2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 99☆ガンガレ☆

1 :名無し組:2020/07/14(火) 11:59:43.75 ID:???.net
学科試験おつかれでした!
製図試験の人は引き続き頑張って下さい。

前スレ
☆オマイラ☆ 一級建築士試験 98 ☆ガンガレ☆
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1591024675/

139 :名無し組:2020/07/14(火) 20:42:00.61 ID:???.net
情報戦が始まったな
どの試験でもみるワンパターン

140 :名無し組:2020/07/14(火) 20:42:25.80 ID:???.net
総合は87点がラインと見てるみたいよ。
90以上は安泰ではないか?

141 :名無し組:2020/07/14(火) 20:43:39.60 ID:???.net
荷物用エレベーターを非常用エレベーターとして利用するってなった時点で、人荷用エレベーターに変更しないとアウトでしょ

142 :名無し組:2020/07/14(火) 20:46:04.98 ID:???.net
>>141
そのとおり。だから、荷物用エレベーターを非常用エレベーターと兼用はできない。
しかし、非常用エレベーターを荷物用エレベーターと兼用は可能。

143 :名無し組:2020/07/14(火) 20:50:11.48 ID:???.net
計画7正解肢

総合1
日建4
TAC4
5ちゃん 3

このダービーどうなる?

144 :名無し組:2020/07/14(火) 20:50:30.34 ID:???.net
だから荷物用エレベータは操作できる人が限定されているんだってw

145 :名無し組:2020/07/14(火) 20:51:44.62 ID:???.net
バカッターが推してる1以外なら何でもいいよ

146 :名無し組:2020/07/14(火) 20:53:40.97 ID:???.net
>>133
敷地条件なんて問題にないよね?
勝手に条件付けするなよ

147 :名無し組:2020/07/14(火) 20:56:09.09 ID:hgoduDCT.net
総合は1にしてるの?!

148 :名無し組:2020/07/14(火) 20:56:45.27 ID:???.net
>>144
非常用は災害時にに切り替えして使うんだよ

149 :名無し組:2020/07/14(火) 20:57:52.41 ID:???.net
おや、動揺が隠せないみたいですねぇ

150 :名無し組:2020/07/14(火) 21:02:22.85 ID:???.net
お前それサバンナでも同じ事言えんの?


771 :名無し組[sage] 投稿日:2020/07/14(火) 18:47:28.87 ID:???
一級建築士本試験の計画No.7について、TACの見解は以下のとおりです。
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/54822260.html

サンキューハッゲ!

151 :名無し組:2020/07/14(火) 21:04:35.46 ID:???.net
3を選んだけど、誰も明確な答え出せないから、もう9/8を待つよ。
学校も含めて、どれもしっくりこない。

152 :名無し組:2020/07/14(火) 21:06:21.57 ID:???.net
>>148
法規的な規定と運営上の規定の区別がつかない馬鹿

153 :名無し組:2020/07/14(火) 21:10:25.26 ID:???.net
>>151
大丈夫だよ
5ちゃんねるには仲間がいっぱい

154 :名無し組:2020/07/14(火) 21:10:32.76 ID:???.net
>>151
明確な答え出てるだろ
4が不適当
1と3は後付けの屁理屈で無理矢理不適当っぽくしてるだけ

155 :名無し組:2020/07/14(火) 21:15:30.33 ID:K+dqrVD3.net
TACのブログのコメントに消防庁予防課に確認したヤツがいるぞ
問4は〇で問1が最も不正解のように思えるな。

156 :名無し組:2020/07/14(火) 21:15:38.49 ID:???.net
OK!必死さは伝わる

157 :名無し組:2020/07/14(火) 21:18:46.47 ID:???.net
>>152
法規的な規定ってw
で、どの法律のどこに書いてあるのかな?

158 :名無し組:2020/07/14(火) 21:19:53.84 ID:5IKoZxin.net
>>142
だからそれはもう人荷用エレベーターであって荷物用エレベーターとは言わないんだよ

159 :名無し組:2020/07/14(火) 21:24:38.34 ID:???.net
>>158
君、荷物用エレベーター乗ったことないでしょ

160 :名無し組:2020/07/14(火) 21:25:39.00 ID:???.net
>>153
それが一番怪しいんだってw
今だに4は正と思ってるバカ続出

161 :名無し組:2020/07/14(火) 21:27:31.28 ID:???.net
>>140
総合資格でうちの教室は90点ぴったりの人製図のガイダンスに呼ばれてた。
「各教科過半計90点がラインだけどどんどん合格ラインがさがっていってる」
って言ってた。
学校によってラインが何点も違うの興味深い。

162 :名無し組:2020/07/14(火) 21:30:12.44 ID:???.net
3はないわな
悩むなら1か4

東西より熱負荷あるが、人荷EVにしないとダメだろーって4にした

163 :名無し組:2020/07/14(火) 21:30:47.18 ID:???.net
消防法に非常用の昇降機に対する設置基準なんかあったか?

