2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(178室)■

1 :名無し組:2019/12/19(Thu) 09:32:11 ID:JHgBMhDq.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/


※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること


※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(174室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1571551404/
■一級建築士設計製図試験相談室(176室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1575845376/

■一級建築士設計製図試験相談室(175室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1573711244/

※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1576245505/

454 :名無し組[sage]:2019/12/20(金) 08:21:55.82 ID:3N+5BdaK.net
>>447
外見は一緒ですが、
中開くと紙が耐水仕様になってました。

455 :名無し組:2019/12/20(金) 08:26:38.07 ID:???.net
日建の合格率分析見ると、過年度組は下がってはいるものの例年とそれほど変わらない
学科突破組の低落が特に大きく、この中には当然過年度経験者も入っているはずだから
今年は特に初見組が地獄を見たことが伺える

おそらく設備シャフトや延焼ライン、参考図なんかを甘く見てたんだろうな

456 :名無し組:2019/12/20(金) 09:13:45.64 ID:n4nIt9Lu.net
金なくて資格学校通えずしばらく放置し、最近になってやっとお金貯まったから通い始めて三回目で学科通過できたからこの一発にかけてた
学科は手間取ったが製図はストレートで合格できたぜ

457 :名無し組:2019/12/20(金) 09:19:39.31 ID:b88bbbXe.net
合格率見て久しぶりにスレ来たけど、やっぱ学科緩いと製図絞るね。
今年学科簡単だったのは来年受験者増える用に枠をとっただけみたいだな。
来年の受験者数次第では来年もきついかもな。

受かった人はおめでとうー、年末年始めっちゃあそべるな。

458 :名無し組:2019/12/20(金) 09:28:30.48 ID:???.net
初年度だけど延期組でよかったわマジで
簡単な課題のせいでPSなんかで落とされてたらたまらん

459 :名無し組:2019/12/20(金) 09:35:40.32 ID:6tpQ5Ccj.net
PSなんか、それなりに設ければ致命的になる訳ないじゃん。
PS全く無しは落とされて仕方ない。課題として要求されてるんだから。

460 :名無し組:2019/12/20(金) 10:14:57.06 ID:rxpPJ2QU.net
ランク4が異常に多いのって、記述の補足図記入をしなかった人が意外といたのかもね

461 :名無し組:2019/12/20(金) 10:21:55.03 ID:+GiEsFOV.net
結局ホワイエ50uちゃんと確保した奴いるの?
俺はテトリスみたいな形で50uにしたけど・・・

462 :名無し組:2019/12/20(金) 10:29:39 ID:???.net
再現プラン、どこにうぷすれば良い?
SNSは使いたくないのだが

463 :名無し組:2019/12/20(金) 10:32:17 ID:flR2rpR0.net
>>462
誰にみてもらうように?
SNSで鍵付きにしたら?

464 :名無し組:2019/12/20(金) 10:37:19 ID:???.net
まあいいや、適当なうぷロダ探した
先着5名で自動消滅するみたい

https://sdrop.jp/d/?key=eb81ed71a4bdee522d668412c21dbe8f
Pass:5zllB1ed

問題多いのは自覚してるけど、合格したプランなので参考までにどぞ

465 :名無し組:2019/12/20(金) 10:49:49 ID:???.net
>>461
10×5で取ったよ

466 :名無し組:2019/12/20(金) 12:06:35 ID:???.net
>>465
すげぇどんなプラン?

467 :名無し組:2019/12/20(金) 12:09:20 ID:???.net
>>455
学科の合格率高かったぶん製図の合格率を絞ったけど、過年度生を巻き添えにするのは可哀想だから初年度だけ多めに落としたとか。

なんてのは考え過ぎだわな多分

468 :名無し組:2019/12/20(金) 12:14:55 ID:fims4yXF.net
>>467
初年度、過年度分けずに一律採点になったのかもね

469 :名無し組:2019/12/20(金) 12:15:17 ID:???.net
標準解答例クソクソいってるやついるのが笑えるw
落ちて悔しいのは分かるが、悪くないじゃん。

470 :名無し組:2019/12/20(金) 12:20:29.96 ID:ggbRp5te.net
>>469
無窓のアトリエでも??

