2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part88

1 :名無し組:2020/09/13(日) 22:06:07.61 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

前スレ

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1595124463/

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part85
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1570335662/

※part84については、荒らしがひどいのでリンク貼りません。

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part82
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1567859743/


2級】二級建築士 設計製図試験スレ part81

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1566010513/
2級】二級建築士 設計製図試験スレ part80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1545714482/

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part79
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1540966227/

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1599227726/

641 :名無し組:2021/09/06(月) 21:43:52.36 ID:???.net
ここやろうなあ

642 :名無し組:2021/09/06(月) 23:58:32.61 ID:???.net
立面、断面、部分詳細は多くても50分くらいで描けるけど
平面図の必要最低限に2時間半かかる
目地や植え込みなんてとても描けない

643 :名無し組:2021/09/07(火) 00:58:55.72 ID:???.net
先週あたりにも同じこと言ってたけど
1週間なにしてたのYou

644 :名無し組:2021/09/07(火) 01:00:57.44 ID:???.net
それでも1週間頑張って30分縮まったんだぜ
二階建てなら大丈夫だけど三階建てが不安すぐる

645 :名無し組:2021/09/07(火) 02:38:12.70 ID:???.net
それで立断面は50分でかけるのすごくね?どういう原理だ?

646 :名無し組:2021/09/07(火) 02:51:37.88 ID:???.net
立面、断面、部分詳細はほぼ丸暗記だし小さいから早く描ける
平面図は、無駄な動き削減出来てないから積み重なってダメ
焦ってエスキス中途半端で描き出すから、描きながら悩むのが原因だと思うのと
3面同時描きが出来ずに、気づくと1階毎に描いてる

647 :名無し組:2021/09/07(火) 03:39:25.77 ID:???.net
課題で和室に床の間という指定があったけど
今時の新卒の子は床の間を知らなくて、床の間を板敷通路と勘違いして
床の間を突っ切って和室に入る形にしていた
都会のマンション育ちは注意だな

648 :名無し組:2021/09/07(火) 04:18:39.58 ID:???.net
はいはい、作り話ごくろうさん
早く寝たら?(笑)

649 :名無し組:2021/09/07(火) 04:51:34.41 ID:???.net
ポンコツの俺が一式図の手順を書いてみる、もっと良い方法があったら教えてくれ

【平面図】2時間〜2時間半
・エスキスで内壁の位置は確定させる
(↓0.5mmHBシャーペン、平行定規)
・平面図の1階の左(西)の柱位置を点などで置く
・1階から3階まで柱位置で横仮線を引く柱は最大12本までなので最大でも横線4本位まで
(↓0.5mmHBシャーペン、バンコテンプレ三角定規とかを持つ)
・左(西)の柱を基準に東側へ向かって柱位置を点で置き縦仮線を引く大体1階から3階で9本とか
・格子状の仮線の各交点に仮の柱をテンプレで置いていく
(↓0.5mmHBシャーペン、バンコテンプレ三角定規と平行定規)
・この時点で、寸法線を枠外に3本から少なくとも1本を線のみ書いて、
一番外側の左(西)と下(南)に敷地離隔と一番外側の柱間の寸法を書く
・外から二番目の寸法線に柱の間隔寸法を書く、エスキスの柱位置と確認して間違ってたら修正
(↓0.5mmHBと15cm定規に持ち替え)
・外構の駐車場と駐輪場、アプローチを書く、スロープまで書く(仮線レベルにも思えるが取り敢えず最低限の外構が見える化される)
・内壁の仮線をエスキスを見ながら図面に15センチ定規で書く、建具などの開口部は空けて、短線で明示しておく
・外側から3番目の寸法線に、壁間隔の寸法を書いていく→寸法線ほぼ完成、柱位置、壁間隔、外構がエスキスと見直し完了
(↓0.7mm2Bと15cm定規に持ち替え)
・外壁に開口部の枠を1階から3階までエスキスの居室から風呂トイレまで書く
(↓0.7mm2Bシャーペン、平行定規に持ち替え)
・外壁のRC本書き線を開口部を避けて、横線(南北)を1階から3階まで全て書く、コアの内壁もRCなのでここで本書き線とする
(↓0.7mm2Bシャーペン、バンコテンプレ三角定規に持ち替え)
・外壁のRC本書き線を開口部を避けて、縦線(東西)を1階から3階まで全て書く
・柱の本書き線を書く
(↓0.7mm2Bシャーペン、15cm定規に持ち替え)
・内壁の本書き線を書く
(↓0.7mm2Bシャーペン、バンコテンプレ三角定規に持ち替え)
・建具の本書き線を書く、引戸指定と避難経路の建具位置を要確認
・納戸収納、機械室など内部に家具の無い部屋は部屋名もそのまま記載
・コアの階段段数を確認しながら本書き、フカシ、手すり、矢印まで

