2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級建築施工管理技士 part29

1 :名無し組:2020/02/02(日) 08:09:16.80 ID:UmxRQMTr.net
Nに通った人も
Sに通った人も
Gを観た人も
地域で勉強した人も
自力で勉強した人も

ぶっつけで受けた人も

何もしなかった人も

好き勝手に うっぷんを 晴らそう

みんなガンガレ\(^o^)/

2 :名無し組:2020/02/02(日) 08:24:46.12 ID:???.net
新スレ乙

3 :名無し組:2020/02/02(日) 11:23:11.70 ID:ipmxxSi7.net
配送いつ?
月曜?

4 :名無し組:2020/02/02(日) 13:55:08.61 ID:???.net
東京近郊は明日届くんじゃないかな

5 :名無し組:2020/02/02(日) 14:49:12 ID:1gQqR3rs.net
そんなに早く来ないよ
水曜ぐらいじゃない?

6 :名無し組:2020/02/02(日) 14:50:17 ID:???.net
番号確認しただけだと不安なんだよな

7 :名無し組:2020/02/02(日) 16:00:10.24 ID:RqV5jmnJ.net
受かった奴はいいな
今年で受験10回連続で学校も5年目やし、いくら注ぎ込めば取れるや
訳わからん試験やて

8 :名無し組:2020/02/02(日) 18:20:26.98 ID:SbbfaBTjI
>>6
俺も不安だわ。月曜に会社に報告したいのに通知書が届かない。
ところで合格後はなにすればいいんだ?資格書の発行依頼とか必要だよな

9 :名無し組:2020/02/02(日) 17:22:04.54 ID:???.net
>>5
マジで?
建築士は当日届くよ
地方が翌日

10 :名無し組:2020/02/02(日) 17:22:30.96 ID:1gQqR3rs.net
>>7
学校行ったからって安心してるのが敗因だろ
金じゃなく時間をつぎ込め
所詮、合格できるだけの必要勉強量をやってないだけ
自分尺度の「これだけやった」の自己満足なだけ
今のお前の「これだけやったのに」は合格水準に満たないだけ

11 :名無し組:2020/02/02(日) 18:01:54.60 ID:???.net
来年度は問題変わるってどこ情報なの?

12 :名無し組:2020/02/02(日) 18:12:27.14 ID:???.net
建設業法情報

13 :名無し組:2020/02/02(日) 18:18:46.11 ID:???.net
一次合格者は士補だかになる奴だべ?

14 :名無し組:2020/02/02(日) 18:19:10.84 ID:AvmJJGuJ.net
>>7
手応えはあったの?
前回は全部埋めて満足して受かる気で待ってたけど落ちてたんだよね。
今回は落ちた日から勉強始めて、右側だけで50点はカタイと思ってたけど、それでも結果発表まで不安で仕方なかった。
勉強は隙間時間を使って、それを習慣にした方がいいよ。テキスト見ないで解答を言えるようになれば合格ラインだよ。
俺はそれで受かった。

15 :名無し組:2020/02/02(日) 18:48:13 ID:???.net
おれも最初学校行ったけど与えられた課題だけで勉強した気になったから他に勉強せず撃沈
学科は勉強せずに受かる位易しいけど学科勉強せずに実地挑むと撃沈
普通に毎日平均2時間くらい勉強してたら受かったよ学科勉強してたら実地の記述も恐ろしく簡単だった

16 :名無し組:2020/02/02(日) 19:16:40 ID:9jQAA/DZ.net
ゲットのおじさんがここは出るここは出ないって言い切ってくれたから無駄が無い絞った勉強ができたと思う。
ほぼその内容出たし。教科書どおりの記述すぎて逆に不安な数ヶ月だったけど合格できた

17 :名無し組:2020/02/02(日) 19:23:37 ID:???.net
ストレートで受かったけど品質意外でも余裕で受かったと思うくらい浅く幅広く勉強した
決め打ちならもっと余裕だろ
決め打ちで落ちたやつは根本から考え方変えたほうがいい