164 :名無し組:2020/07/14(火) 21:32:00.59 ID:???.net
>>159
高さ1メートルのもあるよねー

165 :名無し組:2020/07/14(火) 21:35:29.84 ID:fD6PNIcL.net
非常用が主語の意味を分かってない奴がまだいるな。
「非常用エレベーター」って事は、既に人(消防隊)が乗る事は当然の前提なのだよ。
それを「荷物用と兼用」するって事は、荷物と一緒に人が乗るのはなんら問題ないし、
「人荷用」とかの表現をしなくても何ら矛盾は生じていない。
何だよ、「専任の運転者」ってw。普通に人が乗れるエレベーターなのに、どっから
そんなん引っ張り出してきたんだよw。

166 :名無し組:2020/07/14(火) 21:37:12.12 ID:???.net
いつまで学科の話してんのこのガイジども
そりゃ落ちますわw

167 :名無し組:2020/07/14(火) 21:38:20.79 ID:Y1oJc3Gj.net
荷物用エレベーターは乗用エレベーターじゃないので乗用エレベーターに含まれる人荷用エレベーターと比べるといろいろ基準が緩いのが特徴なんだが、
非常用エレベーターは乗用エレベーター以上の基準を求められる。
人荷用として運用ができるのにわざわざ荷物扱い者、運転者以外搭乗禁止として荷物用エレベーターにしておく理由は全くない。
決まりとかそれ以前に前提してもおかしいのが4。

168 :名無し組:2020/07/14(火) 21:39:58.80 ID:???.net
>>165
そうそう
何故かこれを理解できない奴が多い

169 :名無し組:2020/07/14(火) 21:40:20.10 ID:???.net
一級建築士でもないお前らが何言ってんだ
まずは既得の俺を崇めろ

170 :名無し組:2020/07/14(火) 21:42:45.20 ID:vPRj5IXH.net
「荷物用エレベーター」という用語ではなく「荷物を運ぶ用途に用いるエレベーター」という意味だと言いたいんだろうが、
「非常用エレベーター」というエレベーターの種類を表す言葉の直後に同じくエレベーターの種類たる「荷物用エレベーター」が来たら普通は「荷物用エレベーター」という種類のエレベーターのことを指すのは日本語として当たり前。

171 :名無し組:2020/07/14(火) 21:44:54.24 ID:???.net
兼用の時点でどっちが主とか関係ない
男女兼用のバッグは男向けなんか?
フェミニが黙ってねーぞw

172 :名無し組:2020/07/14(火) 21:50:39.90 ID:???.net
肢1が答えの理由。
・正方形の平面の場合:南北コア→何でワザワザ?熱負荷軽減なら東西コアだろ!
・東西に長い平面の場合:南北コアなんて普通やらんし、二方向避難的にも難アリだし、
            東西側からの熱負荷軽減した方がより効率的でしょ?
・南北に長い平面の場合:まあ、普通に南北コアにするわな。でも東西方向に窓がくるんでしょ?
            間口の狭い面をふさいでも面積の大きい東西面からの熱負荷にはかなわんよ。

って事で、いずれのパターンでも、南北コアによって熱負荷軽減の効果はあまり期待出来ないものとなる。
設計やってりゃ常識ですよ。

173 :名無し組:2020/07/14(火) 21:52:44.44 ID:???.net
>>172
さっきから連投うぜーよ無能じじい

174 :名無し組:2020/07/14(火) 21:54:19.71 ID:+KGhBz3K.net
もう1推しはいい加減諦めたらどうだ…明らか説明に無理があるって自分でも気付いてるよね?過去問やってて主語がどうとかそんな問題あったか?