471 :名無し組:2019/12/20(金) 12:20:42.41 ID:BI7jnS9H.net
未完くらいわかりきってりゃ割り切って来年に向けた気持ちの切り替えできるんだが
半端にできてると、合格発表までもやもや気持ち悪い時間が続くね
こんなとこずっと気になって見ちゃう自分が嫌になるわ

472 :名無し組:2019/12/20(金) 12:25:26.54 ID:???.net
今回落ちた奴らは、建築士としての知識及び技能が著しく不足してるんだから、一級建築士になれなくてよかったんだよ
来年は合格できるように学校のパズルではなく、建築物の基本や法令を勉強しなよ
本当に悔しがるのはランク2の3%の奴らだな
さすがに気の毒としか言いようがない

473 :名無し組:2019/12/20(金) 12:25:37.96 ID:wMBNgWUh.net
>>471
完璧に出来たと思える人なんて少数だろうね
俺も完成させたけど、あれやこれや書き忘れあるから不安でしょうがない

474 :名無し組:2019/12/20(金) 12:29:59.22 ID:FnKnMzzG.net
>>470
問題文に通風及び採光に配慮とか書いてあったの?

475 :名無し組:2019/12/20(金) 12:31:28.21 ID:???.net
>>466
8mスパンのうち5mをホワイエの幅で使って、残り3mを通路としたよ

476 :名無し組:2019/12/20(金) 12:31:56.49 ID:n4nIt9Lu.net
アトリエなら無窓でもいいんじゃね
むしろその方が用途的にプラスになる作業とかもありそうだし

477 :名無し組:2019/12/20(金) 12:33:24.89 ID:ggbRp5te.net
>>474
あるやん

478 :名無し組:2019/12/20(金) 12:34:47.81 ID:???.net
ランク2の人、いたら返事して。

479 :名無し組:2019/12/20(金) 12:42:13.54 ID:FnKnMzzG.net
>>477
試験元の問題文見てるけど創作としか書いてなくないか?

480 :名無し組:2019/12/20(金) 12:42:38.89 ID:???.net
課題でもずっと一階吹き抜け部分の区画書いてなかったのに何も指摘してくれなかった講師まじ恨むわ

481 :名無し組:2019/12/20(金) 12:43:17.46 ID:W/+34YQU.net
>>469
ちゃんとみた?延期組だけど例年になくクソだよw
自分で要求しておきながら天高取れてないとかw
これどういう意図なんだろうね。
あまりにもお前ら出来てねーぞってメッセージなのか、そんなところ全然みてないからって言う意思表示なのか。
いくらでももっとマシなプラン掲載できただろうに。

482 :名無し組:2019/12/20(金) 12:43:54.60 ID:???.net
しかし復活組とか角番2回目とかよくメンタルもつよな
まさに人生の壁だわ

483 :名無し組:2019/12/20(金) 12:46:35.85 ID:???.net
>>481
もっとマシなプランだと大半の受験生が絶望するくらい
今回デキが悪かったってことじゃね?
プラン2の方は結構良いから、本来こっちを書いて欲しかったんだと思う

484 :名無し組:2019/12/20(金) 12:47:59.15 ID:???.net
>>481
お前ら出来てねーぞってメッセージだろ
これだけ親切に解答例出してくれた意図がわからんの?

485 :名無し組:2019/12/20(金) 12:48:32.74 ID:???.net
>>480
マジ?どこの学校?

486 :名無し組:2019/12/20(金) 12:48:39.31 ID:ggbRp5te.net
発表されてる回答例ってかなり前から作ってるんじゃないんだ?

487 :名無し組:2019/12/20(金) 12:55:38.91 ID:W/+34YQU.net
>>484
いやーまったくもって親切じゃないだろwグレーなこと乱用してコレもOKって風にも取れちゃうし、迷走する人続出じゃね?
これが延期組の出来がよきゃ合格率あげるぞって布石なら嬉しいけどw

488 :名無し組:2019/12/20(金) 12:57:17.60 ID:Eo1WLPRc.net
完璧な図面だったとしても文句言うくせに

489 :名無し組:2019/12/20(金) 12:59:44.07 ID:???.net
>>471
最初はみんな試験終わったら羽を伸ばすぞ!と思うんだけど、実際には合格発表までモヤモヤは続く

