2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(178室)■

1 :名無し組:2019/12/19(Thu) 09:32:11 ID:JHgBMhDq.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/


※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること


※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(174室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1571551404/
■一級建築士設計製図試験相談室(176室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1575845376/

■一級建築士設計製図試験相談室(175室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1573711244/

※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1576245505/

803 :名無し組:2019/12/21(土) 15:15:09.68 ID:0ToNsvPu.net
>>802
なら全室無窓でもいいのか?
要求されてないけど?

804 :名無し組:2019/12/21(土) 15:15:56.85 ID:9LTcKLch.net
>>681
それいうならドア下に立ち上がり設けてまたぎをつけるべきで、バリアフリー対応なんてありえない話だぞ
屋上庭園側で水勾配とっておけばいいんだよ

805 :名無し組:2019/12/21(土) 15:16:16.25 ID:4LcA0Th1.net
あれだけパッシブデザイン言っといて無窓だしな

806 :名無し組:2019/12/21(土) 15:17:52.68 ID:9LTcKLch.net
>>803
法を満足してりゃ別にそれでもいいんじゃね

807 :名無し組:2019/12/21(土) 15:18:13.80 ID:Op3EFhR2.net
居室…居住、執務、作業、集会、娯楽その他これらに類する目的のために継続的に使用する室をいう
アトリエは居室扱いのため、採光は必要なのではないんですか、、?
間違ってたら教えて下さい。。

808 :名無し組:2019/12/21(土) 15:18:55.09 ID:9LTcKLch.net
>>807
無窓居室も知らんでよく学科受かったな

809 :名無し組:2019/12/21(土) 15:23:55.03 ID:Op3EFhR2.net
>>808
知ってます、、言い方がおかしいですね、、
なぜ標準解答例のアトリエが無窓居室で良いのかが、理解出来なくて、、
公園の眺望に配慮するや、作業する部屋は開口部を設けなさいと教えられてたので、、
学校では、大減点レベルです、、
アトリエ無採光OKなら、なんでもありになってしまう。。

810 :名無し組:2019/12/21(土) 15:24:23.13 ID:???.net
アトリエが無窓の建物が合格ってどうかと思うわ
みんな採光を取ろうとか良いゾーニングしようとして苦労して
時間かけてエスキスして最後見直しの時間が無くなってんのに

811 :名無し組:2019/12/21(土) 15:25:31.35 ID:Op3EFhR2.net
>>809
無窓でOKなのは、事務室くらいの感覚でいたので、、
事務室の休憩スペースすら無採光は減点でしたよ、

812 :名無し組:2019/12/21(土) 15:26:39.89 ID:9LTcKLch.net
>>809
学校学校ってアホか
資格学校はあくまで試験元が出してくる情報から山張ってこうなんじゃないか、って予測してるだけだぞ
どんだけ盲信してるんだ

813 :名無し組:2019/12/21(土) 15:27:38.08 ID:4LcA0Th1.net
無窓居室にすると壁とかは耐火構造にしないといけないし非常用照明が必要になるし良いことはない

814 :名無し組:2019/12/21(土) 15:28:13.99 ID:Op3EFhR2.net
>>810
それこそパズルですよね、、
プランニングなんてどうでもよい、、
「利用形態に配慮する」も関係ないし、
「公園の眺望に配慮する」も大した事なかったし、
しまいには、主要な室のアトリエが無窓って、、

815 :名無し組:2019/12/21(土) 15:30:32.04 ID:Op3EFhR2.net
>>812
60万も払ってるんで、、
信用しないとやってられません。。

816 :名無し組:2019/12/21(土) 15:31:08.93 ID:9LTcKLch.net
アトリエなんて実用上無窓にしても困らないから
こういうのでも受かるくらい今回は法的に破綻したプランが多かったんだろ

817 :名無し組:2019/12/21(土) 15:32:05.26 ID:4LcA0Th1.net
言うてそんなに延焼ラインと防火区画間違えるか?

