2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 【一級建築士】 Part4

1 :名無し組:2019/12/26(木) 21:47:23.19 ID:???.net
学院生がんばりましょう

■日建学院 【一級建築士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1551579412/
※前スレ
■日建学院 【一級建築士】 Part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1566380598/
■日建学院 【一級建築士】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1568068680/

160 :名無し組:2020/02/08(土) 00:39:35.86 ID:8qVxog7l.net
>>158
ベイシックじゃだめなの?

161 :名無し組:2020/02/08(土) 00:42:05.24 ID:8qVxog7l.net
新卒は学科は通っても製図試験受ける頃には会社の洗練受けてるだろうからあまり勉強出来ない気がする。

162 :名無し組:2020/02/08(土) 00:50:16.43 ID:???.net
>>160
ベイシックて何ですか?

163 :名無し組:2020/02/08(土) 00:56:48.71 ID:???.net
>>159
学科の合格者は例年並みで、製図の合格者が増える
>>147で、製図の会場確保が大変になる
でも国の意向は技術者増員だから

164 :名無し組:2020/02/08(土) 12:29:37.40 ID:???.net
会場もだし、試験官の確保も大変
一会場あたりの受験者が少なくなるから
受験者増えれば試験官も増員しなきゃならない
コスト面でも、単純に募集するのも大変

165 :名無し組:2020/02/08(土) 16:16:44 ID:???.net
開講してから今までのABCテスト、ほとんど全部平均すら行かなくて辛い
予習と講義だけでAテスト60も70も取れん

166 :名無し組:2020/02/08(土) 16:36:07 ID:???.net
まあ最終的には学科突破したらいいんだから
A〜Cなんて気楽に受けるべきだよ
いい点を取るのに越したことはないけどさ

167 :名無し組:2020/02/08(土) 18:25:27.06 ID:hvcPYsoe.net
いや、BとCに関しては平均以下はヤバいよ

168 :名無し組:2020/02/08(土) 18:39:40.01 ID:ou84CKCJ.net
どのテストも試験も平均以上で
8-9割取れてても危ない
かつての俺がそうだった

169 :名無し組:2020/02/08(土) 22:06:07 ID:???.net
今の時点で焦っても仕方がないよ
試験は5ヶ月も先なんだ
着実にレベルアップして、本番で最大のパフォーマンスを発揮できればそれが一番

170 :名無し組:2020/02/08(土) 22:44:18.16 ID:0KSpJCd1.net
>>169
あと3ヶ月の6月初めまででそこそこ行ってないと
6月の集中講座に乗って合格レベルに達しないんじゃね

171 :名無し組:2020/02/09(日) 13:05:53 ID:???.net
施工A3は60点だった、?は25枝だった
細かい数値がほぼ知らない

172 :名無し組:2020/02/09(日) 13:15:08 ID:ZnljjB5L.net
>>171
今からやったって覚えられないからそこらへんは勉強してもしょうがないよ
法規と構造だけやって、あとは丸暗記だから2ヶ月前ぐらいからガーっとやっちゃえばいいよ
国立大卒ぐらいの頭ならそれでいいよ

173 :名無し組:2020/02/09(日) 13:25:22 ID:???.net
俺70点でクラスの中では下の順位
クラス平均70.5

正答率90%の部分を間違えた

174 :名無し組:2020/02/09(日) 17:53:38 ID:???.net
法規C1は10点だった、?は30枝有った
難しくは無くただの練習不足で2級脳が抜けない

175 :名無し組:2020/02/09(日) 20:51:19 ID:???.net
火曜だと思ってたら月曜が施工だった

176 :名無し組:2020/02/09(日) 20:52:20 ID:???.net
宿題は終わった?

177 :名無し組:2020/02/09(日) 21:38:34 ID:???.net
卸売市場の上家は防火で聞いた事あったけど
卸売市場が特殊建築物って知ってた?

178 :名無し組:2020/02/09(日) 22:23:45 ID:+Q2UFoKq.net
幅と踏幅間違えたの悔しい

179 :名無し組:2020/02/10(月) 12:40:17 ID:???.net
>>175
お陰で思い出したわ
あぶね

180 :名無し組:2020/02/11(火) 09:12:53 ID:i+on2QzI.net
>>178
問題番号はどれ?