490 :名無し組:2019/12/20(金) 13:05:43.69 ID:W/+34YQU.net
>>488
それは一理あるな(笑)

491 :名無し組:2019/12/20(金) 13:06:24.90 ID:???.net
>>487
解答例は合格図面だからな
図面ごとにミスってると思うところピックアップしてみな
それだけミスしてても合格出来るということだよ
解答例でやらかしてるところは致命的な間違いではないってこと

完璧な解答例出されてみ
へー凄いなーって思うだけで、どんな採点基準なのか何を重視して何を切り捨てるのか全くわからないぞ

492 :名無し組:2019/12/20(金) 13:11:53.23 ID:W/+34YQU.net
>>491
確かにね〜
意図のない無窓居室、階別ゾーニング、階高設定

とかは大して重要じゃないって事かな?

逆に
法令、ホールの確保、要求面積

は死守しろって感じ?

493 :名無し組:2019/12/20(金) 13:21:03.33 ID:8tFdzOXs.net
階高ってダクトスペース取れてねーじゃんって意味?

494 :名無し組:2019/12/20(金) 13:22:31.45 ID:???.net
今回アトリエには、少なくとも全てのアトリエには眺望要求されてなかったことは
標準回答で無窓居室になっていることからも明らかにわかる
展示室もそう
まあ美術館だから展示物に日光は大敵なので、むしろ避けた方が良いわけだな

資格学校はゾーニングを強調するけど、標準回答みればそれほど重視してないのもわかる
ただ今回面積区画が事例として出されたように、防火に関する考え方は非常に厳しい
階高については、要求室所定の天井高が収まりさえすれば問題ないんだろう
というか経済性や施工性から言えば低い方が良いわけで、その辺は記述や断面図でうまく帳尻合わせれば良いんだろうね

そして今回は、やはり法規制と面積のチェックがとにかく厳しいね
おそらく「以上」を守れなかったらかなり容赦なく落とされてる
一方で「約」の場合、資格学校が言うプラマイ10%より緩い
実際のラインはプラマイ20%くらいなんだろう
ただ資格学校としてはプラマイ10%で教えるのは正しい
それを目指してプランニングして、どうしてもはみ出したら仕方ないくらいにしないと甘えてしまうからね

495 :名無し組:2019/12/20(金) 13:28:13.11 ID:8tFdzOXs.net
標準解答例にいちゃもんつけてる初年度生がいるけど
毎年2つの内1つのプランは破茶滅茶なプランなのだよ
覚えておくとよろしい

496 :名無し組:2019/12/20(金) 13:31:00.85 ID:???.net
>>492
そういうこと
今回ダメだった人は、7月までガチで過去問研究を勧める
自分が受験生になったつもりで真剣にやれば試験元の考えがわかってくる
資格学校の早期クラスの課題やるよりよほど勉強になるよ

497 :名無し組:2019/12/20(金) 13:33:24.28 ID:???.net
ホワイエを「快適な空間とする」という指定
標準回答見ると眺望や採光ではなく、ゆったりとした空間であることを求めてるね
もちろん眺望や採光があればその方が良いだろうし、
回答2では2階ホワイエを公園側開口部に面して屋上ミニ庭園と出入できるようにしてる

498 :名無し組:2019/12/20(金) 13:36:41.96 ID:9jlDZzNB.net
標準解答例が間違ってるんじゃなくて、資格学校の教えることが間違ってるんだな
資格学校が重要だと思ってることと試験元が重要だと思ってることがズレてる

499 :名無し組:2019/12/20(金) 13:40:13.08 ID:???.net
>>498
それは正しくもあり正しくもなし

試験元が記述の回答例を出さない理由として、出せば定型化してしまうと言っているように
資格学校が常に試験元を追っているのは間違いない
ある意味、試験元はいかに資格学校の裏をかくかを考えてるわけよ
だからこそ、資格学校の教え方はある一線で割切ることを勧めている
完全に資格学校のカタにハマってしまうと、本番で落とし穴にハマるから
つまり資格学校は、ある意味当たり前だが試験元の考え方の7〜8割くらいまでしかカバーできない
仮に合格ラインが7割とすれば、当落線ギリギリまでしかもって行けないわけ
そこから少しでもトチればアウト
伸ばせるかどうかは本人次第