818 :名無し組:2019/12/21(土) 15:32:41.03 ID:Op3EFhR2.net
>>816
なるほどですね。。
法的な部分で出来ていなかったって事なんですね、、

819 :名無し組:2019/12/21(土) 15:34:15.47 ID:Op3EFhR2.net
>>817
普通に勉強していれば、間違えないと思います。。
描き忘れって言っても、全部を忘れる人なんて
ごくわずかですよね、、

820 :名無し組:2019/12/21(土) 15:34:55.58 ID:9LTcKLch.net
>>815
教材は使い倒せばいいが、あんまり信用しちゃダメだぞ
実務じゃ問題ないこともそれはダメとか講師によっちゃあ適当なこと言ってたりするし
資格学校は講師の質に左右されやすい
60万課金の講師ガチャと思った方がいい

821 :名無し組:2019/12/21(土) 15:36:05.65 ID:QuTQ6NrZ.net
>>809
美術館の居室は採光無かろうが法的には全く問題ないんだけど
マジでこんなレベルのアホが建築士になるとか終わってんなこの資格

822 :名無し組:2019/12/21(土) 15:36:16.07 ID:9LTcKLch.net
>>817
展示室無窓の重複距離オーバーとかはありそう

823 :名無し組:2019/12/21(土) 15:36:46.97 ID:Op3EFhR2.net
>>820
めちゃくちゃ信用しまくってます笑
そこしか頼るところがないのでw
先生はとても良かったので、まだ救われてます。。

824 :名無し組:2019/12/21(土) 15:37:04.09 ID:4LcA0Th1.net
>>822
そうかもな
この小さい建物でオーバーするような奴はダメだな

825 :名無し組:2019/12/21(土) 15:38:18.53 ID:Op3EFhR2.net
>>821
だから、試験的にどうなんだって話です。

826 :名無し組:2019/12/21(土) 15:39:00.43 ID:q5eoNHcW.net
ありえるな
映像系の展示室は開口部ない方が良いくらいだから、歩行距離の短縮に気づかなかった人はそれなりにいそう

827 :名無し組:2019/12/21(土) 15:39:56.79 ID:Op3EFhR2.net
>>826
それなら開口にしてルーバーでも付けて減点くらった方が
マシですねw

828 :名無し組:2019/12/21(土) 15:40:05.47 ID:95mtHNJF.net
>>803
何でそんな極端になるんだ?本当に大丈夫かお前…一級だなんだの前に社会人としておかしいだろ

829 :名無し組:2019/12/21(土) 15:41:12.58 ID:q5eoNHcW.net
不合格者の傾向として防火区画や歩行距離が具体例として上がってるんだから、罠にハマった人多かったんだろうなあ

830 :名無し組:2019/12/21(土) 15:42:05.86 ID:Op3EFhR2.net
>>828
極端ではない、、
2室が無窓でOKで、3室目からはNGです、
なんてことはないでしょ。。

831 :名無し組:2019/12/21(土) 15:52:16.28 ID:???.net
カド番延期組だがまさか年明け前に憂鬱な気分になるなんて想像してなかったわ
カド番の人は共感してくれると思うけど
H29から製図試験の傾向が変わってきて
なんか腑に落ちないなって感じだ

832 :名無し組:2019/12/21(土) 16:06:04.90 ID:???.net
北東管理は一発ランク3?

833 :名無し組:2019/12/21(土) 16:20:45.74 ID:q5eoNHcW.net
>>832
ないわ
先発組の合格発表で、プランニングやゾーニングで問題に見えても、ちゃんと合格してることがはっきりした
どんな配置であっても、記述で説明できたなら減点されない

834 :名無し組:2019/12/21(土) 16:21:17.00 ID:fvsxqbb1.net
>>78
そんなの、当たり前だろ
それに気づくやつが合格できる。
資格学校の先入観にはまるやつが落ちる
そういう試験だよ。

835 :名無し組:2019/12/21(土) 16:21:45.57 ID:Op3EFhR2.net
>>831
カド番なのでとても分かります、、、
もう落ち着かない。。
だからここでコメントして、落ち着かせてる感じです。。
前半組の標準解答例見て、ますます受かる気がなくなってきました。。

836 :名無し組:2019/12/21(土) 16:30:52.12 ID:???.net
>>835
落ちてるから安心しろ

837 :名無し組:2019/12/21(土) 16:33:03.08 ID:Op3EFhR2.net
>>836
安心しまーす

838 :名無し組:2019/12/21(土) 16:35:45.76 ID:???.net
やらかしせずに、自分で自信の持てる解答できたやつ
マジで羨ましいわ

839 :名無し組:2019/12/21(土) 16:35:50.15 ID:???.net
いや前半組だが何故落ちたか分からない。

840 :名無し組:2019/12/21(土) 16:38:36.83 ID:???.net
>>839
記述

841 :名無し組:2019/12/21(土) 16:40:22.03 ID:???.net
東側メインアプローチとゾーニングバラバラはふざけ過ぎ、標準じゃねーよ単に資格学校のダメだと言ってる事を外しただけ。

842 :名無し組:2019/12/21(土) 16:44:58.22 ID:???.net
TACの通信で受かった人いてる?

