2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 98 ☆ガンガレ☆

1 :名無し組:2020/06/02(火) 00:17:55 ID:???.net
今年は無いか?

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 97 ☆ガンガレ☆
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1544698612/

744 :名無し組:2020/07/13(月) 07:41:42 ID:???.net
>>743
製図って間断なく苦しむでしょ?
おれは苦しんだぞ?
無限地獄を無間地獄と言う人は、日本文化やさらには仏教方面に興味があったりするから。おれはそうだし
もうちょっと謙虚になった方がいいぞ
あえて使ってるから

あっお前、一級の和室の床の間の場所テキトー書いて受かったやつだなさては
ずーっと大壁やっとけバカが

745 :名無し組:2020/07/13(月) 07:44:33 ID:???.net
>>732
君定期的に沸くけど5chのスレで推定したくらいでなに熱くなっちゃってんの?wwwキモw

746 :名無し組:2020/07/13(月) 07:46:54 ID:???.net
>>744

間断ない苦しみではない。
謙虚になるべきはそっち。

747 :名無し組:2020/07/13(月) 08:05:40 ID:???.net
どうでもいいわ
後出しじゃんけんすんな

748 :名無し組:2020/07/13(月) 08:23:43 ID:???.net
問題持ち帰ってないんですけど、いつ頃公表されますか?

749 :名無し組:2020/07/13(月) 08:25:21 ID:???.net
高層ビルのバックヤードにあるエレベーターを指してるなら荷物用(人が乗れる)でもいけるぞ
人荷になってないのは普段使わないものだから

750 :名無し組:2020/07/13(月) 08:56:46 ID:???.net
>>748
合格発表の時じゃなかったっけ?

751 :名無し組:2020/07/13(月) 09:02:31 ID:???.net
ツイッター見てたら100点越えバンバンいるけど今年も簡単だったんだな

752 :名無し組:2020/07/13(月) 09:13:51 ID:???.net
>>750
ありがとうごさいます。
遅いな

753 :名無し組:2020/07/13(月) 09:23:40 ID:???.net
俺だったら100点越えはツイートしたくなる

754 :名無し組:2020/07/13(月) 09:26:42 ID:???.net
本当100超えたくさんいるよな
模試で100超えても本試験で90も届かないなんて哀れだ...

755 :名無し組:2020/07/13(月) 09:31:18 ID:???.net
今までは受験資格的に資格学校生が合格者の多くを占めていたが
今年度はコロナ問題等まだ大学のサポート体制が完璧じゃなかったが
来年度以降は建築学部大学院や一級取得用1年専門学校の生徒が一気に来るだろうから
取得者の割合が大学院生・資格用専門学校>資格学校通学社会人>独学
という感じになりそうだね
頭の働き全盛期の現役学生が受けられるようになるのは
1年の大まかな合格者数が決められてる国家試験だから社会人にはかなり辛くなりそうだ

756 :名無し組:2020/07/13(月) 09:57:19 ID:???.net
大学のサポートがつくと資格学校の受講者増の目論見が外れるどころかむしろ受講者が大学に奪われると言う罠。

757 :名無し組:2020/07/13(月) 11:01:31.58 ID:???.net
>>756
大学は、科目の担当者がじーさんだったりするから、それはない
大学の方が魅力的かというと、絶対それはない

総合のビデオって、天下りみたいなじっさんが多いん?
HPの映像リンクがあったけど、サムネ見た限りでは、開けてみる気も起きん。

758 :名無し組:2020/07/13(月) 11:03:05.35 ID:???.net
>>755
それはどうだろうな
社会人も職務内容に左右されるだけ
標準仕様書、法令集を使うかどうかは大きな差

759 :名無し組:2020/07/13(月) 11:08:18.76 ID:???.net
はたして学生有利になるかな
昔、講師の裏方バイトしてたけど若い人は緊張感がなくて全体的に成績悪かった
二十代後半の仕事盛りの人は死に物狂いでやってたな
資格ないと会社に居場所がなくなるからな