500 :名無し組:2019/12/20(金) 13:43:54.49 ID:8NnDZo11.net
>>493
>>494
階高に関して、ダクトスペースは両方取れてなくてそこは外調機の知識あって意図的にフトコロ500とった人なんてほぼいないからお咎め無しと理解してる。単一ダクトで計画してて結果的に取れたって人はいるかもしれないけどね。

ただ2枚目の解答例の屋上庭園の下展示室はch3m指定だったよね?
階高4mだと普通に仕上げたら
4-0.5(客土)-0.2(保護コン)-0.8(梁)-0.1(仕上)=ch2.4mじゃね?
実際断面は切ってないから逆梁ですとかそういう言い訳はできるかもしれないけど。

俺は延期組で1階階高4.5mにして屋上庭園の下ch3m要求のアトリエ作っちゃったから未だにもやもやしてんだけど。

501 :名無し組:2019/12/20(金) 13:53:15.46 ID:???.net
>>496
同感
資格学校の早期コースは、本当の作図未経験者だけ受ければ良い
2回も講義受ければブランクは取り戻せて、元の作図スピードとクオリティになるから

502 :名無し組:2019/12/20(金) 13:54:34.73 ID:???.net
>>500
ホントだw
昔、講師に怪しいところは断面図から外せと言われてたけど、こういうことかw

503 :名無し組:2019/12/20(金) 13:56:12.02 ID:b88bbbXe.net
>>500
今年受けてないから知らんけど、天井高さなら梁は無視だろ。
なんで天井高さに梁の0.8を考慮するのか謎。
梁下と天井高さは違っても別にいいし、
ダクトも隠ぺいじゃないといけないこともないし。

504 :名無し組:2019/12/20(金) 13:59:28.95 ID:???.net
そんな今回法違反する要素あったかねえ?
延焼ラインは実質東面だけだし高さは関係ない
いくら初受験でも竪穴区画を全部忘れるとも思えないし
避難の重複区間をズルく取ってる人を落としたとかそんな感じかね?

505 :名無し組:2019/12/20(金) 14:01:56.34 ID:???.net
>>504
試験元が考え方を例示した
「延焼のおそれのある部分」
「防火区画」
「敷地内の通路」
の3つは、おそらくアウトがかなりいたんだろう
だからこそ具体的な例を示したのだと思う

506 :名無し組:2019/12/20(金) 14:05:32.25 ID:n4nIt9Lu.net
>>500
そこで展示形態ですよ
映像系とか彫像とか色々指定されてたから、記述で直天井でも問題ないというような説得力ある文章を書けばいいだけ
それでオッケーなのがこの試験
設計意図ってやつ

507 :名無し組:2019/12/20(金) 14:06:09.67 ID:???.net
試験元がアウトな受験生が多かった具体例として

設計条件に関する基礎的な不適合
 「要求されている室の欠落」
 「要求されている主要な室等の床面積の不適合」
法令への重大な不適合
 「延焼のおそれのある部分の位置(延焼ライン)と防火設備の設置」
 「防火区画(特に吹抜け部の1階部分の区画)」
 「直通階段に至る重複区間の長さ」
その他建築計画に基本的な問題があるもの
 「吹抜けの計画(吹抜けとなっていないもの)」

を挙げているね

508 :名無し組:2019/12/20(金) 14:07:26.67 ID:???.net
>>506
あなた試験受けてないね?w

問題文に
「展示室は直天井とせずに天井を張るものとし、天井高は3m以上とする」
と明言されてる
直天井は一発アウト

509 :名無し組:2019/12/20(金) 14:11:32 ID:8NnDZo11.net
>>503
部屋のど真ん中にH600の梁型?
ダメとは書いてないからそれはそれなのかな?

>>506
直天はNGって課題文に書いてあるよ

510 :名無し組:2019/12/20(金) 14:13:09 ID:???.net
要求されている室の欠落、前室や倉庫が全ての展示室に必要なことを読み落とした受験生が多かったのかな?
他には屋内ゴミ保管庫を、「屋内」に気づかず外に配置してしまったとか

511 :名無し組:2019/12/20(金) 14:15:06 ID:???.net
ああ、床面積の不適合と合わせると、前室+倉庫+展示室で要求面積を考えちゃった受験生相当いたんだろうな
※で、少し小さな文字で書いてあるから見落としたかな

512 :名無し組:2019/12/20(金) 14:17:17 ID:???.net
つまり延期組でそんなミスをする人はいないから今度こそプラン勝負になるってこと?

