2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 99☆ガンガレ☆

1 :名無し組:2020/07/14(火) 11:59:43.75 ID:???.net
学科試験おつかれでした!
製図試験の人は引き続き頑張って下さい。

前スレ
☆オマイラ☆ 一級建築士試験 98 ☆ガンガレ☆
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1591024675/

184 :名無し組:2020/07/14(火) 22:15:57.15 ID:???.net
>>179
荷物用エレベーターって単語使った時点でダメじゃない?サービス用とか人荷用とか荷運び用とかならわかるけど。

185 :名無し組:2020/07/14(火) 22:16:16.63 ID:NmQMakhh.net
>>183
Nは1も4もどっちも正解にしてるみたいやぞ

186 :名無し組:2020/07/14(火) 22:19:13.86 ID:???.net
>>165
まあカリカリしなさんな
長文読ませてもらって言いたい事分かったわ。論点がずれてるような。。。

なぜ人荷用とせず、わざわざ30階のオフィスビルに荷物専用?ここだよここ。おかしいと思わない?
最も不適切と思わない?

1や3のおかしさとは次元が違う

187 :名無し組:2020/07/14(火) 22:19:34.23 ID:???.net
>>170
『非常用エレベーター』って用語も法令用語じゃないよ。
法的には『非常用の昇降機』です。
非常用の昇降機は、エレベーターとするってだけ。

188 :名無し組:2020/07/14(火) 22:24:44.82 ID:1RUppV0V.net
>>187
第129条の13の3 2項
前項の非常用の昇降機であるエレベーター(以下「非常用エレベーター」という。)

189 :名無し組:2020/07/14(火) 22:25:23.54 ID:???.net
>>177
オレも構造25は2だわ。
日建に解説があったよ。でも2には触れてないw

190 :名無し組:2020/07/14(火) 22:26:06.67 ID:???.net
>>172
設計者として非常用エレベーターをわざわざ荷物のエレベーターと兼用するのはどう思われますか?

人荷じゃ駄目なんですか?

すごーく不便だと思うけど。

191 :名無し組:2020/07/14(火) 22:27:40.65 ID:???.net
>>186
30階レベルの大規模オフィスビルに
貨物用設置されてる事例はよくあるけど
素人さん?

192 :名無し組:2020/07/14(火) 22:29:43.66 ID:???.net
>>190
計画ってのは、建築的常識を問うわけだよ。
キミ、荷物用エレベーターって見たことある?
30階建事務所ビルに荷物用エレベーターなんか設置しないよ。ここでいう荷物用エレベーターは、単に主に荷物を運ぶ、バックヤードのエレベーターってことを表してるんだって。

193 :名無し組:2020/07/14(火) 22:31:11.31 ID:???.net
一定規模以上の事務所ビルで荷物を搬入する場合は、動線の交錯防止と傷防止の観点から一般用のエレベーターは使用禁止で非常用エレベーターを使うこととしてるケースは普通にある。
今回はそれに当たる。

194 :名無し組:2020/07/14(火) 22:31:50.02 ID:???.net
>>186
その辺の雑居ビルじゃないんだよ。30階建てのビルだからこそ、荷物用なんだろうに。
そんで、そこ(30階建てのビルに荷物用EV)が問われているところではない。

195 :名無し組:2020/07/14(火) 22:35:24.00 ID:8Y+hOnYs.net
流石に屁理屈がすぎるね 1かなーと思ってたけど1はないな!プロの資格学校が2つも改めて根拠だして追加したのになぜ1にこだわるのか

196 :名無し組:2020/07/14(火) 22:37:36.26 ID:???.net
1は消去法だからw

197 :名無し組:2020/07/14(火) 22:38:25.83 ID:???.net
よし!帰って勉強!

198 :名無し組:2020/07/14(火) 22:40:47.37 ID:???.net
またバカッターが誤情報さらしてるよ

199 :名無し組:2020/07/14(火) 22:42:36.22 ID:KAB3WlpK.net
Sが1だけじゃなく4も正当にしたみたいだな

200 :名無し組:2020/07/14(火) 22:43:27.20 ID:???.net
問題を読めばそのままの意味だと思うがなぜこれが無理矢理になるのか理解できないな。
非常用エレベーターを荷物用として使うんだよ?ただの荷物用エレベーターを非常用扱いとしたのとまるで意味が違う事が解らないのか?