843 :名無し組:2019/12/21(土) 16:51:26.99 ID:???.net
>>835
この試験は実力はもちろんですが運もあると思うので
正直早めに切り替えた方が良いかもと思ってます

844 :名無し組:2019/12/21(土) 17:01:53.45 ID:Op3EFhR2.net
>>843
やっぱり運も必要ですよね、、
お参りでも行きます。。

845 :名無し組:2019/12/21(土) 17:07:55.47 ID:???.net
>>842
受かったよ
正直安くすんだからTACで良かった

846 :名無し組:2019/12/21(土) 17:08:41.04 ID:???.net
角番は悲壮感あって見てて辛いな
ホント回数制限無くせばいいのにな

847 :名無し組:2019/12/21(土) 17:08:49.12 ID:mAwNKEc8.net
>>825
真面目な人なのだろうと思うが頭が固すぎるわ

848 :名無し組:2019/12/21(土) 17:13:19.88 ID:???.net
>>835
散々自慢げにプランアップしてるじゃねーかw

849 :名無し組:2019/12/21(土) 17:23:05.23 ID:95mtHNJF.net
>>830
2室程度の話してて全室の話するっておかしいだろ
そろそろ黙っときなさいよ

850 :名無し組:2019/12/21(土) 17:23:58.67 ID:95mtHNJF.net
>>839
プランをアップしたらわかるんじゃ無いかな

851 :名無し組:2019/12/21(土) 17:26:16.62 ID:???.net
>>835
残念ながらあなたはまだ一級建築士になれる器ではないわ
角番なのも納得
学校で本番は何かしら犠牲にするところが出てくると学んだでしょう
過去問研究したかい?

852 :名無し組:2019/12/21(土) 17:27:44.69 ID:9LTcKLch.net
来年予定だかの改正案じゃ確か一気に5回くらいまで学科免除回数が増えるはず
今年あたりで学科受かっておけば多分最初の角番になる頃には延長戦が決まるかもな

853 :名無し組:2019/12/21(土) 17:29:48.45 ID:Op3EFhR2.net
>>848
アップしたことで、皆様、良かったんじゃないんですか、、
言うだけ言って、だれもアップしないじゃないですか。
文句あるなら貴方もアップしたらどうですか。

854 :名無し組:2019/12/21(土) 17:30:30.17 ID:95mtHNJF.net
>>852
結局製図に挑戦できるのは3回というのは変わらんぞ

855 :名無し組:2019/12/21(土) 17:30:51.89 ID:Op3EFhR2.net
>>851
あなたに器がどうこう言われる筋合いございません。

856 :名無し組:2019/12/21(土) 17:31:14.05 ID:???.net
>>852
よく調べもしないで中途半端な知識はよくないよ

857 :名無し組:2019/12/21(土) 17:32:00.54 ID:9LTcKLch.net
>>854
そうだっけ?
5年だか6年だか印ついてたからチャンス増えるんだなって思って見てたけど

858 :名無し組:2019/12/21(土) 17:32:31.74 ID:4LcA0Th1.net
>>857
ガーイ

859 :名無し組:2019/12/21(土) 17:33:00.55 ID:???.net
10回くらい落ちてる人はどうなった?
今年もダメか?

860 :名無し組:2019/12/21(土) 17:33:02.38 ID:9LTcKLch.net
>>856
すまんのお
すでに受かった身だから適当に流し見してたわw

861 :名無し組:2019/12/21(土) 17:34:50.36 ID:???.net
>>859
ワイ能古都だと思うけどあれは嘘やすまんな
ほんとは一回目で受かったで

862 :名無し組:2019/12/21(土) 17:37:29.63 ID:9LTcKLch.net
改正されてもチャンスは増えないらしいから学科から頑張って

863 :名無し組:2019/12/21(土) 17:42:48.99 ID:???.net
>>846
回数制限無くしたら学科の合格者数と同じだけ製図試験合格させないと製図の受験者数が増える一方だぞ。
カド番で諦める人もいないと初年度の合格なんて無理な試験になりそう。

864 :名無し組:2019/12/21(土) 17:43:59.50 ID:95mtHNJF.net
>>857
ガイジか…

865 :名無し組:2019/12/21(土) 17:48:12.24 ID:???.net
>>855
熱くなってますね
今回落ちたら来年だけでも独学してみたらいいよ
大卒なら自分の足で調べて研究すること完璧に忘れてるようだ
過去問研究しないで資格学校の長期課題やっては駄目ね