513 :名無し組:2019/12/20(金) 14:20:15 ID:b88bbbXe.net
>>509
君普段施工してる側でしょ?
発想が硬すぎるけど、ダクトって分ければ細くできるから、
でかい角じゃないといけないってことはない。
あと、客土-0.5とか書いてるけど、それも下げなくてもいいし。
植栽面だけあげればいいでしょ。

514 :名無し組:2019/12/20(金) 14:21:12 ID:???.net
>>512
延期組がきつい精神状態で受けたことは想像できるけど
どの程度問題読み落としが発生したかは受けてないからわからない
ゴメンね

ただ、少なくとも資格学校で追加講義受けた人は、前室+倉庫については当然チェックが入っているでしょう
ここは資格学校も想定してなかったから、追加講義で確実にフォローしてるようだし

515 :名無し組:2019/12/20(金) 14:22:09 ID:flR2rpR0.net
ストレート合格したけど質問ある?

516 :名無し組:2019/12/20(金) 14:30:32 ID:???.net
で、試験元が講評してないからなかなか議論できないけど
多分記述の方でも相当アウト出たんだと思うよ?

試験元が階別ゾーニングにさしてこだわってないように見えるのも
記述の(1)でゾーニングを問うてるから
ここで納得いく説明ができればどんなプランだろうと問題ないって判断してるんじゃないかな?

517 :名無し組:2019/12/20(金) 14:34:25 ID:8NnDZo11.net
>>513
意匠屋だけど課題文と解答例見てから答えて欲しいな。
客土0.5は指定だよ。
梁型はダクトじゃなくて解答例の通りに作ってch3にしたら本当の梁が部屋のど真ん中に出っ張るんだって。
スラブ底からの仕上げ代も100しかないから仕上げた下に空調も配管も全部露出だよ?そんなのあるかいw

518 :名無し組:2019/12/20(金) 14:38:31 ID:???.net
大人数が利用すると書いてあるのに1階や3階でなく2階に多目的置いたやつ居るから延期組は勝率高そう

519 :名無し組:2019/12/20(金) 14:44:26 ID:???.net
>>518
日建の総評を見ると、階別ゾーニングはもちろん圧倒的に多かったのは
展示1・2階特に多目的1階+アトリエ3階だけど

展示2階+アトリエ1・3階
展示1・2階+アトリエ2・3階
展示2階+アトリエ3階
など他のパターンもそれなりにいて
どのパターンでも相応の合格率出してる

結局は選んだゾーニングに合わせた記述説明ができれば
どんなパターンでも構わないというのが試験元の考え方ってことだ

520 :名無し組:2019/12/20(金) 14:59:57.41 ID:b88bbbXe.net
>>517
解答見ていってるけど、
スロープ2か所つけるだけなんだが。
そんなことも考えれんのかw


>空調も配管も全部露出だよ?

これこそ課題文読めよ。

521 :名無し組:2019/12/20(金) 15:03:54.58 ID:78ZgUOWn.net
>>518
大空間の設置階はさほど関係ない気がします。
アトリエと展示が一緒でも、動線が分かれてれば問題なさそうだし。解答例1はアトリエ前に扉付けて部門分けしてる。その程度気を使えば問題ないって事。

522 :名無し組:2019/12/20(金) 15:06:23.49 ID:78ZgUOWn.net
ここまで厳しいとオープンスペースの設置場所で、出口前って表記が気になる。。
出口前にないと減点大きそう。。ps欠落を言うくらいだからなぁ。。

523 :名無し組:2019/12/20(金) 15:09:37.83 ID:8NnDZo11.net
>>520
客土は床と同レベルね。
もうしゃべるだけ痛いから良いよ。

524 :名無し組:2019/12/20(金) 15:16:48.31 ID:n4nIt9Lu.net
>>508
ごめんね今年合格したの
うふふ

525 :名無し組:2019/12/20(金) 15:17:08.12 ID:b88bbbXe.net
>>523
AもBも満たせるけど、できんのなw
お前相当いたいわ。