760 :名無し組:2020/07/13(月) 11:54:37 ID:???.net
>>757
お前さてはSの営業だなw

761 :名無し組:2020/07/13(月) 11:56:26 ID:???.net
若年層の受験者が増えるのは事実だけど奨学金だの定収入だので資格学校に通えるブルジョワは少数だろう。
そう言った意味では資格学校の目論見は外れている。

762 :q:2020/07/13(月) 11:58:46 ID:???.net
sから86点で製図勧誘きちゃった。。

763 :名無し組:2020/07/13(月) 12:11:29 ID:???.net
>>739
公共建築の設計でメーカー指定はアウトなんだけどがいじ?w

764 :名無し組:2020/07/13(月) 12:13:13 ID:???.net
>>755
駅弁以下の底辺院生、専門学校生の頭の出来の悪さ理解してる?
不等号逆だよ

765 :名無し組:2020/07/13(月) 12:14:28 ID:YajE+Wo1.net
>>762
あえて行くのも良いんじゃない?
落ちてても製図の受講料ただになるんでしょ?

766 :名無し組:2020/07/13(月) 12:19:55 ID:???.net
86点>来年の学科囲い込みキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

767 :名無し組:2020/07/13(月) 12:24:45 ID:???.net
そういうことか

768 :名無し組:2020/07/13(月) 12:25:59 ID:???.net
80後半なのか

769 :名無し組:2020/07/13(月) 12:31:34.35 ID:???.net
>>756
というかsとかnが大学と契約して授業をするんだよ
営業かけまくってるよー
教育カリキュラムに支障が出るから揉めてるとこ

770 :名無し組:2020/07/13(月) 12:31:58.28 ID:8HDgOags.net
>>759
というか、大学出てるやつならわかるけど、院行くなら4年の卒論と設計で時間取られるから一発で学科通るのは無理やね。
落ちて社会人一年目で合格する率は上がるだろうけど、学生有利だとはならんよね。

771 :名無し組:2020/07/13(月) 12:34:26.29 ID:???.net
>>770
そんなもんと資格の勉強比べたらどっち取るかなんて明らかだろ
それに設計のだいたいの人は大学院いくし、院生でもガッツリ勉強してとるんでしょ

772 :名無し組:2020/07/13(月) 12:35:52.84 ID:???.net
それは大学院に行ったことが無いヤツの意見だよ

773 :名無し組:2020/07/13(月) 12:42:23.96 ID:???.net
n校も86から製図呼ばれた笑無理やろ笑

774 :名無し組:2020/07/13(月) 12:44:46.23 ID:???.net
基準点予想の確定版っていつ頃分かるんだ

775 :名無し組:2020/07/13(月) 12:51:40.62 ID:???.net
>>771
低学歴かましすぎな笑

776 :名無し組:2020/07/13(月) 12:53:52.12 ID:???.net
それなりに分析してる学校が言うこと、ここに書き込んでる奴らが言うこと

俺はお前らを信じる!

777 :名無し組:2020/07/13(月) 12:55:54.49 ID:???.net
>>776
バカ!

778 :名無し組:2020/07/13(月) 13:11:57.26 ID:0G/aBxdL.net
>>776
法改正した防火地域、準防火地域がどんな出題になるのかと思ってたけど、Sで解いてた問題まんま同じだったぞ。お前らより、金掛けて分析してる学校を信じるわw

779 :名無し組:2020/07/13(月) 13:15:19.94 ID:???.net
Nでは告示を使って耐火等から準耐火に緩和させる問題をたくさん解いたけど試験問題は使わなかったな

780 :名無し組:2020/07/13(月) 13:23:55.16 ID:???.net
>>775
いやいや、これからの世の中就活で一級建築士受かってない奴なんてマイナスにしかならないから、絶対取るしかないよ

781 :名無し組:2020/07/13(月) 13:34:00.28 ID:???.net
一級建築士の需要がそもそも薄いし、マイナスにしかならないってのはどうかね。
他の取りやすい建築資格取って就活するんじゃない?