650 :名無し組:2021/09/07(火) 05:22:05.02 ID:???.net
>>649続き
・延焼ラインの道路と隣地からの距離線を書き寸法や文字を書き込む
・延焼ラインの点線を書いて、延焼ラインの名称を書く
・外構のアプローチで、屋外スロープの寸法と、ポーチ名、各高さを書く
<外壁、内壁、開口部、コア、寸法線、外構の最低限ができる>
【立面・断面】各20分〜30分くらい
(↓0.7mm2Bシャーペン、平行定規に持ち替え)
・断面図を切る位置を平面図で確定し、各フロアに明示
(↓0.5mmHBシャーペン、バンコテンプレ三角定規に持ち替え)
・立面が平面の真下にある場合かつ南面指定の場合、
平面の各柱の幅をそのまま縦の仮線として引いてくる
・同様に断面が平面の真下にある場合、柱の中心線をそのまま縦の仮線として引いてくる
・断面の高さ寸法線を本書きで書く
(↓0.5mmHBシャーペン、平行定規に持ち替え)
・断面図が平面図の横にある場合、最高高さの横仮線を断面図から立面図まで一気に書く
(↓0.5mmHBシャーペン、三スケとかに持ち替え)
・断面の各FL仮線、FL基準のSL、パラペット、梁せい、地中梁回りを寸法に注意し仮線で書く
・間仕切りがある場合、仮線を書く
・各FLから天井高を図りつつ天井線を引き、開口部も寸法を測りつつ仮線を引く
(↓0.7mm2Bシャーペン、バンコテンプレ三角定規に持ち替え)
・各線を本書きし、部屋名を記載
<断面図完成>
(↓0.7mm2Bシャーペン、平行定規に持ち替え)
・断面の梁せいの下側線、バルコニー上端下端を立面の横線として各階分引いてくる
・立面の外壁、最高高さ部分を本書きし、上記線で各階の梁位置を本書き
(↓0.7mm2Bシャーペン、バンコテンプレ三角定規に持ち替え)
・真上の平面の窓位置を可能な限り立面まで引いてくる
・各フロアの窓位置を本書き
<立面図完成>
【部分詳細図】20分〜30分
(↓0.7mm2Bシャーペン、三スケとかに持ち替え)
・部分詳細図の指定位置を確認し、平面図で書きやすそうな位置を確定
・暗記した線を配置、寸法配置
<部分詳細図完成>
【平面図】
(↓0.7mm2Bシャーペン、バンコテンプレ三角定規に持ち替え)
・各部屋の家具記載、部屋名記載、外構本書き、植栽記載
・エスキスと問題文と図面を照らし合わせながら最終チェック