201 :名無し組:2020/07/14(火) 22:45:33.62 ID:???.net
たし蟹

202 :名無し組:2020/07/14(火) 22:46:55.06 ID:ZEde5hGm.net
正しく書こうね。
問題文は
「非常用エレベーターは荷物用エレベーターと兼用することとし、」

203 :名無し組:2020/07/14(火) 22:50:36.71 ID:???.net
正答ふたつになるかな?そうなると、基準点があがるかな?88から90ぐらいが基準点かな?

204 :名無し組:2020/07/14(火) 22:52:52.43 ID:???.net
去年みたいに、合格率22%がベースだと、90は切って89.88ぐらいかな?

205 :名無し組:2020/07/14(火) 22:53:07.91 ID:8Y+hOnYs.net
荷物用エレベーターには運転者以外乗れませんと注意書きあるだろ

206 :名無し組:2020/07/14(火) 22:56:09.04 ID:???.net
おたくちょっとやヴぁくない?

207 :名無し組:2020/07/14(火) 22:58:19.95 ID:???.net
>>200
あのーそれくらい解るけど、そんな摩訶不思議なエレベーターって実在するの?
どうなの?
おせーて(笑)

208 :名無し組:2020/07/14(火) 22:59:37.52 ID:???.net
>>207
>>193

209 :名無し組:2020/07/14(火) 23:01:39.56 ID:Llp0oine.net
流石に荷物用エレベーターの事じゃなくて荷物用に使うってだけだよは必死すぎて泣けてきたわ
No.7落としちゃうと足切りになるのかな

210 :名無し組:2020/07/14(火) 23:04:38.68 ID:???.net
>>208
それは屁理屈だよ。
既に荷物用エレベータに荷物が積んでんあって移動できない場合は非常用には使えないだろ。

211 :名無し組:2020/07/14(火) 23:04:40.10 ID:???.net
非常用エレベーターは荷物用エレベーターの条件を包含しているんだから駄目な理由あんの?

212 :名無し組:2020/07/14(火) 23:06:28.05 ID:???.net
>>210
え、なんで?
非常用エレベーターは人荷用なんだから運用上荷物運ぶ専用で使ってても良いでしょ?

213 :名無し組:2020/07/14(火) 23:06:31.33 ID:???.net
準防火地域に耐火建築物は建たないレベルの話

214 :名無し組:2020/07/14(火) 23:08:01.42 ID:???.net
>>212
人荷用は荷物用と違うと何度言えばw
もうバカッターは帰れよ

215 :名無し組:2020/07/14(火) 23:09:57.72 ID:???.net
そうか!
みんな何でたかだか計画の一点でこんなに盛り上がるのかと思ったら、足切りを気にしてんだね。

必死だなー特に設計実務者(笑)
そして見事にトラップに掛かったね(笑)

216 :名無し組:2020/07/14(火) 23:09:57.91 ID:???.net
そうか!
みんな何でたかだか計画の一点でこんなに盛り上がるのかと思ったら、足切りを気にしてんだね。

必死だなー特に設計実務者(笑)
そして見事にトラップに掛かったね(笑)

217 :名無し組:2020/07/14(火) 23:12:30.68 ID:???.net
>>212
運用上?
もう自分の都合の良い解釈やりたい放題やな

でお前は何を選んだんだよ
1?3?
その回答だっていくらでも屁理屈こねて勝手な解釈して正にもなるんだよ

わかってる?

218 :名無し組:2020/07/14(火) 23:14:19.43 ID:???.net
>>214
何回同じ話をすれば…
あと100回話しても平行線だな。

219 :名無し組:2020/07/14(火) 23:14:29.49 ID:PWiAS1va.net
No.7以外で稼げるところいっぱいあったのにこんな問題に必死にしがみつかなきゃいけなくなるって哀れやなぁ

220 :名無し組:2020/07/14(火) 23:16:21.72 ID:fJrIGO8y.net
>>218
この問題文に出てくる荷物用エレベーターはあくまでも「荷物用エレベーター」であって「荷物を運ぶためのエレベーター」とは違うんだよ、ぼく

221 :名無し組:2020/07/14(火) 23:17:23.38 ID:???.net
>>217
兼用すると言うことは運用の話以外何になるのか説明してくれ

222 :名無し組:2020/07/14(火) 23:17:32.82 ID:???.net
>>207
メーカースペックでそんな代物ありませんよ(笑)
確かに運営上は「荷物専用」で使うのは別に構わないけど、そんなこと問われてないよね?
設計したことない素人さん?