18 :名無し組:2020/02/02(日) 19:58:53.19 ID:???.net
昨年度一発合格者
この試験は何しろノートに書かないとダメ。
テキスト読んでいるだけでは
かなり厳しいです。

書いて書いて書きまくるしか道は無い。

19 :名無し組:2020/02/02(日) 20:11:14.92 ID:9jQAA/DZ.net
今回は吠える奴いないからそれなりに勉強した奴は普通に合格して勉強してない奴は結果に納得してる感じなんだろうか
前回の塗装屋の番頭さん?はどうしたんだろ諦めたのかな

20 :名無し組:2020/02/02(日) 21:38:50 ID:???.net
>>11
NやSにも概要載ってるし、ググれば本家の情報でてくるよ
あと、変わるのは再来年度からね

21 :名無し組:2020/02/02(日) 21:41:20 ID:d17eyBwj.net
安西先生
N , S , Gがわかりません

22 :名無し組:2020/02/02(日) 22:02:42 ID:???.net
俺が受かったときは学科がスレスレで焦ったけど、学科も実地も1回で受かったよ。
当時は学科の合格率が低い年は、実地の合格率が高いとか言われてたから助かったのかもしれん。
どっちも学校は利用しなかった。
ヤフオクかなんかの個人で売ってるような虎の巻は利用したけど。

23 :ラチェット野郎 ◆9XSJjAbpFI :2020/02/02(日) 22:11:42 ID:???.net
結局、記述の問題は資格学校のテキスト丸写しが安パイだったな
記述関係をテキスト丸暗記で回答すればまず大丈夫なラインまで乗っかる

落ちる奴は恐らく問1が書けてるつもりでも書けてないんだわ
資格学校のステマでも何でもないが、問1の回答例とか読むと、市販のテキストと言い回し方とか全く違うからな

24 :名無し組:2020/02/02(日) 22:22:50 ID:???.net
学科が受からない人は単に勉強時間が足りないだけ
読んで覚えられないなら過去問の解説をすべてノートに書き写すくらいやる

実地はほんと書きまくるしかない。
そしてインプットした知識を設問に対してどう適切にアウトプットできるかも割と重要

25 :名無し組:2020/02/02(日) 22:37:46 ID:???.net
今回の地盤アンカーと溶解アスは
テキストの過去問以外を何周かしたから答えられた問題だったよ
まず、問1を全タイプ作り込んで問2以降は過去問を完璧にする
法律だけは全文の単語、数字をチェック
基本を押さえ切ってから問3問4の知識を広げる
問1は自分が実際に体験したことだけで書いたよ
何にせよ問1と問2以降の過去問を完璧にしてから

26 :名無し組:2020/02/02(日) 22:53:59 ID:???.net
再来年に受験資格あるもんだから新試験一発目になる
泣きたい
いいなー今年受けれる人

27 :名無し組:2020/02/02(日) 22:56:01 ID:???.net
>>21
N 日建学院
S 総合資格学院
G GET出版

GETだけ、完全自己学習。 テキスト買って、YouTubeで数本の動画見る的な。

2級をGET出版だけでクリアしたので、1級も、それでチャレンジしてみる

28 :名無し組:2020/02/02(日) 23:09:41.09 ID:???.net
問4〜6合わせて20/40点だったけど合格できた
配点公表されてないけど
問1って4割くらいあると思うわ

29 :名無し組:2020/02/03(月) 01:14:13.43 ID:QSKmdlwT.net
>>10
時間ならしこたま注ぎ込んでる
10年近くつぎ込んどる
でも記述が訳わからん
学校で採点されるといつも真っ赤になって帰ってくる
漢字で書く様にとか誤字脱字なくす様にとか文章の脈絡が無いとか全体的におかしいとか全然違うとか
でも俺は本番に強いタイプだから今年は絶対合格したと思ったのにダメだった
もしかして採点した人点数間違えてるんじゃないかと思って問い合わせしたけど訳わからん説明された