651 :名無し組:2021/09/07(火) 05:36:23.22 ID:???.net
訂正

【平面図】
・外壁に開口部の枠を1階から3階までエスキスの居室から風呂トイレまで書く

・外壁に開口部の枠を1階から3階まで居室から風呂トイレまで書く

【断面・立面】
・断面図が平面図の横にある場合、最高高さの横仮線を断面図から立面図まで一気に書く

・断面図が立面図の横にある場合、最高高さの横仮線を断面図から立面図まで一気に書く

・各線を本書きし、部屋名を記載

・各線を本書きし、部屋名、内部寸法線等を記載

652 :名無し組:2021/09/07(火) 05:51:58.25 ID:???.net
書いてみて思ったけど17回くらい持ち替えしてんだな
0.7の2Bを1本だけでも書けないことはないんだが、
仮線が目立ちやすいから0.5を導入した

エスキス、要点、面積計算で1時間半、一式図3時間前後でなんとか見直し時間含めて5時間
圧倒的に一式図の練習が不足してんだろうな
7月から始めて10枚くらいしか書けてないから後数日でどれだけ縮められるか
最悪見直し時間が取れないこともあり得る

ここがダメなんじゃないかとかあれば教えてくれると助かる

653 :名無し組:2021/09/07(火) 07:34:02.11 ID:???.net
教えたらすぐに速くなる魔法なんてないと思うわ
個人的な差もあるとは思うが・・・
結局の所、慣れの部分が大半だから一式図20〜30枚くらいこなさないと
1時間半〜2時間に持っていけない

654 :名無し組:2021/09/07(火) 07:35:35.47 ID:???.net
>>653
1時間半〜2時間は平面図の話

655 :名無し組:2021/09/07(火) 07:43:04.20 ID:???.net
>>652
仮線は薄く、仮線目立つなら実線をもっと濃く描けば良いだけ
0.7か0.9だけにしなよ

656 :名無し組:2021/09/07(火) 07:54:22.56 ID:???.net
エスキスしてると時間が溶けるのが速い・・・
気付いたら20〜30分経過してる

657 :名無し組:2021/09/07(火) 09:17:47.91 ID:???.net
エスキスは読み取り、チェック、要点考えるのも含めて13時までには終わらせないとマズイから
考えがまとまらないとどんどんテンパって悪い感じになってくるのがな。

658 :名無し組:2021/09/07(火) 09:23:31.78 ID:???.net
>>657
わかるわ・・・そんなに難しいプランじゃないのに
テンパって来くるとどんどん悪い方向に進んでたりする

659 :名無し組:2021/09/07(火) 09:25:10.97 ID:???.net
>>652
その情報では持ち替えは1回か2回で済ませろとしか言いようがないな

660 :名無し組:2021/09/07(火) 09:55:23.50 ID:???.net
>>653
平面図2時間くらいまでは行ってるんだけどな
これから何枚か一式図書いて追い込んでみる

>>653
0.7だけでやってたんだが、0.5入れた方が線が綺麗で甘えたんだよな
実線以外にも太めの線が残るのは練習不足かな、考えてみる

>>659
>>649-651なんだけど、シャーペンは0.5→0.7→0.5→0.7と3回持ち替えてるな
バンコ、平行定規、三スケ、15cm定規の持ち替えをもう少し減らせるかな
平行定規はバンコとか使ってる時も支えで動いてはいるけど、減らせないか考える

15cm定規と0.5を使うのでどれくらい効率が変わるかだろうなあ

661 :名無し組:2021/09/07(火) 10:26:02.13 ID:???.net
時間もないから今更手順変えるのはどうかと思うけど柱の基準線や文字、什器だけ0.5mmにしてあと全部0.7でいいんじゃない
あと15cm定規ってどう使うの?

662 :名無し組:2021/09/07(火) 10:36:53.37 ID:???.net
>>660
読んだけどとにかく手数が多すぎるだろ
細かい点でロスしてる部分が多そうで指摘しきれないわ

663 :名無し組:2021/09/07(火) 11:57:22.06 ID:???.net
個人的には15cm定規は神ツール

664 :名無し組:2021/09/07(火) 12:10:54.26 ID:???.net
三スケって何に使ってるの?
直角三角形の15cm三角定規と、S謹製のテンプレートの二枚だけで描いてる。
一応でかい定規も忍ばせてるけど。

665 :名無し組:2021/09/07(火) 13:31:11.47 ID:???.net
>>649
学校行ってる?独学?

