年の採点官わからないと本当の対策って立てられないのかもね

346 :名無し組:2019/12/19(Thu) 20:57:17 ID:???.net
これもうランク?の3パーセントは合格にしてやれよ
36%が39%になってもいいだろ

347 :名無し組:2019/12/19(Thu) 20:58:38 ID:wP3VbrPO.net
一級建築士よりももはや採点官になりたい

348 :名無し組:2019/12/19(Thu) 20:59:51 ID:Rugx66ac.net
士会のお偉いさんに近づけば採点官なれるかな

349 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:00:07 ID:???.net
>>344
来年は受験者からゾーニング軽視されて、次はまた重要視されて‥みたいなのは相対試験なことからも容易に想像つくな
軸があるとしたらゾーニングはそこそこに、出来ないと思ったら整形で当て嵌めて、かつ法規だけは絶対に犯すなって感じかな

350 :sage:2019/12/19(Thu) 21:01:13 ID:OuqrfwOi.net
吹抜け一階○特なかったけど受かった!

351 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:01:40 ID:???.net
標準回答例に
>この計画においては、1階は敷地境界線から3m以内に建築物がないため、延焼ラインの図示を省略している。
とある
つまり延焼ラインは、まったく引っかかる部分がなければ省略しても構わないということ

352 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:02:22 ID:???.net
中央建築審査会の委員公開されてるから見たけどゴミみたいな大学の教授しかいなくて草生えたわw

353 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:03:10 ID:???.net
>>345
去年か一昨年だか忘れましたが重要ポジの人が法規畑出身に代わったので法規違反は絶対落とすマンだよ!って話ですね

354 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:03:29 ID:52C2Rj47.net
>>351
省略する勇気はないですよね笑
一生懸命点線描いたのに、、

355 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:04:17 ID:Rugx66ac.net
>>352
今見てみたら話したことある人が何人かいたわ笑

356 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:10:22 ID:???.net
>>350
その話詳しく聞かせてくれ
2,3階はかいた?

357 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:13:05 ID:???.net
>>356
すまん

うそや

358 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:17:01 ID:YCdKwcV6.net
>>342
今年の記述で屋上庭園の梁や構造書かせるのあったけど、総合資格の課題にあったよね。
総合資格と試験元って、通じてるのかね?

359 :sage:2019/12/19(Thu) 21:18:23 ID:OuqrfwOi.net
>>356
2,3階は書いた
1階は1か所だけ確実に書き忘れたけど合格やで!

360 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:20:36 ID:???.net
>>359
そのくらいなら減点1で済んでるね
大したミスじゃないよ
おめでとう

361 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:22:06 ID:???.net
>>358
大丈夫、資格学校はみんな課題にあるで

362 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:23:09 ID:???.net
>>361
俺Tやけど普通にあったな

363 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:23:10 ID:???.net
>>356
うそンゴ本当は全部書いたンゴ

364 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:23:26 ID:???.net
通常組は試験としてはそれほど難しくはなかったんだっけか
客土部500mm下げと前室倉庫セットの展示室が目新しかったくらいで

365 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:23:27 ID:???.net
>>359
一か所だけなら問題ないな
一つも書いてなかったらヤバいだろうけど

366 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:32:09 ID:???.net
なんか必死に学校あげなヤツがいるなw

367 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:33:01 ID:G0Wph2qL.net
ランク2の3%は延期組の出来栄え見て調整代にされたんじゃないの?

368 :sage:2019/12/19(Thu) 21:33:45 ID:OuqrfwOi.net
>>365
他は問題なかったからかな
少なくとも一か所書き落としてても一発アウトの項目ではない

369 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:37:50 ID:???.net
ランク2がほぼいないってことは記述で落とされたのはほとんどいなかったってことなんじゃないの

370 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:39:13 ID:???.net
ランク4→要求室欠落、建蔽、延面アウト
ランク3→法規不適合、要求室面積不適合、吹き抜けアウト
ランク2→要求室も法規もオーケーだが何らかの不足あり

371 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:39:49 ID:???.net
PS・EPS・DSはどれか一つでもあれば一発アウトは無いのかな?