30 :名無し組:2020/02/03(月) 07:24:55 ID:1qi8k+Y/.net
ネタ臭

31 :名無し組:2020/02/03(月) 07:35:40 ID:3vZ5n0Jd.net
>>29
学校行って赤点ばかりが物語ってる
最後のチャンスをやろう

人間色々で、1週間の勉強で合格できる頭の人もいれば
1年の勉強で合格できる頭の人もいる
10年でやっと合格できる頭の人もいる
お前はそれ以上の勉強が必要な頭

もしくは勉強方法が間違ってる
問1は書いてる事は正しいんだろう
だが、それを数字的理論的に説明できてないから減点される
例えば「コンクリートの凍害を防ぐために採暖養生をした」は正しいが不合格
「コンクリートの凍害による強度不足を防ぎ品質を確保する為に採暖養生をして2℃以上を保った」が合格

ここまで教えてくれる人はなかなかいないぞ

32 :名無し組:2020/02/03(月) 08:33:21.27 ID:9NEITmLZ.net
たしかなわかりやすいな

33 :名無し組:2020/02/03(月) 10:23:51.40 ID:4fo9bpu0.net
目的を書く 
具体的に行った事を書く

〇〇の為〇〇をした

これだけですよね?

長々と書かないようにと学校で習ったよ

34 :名無し組:2020/02/03(月) 10:39:26.16 ID:BZsTkO2o.net
>>33
君は合格できないね

35 :名無し組:2020/02/03(月) 10:49:53.66 ID:???.net
>>33
マジレスするけど後半が8割取れればそれでいいと思うよ
どうせ前半なんて準備した答えを脳内コピペするだけなんだから僅かな数字を書けるようにしておいた方が後半のミスをカバーしやすくなるってことさ

36 :名無し組:2020/02/03(月) 11:36:18 ID:QSKmdlwT.net
>>35
俺も毎年その戦法で受けてるけど毎回ダメ。
経験記述は半分も書いてるし落ちる要素が自分で見当たらない
本当に採点メスじゃ無いか思ってる

37 :名無し組:2020/02/03(月) 11:44:55 ID:QSKmdlwT.net
>>31
まさに今年それ書いた
コンクリが冷えるとまずいと思ったので温かくする養生をして後輩にも確認してもらって品質を良くしたって書いたけど満点とは言わないけど部分点もらえるはずなのに落ちてるから採点者が計算間違ったとしか思えん

38 :名無し組:2020/02/03(月) 12:02:34 ID:DeL6DbmA.net
君はたぶん一生受からないわ。

39 :名無し組:2020/02/03(月) 12:03:55 ID:ThFZ/wXn.net
後輩に確認わろた

40 :名無し組:2020/02/03(月) 12:07:31 ID:4fo9bpu0.net
>>37
多分受験番号か名前書いて無かったんだ。

実力があるのにもったいない。

41 :名無し組:2020/02/03(月) 12:16:24 ID:???.net
毎年個性的な人がでてくるな
是非コテハンつけてほしい

42 :名無し組:2020/02/03(月) 12:23:57 ID:dABdeJ6L.net
Sで左16 右28 合計44 判定D
専門学校は通わず独学

結果は合格でした!
採点サービスは意味ないことがよく分かりました。
記述なので、採点基準がほんとよく分からない試験ですね。
配点も各専門学校が出してるのは全然違うという印象。
左で4〜5割ぐらいあるんじゃないかな?

43 :名無し組:2020/02/03(月) 12:34:38.12 ID:9EeWNVyP.net
>>40
ありがとう
俺も資格はまだだけど準一級建築施工管理技士だと思ってる
受験番号は試験の教室にいた先生にも確認してもらったから大丈夫だと思う
名前も間違いなく書いたのに本当に皆んな言うように採点不思議な試験だと思う

44 :名無し組:2020/02/03(月) 12:42:11.34 ID:icYlp/0q.net
>>37
五級建築施工管理技士くらいで部分点くれるかどうかレベル

45 :名無し組:2020/02/03(月) 12:54:05 ID:zcflcDUA.net
文章に社会性の低さでちゃうとダメだろそりゃ

46 :名無し組:2020/02/03(月) 12:59:02 ID:lBVJNJX1.net
これを見る限りじゃちゃんと文章になってるから、可能性はある。
俺は応援するぜ!

