2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CAD総合スレッド38 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc

1 :名無し組:2020/09/15(火) 20:41:38.34 ID:???.net
CAD全般に関する話題を語るスレです
jw爺さんとも仲良く使ってください

■前スレ
CAD総合スレッド36 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etcCAD総合スレッド37 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1559374449/

201 :名無し組:2021/04/16(金) 17:06:35.96 ID:???.net
初心者がドーンと使ったとしてもjwが圧倒するという理屈がわからん

202 :名無し組:2021/04/16(金) 21:06:20.29 ID:???.net
>>184とクロックメニューかな
モニターが大画面化していてカーソルでコマンド選択はロスが大きいのと
「キー一つ押すだけ」っていうショートカットは他のCADではあるのかな?

203 :名無し組:2021/04/16(金) 23:33:31.70 ID:???.net
あるよ
JWなんかより遥かにダイレクトに操作できるやつが
キーでもドラッグメニューでもポップアップメニューでも
勿論アイコンにも
通常の操作機能の略全てのコマンドを割付られる

204 :名無し組:2021/04/17(土) 06:45:24.22 ID:???.net
>>203
そういうレスする時にはCADの名前を出さないと

205 :名無し組:2021/04/17(土) 07:07:03.48 ID:???.net
自身が開発した訳じゃないソフトの性能をどや顔で

206 :名無し組:2021/04/17(土) 07:10:51.39 ID:???.net
もしかしたらそのCADの開発者かもしれん
JWなんかより遥かにダイレクトに操作できるやつというのが気になってきた

207 :名無し組:2021/04/17(土) 10:29:25.11 ID:???.net
悔し紛れに口から出まかせを言ってみました。

208 :名無し組:2021/04/17(土) 11:30:45.38 ID:???.net
>>202
MaCADもJwとほぼ同じキーコマンドの設定が出来る

209 :名無し組:2021/04/17(土) 11:39:16.71 ID:???.net
YouTubeとかで作図を説明してる動画見ても訳わんねーな

210 :名無し組:2021/04/17(土) 11:41:03.52 ID:???.net
結局使い知ってるか知らないかの差なだけなんじゃね?
JWが圧倒的に速いってのは事実上嘘だな

211 :名無し組:2021/04/17(土) 11:47:37.12 ID:???.net
当たり前だよw
その人にとってはJWが圧倒的に速いというだけ
だからその人はウソを言ってない

212 :名無し組:2021/04/17(土) 12:06:41.69 ID:???.net
だいたいにおいて、自分にとっとは自分が使ってるのが一番速いに決まってる
jwなんて使い方もわからん

213 :名無し組:2021/04/17(土) 12:22:29.18 ID:???.net
>>211
いや実質大嘘だよ
>>182>>192は謝罪すべき

214 :名無し組:2021/04/17(土) 14:28:53.20 ID:???.net
Jw_cadサイドは作図速度など大した問題ではないという意見なのに、
AutoCADサイドではいつまでも、こっちのほうが早いJw_cadが早いというのは
嘘っぱちだなどと言い続けているな。
ということはどういうことなのか大体わかる。

215 :名無し組:2021/04/17(土) 14:33:57.17 ID:???.net
結局Jwの作図速度が気になって気になってしょうがないのはAutoCADサイドってことでOK?

216 :名無し組:2021/04/17(土) 14:59:39.96 ID:???.net
ところで開発陣の方々はそろそろ結構なお歳になられてきたと思いますがちゃんと誰か引き継いで開発してくれるのかね?

217 :名無し組:2021/04/17(土) 15:13:23.66 ID:???.net
しないよ
開発陣の方々がやめると言ったらそこで終わり
元々自分達が使うために作ったCADを使う気があるのならどうぞ!と無料で公開しているものだからやめると言ったらそこで終わる

著作権及び使用条件
(2)免責事項
このプログラムを使用した事によって発生した損害は、一切補償しません。
このプログラムに不備があっても、作者はそれを訂正する義務を負いません。

これを承知で使っているのだからユーザー側は何も言えないし、言う権利も無い

(6)プログラムの修正
個人で使用する際に、プログラムを修正することは差し支えありませんが、その場合で も、著作権表示は変更しないでください。
修正を加えたプログラムを配布することは、ご遠慮ください。

もし機能を追加したいとか改良したいのであれば自分ですれば良いだけ

218 :名無し組:2021/04/17(土) 16:01:00.59 ID:???.net
>>216
お前は使ってないんだから関係ないだろ?
本当に使っている人はそんな心配してねぇからw

219 :名無し組:2021/04/17(土) 16:31:55.09 ID:???.net
>>218
なんで持続性の保証もないCAD使ってんの?バカなの?氏布?

220 :名無し組:2021/04/17(土) 16:43:39.56 ID:???.net
>>219
自分にとっては使いやすいからw
持続性の保証ってなんなの?
ソフト会社がつくったCADなら永久的に会社が存在して持続性を保証してくれるの?
本気でそう思ってるの?バカなの?氏布?