181 :名無し組:2020/02/11(火) 09:17:27 ID:???.net
今月やっと問題集の構造と施工が1周だわ、あと3周って無理ゲー

182 :名無し組:2020/02/11(火) 09:59:46 ID:???.net
>>181
各講義の単元で講義範囲の過去問を自学習で3回やってるんだけど過去問3周と同じ事だよね?

当然、全範囲講義終わってから各科目の過去問はまた解いていくんだけど。

183 :名無し組:2020/02/11(火) 10:05:16 ID:UBNd0pP2.net
この前の施工(型枠〜PC)なら4周くらい問題集やったな
今週の構造力学はまだやってないけど絶対苦戦するし力学以降の構造の問題なんて1つも手をつけてなくて焦る

184 :名無し組:2020/02/11(火) 10:29:22.32 ID:???.net
>>182
そうだと思う、加えて提出する過去問実施で一周はするよね
俺は問題解釈と宿題、ABC問題とまあ重複するけど
問題の内容理解に時間かかって遅いんよ

185 :名無し組:2020/02/11(火) 10:36:31.19 ID:i+on2QzI.net
>>183
この辺って2級の問題と同じで、正解一本ずりな感じ
エレクションピースの問題はキーワードが3つぐらい有り
うまいひっかけ問題な気がした

186 :名無し組:2020/02/11(火) 10:40:43.63 ID:UBNd0pP2.net
先週範囲のエレクションピースとか中ボルトの数値は頭にすっと入ってくるのに型枠存置期間とか養生期間は全然頭に入らない不思議

昨日のテストもみんなが八割取れてた

187 :名無し組:2020/02/11(火) 13:24:46.26 ID:Tko9FeTC.net
今年て合格ラインどこの予備校も予想つかんやろうから合格発表までドキドキやろうなー。100点あったら流石に大丈夫やろうけど

188 :名無し組:2020/02/11(火) 13:28:13.69 ID:Tko9FeTC.net
合格率がどうなるか分からんやろうし。新入生の記念受験増えて。合格率変わらんかったら一級建築士の難易度下がるてことか。難易度同じなら合格率15%以下とかにならなおかしい。

189 :名無し組:2020/02/11(火) 13:40:51.61 ID:0yzxt7sZ.net
最終的な合格率は変えないでしょ
学科や製図のそれぞれの合格率は前後するだろうけど、受ける人が増えれば合格する人も増えるよ

190 :名無し組:2020/02/11(火) 15:38:00.68 ID:???.net
>>188
学科
100人受けて3人合格が
200人受けて3人合格になるって感じ
製図
100人受けて3人合格が
100人受けて5人合格って感じになるはず
が、2020年は100人受けて2人合格のような厳しい結果だったらしいね

191 :名無し組:2020/02/11(火) 15:57:51.23 ID:id8mDmLI.net
受験者が倍増しても合格率は変えないでしょう。
学科合格率は概ね20%弱
10,000人が受験して約2,000人合格が
20,000人が受験して約4,000人合格になるだけ。
合格基準点がどうなるか?だけど、不出来な人の数が増えるだろうから合格基準点は下がるかもね。

192 :名無し組:2020/02/11(火) 18:33:52 ID:???.net
>>190
学科合格率3%ヤバすぎわろた

193 :名無し組:2020/02/11(火) 18:57:29.30 ID:???.net
>>192
頭悪そうだな、判りやすくしたのが解らんとは

194 :名無し組:2020/02/11(火) 19:18:01 ID:id8mDmLI.net
>>190の言ってる内容だと、学科合格率は半減し製図合格率は約1.7倍となるね。
実際の合格率に当て嵌めると、学科合格率は10%程度で製図合格率は68%になる。
それにしてもまだ試験前の今年の結果を知っているとは、きっと未来からタイムスリップしてきたんだろう。

195 :名無し組:2020/02/11(火) 19:42:28 ID:id8mDmLI.net
試験元は、受験者数を増やして合格者数を増やしたい思惑があるから、合格率を絞るとは考え難い。

昨年の受験者数約2.5万人が倍増とまでいかないまでも1.5倍くらいには増えるんじゃないかな?
そうなると今年の学科受験者数は約3.8万人。
学科合格率が20%として合格者数は7600人。
製図は過年度者が例年4500人程居るから、製図受験者数は合計12100人。
製図合格率40%で4840人。
学科受験者数+製図のみの受験者数は42500人で、総合合格率は11.2%。
総合合格率を12%のラインを厳格に守るなら、製図合格率は約42%となる。そうしたら合格者数は約5100人。

こんなもんでしょ。
今年の合格者数から42%増になるから、そんなに恐れる事は無いね。

196 :名無し組:2020/02/11(火) 21:07:26.28 ID:0yzxt7sZ.net
>>190
現状の合格率が現実と全然違うのはなぜ?
そして学科の合格率が減って製図の合格率が上がる根拠は?