47 :名無し組:2020/02/03(月) 13:29:23 ID:???.net
この一連の流れってネタやんね・・・?

48 :名無し組:2020/02/03(月) 14:05:47 ID:???.net
おみくじなんだから勉強したしないは関係ない
運が良かったか悪かったか
それだけだよ

49 :名無し組:2020/02/03(月) 14:11:15 ID:???.net
ラチェット野郎w久しぶりwww
どうだった?受かった?

50 :名無し組:2020/02/03(月) 15:39:17.57 ID:EP5dcaYv.net
実地も学科も過去問丸暗記で受かった。意味不明だが、とにかく丸暗記。ややこしそうな項目は除外。参考書の7割位をとにかく暗記。

51 :名無し組:2020/02/03(月) 15:45:43.09 ID:v/nkitfP.net
仮に問1がそれなりに書けてても問2〜問6がダメだと落ちるよ。
配点は不明だし憶測に過ぎないが今回問1が32点 問2〜問6で68点で100点(%)として
60点(%)が合格ラインとして 32x0.6=19.2>20〜20点 68x0.6=40.8>41〜41点
両方合わせて60〜61点(%)
確かに問1のウエイトは大きいが全て万遍なくできていないとダメ
俺も今年度合格してあまり偉そうな事は言えないが、Sの講師が散々言っていたわ。

52 :名無し組:2020/02/03(月) 15:47:46.76 ID:JpTv7ryL.net
>>36
意味がわからん
前半あっさりで後半は8割毎回取れてるの?
問2もあっさりなら残りは10割近くだけどどうなの?

53 :名無し組:2020/02/03(月) 16:18:51 ID:Rbw9nmKH.net
今日、合格通知書届いたよ

54 :名無し組:2020/02/03(月) 16:25:07 ID:tgwjlMuk.net
>>52
経験記述は用紙の半分位のは埋めた
後半は出来たり出来なかったりだけどトータルは6割確定だと思った
でも全体的に意味不明な問題が多かったし
1の2の組織的な品質管理ってのも意味不明
書く事なくて業者の皆んなを集めて飲み会をして一致団結を測って次の日から頑張って品質を上げたって様な事書いたら後輩にバカにされたけどそんなことしか書く事無いやろ

55 :名無し組:2020/02/03(月) 16:32:43.12 ID:v/nkitfP.net
>>54
>書く事なくて業者の皆んなを集めて飲み会をして一致団結を測って次の日から頑張って品質を上げたって様な事書いたら後輩にバカにされたけどそんなことしか書く事無いやろ

マジで言ってるの?釣りかネタだよな?
もしマジで言ってるならその程度の知能では生きてる間は合格しないぞ。

56 :名無し組:2020/02/03(月) 16:39:01.74 ID:zcflcDUA.net
>>55
キャラ設定甘いよねw
こんな人間本当に居たら怖いよ

57 :名無し組:2020/02/03(月) 16:50:42.65 ID:JpTv7ryL.net
用紙の半分の時点で問2以降が満点クラス必要
飲み会はネタとしても笑えない

58 :名無し組:2020/02/03(月) 17:01:56.55 ID:zcflcDUA.net
どの職でもそうなんだろうけど、こういう人間とどう向きあって適所配置するのが監理者としての課題なんだろうね

59 :名無し組:2020/02/03(月) 17:47:50.95 ID:???.net
仮にネタとしたら何の得があってやってるんだw

60 :名無し組:2020/02/03(月) 18:22:28.05 ID:1qi8k+Y/.net
合格通知きた〜

61 :名無し組:2020/02/03(月) 18:38:38.10 ID:Pmx6jgA2.net
独学で2級建築施工管理技士受かって1級にクラスチェンジすんだけど1級合格した先輩方はN、Sとかに通った?教えて!