666 :名無し組:2021/09/07(火) 13:32:00.96 ID:???.net
バンコに200イチの定規も付いてるからサンスケまったく使わんな

667 :名無し組:2021/09/07(火) 14:38:12.62 ID:???.net
>>661
0.5mmの範囲は基準線、文字、什器ね。
柱を置くとき間違えやすいから最初の柱を置く時は0.5で仮置きしてたんだけど、要改善かな
15cm定規は短い内壁の線をエスキスから図面に写すときに
部屋ごとに縦横で線を引くから取り回ししやすくて使ってるよ

>>662
多すぎるか、ごめんねロスはしてると思うよ頑張るわ

>>662
三スケは断面図の寸法決めと部分詳細図の寸法決めで使ってるよ
バンコの三角テンプレに200の寸法もあるんだけどね
バンコの長方形テンプレ(これも200の寸法ある)とかヘキサスケールも使う時あるよ
バンコの長方形テンプレは二軍かなあ、ヘキサスケールと三スケは気分次第

>>665
学校行ってるけど、製図の手順は各自に任されてるみたい

668 :名無し組:2021/09/07(火) 14:39:32.82 ID:???.net
>>666
バンコの三角テンプレの200の寸法は位置的に使いにくくない?
短い直角側についてたら使いやすいと思うんだけど

669 :名無し組:2021/09/07(火) 14:46:31.51 ID:???.net
>>668
200イチ使うのってエスキスの敷地引くときだけだから
大きさあんま関係ないな
短い方についてたら…とは自分も思うw
なんでそうしなかったのか問い詰めたいw

他は100イチでいいしテンプレに付いてる定規使ってる
それも寸法線の長さ図るときくらいかな
柔らかくて曲がるから平行定規出したままでも結構当てられて便利

670 :名無し組:2021/09/07(火) 14:56:20.62 ID:???.net
>>669
部分詳細図の寸法で200使わないの?
100だけでいけるもんなのかすげえな

671 :名無し組:2021/09/07(火) 15:22:43.36 ID:???.net
部分詳細はひとマス200だから半分で100、その半分で50その半分で25とかってやってる

672 :名無し組:2021/09/07(火) 15:43:42.09 ID:???.net
同じく半分で100って感覚でやってる
練習用紙の5mmマスガイドにしてるから
本番別用紙だったらちょっと混乱しそう

673 :名無し組:2021/09/07(火) 15:45:30.99 ID:???.net
>>672
部分詳細図は本番は5mmマス無いと思うよ

674 :名無し組:2021/09/07(火) 15:53:39.56 ID:ISDMNTr0.net
>>667
661だけど
柱の仮置きってのもちょっとわからなかった
あとで実践でなぞるってこと?
15cmはなるほどでもそれってバンコで書けないの?

675 :名無し組:2021/09/07(火) 16:03:09.18 ID:???.net
Sの断面図と部分詳細図は寸法が楽だよな
Nのはめんどくせえ

676 :名無し組:2021/09/07(火) 16:16:59.52 ID:???.net
駐車場スペースって建物との間に1mくらいセットバック取らんでもええの?

Sの市販本「課題4」だと駐車場スペースと建物を付けて建築スペースを確保してるけど

677 :名無し組:2021/09/07(火) 16:30:20.60 ID:???.net
>>676
5mと2,5m取ってて、柱出ても4.5m残るから大丈夫では?