197 :名無し組:2020/02/11(火) 21:10:50.03 ID:0yzxt7sZ.net
>>195
合格率は変わらん
今までほとんど変わらないことからもわかると思うし、他の国家資格も見ればわかると思う
それに今回の受験資格緩和措置は合格者を増やしたいからだからね。
背景としては、10年前と比べて受験者が5万→2.5万に半減してしまった一方で、合格率は変えられないから、受験者数を増やすしかないということ。

198 :名無し組:2020/02/11(火) 21:47:30.83 ID:vn9zS739.net
でも一級建築士の難易度下げたらあかんと思うけど。アホな人が一級建築士になってまう。だから合格率下げないと日本の建築界がやばい。

199 :名無し組:2020/02/12(水) 00:28:23 ID:Aij/bmTM.net
でも建築士増やしたくて緩和したのに合格率下げたら何がしたいのやら…

200 :名無し組:2020/02/12(水) 03:46:31.82 ID:???.net
建築士増やしたかったら今年の合格率は例年通りの40%以上にするだろうが
ガイジなのか?

201 :名無し組:2020/02/12(水) 04:20:43.47 ID:jNG6+GCK.net
合格難易度は下げずに合格者数を増やすための受験資格の緩和だろうが。
お前こそガイジか?

202 :名無し組:2020/02/12(水) 04:28:09.65 ID:???.net
文章が読めずガイジ認定され
キレるガイジ

203 :名無し組:2020/02/12(水) 09:33:17.71 ID:wiS9k31a.net
>>200
学科で取りすぎてるから下げて例年通りにしてるんたよ

204 :名無し組:2020/02/12(水) 18:29:13 ID:???.net
まだひずみとwl3/3EIとかあの辺りしか手を付けてないけど不静定ってどのくらい難しいんだろう

205 :名無し組:2020/02/12(水) 22:18:01 ID:???.net
すまん、建築士以外にも取り扱ってないの?
施工管理技士とかさ

206 :名無し組:2020/02/13(木) 10:02:04.92 ID:???.net
>>204
理論は不要だから、難しくはないよ

207 :名無し組:2020/02/13(Thu) 16:55:01 ID:32iTkfyJ.net
>>171

学科は自分が暗記でいけるところと内容理解してないと点数取れないところがわかれば対策しやすい。

黙々と勉強出来る人はテキストも読み込んで万全の準備をするんだろうけど。

自分は勉強嫌いだから直前まで数字暗記は最低限にしておいて直前に叩き込んだ。

208 :名無し組:2020/02/13(Thu) 17:19:37 ID:???.net
一級学科合格者って資格作ればいいのに
監理技術者にはなれる
確認申請などの書類も提出できる
設計はできない
管理建築士にはなれない
みたいな

209 :名無し組:2020/02/13(Thu) 17:32:31 ID:32iTkfyJ.net
>>208

それはいい考え、ただ実際そうなると一級学科合格者の資格は二級建築士と同じかそれ以下に扱われそう。

210 :名無し組:2020/02/13(Thu) 18:13:03 ID:???.net
>>209
そうなんよねー
二級との差別化が難しい

学科合格が二級以上の資格ってことになれば
設計以外で仕事してる人は満足できるんだけどね

211 :名無し組:2020/02/13(木) 18:18:09.72 ID:???.net
難易度や受験資格はひとまず置いて個人的に年2のペースで試験やって欲しいぞ