221 :名無し組:2021/04/17(土) 16:49:29.63 ID:???.net
>>219
必死すぎてワロタwwwww

222 :名無し組:2021/04/17(土) 17:03:03.62 ID:???.net
でもさぁ、現実問題 サポートも更新もなくなったら使えないよねぇ

223 :名無し組:2021/04/17(土) 17:04:08.17 ID:???.net
>>220
文盲?

224 :名無し組:2021/04/17(土) 17:29:55.45 ID:???.net
>>222
Windows上で動く限りは使える
更新と言っても不具合が無い状態で開発終了してくれれば困ることは無い
2次元汎用CADとしては今のまま終わっても十分
使えないと判断すれば使わなければ良いし
使える判断すれば使うだけ

そんなに使えなくしたいの?w

225 :名無し組:2021/04/17(土) 17:34:15.77 ID:???.net
そういえばJw_cadなんていつまで使えるかわからん、
やめろやめろ、使うな使うな、と言われ続けてそろそろ30年だな。

226 :名無し組:2021/04/17(土) 17:37:25.84 ID:???.net
そろそろ誰か引き継いでやってくれたらうれしいなって思っただけだよ。まぁ、いろいろハードルはあるだうけど

227 :名無し組:2021/04/17(土) 19:41:32.85 ID:???.net
>>226
誰か引き継いでやってくれたらと他人頼りで言う人ばかりで、自分が引き継ぎたいという人は居ないんだよな
まぁ作者直にアプローチしている人はいるかもしれないが、あのCADをそのままフリーで開発を引き継ごうなんて人が居るとは思えないし、フリーで開発は出来ないから有料にするといったら作者がソースを渡すとも思えない
配布しなければ修正して良いと作者も言ってるわけだから、これ以上を求めるのなら自分でやれというスタンスだろう

228 :名無し組:2021/04/17(土) 20:23:52.62 ID:???.net
HOやROOTってそっちじゃなかったっけ?
JWはユーザーがあまりに多いので心配してないねー

229 :名無し組:2021/04/17(土) 20:43:04.74 ID:???.net
そっちってどっちやねん

230 :名無し組:2021/04/17(土) 21:37:46.37 ID:???.net
JWcadをはじめてつかいだしたときに
線と線を接続するときはマウスの右クリックでやることに軽いカルチャーショックを覚えた。
なるほどね、
スナップの発想がなくすべてが右クリックなのね。

231 :名無し組:2021/04/17(土) 21:48:24.85 ID:???.net
Jwでマウス倍率やる手順を覚えるまで時間掛かった

232 :名無し組:2021/04/18(日) 17:31:11.49 ID:???.net
マウスボタン左右クリックだけで
線、矩形、円、線消し、コーナー、伸縮、複線 
が出来るJwのAUTOモードには心底感心した

両ボタンドラッグの拡大縮小も画期的だと思う

233 :名無し組:2021/04/18(日) 19:48:37.54 ID:???.net
アーキトレンド一択

234 :名無し組:2021/04/19(月) 06:54:13.82 ID:???.net
ARCHITREND ZEROは良いCADだ

235 :名無し組:2021/04/20(火) 10:16:09.79 ID:???.net
>>214
金持ち喧嘩せず、ということか。

236 :名無し組:2021/04/20(火) 12:01:27.22 ID:???.net
練習で作画したものをプリントして確認するのが癖になってる

237 :名無し組:2021/04/21(水) 12:16:53.62 ID:???.net
モニター上で間違いや記入漏れが無いと判断しても印刷すると見つかるのが不思議

238 :名無し組:2021/04/21(水) 23:37:30.22 ID:???.net
あるある

239 :名無し組:2021/04/22(木) 14:30:12.01 ID:???.net
どんなに画面でPDFにしたものをチェックしても
印刷するとミスが見つかるね、ペーパーレスにしたいけど
けっきょく印刷して赤ペンでチェックしてる

240 :名無し組:2021/04/22(木) 14:41:33.01 ID:???.net
JWもいつまでメインストリームでいられるかわからない
これから先3Dと連動したCADの時代になるのかねー

241 :名無し組:2021/04/22(木) 14:55:10.55 ID:???.net
なるだろうねーー
ゆっくりと

242 :名無し組:2021/04/22(木) 15:01:31.76 ID:???.net
消去すべき復線に気が付かず玄関内に通行不可な壁がある謎物件描いてるお馬鹿さんとかね

243 :名無し組:2021/04/22(木) 16:25:19.57 ID:???.net
え、まだBIMじゃないの?
jwなんて趣味ようだろ

244 :名無し組:2021/04/22(木) 17:07:08.91 ID:???.net
>>243
情熱大陸 穴太衆 粟田純コ
https://www.mbs.jp/jounetsu/2020/09_06.shtml

CADはJw_cad
https://i.imgur.com/6n2HU4y.png

245 :名無し組:2021/04/22(木) 21:59:14.07 ID:hsG7JlAW.net
>>239
肉眼の情報量はすてたものではないからなあ。

246 :名無し組:2021/04/22(木) 22:04:52.43 ID:???.net
>>244
だからどーしたの?