678 :名無し組:2021/09/07(火) 16:32:36.15 ID:???.net
>>674
柱を仮の薄い線で書いておくってことね
寸法線を書いて、柱位置を確認して、外壁本書きしてから
柱を本書きしてる、そこで包絡に近い感じになると思ってる
バンコでも書けるけどバンコは大きくて小回りが効かない印象なんだよ

679 :名無し組:2021/09/07(火) 16:35:45.39 ID:???.net
>>677
そうだね・・・ありがとう
5m取ってるし普通は車止めも付いてるだろうから大丈夫だよね・・・

ちょっと一式図とエスキスばっかやり過ぎてナーバスになってて気にし過ぎたかも
何か何でも疑わしく思えてしまう今日この頃

680 :名無し組:2021/09/07(火) 16:38:31.19 ID:???.net
ワシは壁心から駐車スペースまで500以上離してる

681 :名無し組:2021/09/07(火) 17:20:05.47 ID:???.net
>>678
それ結構無駄なんでは
建物の仮線引いた直後にまっさきに柱全部本書きして
壁線まで全部引いてから細い消しゴムで包絡にしてるわ

多分完成図面はきれいな人なんだろうけど道具の持ち替えが多いのも二時間超かかるのも不要な几帳面さのせいだと思う

682 :名無し組:2021/09/07(火) 17:35:50.36 ID:???.net
包絡とか気にしてるやつは間違いなく大事なことを見失って落ちるって相場が決まってる

683 :名無し組:2021/09/07(火) 17:41:39.93 ID:???.net
包絡なんていちいち気にして書いたり、再度なぞったりとか時間の無駄
正直、本書きして細消しゴムの方が速い

684 :名無し組:2021/09/07(火) 17:41:41.19 ID:???.net
>>681
柱全部書いてから壁書いて消しゴムで消すって手もあるんだね
前に開口部を全部先に本書きして後で消しゴムで消そうとしたら忘れたのがトラウマw
包絡は最悪してなくてもそれほど影響はなさそうだよね
スピードアップの際に取り入れられるようにがんばるよありがとう

685 :名無し組:2021/09/07(火) 18:27:06.23 ID:???.net
>>673
20mmの横にある部分

686 :名無し組:2021/09/07(火) 19:10:44.55 ID:???.net
てか包絡しなさいって学校に教わるの?それほどというか1mも影響ないよ
特に心証が良くなったりもしないし

687 :名無し組:2021/09/07(火) 19:16:21.09 ID:???.net
よく聞く上位1割程度は印象採点で合格するってのを勘違いしてない?
印象採点でも採点官は図面が綺麗とか文字が綺麗とか柱が包絡されてるなとかで決めてないからね?

688 :名無し組:2021/09/07(火) 19:33:46.11 ID:0iCwvyDc.net
>>684
最悪柱を線が貫通してても良い
おすすめは1回目に細線で外壁を書いて(基準階引く時みたいに他の平面も合わせて
開口部の端を太線で書いてから←ここはフリーハンド
2回目に細線の上を太線で書く
建具の断面線もこの時書く

メリハリが付いてたら柱貫通してる線も気にならない
包絡した所で加点があるわけじゃないんだから全チェックして時間が余るならやっては?と思いますけどね

689 :名無し組:2021/09/07(火) 19:46:32.80 ID:NKRjtCjI.net
>>686
包絡いるって教わったよ
断面図かかされるのに、平面でどうやって壁の種類区別するの?

690 :名無し組:2021/09/07(火) 19:58:05.22 ID:???.net
学校行ってる人は講師の言う事信じなよ
結局、学科みたいに正解が一つでは無いから
○○しなくても合格したっていう話があっても減点されてる可能性あるし

691 :名無し組:2021/09/07(火) 19:58:56.29 ID:KNIVB4AU.net
試験でアリかナシか知らんけど、実務で同じ壁なのに切れてる図面とか見たことないわ。

692 :名無し組:2021/09/07(火) 20:02:25.70 ID:???.net
>>689
1/200の断面図で壁を書き分けたりしないけど
RCや区画壁はスラブや梁下まで伸ばしてその他の間仕切りは天井で止めればいいし区別のしようはいくらでもある
そもそも間仕切りの種類を指定でもされるの?