62 :名無し組:2020/02/03(月) 18:51:58.87 ID:???.net
学科は独学で実地はNに通ったよ

63 :名無し組:2020/02/03(月) 18:58:11 ID:ThFZ/wXn.net
学科も実地も独学だが、実地で一回落ちたわ
ストレートでいきたいなら学校行ってもいいのかもね

64 :名無し組:2020/02/03(月) 19:04:39 ID:???.net
学科は独学でなんの支障もないけど、学科はできれば学校通ったほうがいい
プロの添削は合格への近道と実感したよ

65 :名無し組:2020/02/03(月) 19:16:13.77 ID:Pmx6jgA2.net
教えてくださりありがとうございます。
実地はNで考えます!

66 :名無し組:2020/02/03(月) 19:24:36 ID:???.net
実地だけ学校って結局値段だけ見たら学科込みとほぼ一緒だから実地だけやるくらいなら学科+実地で申し込んだ方がいいだろ

個人的には、
学科 過去問集周回
実地 資格学校のテキストのみを購入し丸暗記
これが一番コスパ良いと思う

67 :名無し組:2020/02/03(月) 19:26:36 ID:kxjy6Aip.net
どっちも独学
添削サービスすら無意味
受かる奴は独学でも受かるし
落ちる奴は学校へ行っても落ちる

68 :名無し組:2020/02/03(月) 19:36:30.04 ID:???.net
学校20万とかだから学科・実地あわせて6千円弱の参考書で合格
物足りなかったらから会社にあった標仕も読んだけど

69 :名無し組:2020/02/03(月) 19:44:56.92 ID:1qi8k+Y/.net
施工管理は独学で充分
建築士はマジで取る気なら金積むしかない

70 :名無し組:2020/02/03(月) 20:00:25.21 ID:Pmx6jgA2.net
皆んなありがとうございます。参考にします!

71 :名無し組:2020/02/03(月) 20:01:33.29 ID:+Y/0q6W/.net
俺は学科は独学 有料アプリと過去問題集
実地は高かったが対面添削でSに通って今年度合格

72 :名無し組:2020/02/03(月) 20:10:47.41 ID:EP5dcaYv.net
Nは教室でビデオ見るだけ。それで合格する奴は独学でも合格する奴

73 :名無し組:2020/02/03(月) 20:19:16.82 ID:oNc8PA8P.net
学科も実地も独学で一発で合格。
MARCH卒です。

74 :名無し組:2020/02/03(月) 20:34:33.99 ID:???.net
S行く奴はツイで嘆いてる女のツイート見てから決めた方がいいよ

75 :名無し組:2020/02/03(月) 20:40:53.16 ID:mRkN78ss.net
今日、合格通知が届きました。ネットで合格は判ってたけど、紙の通知書を見たら
改めてほっとしました。明日、証明書交付申請書を郵送しよう。

76 :名無し組:2020/02/03(月) 20:43:31.71 ID:kxjy6Aip.net
>>75
一応な
郵送はNG

77 :名無し組:2020/02/03(月) 20:46:42.47 ID:???.net
10人で順番に採点。
右側からやる。一問2点配点として
10人全員が24点以下なら左側を採点せずに
ボツ箱にポイ!

21点以上なら左側も採点する。
左側は基本32点配点で減点方式。

合計が60点以上なら合格!
(58点の時もあった)

すなわち、右側が26点以上ないと落ちる。

78 :名無し組:2020/02/03(月) 20:48:19.52 ID:???.net
失礼
26点以上なら左側も採点する。

79 :名無し組:2020/02/03(月) 21:13:43 ID:/L3ncJCJ.net
>>57
別にネタとかじゃ無いけどな
白紙で出すより少しでも埋まる様にって学校で言ってたから書いた
もちろん満点とは思ってないが部分点稼いだほうが得だと思ってさ

80 :名無し組:2020/02/03(月) 21:20:18 ID:???.net
>>79
落ちる要素が見当たらない笑
丁寧なフリだな

81 :名無し組:2020/02/03(月) 21:27:21 ID:1qi8k+Y/.net
多様性とは?