782 :名無し組:2020/07/13(月) 13:56:34.43 ID:???.net
在学中に取るなんて専門学校の二級レベルの思考だな。
学歴があればそれだけで自分の行きたいところ行けるのに。
資格の後ろ盾が無いと何もできないのは専門学校の思考ですよ。

783 :名無し組:2020/07/13(月) 14:02:02 ID:???.net
それこそ学歴でどうにでもなったら多くの学生が苦労しないでしょう
そんなのどんだけ上のレベルだよっていう

784 :名無し組:2020/07/13(月) 14:09:10 ID:???.net
>>783
だから専門学校の二級レベルって言われるんだよw

785 :名無し組:2020/07/13(月) 14:12:34.09 ID:???.net
こんな試験で落ちるなんてよっぽど仕事が忙しいんでしょうな

786 :名無し組:2020/07/13(月) 14:20:21.41 ID:dP8CfHNd.net
非常用ELVに荷物用はダメってどっかに書いてあった??
てか、人荷用ならOKってのも根拠どこにあったっけ?

787 :名無し組:2020/07/13(月) 14:31:24.99 ID:mBtjTchc.net
>>786
人が乗る時点で「人荷用」になるので、
消火活動等で人が乗る非常用エレベーターなのに「荷物用」ということがありえないって事で
不適当なんだと解釈したけど違うのかな?

788 :名無し組:2020/07/13(月) 14:42:41.52 ID:dP8CfHNd.net
>>787
荷物用だけど荷捌きの人はいいはずだから、
非常時はいいんじゃないかと思った。

789 :名無し組:2020/07/13(月) 14:53:26.34 ID:???.net
荷物用のエレベーターってめっちゃ遅いよね
高層ビルとか上まで行くのに数分かかりそう

790 :名無し組:2020/07/13(月) 15:02:01 ID:???.net
それは機種によるんじゃ・・・
アホやなぁ

791 :名無し組:2020/07/13(月) 15:12:39 ID:???.net
>>785
おまいさんにはわからんわなw

792 :名無し組:2020/07/13(月) 15:49:22 ID:0G/aBxdL.net
倉庫や工場、物流センターならまだしも、
30階建ての事務所ビルに荷物「専用」エレベーターなんてあり得ない。
常識で考えて人荷用に決まってんだろ。

793 :名無し組:2020/07/13(月) 15:56:20 ID:???.net
言葉じりをとらえるか、建築的常識を重視するか、計画の問題は後者であって欲しいな

794 :名無し組:2020/07/13(月) 15:59:00 ID:2ADqzGe4.net
にしてもこのNo.7の問題作成者は無能やな

795 :名無し組:2020/07/13(月) 16:12:00 ID:???.net
試験的にはその建物に荷物用エレベーターがありえないかどうかじゃなくて兼用できるかどうかじゃねーの?

796 :名無し組:2020/07/13(月) 16:24:10 ID:BseaKyfm.net
わざわざ問題本文に「30階建ての事務所ビル」って書いてあるのに?

797 :名無し組:2020/07/13(月) 16:47:52 ID:???.net
■日建学院 【一級建築士】 Part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1594291821/l50

ID:BseaKyfm

コイツは色んなスレで同じ事聞きまくってるマルチガイジなので
NG&スルー推奨

798 :名無し組:2020/07/13(月) 16:49:56 ID:dP8CfHNd.net
消防隊員が乗ることが「できる」か「できない」かで言ったら「できる」よね。
乗っても「いい」か「だめ」かは根拠がはっきりしないんだよなぁ。
TACはツイッターで「国土(交?)省住宅局建築指導課監修の昇降機技術基準の解説本」から判断したって言ってるね。
なんて書いてあるかは分からないけど、合格するにはここまで読まなきゃならんのかぁ。

799 :名無し組:2020/07/13(月) 16:50:04 ID:8HDgOags.net
>>771
お前大学もでてないやろ?
院無視して勉強するのは会社無視して勉強するよりハードル高いぞ?院の仕組みわかってなさそう。