175 :名無し組:2020/07/14(火) 21:57:32.00 ID:eBHbSaXJ.net
>>172
そんなん誰でも知ってるが今回は最も不適当な物を選ぶんだよ
自分で「あまり期待できない」って言ってるように全く効果がないわけではなく微塵子ほどは熱負荷が軽減されてしまうところがミソな
それに対して4は多人数が乗れなければいけない前提の非常用エレベーターと
人のみの輸送を行えない荷物用エレベーターの兼用、
しかも30階建事務所ビルに人荷用ではなく荷物用エレベーターというどこもかしこもおかしい文章なので4が最も不適当

176 :名無し組:2020/07/14(火) 21:57:51.83 ID:???.net
>>174
国語以前の話なんだが

177 :名無し組:2020/07/14(火) 22:02:15.65 ID:wIXb4vbk.net
構造25は2を選んだんだけど、
なんで正なのかわかる人いる?
他に誤があるからってのは無しで。

178 :名無し組:2020/07/14(火) 22:05:49.00 ID:???.net
選択4だが4ではない気がしてきた

179 :名無し組:2020/07/14(火) 22:06:51.55 ID:???.net
非常用EVの要件を満たしつつ、
通常時は荷物用として活用してるだけです
特に問題ないですね

180 :名無し組:2020/07/14(火) 22:11:13.02 ID:???.net
1も3も不適当じゃね?
屁理屈こねくりまわしてこういう意図なんだ!なんて補足で言わなきゃいけない時点で問題としてオワッテル
もう全員正解にしてくれ

181 :名無し組:2020/07/14(火) 22:12:49.61 ID:???.net
>>180
今言える事
2はダメです

182 :名無し組:2020/07/14(火) 22:14:49.23 ID:/CtxIGwD.net
本当は適当な物(=2)を選ぶ問題として出題したかったのに問題文を間違えちゃったんじゃない?

183 :名無し組:2020/07/14(火) 22:15:10.67 ID:a9S93DRm.net
既出かもだけど、Nも1に後で訂正したね。
採点結果のメールで、訂正がで来てました。

184 :名無し組:2020/07/14(火) 22:15:57.15 ID:???.net
>>179
荷物用エレベーターって単語使った時点でダメじゃない?サービス用とか人荷用とか荷運び用とかならわかるけど。

185 :名無し組:2020/07/14(火) 22:16:16.63 ID:NmQMakhh.net
>>183
Nは1も4もどっちも正解にしてるみたいやぞ

186 :名無し組:2020/07/14(火) 22:19:13.86 ID:???.net
>>165
まあカリカリしなさんな
長文読ませてもらって言いたい事分かったわ。論点がずれてるような。。。

なぜ人荷用とせず、わざわざ30階のオフィスビルに荷物専用?ここだよここ。おかしいと思わない?
最も不適切と思わない?

1や3のおかしさとは次元が違う

187 :名無し組:2020/07/14(火) 22:19:34.23 ID:???.net
>>170
『非常用エレベーター』って用語も法令用語じゃないよ。
法的には『非常用の昇降機』です。
非常用の昇降機は、エレベーターとするってだけ。

188 :名無し組:2020/07/14(火) 22:24:44.82 ID:1RUppV0V.net
>>187
第129条の13の3 2項
前項の非常用の昇降機であるエレベーター(以下「非常用エレベーター」という。)

189 :名無し組:2020/07/14(火) 22:25:23.54 ID:???.net
>>177
オレも構造25は2だわ。
日建に解説があったよ。でも2には触れてないw

190 :名無し組:2020/07/14(火) 22:26:06.67 ID:???.net
>>172
設計者として非常用エレベーターをわざわざ荷物のエレベーターと兼用するのはどう思われますか?

人荷じゃ駄目なんですか?

すごーく不便だと思うけど。

191 :名無し組:2020/07/14(火) 22:27:40.65 ID:???.net
>>186
30階レベルの大規模オフィスビルに
貨物用設置されてる事例はよくあるけど
素人さん?

192 :名無し組:2020/07/14(火) 22:29:43.66 ID:???.net
>>190
計画ってのは、建築的常識を問うわけだよ。
キミ、荷物用エレベーターって見たことある?
30階建事務所ビルに荷物用エレベーターなんか設置しないよ。ここでいう荷物用エレベーターは、単に主に荷物を運ぶ、バックヤードのエレベーターってことを表してるんだって。

193 :名無し組:2020/07/14(火) 22:31:11.31 ID:???.net
一定規模以上の事務所ビルで荷物を搬入する場合は、動線の交錯防止と傷防止の観点から一般用のエレベーターは使用禁止で非常用エレベーターを使うこととしてるケースは普通にある。
今回はそれに当たる。

194 :名無し組:2020/07/14(火) 22:31:50.02 ID:???.net
>>186
その辺の雑居ビルじゃないんだよ。30階建てのビルだからこそ、荷物用なんだろうに。
そんで、そこ(30階建てのビルに荷物用EV)が問われているところではない。

195 :名無し組:2020/07/14(火) 22:35:24.00 ID:8Y+hOnYs.net
流石に屁理屈がすぎるね 1かなーと思ってたけど1はないな!プロの資格学校が2つも改めて根拠だして追加したのになぜ1にこだわるのか

196 :名無し組:2020/07/14(火) 22:37:36.26 ID:???.net
1は消去法だからw

197 :名無し組:2020/07/14(火) 22:38:25.83 ID:???.net
よし!帰って勉強!