212 :名無し組:2020/02/13(木) 18:26:08.02 ID:32iTkfyJ.net
>>210

確かに意匠以外の一級必要な人が一番悩ましいかも。

ただ確認機関や役所のの窓口とかで一級の設計事務所の奴が来た時に対応する一級学科合格の人を見下しそうだから製図も合格しておくに越したことはない気もするけどね。

学科だけにして、意匠の製図、法規の主事、構造、設備、とかの別れかたでも良いのかも知れませんけどね。

時代の流れというか歴史がその仕組みを作ってしまったかも知れませんけどね。

213 :名無し組:2020/02/13(木) 18:26:08.36 ID:32iTkfyJ.net
>>210

確かに意匠以外の一級必要な人が一番悩ましいかも。

ただ確認機関や役所のの窓口とかで一級の設計事務所の奴が来た時に対応する一級学科合格の人を見下しそうだから製図も合格しておくに越したことはない気もするけどね。

学科だけにして、意匠の製図、法規の主事、構造、設備、とかの別れかたでも良いのかも知れませんけどね。

時代の流れというか歴史がその仕組みを作ってしまったかも知れませんけどね。

214 :名無し組:2020/02/13(Thu) 18:27:18 ID:32iTkfyJ.net
間違えて連打してしまい連投になってしまったw

215 :名無し組:2020/02/13(Thu) 18:59:40 ID:32iTkfyJ.net
>>12

線引きの平均時間ってどれくらいなんですかね、製図の再現図くらい辛い。

その時間を使って他の点数稼げるように勉強するのも無くはないと思う、勇気がなくて出来ませんが。

216 :名無し組:2020/02/13(Thu) 19:22:26 ID:???.net
>>204
ホント、難しくはない
誰かが投稿してたけど、静定の積み重ね
とにかく慣れようぜ

217 :名無し組:2020/02/13(木) 20:13:29.48 ID:???.net
学科+製図 二つを合格
学科だけはNG

これで資格の価値を維持してるんだし
文句言うなよ
お前らみたいな姉歯モドキが増えたら迷惑だろ

218 :名無し組:2020/02/13(Thu) 22:22:03 ID:???.net
法令集を使わずに、何点取れるんでしょう?

219 :名無し組:2020/02/13(Thu) 23:01:57 ID:???.net
自分で考えろガイジ

220 :名無し組:2020/02/14(金) 00:35:10 ID:???.net
>>218
20点は取れる印象

221 :名無し組:2020/02/14(金) 00:38:44.70 ID:???.net
>>217
受験者数を増やすためにって流れで話してたんだけど
よく読んでから書き込めな

222 :名無し組:2020/02/14(金) 00:39:54.41 ID:???.net
角落ちした人ならマーキング無しの法令集で縛りプレイする余裕くらいはできる

223 :名無し組:2020/02/14(金) 01:11:56 ID:viAI/3/E.net
>>220
取れるわけないだろ
二択で悩んで間違えるのが落ち

224 :名無し組:2020/02/14(金) 01:41:35 ID:???.net
>>223
法令集に逐一相談してる時間は無いよ
20点くらいは法令集無しで取れないと満点は無理だわ

225 :名無し組:2020/02/14(金) 01:43:02 ID:???.net
>>223
取れるよ
法令集は正解枝だけを確認のために引くんだよ
新傾向以外で2つで迷ったりする時間はないよ

226 :名無し組:2020/02/14(金) 06:11:16 ID:???.net
>>220
俺も、そんな感触する

227 :名無し組:2020/02/14(金) 08:14:09 ID:viAI/3/E.net
>>224
いやーそれでも普通に時間余るわ

228 :名無し組:2020/02/14(金) 18:10:51 ID:???.net
>>206
>>216
今週の範囲の宿題を終えました
覚えること多いけど繰り返し解けば覚えられそう
ありがとう

229 :名無し組:2020/02/15(土) 00:01:41 ID:???.net
凄いな
今回の構造は解説見ながらやっても訳分からなかったわ

230 :名無し組:2020/02/15(土) 11:25:44 ID:???.net
>>229
担当に、「よくわかる力学演習テキスト」をください
って伝えてもらうと良いぞ
どっかに余ってんじゃね

231 :名無し組:2020/02/15(土) 19:59:32 ID:???.net
宿題二週目
解く順序がなかなか頭に入らんなあ
施工の復習もしなきゃなのに

232 :名無し組:2020/02/16(日) 13:21:04 ID:???.net
問5しか正解しない情けなさ
圧倒的に勉強不足やね

233 :名無し組:2020/02/16(日) 16:00:06 ID:???.net
>>232
今日のテスト?日建の問題は難し過ぎなんだよなあ。

234 :名無し組:2020/02/16(日) 16:37:43.68 ID:???.net
>>233
うん
難しいけど単純に勉強不足もあると思う

235 :名無し組:2020/02/16(日) 17:57:51.77 ID:Dqbul983.net
問2は片持ち梁でいいのか
ふざけんなよ

236 :名無し組:2020/02/16(日) 18:05:17.59 ID:???.net
実際この問題やってるから本番簡単に感じるんだろうけど。

237 :名無し組:2020/02/16(日) 18:14:49.82 ID:???.net
>>236
今日の内容だと本番より簡単だよ

238 :名無し組:2020/02/16(日) 20:12:30 ID:???.net
>>237
昨年の試験問題みた?簡単すぎでしょ!