866 :名無し組:2019/12/21(土) 17:48:20.94 ID:9LTcKLch.net
>>864
実際はどういう改正内容なの?
ガイジにもわかるように教えてなんjくん

867 :名無し組:2019/12/21(土) 17:49:21.11 ID:???.net
実務経験ないと受けられないはずなのにどうも未経験で受験してそうな人がたまに居て驚くゾ

868 :名無し組:2019/12/21(土) 17:53:32.90 ID:???.net
>>855
感情のコントロールが出来てないし、自分に都合のよいとこだけしか認めない
自分の考えが一般常識から外れているのがわかってないし、それを聞こうともしない
何でも学校のせいにする
真っ赤になってレス連発
典型的な角番生ですな

869 :名無し組:2019/12/21(土) 17:54:33.41 ID:???.net
ところでホワイエふたつあっても良かったようだね
展示室のある階のホールはホワイエにする感じの解答例だから

870 :名無し組:2019/12/21(土) 17:55:18.89 ID:F+1h0HRK.net
前半組は基準法違反と要求室の面積違反だけで大半削ららちゃったから無窓居室とかゾーニングぐちゃぐちゃの人も合格させましたってだけじゃないかな?

全体の出来がよけりゃ無窓居室とかゾーニングの綺麗さ見て上位4割を選出することになると思うから安易になんでもありとかって考えはやめた方がいいと思うな。

871 :名無し組:2019/12/21(土) 17:57:59.10 ID:???.net
>>869
ダメとは書いてないからね
自分は去年、スタッフカウンター2ヶ所設置して合格したよ
入館用と有料ゾーン用でね

872 :名無し組:2019/12/21(土) 18:02:47.15 ID:???.net
>>870
これでしょうね

873 :名無し組:2019/12/21(土) 18:11:36.57 ID:???.net
前半は簡単過ぎて室面積やPSまでランク3対象にしただけだろ
後半も簡単だし1階多目的以外全滅だろうな

874 :名無し組:2019/12/21(土) 18:14:22.08 ID:???.net
>>861↓この人?
H22美術館 合格するために無茶苦茶描きまくったがランク3 

H23介護老人保健施設 去年のアドバンテージがあるので余裕しまくって裏目に。ランク3 

H24図書館 カド番なので落ちるわけにはいかないと頑張るが、試験中に緊張しすぎて頭真っ白。でもランク2 

H25大学セミナーハウス 学科は勉強のノウハウができてたのでなんとか合格。しかし、初のエスキスが間に合わずランク4 

H26道の駅 なんだ簡単じゃんって余裕持ってました。後輩と一緒に製図して、調子こいて製図のノウハウを教えたのが悪かったのか後輩は学科製図一発合格。
俺はなんとランク2!! 
この後、後輩と気まずい関係に。 

H27デイケア 2度目のカド番、もう受かる気なんてしない....安定のらんく2 

H28保育園 学科はもう余裕、でも製図は....3回目の初年度。 
3回も初々しい気持ちになるなんて。 
やっぱりランク2 

H29ホテル 後輩が今年から講師。 
先輩今年こそは合格ですねと言われヘコむ。 
嬉しはずかしランク2 

H30プール 3回目のカド番。もう会社は何も言ってくれない。だけど、今年は受かってる気がする。
でも号泣のランク2

R1 今年こそ合格するぞ
学科の勉強法は会得してるので、模試では常に安定の100点台。
注意すべきは法規と計画だけ。
この勢いで製図に行くぜ!!

875 :名無し組:2019/12/21(土) 18:14:26.05 ID:pb30Hd2a.net
1階多目的マンきたよ
俺も1階多目的だけど

876 :名無し組:2019/12/21(土) 18:16:00.84 ID:0ToNsvPu.net
>>849
いつから2室程度の話になってんだよ。
おまえ大丈夫か?