で、何か。天井は梁下でとるのか?過去問見ろよw
配管は露出だと落ちるのか?そんなこと書いてないわw

526 :名無し組:2019/12/20(金) 15:19:16.74 ID:b88bbbXe.net
今年難しいという割にスレ民のレベルが低すぎるけども。

「階高4mだと普通に仕上げたら 4-0.5(客土)-0.2(保護コン)-0.8(梁)-0.1(仕上)=ch2.4mじゃね? 」

は?

527 :名無し組:2019/12/20(金) 15:29:28.97 ID:n4nIt9Lu.net
仮に階高低かろうがパッケージなりファンコイルなりにして専用の全熱交換器でも付けてるかのように補足書けばそれで勝ちなんだよね
頭のお硬い連中では無理な試験ってことやね

528 :名無し組:2019/12/20(金) 15:30:36.46 ID:78ZgUOWn.net
>>527
でも外調機の指定ありますよ。。

529 :名無し組:2019/12/20(金) 15:32:37.30 ID:Nnvze9kZ.net
え、全ての部屋に外調機必要だと思った?頭固いなあ…

530 :名無し組:2019/12/20(金) 15:34:45.74 ID:78ZgUOWn.net
>>529
非効率。。でも外調機付けて、単独で全熱交換機付けるなんて出来ないなぁ。。

531 :名無し組:2019/12/20(金) 15:36:51.53 ID:???.net
>>522
経路ってあるんだから別に途中にあるだけでいいでしょ

532 :名無し組:2019/12/20(金) 15:43:59.59 ID:???.net
>>531
受けてないからわからないけど、実際の問題文ではどういう表現になっているの?

533 :名無し組:2019/12/20(金) 15:50:09.15 ID:dG0QNdxH.net
試験CAD化すればいいのに

実務で使わない手書き作図なんて時代錯誤もいいとこ、区画やら延焼ラインやらカラー表示にでもした方が端的に理解度も把握できるだろうし、作図時間も1.5時間くらいで終わるだろ

困るのは実務でCAD使ってない人たちだけ

534 :名無し組:2019/12/20(金) 15:56:22.39 ID:???.net
>>533
CADソフトも色々あるから統一なんてできないよ
実際に動かすPCも調達しなきゃならんし
数年で更新もしなきゃいけないし
試験の最中にトラブル起きたら復旧なんてできないし
今の試験規模で行う限りは無理

それこそついこないだ白紙化された大学受験の記述式と同じ構図

535 :名無し組:2019/12/20(金) 16:10:47.60 ID:8NnDZo11.net
>>526
あーあ、ピーピー泣き出しちゃったね。言ってることが何も論理だってないよw
同レベルの床にスロープつけてウォーキングでもするんですか?w
最終結論梁型ズドンの露出配管(笑)
おやすみ〜

536 :名無し組:2019/12/20(金) 16:12:10.29 ID:???.net
できない理由を考える人よりできる理由を考える人の数が多い産業ほど、進化する。
つまり、CAD化ムリムリって言っている人口が多いこの業界は、化石。

他の業界見れば、今どき、試験程度なんか、CAD使ってやってる。
CADソフトも統一なんかしなくたっていい。

資格学校に60万支払うなら、各自ノートパソコンとCAD買えるだろう。

537 :名無し組:2019/12/20(金) 16:17:20.52 ID:dG0QNdxH.net
試験に求められるスキルと一級建築士実務の関連性が薄いのが問題だと思うんだよね

今の試験体制は本当に資格を必要としている第一線で設計に携わる人達よりも確認申請すら出したことない時間ばかり無駄にある公務員みたいな人達が有利な制度

まぁ時間ないからってそんな奴らに負けるのが悪いと言われればそこまでなんだけど

538 :名無し組:2019/12/20(金) 16:22:11.58 ID:b88bbbXe.net
>>535
ほんとにわからんとかwww
客土と庭園内通路を+500にするだろ?
廊下から庭園内通路までスロープつけるだろ?
アトリエ内に庭園のスロープつけるだろ?
そんだけやろw