693 :名無し組:2021/09/07(火) 22:33:48.77 ID:???.net
>>688
それは外周だけ?全部の壁?
下書き最初はやってたけど(見え掛かりの線も描けるし)二度手間っぽく感じてやめちゃった

694 :名無し組:2021/09/07(火) 22:44:35.64 ID:???.net
下痢と貧血から回復したら作画30分短縮出来た
体調もかなり影響するね
また、下痢しそうだけど

695 :名無し組:2021/09/07(火) 22:50:26.58 ID:???.net
漫画家さんかな?

696 :名無し組:2021/09/07(火) 23:05:42.33 ID:???.net
Sの見本は包絡ない代わりに三本線入ってるよね
やっぱどっちかはいるんじゃないかな

697 :名無し組:2021/09/07(火) 23:12:57.08 ID:???.net
どっちにしろ3本線も包絡処理も書き終わって仕上げしてる時に入れるもんだから要る要らないの話でなく時間が許すならやれで終わりだろ
もっと大事なところを心配しろよ

698 :名無し組:2021/09/08(水) 01:07:08.95 ID:???.net
作図遅いから、少しでも早くと速書き練習したら
寸法ミス、柱のズレ、立面図もズレた
急がば回れ状態になってる

699 :名無し組:2021/09/08(水) 01:08:22.41 ID:???.net
そら練習し始めはそうよ
残り時間少ないけど少しでも慣れておけば本番でちょっとだけ気が楽になるかもしれないがんばれ

700 :名無し組:2021/09/08(水) 01:23:12.17 ID:???.net
速書きってなんだ?フリハン?

701 :名無し組:2021/09/08(水) 01:29:18.85 ID:???.net
フリハン定規問わずスピードの向こう側チャレンジだろ

702 :名無し組:2021/09/08(水) 09:39:30.32 ID:???.net
消しカスフーフーマン気が散るわ
試験官注意してくれるよな?

703 :名無し組:2021/09/08(水) 10:09:07.52 ID:???.net
気が散って試験中集中乱されるなら自分から試験官に申告したほうが良いよ。
消しカスフーフーを注意して下さいって。トイレ行くついでの時でもいいし

704 :名無し組:2021/09/08(水) 10:10:41.92 ID:???.net
消しカスってフーフーマンって嫌がらせだろor馬鹿なんだろうな
刷毛で払った方が速いやん

705 :名無し組:2021/09/08(水) 10:22:46.18 ID:???.net
待合室の大きさってどうやって決めてる?

706 :名無し組:2021/09/08(水) 10:26:59.41 ID:???.net
>>704
嫌がらせはともかく、刷毛のよりは圧倒的に早いだろ

707 :名無し組:2021/09/08(水) 16:30:22.63 ID:???.net
質問
去年学科だけ受かって製図は落ちたから今年は製図だけ受験なんだけど、なんか今年も練習足りてなくてやばそう

それで、今年も落ちた場合って来年のあと一回だけは学科免除で製図だけで受験できるよね?

708 :名無し組:2021/09/08(水) 16:41:56.00 ID:???.net
>>707
そんなことを人に聞かなきゃ分からない奴は今年も来年も無理だろうな

709 :名無し組:2021/09/08(水) 16:45:51.36 ID:???.net
>>707
チャンスは3回なので今年2回目なら残り1回あるね
でもきっと今年受かるから心配ないよ
いますぐエスキスに戻れ

710 :名無し組:2021/09/08(水) 17:22:10.99 ID:???.net
>>709
レスありがとう
やっぱあともう一回は免除になると確認できてよかった

ばらばらに練習してたのを今日初めて試験と同じように全部やってみたら6時間以上かかって汚い図面でもうこれ無理だわって泣きそうになってたw
去年もこんな感じで落ちたよなーって

明日は仕事だけど、金土は一日使えるから諦めないでやるだけやってみる

711 :名無し組:2021/09/08(水) 17:27:07.01 ID:???.net
>>710
YouTubeでコーシノニ○ムラさんが試験図面に必要なものと要らないものを解説してる動画があるから見てくるといいよ
そこを整理した上で土日に一式図の最終確認をしたらいいと思う