82 :名無し組:2020/02/03(月) 21:29:16 ID:???.net
上にアホがいるけど簡易書留で送れよ

83 :名無し組:2020/02/03(月) 23:01:36.84 ID:9+ePW8teC
合格通知がきたー!!
やっと実感が湧いてきたー!!!

84 :名無し組:2020/02/03(月) 21:51:25.31 ID:???.net
コテつけて合格までいてほしい逸材だな

85 :名無し組:2020/02/03(月) 21:55:44.90 ID:NPYsceAK.net
あの〜塗装屋さんは?

86 :名無し組:2020/02/03(月) 21:57:43.64 ID:???.net
塗装屋で思い出したけど大手の塗装屋は皆1級土木取ってるな
やっぱ橋梁塗装するからかな?

87 :名無し組:2020/02/03(月) 22:01:46.88 ID:???.net
監理技術者講習もう受けられるよね?

88 :名無し組:2020/02/03(月) 22:05:11.51 ID:+Y/0q6W/.net
なんか 記述のレベルが小学生か中国人だろ?資格与えてはいけない人種じゃないか?

89 :名無し組:2020/02/03(月) 22:57:02.22 ID:???.net
>>87
うちの会社は腐るほど1級持ち居るから合格証来てからで良いと言われた

90 :名無し組:2020/02/03(月) 23:04:46.87 ID:nUztc+bz.net
申請は合格証の番号ないと出来ないからじゃまいか?

91 :名無し組:2020/02/03(月) 23:37:09 ID:???.net
>>72
ほんそれw
会社のヤツに聞いて爆笑したわw
俺は独学で通ったw

92 :名無し組:2020/02/03(月) 23:50:50 ID:???.net
>>90
受験番号でも申請できるよ
経審の絡みがあるからもう交付手続きした

93 :名無し組:2020/02/04(火) 00:46:56 ID:???.net
初受験だったけど、学科は書籍とアプリ、実地はN通いでストレート一発合格しました。
仕事帰りにファミレスや図書館よってそれなりに勉強しました。
ちなみに最終学歴は土木の底辺高校卒の派遣社員。
地頭悪くても努力で受かる。

94 :名無し組:2020/02/04(火) 13:14:14 ID:fhcChPkx.net
品質管理の年は明らかに合格率高いなー

95 :名無し組:2020/02/04(火) 13:27:16 ID:zVznXvQT.net
>>93
おめ!乙
仕事は土木なの?それとも建築?

96 :名無し組:2020/02/04(火) 15:42:00.68 ID:???.net
>>72
まあ、記述の添削が目的ですしね、、

97 :名無し組:2020/02/04(火) 16:02:00.21 ID:GrE3tKro.net
合格証の番号、語呂のいい番号だといいなー。

98 :名無し組:2020/02/04(火) 17:26:04 ID:AESHplv4.net
合格者ばっかでピースなスレの感じいいよな
何回も来てしまう

99 :名無し組:2020/02/04(火) 17:35:05 ID:LuYs4C2v.net
>>98
俺もう9回落ちてるんやけど
今年ダメだと10回連続
泣きたい
今年は合格確定だったのに

100 :名無し組:2020/02/04(火) 17:54:45 ID:AESHplv4.net
>>99
いつかは受かるよ遠回りした分ストレートで通った人より
濃いコクのある監理者になれる!のでは?
資格はあくまで入場券であって後々の実質的舵取るのはあくまで個、地なので。所詮名刺に書いてあるかないのレベル。人生の残り時間計算して資格要るか要らないかは判断したら?選択肢として逃げるは負けではないと思う。矮小なプライドは明日コンテナにぶん投げちゃえば?

総レス数 1010
189 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200