223 :名無し組:2020/07/14(火) 23:22:25.35 ID:???.net
>>222
出ましたよw自分の都合のように解釈して煽り。
しかも設計したことないときたwww
無級がイキがってんじゃねーよw

224 :名無し組:2020/07/14(火) 23:24:07.33 ID:???.net
たかだか一問ごときによう揉めてるなー
去年度取っといてよかった
高みの見物ってマジ気分いいな

225 :名無し組:2020/07/14(火) 23:24:36.71 ID:R4AiCI51.net
何が面白いってこの非常用エレベーターを人荷用エレベーターとして普段使うことで荷物を運搬するために使うことができる→「荷物用エレベーターは荷物用のエレベーターという意味!」→だから○
とかいうとんでも理論をTACのブログのコメント欄に書き込んでる奴がいる事だよww

226 :名無し組:2020/07/14(火) 23:25:50.41 ID:???.net
バカッターはTACに噛みついてる暇あったら来年の学科の準備でもしてろよ

227 :名無し組:2020/07/14(火) 23:26:34.80 ID:???.net
いやお前の方が面白いって

228 :名無し組:2020/07/14(火) 23:27:35.84 ID:???.net
南北コア必死だな
製図試験でも南北コアで計画するといいよ

229 :名無し組:2020/07/14(火) 23:31:02.09 ID:???.net
>>223
あの悪いが去年取ったけど。。
まあカッカすんなって
1問くらい

230 :名無し組:2020/07/14(火) 23:34:28.12 ID:???.net
タピオカニュータウンだろ

231 :名無し組:2020/07/14(火) 23:40:13.24 ID:62seeQyS.net
SとNの予想通り1も4も両方点数くれる可能性もあるし
そうヒートアップしなくても良いと思うんだが。

232 :名無し組:2020/07/14(火) 23:42:31.31 ID:???.net
88点〜90点くらいの人はどうすんの?
製図講座受けて学科落ちたときの返金システムってまだあるの?

233 :名無し組:2020/07/14(火) 23:43:58.04 ID:???.net
確かに、1もおかしいけどね。この問題7は、ちょっと良くなかったと思うわ。
でも、法規なら、法的根拠が明確だから、ふたつとも正解にしてくれるだろうけど、計画ってのは、ちょっと曖昧だからなぁ。だから計画はキライだわ。

234 :名無し組:2020/07/14(火) 23:47:43.95 ID:???.net
今年は87点だと、総合の営業が電話で言ってたよ。ブレても上下1点だと。9000人のデータがあるらしい。
しかし、TACブログ情報だと、受験者4万人越えらしいし、コロナの影響もあるし、個人的には、やっぱり87点がいい線だと思うわ。

235 :名無し組:2020/07/14(火) 23:49:30.66 ID:???.net
肢4の荷物用エレベーターって、主に宅配、引っ越し業者が使うやつの事だろ。

236 :名無し組:2020/07/14(火) 23:50:27.24 ID:???.net
>>200
それは斬新な視点だwww

237 :名無し組:2020/07/14(火) 23:53:17.31 ID:dvdDegNw.net
非常用エレベーターに荷物を載せて使ったっていう話だと、設置した後でビルのテナントやら利用者がどう使うかという話だけど
そもそもこれは建築士試験なので建物を建てる前の計画の段階の話をしてるっていう視点が欠落してるよな

238 :名無し組:2020/07/14(火) 23:57:33.23 ID:???.net
N 89〜90
T 89
S 86〜88? (一般公表してないからよくわからん)

90点以上は安泰か?
建築士増やすために受験資格緩和したのに受験者数増えたから絞りましたじゃ意味ないから
流石に合格率絞ることはないと思いたいが

239 :名無し組:2020/07/15(水) 00:00:48.29 ID:???.net
>>221
話を誤魔化すな
お前は何番を選んだんだよ?
質問してるのはこっちだ。