庭園内の客土と通路は同レベルと書いてあるだけで2FLと
合わせろとは書いてないんだから。

そんなんだからいつまでたっても受からないんだわw

539 :名無し組:2019/12/20(金) 16:22:26.47 ID:???.net
>>532
分館出口と本館の敷地までの経路に彫刻やベンチ等を設置し来館者がくつろげる語らいの場となる屋外空間(「分館出口前のオープンスペース」)を設ける。(分館の敷地内は30平米以上)

540 :名無し組:2019/12/20(金) 16:25:08.93 ID:b88bbbXe.net
>>535
レス消えなくて恥ずかしいんだろうけど、
天井の高さ出すのに梁下を検討に入れる意味教えてよw
平成27年の過去問みてないから天井高さをわかってないんでしょ?w

天井高さもわからずによく意匠設計やってるねw

541 :名無し組:2019/12/20(金) 16:28:52.45 ID:b88bbbXe.net
>>533
実務だと申請図や検討図はカラーでやるけど、
設計図は白黒だから、カラー論ではCAD化無理でしょ。

542 :名無し組:2019/12/20(金) 16:32:10.30 ID:KcGyNukT.net
>>539
S校はすごい気にしてました。。
「横」ではなく「前」。

543 :名無し組:2019/12/20(金) 16:34:04.40 ID:8NnDZo11.net
>>540
もう良いよ受けてないのに無理に話に入ってこなくてw
客土は2階の床レベルだから上げたらアウトなのw

544 :名無し組:2019/12/20(金) 16:37:16.68 ID:b88bbbXe.net
>>543
嘘やろwwww
学校行ってたかそれで??
3階の床レベル(2階の屋上)っていうのは
階の指定だけど頭大丈夫かい?
課題文読めない子ちゃんだなぁ。

545 :名無し組:2019/12/20(金) 16:37:54.23 ID:b88bbbXe.net
レベル低すぎる子がおるけど、この子今年受験したんかほんとにw
課題文の読み方わかってないとか絶対受かれないでしょ。

546 :名無し組:2019/12/20(金) 16:38:31.51 ID:0Lyr6jtz.net
>>544
ざっと見返すとお前が負けてるからもうやめとけ。

屋上庭園は2階指定だ

547 :名無し組:2019/12/20(金) 16:43:24.90 ID:b88bbbXe.net
>>546
俺は受けてないから、標準解答見ろっていわれてみてる回答が3階なんですけど。

548 :名無し組:2019/12/20(金) 16:44:07.57 ID:KcGyNukT.net
>>547
受けてないなら黙っとけーーーw

549 :名無し組:2019/12/20(金) 16:45:20.76 ID:Lp/WmKXi.net
10月組と延期組とで課題文の指定階が違うんだよ。
それくらい気付いてやれよ。
受けてなくて精神的余裕があるなら尚更だわ。

550 :名無し組:2019/12/20(金) 16:45:37.31 ID:KcGyNukT.net
延期組の難しさは受けてないと分からない。
あの納まらない絶望感は、、
受けてないやつが偉そうに言わないでください、、

551 :名無し組:2019/12/20(金) 16:47:15.46 ID:b88bbbXe.net
>>548
じゃあお前こそざっと見返すととかいうなよ。
レスも見ずに書くなよあほw

「階高4mだと普通に仕上げたら 4-0.5(客土)-0.2(保護コン)-0.8(梁)-0.1(仕上)=ch2.4mじゃね? 」

こんなこと言ってたらから、梁せいと天井高さの関係あるんけ??って話してただけ。

552 :名無し組:2019/12/20(金) 16:48:10.77 ID:n4nIt9Lu.net
自分も三階FLより屋上庭園を200上げてPC梁の梁下確保して廊下にスロープつけて合格したよ
ちな創作アトリエにスロープは付けてない
車椅子は直に出られないが、段差200なら許容範囲内だろという事で
見事に勝利しました

553 :名無し組:2019/12/20(金) 16:50:03.44 ID:b88bbbXe.net
>>549
気づけるわけないだろうが、標準解答見ろっていわれてんだぞwww

554 :名無し組:2019/12/20(金) 16:50:52.20 ID:iMNyANE7.net
アトリエ内に6mのスロープワロタ

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200