372 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:45:33 ID:???.net
ただ学科合格者が多かったから落とすだけならランク?もっと多いはずだし
この異常な割合は何らかの採点変更があったとしか思えない
「著しく不足」か「重大な不適合」やぞ、そこまで言うっていう

373 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:45:41 ID:QtAZiPXD.net
はぁ…今年はゾーニングにこだわりすぎてやられた💦要求室の面積不適合でランク3かな。美術館とか関係ないやん

374 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:46:10 ID:???.net
>>369
逆だと思う
参考図を義務にしたことに象徴されるが
今回、建築設備を理解しているかが合否の大きな分かれ目になった感じ
記述を軽く考えてた人は容赦なく殺られた気がするよ

375 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:48:48 ID:91Xzrc1y.net
>>294
同じく!良かった!

376 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:49:01 ID:???.net
>>373
今回は、フロアゾーニングをとるか要求面積を取るかが運命の分かれ道だったんだな
学校じゃゾーニング優先で教えてるとこ多いから選択誤った人多そうだな

377 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:50:38 ID:???.net
要求面積削ってフロアゾーニング優先して落ちた人多そう

378 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:51:21 ID:???.net
通常組と延期組の合格基準内容が変わることもあるのかな?

379 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:52:04 ID:???.net
>>376
Tだけど面積はプラマイ10%まで
ゾーニングはもちろん大事だけど、どちらかと言えば面積優先だったな
ある程度は別階になっても仕方ない

というか、Tの教え方って「割り切り」を重視してる気がするよ
ダメと思ったら潔く諦める、そこの減点だけでアウトになるわけじゃないから
深く考える時間は他に回せって感じだった

380 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:58:07 ID:C4+lp4hF.net
ウラ指導なんかも、部分より全体最適、動線とゾーニング死守っていうほうしんだったから、ダメだった人も多いかもな。

381 :sage:2019/12/19(Thu) 21:59:17 ID:U56EYXE4.net
>>359
1か所でも書いてあれば一発アウトはない
知識不足ではなく、忘れただけだから減点で済むよ

382 :名無し組:2019/12/19(Thu) 21:59:19 ID:YCdKwcV6.net
>>361
TやNはスラブ下げても200〜300じゃなかった?
あと、スラブ下げた時に梁や構造に配慮したこと書かせる記述課題あった?
資格学校を上げたいんじゃなく、試験元が癒着してて、誰かが甘い蜜吸ってるなら腹立たしいなって思ったんだよ。

383 :名無し組:2019/12/19(Thu) 22:00:17 ID:QtAZiPXD.net
>>379
いい先生ですね。羨ましいです。うちは面積過小でもゾーニング大事!みたいな感じでしたから…
ある意味無理だと分かったんで良かったです

384 :名無し組:2019/12/19(Thu) 22:04:09 ID:???.net
いや10月の試験ではゾーニング出来てて当たり前レベルだったろ。そこから更に絞るために面積過小の減点大きくしたんじゃねーの?

385 :名無し組:2019/12/19(Thu) 22:04:22 ID:???.net
>>379
それはある、終わった後にSとNのエスキス見たら面積削って詰め込んでた
いや絶対フロアゾーニング前提でしょって言われて当たり前だけど教え方違うんだなと思ったよ

386 :名無し組:2019/12/19(Thu) 22:05:34 ID:???.net
>>382
Tだけどあったよ
ウッドデッキでフロアレベル調整する手法は2回くらいやったかな
だからスラブ下げが500になっても大してとまどわないで対応できた
スラブ下げたときに梁をどう処理するかは解説してくれたしね
もともと多目的展示室の上だから下げ幅が大きくなっても苦労せず吸収できたから問題なかった

387 :名無し組:2019/12/19(木) 22:10:12.64 ID:???.net
1、2階の二層吹き抜けの時の竪穴区画の緩和が三層吹き抜けでも使えると思ってた奴いるのか?アホすぎ

388 :名無し組:2019/12/19(木) 22:12:52.25 ID:???.net
ランク2が3%しかいないという事実はどう解釈すればよい?
一発アウト級に引っかかれば、即ランク3か4になってしまうということかな?

389 :名無し組:2019/12/19(木) 22:18:00.95 ID:DqpFKOK3.net
>>386
そうなんだ、丁寧に答えてくれて
ありがとう。

390 :名無し組:2019/12/19(木) 22:18:11.62 ID:???.net
>>388
従来少し甘く見られていた何かが一発アウト級に厳しくなったということだね
ここで議論されてるのはやはり法規制や設備関係だろうという話

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200