198 :名無し組:2020/07/14(火) 22:40:47.37 ID:???.net
またバカッターが誤情報さらしてるよ

199 :名無し組:2020/07/14(火) 22:42:36.22 ID:KAB3WlpK.net
Sが1だけじゃなく4も正当にしたみたいだな

200 :名無し組:2020/07/14(火) 22:43:27.20 ID:???.net
問題を読めばそのままの意味だと思うがなぜこれが無理矢理になるのか理解できないな。
非常用エレベーターを荷物用として使うんだよ?ただの荷物用エレベーターを非常用扱いとしたのとまるで意味が違う事が解らないのか?

201 :名無し組:2020/07/14(火) 22:45:33.62 ID:???.net
たし蟹

202 :名無し組:2020/07/14(火) 22:46:55.06 ID:ZEde5hGm.net
正しく書こうね。
問題文は
「非常用エレベーターは荷物用エレベーターと兼用することとし、」

203 :名無し組:2020/07/14(火) 22:50:36.71 ID:???.net
正答ふたつになるかな?そうなると、基準点があがるかな?88から90ぐらいが基準点かな?

204 :名無し組:2020/07/14(火) 22:52:52.43 ID:???.net
去年みたいに、合格率22%がベースだと、90は切って89.88ぐらいかな?

205 :名無し組:2020/07/14(火) 22:53:07.91 ID:8Y+hOnYs.net
荷物用エレベーターには運転者以外乗れませんと注意書きあるだろ

206 :名無し組:2020/07/14(火) 22:56:09.04 ID:???.net
おたくちょっとやヴぁくない?

207 :名無し組:2020/07/14(火) 22:58:19.95 ID:???.net
>>200
あのーそれくらい解るけど、そんな摩訶不思議なエレベーターって実在するの?
どうなの?
おせーて(笑)

208 :名無し組:2020/07/14(火) 22:59:37.52 ID:???.net
>>207
>>193

209 :名無し組:2020/07/14(火) 23:01:39.56 ID:Llp0oine.net
流石に荷物用エレベーターの事じゃなくて荷物用に使うってだけだよは必死すぎて泣けてきたわ
No.7落としちゃうと足切りになるのかな

210 :名無し組:2020/07/14(火) 23:04:38.68 ID:???.net
>>208
それは屁理屈だよ。
既に荷物用エレベータに荷物が積んでんあって移動できない場合は非常用には使えないだろ。

211 :名無し組:2020/07/14(火) 23:04:40.10 ID:???.net
非常用エレベーターは荷物用エレベーターの条件を包含しているんだから駄目な理由あんの?

212 :名無し組:2020/07/14(火) 23:06:28.05 ID:???.net
>>210
え、なんで?
非常用エレベーターは人荷用なんだから運用上荷物運ぶ専用で使ってても良いでしょ?

213 :名無し組:2020/07/14(火) 23:06:31.33 ID:???.net
準防火地域に耐火建築物は建たないレベルの話

214 :名無し組:2020/07/14(火) 23:08:01.42 ID:???.net
>>212
人荷用は荷物用と違うと何度言えばw
もうバカッターは帰れよ

215 :名無し組:2020/07/14(火) 23:09:57.72 ID:???.net
そうか!
みんな何でたかだか計画の一点でこんなに盛り上がるのかと思ったら、足切りを気にしてんだね。

必死だなー特に設計実務者(笑)
そして見事にトラップに掛かったね(笑)

216 :名無し組:2020/07/14(火) 23:09:57.91 ID:???.net
そうか!
みんな何でたかだか計画の一点でこんなに盛り上がるのかと思ったら、足切りを気にしてんだね。

必死だなー特に設計実務者(笑)
そして見事にトラップに掛かったね(笑)

217 :名無し組:2020/07/14(火) 23:12:30.68 ID:???.net
>>212
運用上?
もう自分の都合の良い解釈やりたい放題やな

でお前は何を選んだんだよ
1?3?
その回答だっていくらでも屁理屈こねて勝手な解釈して正にもなるんだよ

わかってる?