877 :名無し組:2019/12/21(土) 18:21:52.13 ID:???.net
>>873
来やがったなてめー

878 :名無し組:2019/12/21(土) 18:21:59.28 ID:???.net
毎日ID真っ赤にして最初だけ紳士ぶって
少し意見が違うと噛みついて
黙ったほうがいいよ→失礼しました
のあとでまたレスしまくり

879 :名無し組:2019/12/21(土) 18:33:22.44 ID:???.net
>>874
資格学校に払った授業料は自腹だよね
会社は損害でしかないよ
再現図と再現記述を見ないとわからんが
ここまで来ると重症だな

880 :名無し組[sage]:2019/12/21(土) 18:48:36.43 ID:zFjTOqji.net
採点官やって、上から目線で評価したい。

881 :名無し組:2019/12/21(土) 18:59:09.07 ID:???.net
延期組の方が面積やらかしとか多そうだから
もし前半と同じような基準で採点したら合格率30%切っちゃう可能性もありそう

882 :名無し組:2019/12/21(土) 19:00:27.48 ID:e9LygDEX.net
現状:学科試験合格年度含め3年間製図試験を受験可能

改正案:学科試験合格年度含め5年間で任意に3回まで製図試験を受験可能

だったはず。

883 :名無し組:2019/12/21(土) 19:05:54.30 ID:OCK4295m.net
>>835
同じです!
書き上げましたが、色々やらかしたのでもう学科(独学)始めました。そろそろ周りからの目が痛い(笑)

884 :名無し組:2019/12/21(土) 19:09:46.50 ID:???.net
>>882
調べてみたらマジだった。
初受験なら学科合格した年は製図見送ったほうが手堅いかも。

885 :名無し組:2019/12/21(土) 19:23:45.26 ID:???.net
>>880
公務員になって上から目線で申請図面突き返す方が楽しいやろ

886 :名無し組:2019/12/21(土) 19:24:55.43 ID:cn7toQ36.net
>>884
それが常識になるんだろうね
ということは、初年度と多年度の垣根が無くなるということか...
多年度のアドバンテージが無くなるのは良いのか悪いのか

887 :名無し組:2019/12/21(土) 19:25:31.32 ID:95mtHNJF.net
>>885
公共建築やったことないけど役所が申請機関だとクソらしいな
知識がないわ、責任は取りたくないわ、スケジュールは無視するわでとんでもないやつらの集まりらしいし

888 :名無し組[sage]:2019/12/21(土) 19:34:10 ID:zFjTOqji.net
>>885
その楽しさって続かなそうだから、一回経験出来れば満足かな。

889 :名無し組:2019/12/21(土) 19:47:43 ID:7UYRIP9N.net
>>882
こんな訳わからんことするより学科の発表から製図試験までの日程見直せば良いのにね

890 :名無し組:2019/12/21(土) 19:51:01 ID:???.net
>>887
公務員だけど申請に来る建築士が馬鹿すぎて毎回怒鳴ってやり直しさせてるわw
法律知らなすぎw

891 :名無し組:2019/12/21(土) 19:55:45 ID:???.net
怒鳴るとか怖いわー
県庁さんに連絡しとくね

892 :名無し組:2019/12/21(土) 20:01:45 ID:Q97q9oSY.net
>>889
それだよな

893 :名無し組:2019/12/21(土) 20:14:06.32 ID:???.net
これでも高いカネ払って資格学校行く奴って何がしたいの?
受かってればそれでいいんだろうけど
落ちてたら、まるっきりバカじゃん

894 :名無し組:2019/12/21(土) 20:18:59.73 ID:???.net
>>882
試験会場のキャパを超えることは無いのかね
ある年に長期組がラッシュしたらパンクするぞ

895 :名無し組:2019/12/21(土) 20:19:26.38 ID:9LTcKLch.net
>>882
詳しい説明サンクス
なんjくんは逃げたのか

896 :名無し組:2019/12/21(土) 20:21:07.92 ID:???.net
なんjって何?

897 :名無し組:2019/12/21(土) 20:21:29.36 ID:???.net
ああ・・・なんjとか知らなくていいよ
知ってる奴はモレなくガイジ

898 :名無し組:2019/12/21(土) 20:22:36.19 ID:95mtHNJF.net
>>890
次から指名しないだけだろ…
民間なら指名制だし

899 :名無し組:2019/12/21(土) 20:23:37.41 ID:???.net
>>898
申請で指名…?
害虫ガイジか

900 :名無し組:2019/12/21(土) 20:24:40.90 ID:???.net
ガイジはお前だよw

901 :名無し組:2019/12/21(土) 20:29:24.69 ID:mquYeE7Y.net
>>890
計画通知の時だけ慌ててるの見て笑ってる

902 :名無し組:2019/12/21(土) 20:32:54.03 ID:95mtHNJF.net
>>899
確認申請機関の審査担当者なんて指名だろ…?めんどくさい奴がいたら情報共有してNGにしてる
そんなのERIでもBCJでも当たり前のことだけど…

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200