240 :名無し組:2020/07/15(水) 00:01:20.99 ID:???.net
性能上位の非常用ELVは性能下位の荷物用ELVを兼用できないってどういう理屈なの?
荷物用は設計条件が緩い分利用制限が多いわけで。
人も荷物も載せられるし火災時に消防隊が利用できて且つその他設計条件をクリアした物が非常用ELVなんだから性能下位の種類のELVを兼ねても良いだろ。

241 :名無し組:2020/07/15(水) 00:02:10.79 ID:???.net
>>239
1

242 :名無し組:2020/07/15(水) 00:02:33.91 ID:???.net
非常用エレベータという商品が売られているね。

243 :名無し組:2020/07/15(水) 00:03:36.73 ID:???.net
>>236
平均的な教育を受けた日本人の9割が屁理屈と感じる文章だな(笑)性格悪そう

244 :名無し組:2020/07/15(水) 00:06:17.42 ID:???.net
たしか過去問で非常用エレベーターは平時は従業員が業務上の荷物運ぶのにも使っていいとかそんなんなかったっけ

245 :名無し組:2020/07/15(水) 00:06:50.86 ID:???.net
>>243
1日で何レスしてんだよきもちわりーなwww

246 :名無し組:2020/07/15(水) 00:06:51.63 ID:???.net
もし1が正だったら、製図試験でコア南北に配置することが許されるわけだ。
4が正だったら、記述で「非常用EVを使って荷物用EVとした」と書いても何ら減点されないのか。
絶対出んけど。

247 :名無し組:2020/07/15(水) 00:07:18.01 ID:???.net
>>200
236よ間違いすまん
こっちだった

これ平均的な教育を受けた日本人の9割が屁理屈と感じる文章だな(笑)性格悪そうと思ったが、それはワイかも

248 :名無し組:2020/07/15(水) 00:07:29.90 ID:???.net
>>240
そういうELVは「人荷用」というのであって、「荷物用」ではないって理屈さ。

249 :名無し組:2020/07/15(水) 00:09:14.24 ID:???.net
下位の性能っていっても、最大積載荷重が全然ちがうけどね。

250 :名無し組:2020/07/15(水) 00:11:13.28 ID:???.net
>>238
極端には絞らんかも知れんけど、90を割ることはないだろうな。
去年がすごい簡単だったから今年が難易度高く感じるけど、
去年と比較しなけりゃ普通の水準だし。

ただ、今年は試験会場で座席間間隔を大きめに保たなければならないことを考えると、
製図受験者は絞り気味になってくるとは思う。

251 :名無し組:2020/07/15(水) 00:16:41.76 ID:vQgTYRbg.net
何回堂々巡りするんだろ
非常用エレベーターの基準満たすために人を乗せれるような規格にした時点で平常時の扱いとしても人荷用エレベーターという括りになるから
「非常用エレベーター」と「荷物用エレベーター」の兼用っていうのがそもそも矛盾してるって話
そんなに分からんことかな?

252 :名無し組:2020/07/15(水) 00:19:53.37 ID:???.net
平常時に荷物用エレベーターとして使用するんだろ?

253 :名無し組:2020/07/15(水) 00:22:06.78 ID:vQgTYRbg.net
>>252
それは人荷用エレベーターを荷物を運ぶために使ったというだけの話
荷物を運ぶから荷物用エレベーターという呼び方をするわけじゃないんで

254 :名無し組:2020/07/15(水) 00:24:45.38 ID:???.net
荷物用エレベーターの中身は、制御機構が乱暴というだけでしょ。

255 :名無し組:2020/07/15(水) 00:36:37.61 ID:???.net
>>241
計画するんだよ

この4の問題肢では「兼用する」が2回登場し、ともに計画するにかかる。
運用と計画は必ずしも一致するとは言い難い。

一方1の熱負荷の軽減はぜったいある。
例えわずかでも窓減らせば絶対に。

256 :名無し組:2020/07/15(水) 00:40:34.41 ID:???.net
>>251
その矛盾を気付かせるのがこの肢の意図なの?
普通に、非常用エレベーターをそれ以外の用途と兼用していいのか、しちゃいけないのか、
を問うているだけだろ。工場や物流倉庫で使われる所謂「荷物用エレベーター」が30階建
ビルに関する設問に出てくるのはおかしいし、そのおかしさを指摘する問題なんて尚更おか
しい。