218 :名無し組:2020/07/14(火) 23:14:19.43 ID:???.net
>>214
何回同じ話をすれば…
あと100回話しても平行線だな。

219 :名無し組:2020/07/14(火) 23:14:29.49 ID:PWiAS1va.net
No.7以外で稼げるところいっぱいあったのにこんな問題に必死にしがみつかなきゃいけなくなるって哀れやなぁ

220 :名無し組:2020/07/14(火) 23:16:21.72 ID:fJrIGO8y.net
>>218
この問題文に出てくる荷物用エレベーターはあくまでも「荷物用エレベーター」であって「荷物を運ぶためのエレベーター」とは違うんだよ、ぼく

221 :名無し組:2020/07/14(火) 23:17:23.38 ID:???.net
>>217
兼用すると言うことは運用の話以外何になるのか説明してくれ

222 :名無し組:2020/07/14(火) 23:17:32.82 ID:???.net
>>207
メーカースペックでそんな代物ありませんよ(笑)
確かに運営上は「荷物専用」で使うのは別に構わないけど、そんなこと問われてないよね?
設計したことない素人さん?

223 :名無し組:2020/07/14(火) 23:22:25.35 ID:???.net
>>222
出ましたよw自分の都合のように解釈して煽り。
しかも設計したことないときたwww
無級がイキがってんじゃねーよw

224 :名無し組:2020/07/14(火) 23:24:07.33 ID:???.net
たかだか一問ごときによう揉めてるなー
去年度取っといてよかった
高みの見物ってマジ気分いいな

225 :名無し組:2020/07/14(火) 23:24:36.71 ID:R4AiCI51.net
何が面白いってこの非常用エレベーターを人荷用エレベーターとして普段使うことで荷物を運搬するために使うことができる→「荷物用エレベーターは荷物用のエレベーターという意味!」→だから○
とかいうとんでも理論をTACのブログのコメント欄に書き込んでる奴がいる事だよww

226 :名無し組:2020/07/14(火) 23:25:50.41 ID:???.net
バカッターはTACに噛みついてる暇あったら来年の学科の準備でもしてろよ

227 :名無し組:2020/07/14(火) 23:26:34.80 ID:???.net
いやお前の方が面白いって

228 :名無し組:2020/07/14(火) 23:27:35.84 ID:???.net
南北コア必死だな
製図試験でも南北コアで計画するといいよ

229 :名無し組:2020/07/14(火) 23:31:02.09 ID:???.net
>>223
あの悪いが去年取ったけど。。
まあカッカすんなって
1問くらい

230 :名無し組:2020/07/14(火) 23:34:28.12 ID:???.net
タピオカニュータウンだろ

231 :名無し組:2020/07/14(火) 23:40:13.24 ID:62seeQyS.net
SとNの予想通り1も4も両方点数くれる可能性もあるし
そうヒートアップしなくても良いと思うんだが。

232 :名無し組:2020/07/14(火) 23:42:31.31 ID:???.net
88点〜90点くらいの人はどうすんの?
製図講座受けて学科落ちたときの返金システムってまだあるの?

233 :名無し組:2020/07/14(火) 23:43:58.04 ID:???.net
確かに、1もおかしいけどね。この問題7は、ちょっと良くなかったと思うわ。
でも、法規なら、法的根拠が明確だから、ふたつとも正解にしてくれるだろうけど、計画ってのは、ちょっと曖昧だからなぁ。だから計画はキライだわ。

234 :名無し組:2020/07/14(火) 23:47:43.95 ID:???.net
今年は87点だと、総合の営業が電話で言ってたよ。ブレても上下1点だと。9000人のデータがあるらしい。
しかし、TACブログ情報だと、受験者4万人越えらしいし、コロナの影響もあるし、個人的には、やっぱり87点がいい線だと思うわ。

235 :名無し組:2020/07/14(火) 23:49:30.66 ID:???.net
肢4の荷物用エレベーターって、主に宅配、引っ越し業者が使うやつの事だろ。

236 :名無し組:2020/07/14(火) 23:50:27.24 ID:???.net
>>200
それは斬新な視点だwww

237 :名無し組:2020/07/14(火) 23:53:17.31 ID:dvdDegNw.net
非常用エレベーターに荷物を載せて使ったっていう話だと、設置した後でビルのテナントやら利用者がどう使うかという話だけど
そもそもこれは建築士試験なので建物を建てる前の計画の段階の話をしてるっていう視点が欠落してるよな

238 :名無し組:2020/07/14(火) 23:57:33.23 ID:???.net
N 89〜90
T 89
S 86〜88? (一般公表してないからよくわからん)

90点以上は安泰か?
建築士増やすために受験資格緩和したのに受験者数増えたから絞りましたじゃ意味ないから
流石に合格率絞ることはないと思いたいが

239 :名無し組:2020/07/15(水) 00:00:48.29 ID:???.net
>>221
話を誤魔化すな
お前は何番を選んだんだよ?
質問してるのはこっちだ。

総レス数 1001
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200