712 :名無し組:2021/09/08(水) 17:33:45.57 ID:???.net
>>710
がんばれがんばれ、俺も不安だ
最後の模試で酷い点だが諦めて無い
お前も頑張るんだ
やればできる、やればできるぞ

713 :名無し組:2021/09/08(水) 17:43:07.19 ID:???.net
そりゃ5時間ぶっ続けとバラバラじゃ
疲労具合が違うから速度落ちるって

714 :名無し組:2021/09/08(水) 17:46:47.56 ID:???.net
>>711
ありがとう、見てみます
独学だとYOUTUBEは助かるよね
数日前に見た名古屋の資格学校の女の人が驚愕のスピードで書いててビビったけどw
なれるとこんなに手が止まらないで書けるものなんだなーと

>>712
自分はダメもとで受ける感じになっちゃうと思うけど、お互い頑張りましょうぜ

715 :名無し組:2021/09/08(水) 18:01:23.95 ID:???.net
ダメ元でも受けなきゃ受からんし練習しまくって絶対の自信を持って挑む人もおらん
みんな大なり小なり不安を抱えながら受けてるんだ
気持ちで負けるんじゃないぞ
半分より上にはいれればいいんだからな

716 :名無し組:2021/09/08(水) 18:29:20.33 ID:???.net
>>714
何言ってやがんだ
お前も俺も合格するンだよ

717 :名無し組:2021/09/08(水) 18:46:58.67 ID:???.net
士会の用紙1枚に収まってるやつを最後の課題のときだけ出してきやがって…
あるんなら最初からこれにしろや
いちいち用紙別れてるからセットするので勢い落ちるし
本当になにもかもろくでもなかった
ここ見てるなら改善しろ

718 :名無し組:2021/09/08(水) 18:47:50.09 ID:eqMgkSfH.net
最後まで諦めへん気持ちが大事やで!

719 :名無し組:2021/09/08(水) 20:34:17.29 ID:???.net
でもかわいそうだよね
取得しても 二級wwwwwwダッサwwwwwwwwって思われるんだもん

720 :名無し組:2021/09/08(水) 20:35:37.69 ID:???.net
>>710
俺も同じような感じだけど、一日時間取れるならいいな。もう土曜日まで仕事で、まともな時間取れないし、去年より図面描けなかったから終わった。
ほぼぶっつけ本番で行く。
逆に落ちても後悔ないから捨て身で行くわ

721 :名無し組:2021/09/08(水) 21:01:36.52 ID:???.net
>>720
お前も諦めるな、自分を信じろ

722 :名無し組:2021/09/08(水) 21:10:01.11 ID:eqMgkSfH.net
>>719
二級はあくまで一級の踏み台だよ

723 :名無し組:2021/09/08(水) 21:55:22.47 ID:???.net
すまん独学既得だけど、1年目に失敗して2年目も盆明けまで仕事忙しくて泣きながら約3週間ほどエスキスと作図練習して本番でエスキス3時間掛かってぐちゃぐちゃな図面で提出だったけど奇跡の合格した
本番前日まで一式図なんて書けなかったし前日もいざやろうと思ったら全然出来なかったけど諦めずに最後までやったらなんとかなったからおまえらも本当に最後まであきらめないでほしい

724 :名無し組:2021/09/08(水) 22:42:27.21 ID:???.net
書き込みはどれくらいで合格出来ました?

