2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part88

1 :名無し組:2020/09/13(日) 22:06:07.61 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

前スレ

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1595124463/

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part85
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1570335662/

※part84については、荒らしがひどいのでリンク貼りません。

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part82
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1567859743/


2級】二級建築士 設計製図試験スレ part81

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1566010513/
2級】二級建築士 設計製図試験スレ part80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1545714482/

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part79
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1540966227/

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1599227726/

649 :名無し組:2021/09/07(火) 04:51:34.41 ID:???.net
ポンコツの俺が一式図の手順を書いてみる、もっと良い方法があったら教えてくれ

【平面図】2時間〜2時間半
・エスキスで内壁の位置は確定させる
(↓0.5mmHBシャーペン、平行定規)
・平面図の1階の左(西)の柱位置を点などで置く
・1階から3階まで柱位置で横仮線を引く柱は最大12本までなので最大でも横線4本位まで
(↓0.5mmHBシャーペン、バンコテンプレ三角定規とかを持つ)
・左(西)の柱を基準に東側へ向かって柱位置を点で置き縦仮線を引く大体1階から3階で9本とか
・格子状の仮線の各交点に仮の柱をテンプレで置いていく
(↓0.5mmHBシャーペン、バンコテンプレ三角定規と平行定規)
・この時点で、寸法線を枠外に3本から少なくとも1本を線のみ書いて、
一番外側の左(西)と下(南)に敷地離隔と一番外側の柱間の寸法を書く
・外から二番目の寸法線に柱の間隔寸法を書く、エスキスの柱位置と確認して間違ってたら修正
(↓0.5mmHBと15cm定規に持ち替え)
・外構の駐車場と駐輪場、アプローチを書く、スロープまで書く(仮線レベルにも思えるが取り敢えず最低限の外構が見える化される)
・内壁の仮線をエスキスを見ながら図面に15センチ定規で書く、建具などの開口部は空けて、短線で明示しておく
・外側から3番目の寸法線に、壁間隔の寸法を書いていく→寸法線ほぼ完成、柱位置、壁間隔、外構がエスキスと見直し完了
(↓0.7mm2Bと15cm定規に持ち替え)
・外壁に開口部の枠を1階から3階までエスキスの居室から風呂トイレまで書く
(↓0.7mm2Bシャーペン、平行定規に持ち替え)
・外壁のRC本書き線を開口部を避けて、横線(南北)を1階から3階まで全て書く、コアの内壁もRCなのでここで本書き線とする
(↓0.7mm2Bシャーペン、バンコテンプレ三角定規に持ち替え)
・外壁のRC本書き線を開口部を避けて、縦線(東西)を1階から3階まで全て書く
・柱の本書き線を書く
(↓0.7mm2Bシャーペン、15cm定規に持ち替え)
・内壁の本書き線を書く
(↓0.7mm2Bシャーペン、バンコテンプレ三角定規に持ち替え)
・建具の本書き線を書く、引戸指定と避難経路の建具位置を要確認
・納戸収納、機械室など内部に家具の無い部屋は部屋名もそのまま記載
・コアの階段段数を確認しながら本書き、フカシ、手すり、矢印まで

650 :名無し組:2021/09/07(火) 05:22:05.02 ID:???.net
>>649続き
・延焼ラインの道路と隣地からの距離線を書き寸法や文字を書き込む
・延焼ラインの点線を書いて、延焼ラインの名称を書く
・外構のアプローチで、屋外スロープの寸法と、ポーチ名、各高さを書く
<外壁、内壁、開口部、コア、寸法線、外構の最低限ができる>
【立面・断面】各20分〜30分くらい
(↓0.7mm2Bシャーペン、平行定規に持ち替え)
・断面図を切る位置を平面図で確定し、各フロアに明示
(↓0.5mmHBシャーペン、バンコテンプレ三角定規に持ち替え)
・立面が平面の真下にある場合かつ南面指定の場合、
平面の各柱の幅をそのまま縦の仮線として引いてくる
・同様に断面が平面の真下にある場合、柱の中心線をそのまま縦の仮線として引いてくる
・断面の高さ寸法線を本書きで書く
(↓0.5mmHBシャーペン、平行定規に持ち替え)
・断面図が平面図の横にある場合、最高高さの横仮線を断面図から立面図まで一気に書く
(↓0.5mmHBシャーペン、三スケとかに持ち替え)
・断面の各FL仮線、FL基準のSL、パラペット、梁せい、地中梁回りを寸法に注意し仮線で書く
・間仕切りがある場合、仮線を書く
・各FLから天井高を図りつつ天井線を引き、開口部も寸法を測りつつ仮線を引く
(↓0.7mm2Bシャーペン、バンコテンプレ三角定規に持ち替え)
・各線を本書きし、部屋名を記載
<断面図完成>
(↓0.7mm2Bシャーペン、平行定規に持ち替え)
・断面の梁せいの下側線、バルコニー上端下端を立面の横線として各階分引いてくる
・立面の外壁、最高高さ部分を本書きし、上記線で各階の梁位置を本書き
(↓0.7mm2Bシャーペン、バンコテンプレ三角定規に持ち替え)
・真上の平面の窓位置を可能な限り立面まで引いてくる
・各フロアの窓位置を本書き
<立面図完成>
【部分詳細図】20分〜30分
(↓0.7mm2Bシャーペン、三スケとかに持ち替え)
・部分詳細図の指定位置を確認し、平面図で書きやすそうな位置を確定
・暗記した線を配置、寸法配置
<部分詳細図完成>
【平面図】
(↓0.7mm2Bシャーペン、バンコテンプレ三角定規に持ち替え)
・各部屋の家具記載、部屋名記載、外構本書き、植栽記載
・エスキスと問題文と図面を照らし合わせながら最終チェック

651 :名無し組:2021/09/07(火) 05:36:23.22 ID:???.net
訂正

【平面図】
・外壁に開口部の枠を1階から3階までエスキスの居室から風呂トイレまで書く

・外壁に開口部の枠を1階から3階まで居室から風呂トイレまで書く

【断面・立面】
・断面図が平面図の横にある場合、最高高さの横仮線を断面図から立面図まで一気に書く

・断面図が立面図の横にある場合、最高高さの横仮線を断面図から立面図まで一気に書く

・各線を本書きし、部屋名を記載

・各線を本書きし、部屋名、内部寸法線等を記載

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200