2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part88

649 :名無し組:2021/09/07(火) 04:51:34.41 ID:???.net
ポンコツの俺が一式図の手順を書いてみる、もっと良い方法があったら教えてくれ

【平面図】2時間〜2時間半
・エスキスで内壁の位置は確定させる
(↓0.5mmHBシャーペン、平行定規)
・平面図の1階の左(西)の柱位置を点などで置く
・1階から3階まで柱位置で横仮線を引く柱は最大12本までなので最大でも横線4本位まで
(↓0.5mmHBシャーペン、バンコテンプレ三角定規とかを持つ)
・左(西)の柱を基準に東側へ向かって柱位置を点で置き縦仮線を引く大体1階から3階で9本とか
・格子状の仮線の各交点に仮の柱をテンプレで置いていく
(↓0.5mmHBシャーペン、バンコテンプレ三角定規と平行定規)
・この時点で、寸法線を枠外に3本から少なくとも1本を線のみ書いて、
一番外側の左(西)と下(南)に敷地離隔と一番外側の柱間の寸法を書く
・外から二番目の寸法線に柱の間隔寸法を書く、エスキスの柱位置と確認して間違ってたら修正
(↓0.5mmHBと15cm定規に持ち替え)
・外構の駐車場と駐輪場、アプローチを書く、スロープまで書く(仮線レベルにも思えるが取り敢えず最低限の外構が見える化される)
・内壁の仮線をエスキスを見ながら図面に15センチ定規で書く、建具などの開口部は空けて、短線で明示しておく
・外側から3番目の寸法線に、壁間隔の寸法を書いていく→寸法線ほぼ完成、柱位置、壁間隔、外構がエスキスと見直し完了
(↓0.7mm2Bと15cm定規に持ち替え)
・外壁に開口部の枠を1階から3階までエスキスの居室から風呂トイレまで書く
(↓0.7mm2Bシャーペン、平行定規に持ち替え)
・外壁のRC本書き線を開口部を避けて、横線(南北)を1階から3階まで全て書く、コアの内壁もRCなのでここで本書き線とする
(↓0.7mm2Bシャーペン、バンコテンプレ三角定規に持ち替え)
・外壁のRC本書き線を開口部を避けて、縦線(東西)を1階から3階まで全て書く
・柱の本書き線を書く
(↓0.7mm2Bシャーペン、15cm定規に持ち替え)
・内壁の本書き線を書く
(↓0.7mm2Bシャーペン、バンコテンプレ三角定規に持ち替え)
・建具の本書き線を書く、引戸指定と避難経路の建具位置を要確認
・納戸収納、機械室など内部に家具の無い部屋は部屋名もそのまま記載
・コアの階段段数を確認しながら本書き、フカシ、手すり、矢印まで

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200