800 :名無し組:2020/07/13(月) 17:00:41 ID:???.net
構造、設備、意匠
どれにしたって殆ど大学院行くでしょ 旧帝なら尚更
(コネないと学科卒でゼネコン設計部とか行けないでしょ)

大学院の講義数は少ないから、研究と資格勉強の両立はできる
(忙しさは研究室にもよるけど)
大学院生だと受験しやすくなると思うわ

801 :名無し組:2020/07/13(月) 17:15:23.74 ID:???.net
大学院なんて行く必要全くないんだけどね。

802 :名無し組:2020/07/13(月) 17:17:30.48 ID:???.net
熱っぽくなってきた。
まさかと思うけど病院行ってみるかな。

803 :名無し組:2020/07/13(月) 17:17:34.39 ID:???.net
独立開業するなら普通は行くよね

804 :名無し組:2020/07/13(月) 17:40:51 ID:???.net
バカでね。
開業するならなおさら行く必要ないよ。
特殊な研究しにいく所よ。

805 :名無し組:2020/07/13(月) 17:43:07 ID:???.net
>>804
高卒Fラン専門卒のガイジかな

806 :名無し組:2020/07/13(月) 17:50:45 ID:???.net
非常時に貨物しか乗せちゃいけないルール守ってる場合かw

807 :名無し組:2020/07/13(月) 17:56:07.75 ID:???.net
>>805
Fランなんでちゅね〜w
高卒の方がマシです

808 :名無し組:2020/07/13(月) 17:59:50.27 ID:2ADqzGe4.net
>>806
それなw

809 :名無し組:2020/07/13(月) 18:01:47.49 ID:???.net
>>807
高卒とかガチかよ
リアルで見たことないけどマジで存在してんだなw

810 :名無し組:2020/07/13(月) 18:07:33.31 ID:???.net
>>809
Fランでも大学行くって頭おかしい

811 :名無し組:2020/07/13(月) 18:13:56.62 ID:???.net
Fランはゴミだけど高卒はもっとゴミ定期

812 :名無し組:2020/07/13(月) 18:24:41.08 ID:???.net
>>811
おいごみカス
ガイジなんだから消えろ

813 :名無し組:2020/07/13(月) 18:24:59.39 ID:8HDgOags.net
>>800
三月から勉強して間に合うわけないやろ?笑

814 :名無し組:2020/07/13(月) 18:27:35 ID:???.net
>>800
こいつアホすぎ、背伸びすんな高卒
スーゼネならまだしも準大手レベルの雑魚ゼネコンならニッコマ学卒程度のFランでも設計いけるわw

815 :名無し組:2020/07/13(月) 18:31:49 ID:???.net
>>808
非常用EVの条件満たしてても、消防隊は荷物用だから乗らないらしい
あ、荷物を用意して一緒に乗ればいいのかw

816 :名無し組:2020/07/13(月) 18:39:55 ID:???.net
自分が親なら、Fラン大学なら金出さん
働き口なら沢山あるし

817 :名無し組:2020/07/13(月) 19:00:24 ID:pLQN9bwo.net
合格した直後の製図試験をパスしていいんだ!翌年に製図受けた方が合格率上がるかも。

818 :名無し組:2020/07/13(月) 19:02:32 ID:???.net
↑お前みたいな後回しにするバカが受かるわけないじゃん
ガイジ?

819 :名無し組:2020/07/13(月) 19:06:09 ID:???.net
>>813
俺はゴールデンウィークからだけど受かったぞ

820 :名無し組:2020/07/13(月) 19:07:09 ID:???.net
いや〜、昨日は80点も取れてないと思って、もう来年以降の受験をやめようと思っていたけど、90点はありそうだ。

821 :名無し組:2020/07/13(月) 19:18:31 ID:???.net
ひっくw
まあ90も取れないザコは肉体労働してどうぞ

822 :名無し組:2020/07/13(月) 19:53:30.22 ID:???.net
誰か計画7上げるかコピペしてくれ
なんでこんな話題になってるのか気になる

823 :名無し組:2020/07/13(月) 19:56:50.59 ID:???.net
減衰をきつくしたら、上階にせん断力が入るだろうにね。
真っ先に読んだからこれはダメだと思った。

824 :名無し組:2020/07/13(月) 20:07:20.61 ID:???.net

マルチお疲れ
褒めてほしかった?