239 :名無し組:2020/02/17(月) 10:37:43 ID:???.net
>>238
昨年は易しかったってのが
各学校の評価だったけどな

240 :名無し組:2020/02/17(月) 21:10:56.67 ID:???.net
>>239
だろ?

241 :名無し組:2020/02/17(月) 22:17:50.00 ID:p18WwNcm.net
でも簡単だったらしいけどね

242 :名無し組:2020/02/17(月) 23:05:30.40 ID:???.net
>>241
だから日建の問題は本番より難しいんだって。

243 :名無し組:2020/02/18(火) 06:45:57.86 ID:???.net
簡単なのは昨年だけだった って学校は言ってて誤解すんなって

244 :名無し組:2020/02/18(火) 06:49:20.54 ID:???.net
>>235
剛じゃない場合も考えとけよ
等分布でもモーメントでもな

245 :名無し組:2020/02/18(火) 07:24:35.33 ID:???.net
>>243
2、3年前の過去問見たけど日建の問題の方が難しいだろw

246 :名無し組:2020/02/18(火) 22:21:47 ID:Nb0YBp9U.net
構造テストB3は何点だった?
難しくなかった
それよりサブノートの解説が良かったさ

247 :名無し組:2020/02/18(火) 22:23:27 ID:???.net
前回20点で今回80点だった 簡単だったね
理論講義の人もダメじゃないけど火曜日の人わかりやすいよね

248 :名無し組:2020/02/19(水) 00:12:52 ID:Vwj4EJ3K.net
「責めに帰すことができない事由」

249 :名無し組:2020/02/19(水) 01:29:12.06 ID:wq+SGuNZ.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=W_PhkZalU7A
07【構造力学】水平剛性
Bテストの問題と同じ問題を解説してるのだけど
公式の暗記方法のごろが笑える、印象深く暗記忘れにくいかも・・・4倍興奮だわ!

250 :名無し組:2020/02/20(Thu) 17:06:00 ID:2+/Zm6po.net
今年オリンピックがロンドン開催になったとすれば試験は例年通り7月19日あたりになる。

なってくれ頼む。

2週間はかなりデカい

251 :名無し組:2020/02/20(Thu) 17:12:17 ID:???.net
でも7/12でもう会場取ってたりするんじゃないの?
知らんけど

仮にロンドンでやったとしても日にちが元に戻るのかな?
こういうのは前例とかあるのかな

252 :名無し組:2020/02/20(Thu) 19:32:30 ID:1Xj9dEoM.net
問題集は進んでます?

253 :名無し組:2020/02/20(木) 20:43:32.62 ID:???.net
46wワロタ

254 :名無し組:2020/02/20(Thu) 22:01:38 ID:ZeVemqLm.net
学力試験は100問/100点満点

計画20問←全範囲
環境20問←空調まで
法規20問←第二章(用語、手続き、一般構造)
構造20問?←力学のみ
施工20問←全範囲

あってる?

255 :名無し組:2020/02/20(木) 23:36:04.88 ID:???.net
>>254
くず

256 :名無し組:2020/02/21(金) 03:17:36.22 ID:KdY2cw4s.net
施工は最終回だなー

257 :名無し組:2020/02/22(土) 16:40:08.88 ID:???.net
やっと施工問題集一周した
解説見ながらだから全然頭には入ってないけどね

258 :名無し組:2020/02/22(土) 17:01:00.77 ID:???.net
>>257
問題文をじっくり読むと内容は解るんだけど
判定の数値と手順とマッチングだなー

259 :名無し組:2020/02/22(土) 21:16:41 ID:???.net
他の勉強やってて宿題やってねえよ
やる順番間違えたな

260 :名無し組:2020/02/23(日) 00:10:34.09 ID:???.net
>>257
法令集を引かずに解説だけ読んでる

総レス数 1001
170 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200