725 :名無し組:2021/09/08(水) 22:50:05.84 ID:???.net
本当に必要最低限だよ
作図指定物を書くので精一杯
寸法線は間違いなく2方向のみ
平面図は壁を書いた後はほとんどフリハンだったな
矩計でバルコニー部を求められたけど点線で輪郭書いてアルミ既製品と書いて終わり
とにかく多少歪でもスケール感おかしくてもないよりはいいだろの精神だった

726 :名無し組:2021/09/08(水) 22:50:38.54 ID:???.net
>>725
ありがとうございます

727 :名無し組:2021/09/08(水) 22:52:40.23 ID:???.net
今の時点で一式図で5〜6時間とかゆーてる人達ってもう無理だろ
そもそもさ・・・・去年、そんな感じならこの1年何やってたんだ?
仕事が忙しいとか言い訳にならん

728 :名無し組:2021/09/08(水) 22:57:59.07 ID:???.net
一式図で5時間ならちょうど試験時間内だろ
1時間ぐらい本番ブーストで許容範囲だよ
試験直前のナイーブな時期に煽るだけの暇人は一級スレにでも行って遊んでろよ

729 :名無し組:2021/09/08(水) 23:06:35.75 ID:???.net
本番ブーストに頼ろうって時点で草生える
普段まともに引けないのに本番で出来る訳ないやんw

730 :名無し組:2021/09/08(水) 23:17:28.88 ID:???.net
>>727
本当それ
今から来年の準備しとけと言ってやりたいわ

731 :名無し組:2021/09/08(水) 23:35:37.32 ID:???.net
煽りが入ると言うことは、奇跡はあるって事だ
信じるよ出来る

732 :名無し組:2021/09/09(木) 00:17:08.63 ID:???.net
褒めて伸ばすタイプと叱責して伸ばすタイプが混在してる

733 :名無し組:2021/09/09(木) 00:21:31.26 ID:???.net
こういうのは叱責とは言わないけどね

734 :名無し組:2021/09/09(木) 00:25:12.93 ID:???.net
一級スレは一級既得がマウント取りに来る
二級スレは二級既得か一級挑戦中がマウント取りに来る
つまりここでマンウト取ってるやつなんてこれから二級取ろうとしてる人と大差ないんだよな

735 :名無し組:2021/09/09(木) 00:58:41.42 ID:???.net
逆にいえばここでマウント取ってる無級建築士は実質二級ってことですね

736 :名無し組:2021/09/09(木) 04:21:56.44 ID:???.net
同じ平面図ひたすら速書きしてたら、段々丁寧に描くのが面倒になって
雑になってきたけど、雑でも丁寧になってきた
もっと早くやれば良かったと思いつつ、本番に間に合うかな

737 :名無し組:2021/09/09(木) 07:15:35.71 ID:???.net
建築技術センターから夕方に電話来てたの気づいてなかった
何かやからかしたか?って思って来てたメールをよく読んで見たら
「試験会場のお知らせメール」って返信しなきゃいけなかったんだな・・・・
夜中に返信したが何かあったら面倒だから朝一に電話しておく

当日も「会場のお知らせ」を印刷して受験票と一緒に持ってこいとか面倒すぎだろ
受験票しか持って来ない人が多いと思うわ

738 :名無し組:2021/09/09(木) 07:29:18.09 ID:???.net
>>737
おくすり飲み忘れていませんか?

739 :名無し組:2021/09/09(木) 07:50:29.29 ID:???.net
>>738
学科終わって後からずっと仕事終わってから一式図を描き続けてるから疲れてんだよ・・・・・
あーそういえばくすり飲み忘れてたわ・・・ありがとな

740 :名無し組:2021/09/09(木) 08:05:38.90 ID:???.net
講師が模試以降生徒の振り分けしたのか見込無さそうな人にはサブにすべて任せてる。

741 :名無し組:2021/09/09(木) 10:10:47.32 ID:???.net
>>740
俺も見込み無い組だわ
それでも講義後のメイン講師のグループ学習に紛れてがんばってるよ
講師が俺の作図とかエスキスとか明らかに手抜きして見てくる気がするけどw
他の見込みなさそうな人も同じような扱い受けてる気がするわ
気のせいだと思う気持ちと、負けるかよと思う気持ちと半々だな
模試でも書き上がるから、恐らく完図はできる
建築条件不備とか寸法忘れとか居室が狭いとかで撃沈してるからまだ挽回できるはず

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200