257 :名無し組:2020/07/15(水) 00:42:04.99 ID:???.net
西日を取り入れることになるから絶対とは言えない

258 :名無し組:2020/07/15(水) 00:44:21.81 ID:???.net
センターコアと比べたらどうなんだろ?
勝手に東西コアと比べられてもなあ

259 :名無し組:2020/07/15(水) 00:45:39.02 ID:???.net
冬季は?南面塞いだら暖房負荷増えるで。

260 :名無し組:2020/07/15(水) 00:48:50.87 ID:???.net
「熱負荷を軽減するため東西南北すべての窓をなくした」
→これも○ってことになるよね

261 :名無し組:2020/07/15(水) 00:49:37.60 ID:cAensZ4N.net
よくよく見ると南北面の窓とは書いてないんだな

262 :名無し組:2020/07/15(水) 00:50:45.22 ID:jUO/nRkt.net
>>256
非常用エレベーターが他のエレベーターと兼用できるかできないかということを問いたいだけだったら人荷用エレベーターや乗用エレベーターと兼用したという問いにしていたはず。
矛盾に気付けるかはエレベーターに関する知識があるかないかというところに直結してるので、
全くおかしい問題ではないよ。
踏み込んだ知識が必要なので難問だとは思うけど。

263 :名無し組:2020/07/15(水) 01:11:22.27 ID:p18PiBt7.net
ここ然りtacブログ然り多分同じ奴が書き込んでるだろ?学校見解で4としてるのに難癖つけて1が正解とかクレームじみた事いってツイッターも然り迷惑な奴らだな

264 :名無し組:2020/07/15(水) 02:10:10.28 ID:xje1/GS8.net
厳しいようですが、人荷用とか荷物用とか言っているのはインターネットで色々と調べた後の戯言だと思います。

すでに意見があるように、単純に計画上として考えて非常用のエレベーターは特別避難階段の付室として兼用されるものであり、そのエレベーターを【荷物用】と兼用するのは計画上なんの問題もないですよね。

【荷物用】を【非常用】のエレベーターとして兼用するのは用途上の問題はあります。

そもそも、【荷物用】【人荷用】エレベーターの定義はありますか?ちなみにどこの出典ですか?

また、これは計画の問題です。

【南北】面にコアを配置し、熱負荷を軽減させた。というのは計画上良くありませんし、基本は【東西】の方が熱負荷は軽減されます。

問題の【熱負荷を軽減させる】ように計画をした場合、わざわざ両端コアにし【南北】に配置するのは計画上誤りです。

自分が30階の高層ビルの設計者で計画段階で【熱負荷を軽減させる】というテーマを立てたとすれば、両端プランにして南北にコアを配置させますか?

ちなみに、中層ビルで熱負荷を軽減させるために【南】面を片側コアにした。という問題であれば正しい選択だとおもいます。

つまり、これは計画の問題であるので、嫌な言い方であったら申し訳ありませんが、私の見解は普通にNo.1が、不適当な考えであると思います。

tacさん、日建さんが、4を正答肢として、説明も補足していますが、説明するには少し稚拙だと思います。

ここで、論議されている意見の方がよほど説明になっていると感じました。

265 :名無し組:2020/07/15(水) 02:10:42.81 ID:g9hAUCJo.net
まだやってんのかよw
出来る奴はとっくに製図の話題に移ってるよ。
点がきわどかった間抜けだけが、いつまでも騒いでるんだろ。

266 :名無し組:2020/07/15(水) 02:46:35.73 ID:???.net
「人荷用」とか「荷物用」とかで明確にしているのは、メーカーのカタログとかだろ。
一般的に、事務所ビルで「荷物用エレベーター」って、宅配とか引越、内装工事とかで
使うためのものだな。
ビルの内装工事に入る時、管理人から荷物の搬出入は、荷物用エレベーターを使う様に
言われるけど、普通に非常用エレベーターと兼用になってるわ。勿論管理会社の日々の
清掃や点検にも使われている。