825 :名無し組:2020/07/13(月) 20:08:08.55 ID:???.net
すまんねw

826 :名無し組:2020/07/13(月) 20:18:41 ID:???.net
よし!帰って勉強!

827 :名無し組:2020/07/13(月) 20:23:10 ID:???.net
よし!ガイジ!

828 :名無し組:2020/07/13(月) 20:28:13 ID:???.net
TACも構造25は、最初2だったけど、1に訂正したんだよね。これ。総合も1にしてるよな?
どうなんだろうな?日建は4なの?

829 :名無し組:2020/07/13(月) 20:32:52 ID:???.net
よしガイジ
みんなの嫌われ者

830 :名無し組:2020/07/13(月) 20:33:06 ID:???.net
よし寝る

831 :名無し組:2020/07/13(月) 20:43:00 ID:???.net
[No.7]30階建ての事務所ビルの計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.基準階の平面計画において、南北面にコアを配置して窓を減らすことで、熱負荷の影響を軽減した。
2.防災計画上の避難経路は、日常動線に配慮し、第1次安全区画である廊下から第2次安全区画である特別避難階段の附室を通じて、特別避難階段に避難できるように計画した。
3.エレベーターの運行方式は、建築物を10層ごとに三つのゾーンに分割して各ゾーンにエレベーター群を割り当てるコンベンショナルゾーニング方式とした。
4.非常用エレベーターは荷物用エレベーターと兼用することとし、その乗降ロビーは特別避難階段の附室と兼用する計画とした。

832 :名無し組:2020/07/13(月) 21:03:29 ID:???.net
>>831
3だろ
おれは既読だァ!

833 :名無し組:2020/07/13(月) 21:05:05 ID:???.net
1だと思った。

834 :名無し組:2020/07/13(月) 21:06:18 ID:???.net
過去問であったよな笑
1〜10
11〜20
21〜30
で10〜11が移動できないからダウト

835 :名無し組:2020/07/13(月) 21:09:13 ID:???.net
>>831
枝1は×だね。熱負荷軽減にするなら東西のダブルコアっしょ。
でも枝4も人を載せないものもあるから枝4も×だね。

よって枝1と枝4の複数回答で合格基準点+1でしょ。

836 :名無し組:2020/07/13(月) 21:10:27 ID:???.net
基準点上がったら意味ないやん(T . T)

837 :名無し組:2020/07/13(月) 21:16:23 ID:???.net
枝1と枝4は×、枝3も10層だと10階〜11階、20階〜21階が行き来できないから×だね。
よって複々数回答で合格基準点+2

838 :名無し組:2020/07/13(月) 21:16:27 ID:???.net
兼用してる事例もあるから誤りではないですね
4は×です

839 :名無し組:2020/07/13(月) 21:21:38 ID:???.net
30階建の事務所ビルに荷物用エレベーターを計画する一級建築士は、どうなん?人荷用にするやろ、ふつう。

840 :名無し組:2020/07/13(月) 21:22:09 ID:???.net
これ、わけのわからん新問を除くと
今年ナンバー1のひっかけ問題だわ
過去問やってたら1と3も不適当に思える

841 :名無し組:2020/07/13(月) 21:23:05 ID:???.net
Twitterからウゼーよ、どうせテメーは不合格だ

842 :名無し組:2020/07/13(月) 21:23:50 ID:???.net
>>838のことな

843 :名無し組:2020/07/13(月) 21:23:57 ID:???.net
1も不適当やな
南をコアで塞いで窓減らして、省エネです。パッシブですっていう建築士ってどうなんよ?

総レス数 1001
175 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200