267 :名無し組:2020/07/15(水) 06:58:10.93 ID:???.net
おはようと言いつつ移動

268 :名無し組:2020/07/15(水) 07:02:00.04 ID:R8pAmIOC.net
H27の環境設備で人荷用と荷物用の違いについての問題が出たことがあるので少なくとも建築士試験上で同じ物とは考えられない

269 :名無し組:2020/07/15(水) 07:38:56.60 ID:???.net
今年初受験なんだが計画7とか構造25みたいな正解予想が割れることって毎年あるの?今年が珍しい?

270 :名無し組:2020/07/15(水) 07:46:30.75 ID:???.net
>>264
深夜に長文お疲れ様です。

突っ込みどころ満載で1行目から愉快ですが、「人荷用とか荷物用とか言っているのはインターネットで色々と調べた後の戯言だと思います。」とありますが、それでは過去問で人荷用と荷物用と明確に区別して出題されている事実をどうお考えでしょうか?
建築計画上、わざわざ荷物用エレベーターとして兼用するのは誤りです。計画段階の構造上(非常用エレベーターだから)の規定と運営上のオペレーションでの規定を区別できて誤った回答。

それ以降も微笑ましい自己解釈が続いて楽しいですね。ではでは

271 :名無し組:2020/07/15(水) 07:48:45.22 ID:???.net
区別できて→区別できない

すいません

272 :名無し組:2020/07/15(水) 08:02:46.75 ID:???.net
総合資格の基準点っていつ正式発表なん?

273 :名無し組:2020/07/15(水) 08:18:45.41 ID:???.net
バカッターが凹んでんの見て愉快だがSが計画7を4にしたらこのスレ去りますわw

274 :名無し組:2020/07/15(水) 08:21:17.33 ID:uPKMNhiC.net
時間の問題かもね
Sの4への鞍替え

275 :名無し組:2020/07/15(水) 08:29:23.01 ID:???.net
この1点で合否が分かれるって笑えるよなw
悔しかったら100点以上取ればいいのにww

276 :名無し組:2020/07/15(水) 08:30:20.24 ID:OYd+e160.net
神様は観ています。間違っているモノを正解というと学科試験合格できませんよw

神様はみています

277 :名無し組:2020/07/15(水) 08:30:25.80 ID:OYd+e160.net
神様は観ています。間違っているモノを正解というと学科試験合格できませんよw

神様はみています

278 :名無し組:2020/07/15(水) 08:34:52.44 ID:???.net
お前らちゃんと寝たのか?
睡眠不足は身体に悪いぞw

279 :名無し組:2020/07/15(水) 08:40:33.63 ID:???.net
夕べから低レベルで幼稚な議論続いてるな
長文垂れ流して迷惑だわ

ここでいくら高説述べても答えは覆りませんよー
さあ製図だ製図!

280 :名無し組:2020/07/15(水) 08:44:44.94 ID:???.net
>>264
最も適当なものを選べなら1は不適当になるかもしれないが、最も不適当なものを選べなら1は最も不適当ではないよ
熱付加の軽減の手段に、窓を減らすことでとなってる以上間違いではない
この場合南北面に配置は手段ではなく条件
熱付加の軽減のために南北面に配置したと完結していたなら、南北面に配置することが手段となっているので不適当になる
この問題の主旨は太陽光がほぼ当たらない北面でも熱付加の軽減になるってところ

281 :名無し組:2020/07/15(水) 09:03:37.65 ID:???.net
敷地が南北に縦長だったら熱負荷の順は「センターコア」が一番大きく次に「北よりの偏心コア」次に「南北ダブルコア」僅差で「南よりの偏心コア」。

282 :名無し組:2020/07/15(水) 09:05:23.76 ID:???.net
まだ製図始めてないヤツは落ちたら学校のせいにすんだろうな
製図開始しとけよ 初めてのヤツは作図時間で絶望するぞ

283 :名無し組:2020/07/15(水) 09:22:35.43 ID:???.net
計画で11点ならそりゃ暴れたくもなるよな、ぷ

総レス数 1001
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200