247 :名無し組:2021/04/22(木) 22:07:52.28 ID:hsG7JlAW.net
>>215
AUTOCADで作図している感覚ないけど。

248 :名無し組:2021/04/22(木) 22:25:33.12 ID:???.net
>>246
どうもしないよ

249 :名無し組:2021/04/23(金) 05:20:43.01 ID:???.net
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。

今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。

「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。

AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。

もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。

250 :名無し組:2021/04/23(金) 06:39:29.62 ID:???.net
まあ、そんなにaiが深化したら
同時通訳など訳ないんだけどね

251 :名無し組:2021/04/24(土) 11:54:56.45 ID:???.net
作図の時短を意識すると焦って失敗して余計に時間掛かってる

252 :名無し組:2021/04/25(日) 08:00:04.87 ID:YWsIuDMS.net
>>217
そのあたりは市販のCADも似たようなもん。会社が潰れてなくなるパターンもあるだろうし。

253 :名無し組:2021/04/25(日) 08:00:52.90 ID:YWsIuDMS.net
>>200
ちなみにいつの話?

254 :名無し組:2021/04/25(日) 09:16:49.42 ID:???.net
>>253
何年かは忘れたがDOS版全盛期の頃、建築士会全国大会でゲストで呼んでデモをやった時

255 :名無し組:2021/04/26(月) 19:35:53.23 ID:???.net
建具や設備の配置を早くやるにはどうしたら良いのだろうか
やっぱり配置する物のサイズとか向きをしっかり把握してないと、もたつくのかな

256 :名無し組:2021/04/27(火) 01:24:39.28 ID:???.net
>>255
エスキスした方がいんじゃね

257 :名無し組:2021/04/27(火) 12:36:02.53 ID:???.net
>>255
どうしたら良いもこうしたら良いも自分で答え出してるじゃねぇかw

258 :名無し組:2021/04/29(木) 18:50:35.68 ID:???.net
検定四級の模擬試験をやってみたけど「見本通りに描きなさい」って指示があるのを見本を丸々コピーして貼り付けるのは正解なのだろうか?
「おいおい…こんなので良いのかよ」って思うが本試験ではコピー不可とか?

259 :名無し組:2021/04/29(木) 20:53:06.57 ID:???.net
素人以外CAD検定なんか興味ないからな

260 :名無し組:2021/04/30(金) 00:00:06.20 ID:???.net
CAD検定パスしたら間仕切り壁の断面くらいは書けるのかな?

261 :名無し組:2021/04/30(金) 00:52:16.73 ID:???.net
書けるようになるよ。食えるようにはならないけどな

262 :名無し組:2021/04/30(金) 01:45:44.06 ID:???.net
CAD検定って何で未だに廃れないんだろう
雇う立場からしたら字が書けますって程度の意味しかないのに

と思ってたら人事の面接官が意味を見出してる事に気が付いた
日本の社会は解らない奴が物事を判断する習慣があるようだ
例えば役人とか政治家とか

263 :名無し組:2021/04/30(金) 11:15:06.21 ID:???.net
そんなこといったらほとんどの日本の大学もおなじだね、卒業資格とるだけがほとんど。

264 :名無し組:2021/04/30(金) 11:19:09.70 ID:???.net
>>262
情弱から受験料を巻き上げられるから

265 :名無し組:2021/04/30(金) 11:43:07.09 ID:???.net
書くのは誰でも出きるから「どれだけ効率よく簡単に書けるのか」試される気がする

266 :名無し組:2021/04/30(金) 12:07:35.94 ID:???.net
CAD検定って受けたことないから知らんけど
>>258みたいなズブのど素人をそのまま野に放ちたくないから試験で一応篩にかけるんじゃないの
「最低限のことはできると証明します」って感じ

267 :名無し組:2021/04/30(金) 12:29:12.48 ID:???.net
>>266
元々はそのような趣旨で作られたかもしれないが、CAD検定○級持ってる奴は中途半端に知識があるために使いづらいので、ほとんどの設計事務所はCAD検定の資格は全く考慮しないとしている
そんな資格よりもその会社が必要としている専門知識が少しでもある方がありがたい

268 :名無し組:2021/04/30(金) 12:59:25.05 ID:???.net
>>258
CAD検定って問題紙媒体じゃなかった?
受けたの何年も前だから忘れたが
完成品をUSBに移して提出だった記憶

269 :名無し組:2021/04/30(金) 13:24:29.01 ID:???.net
>>265の言う通りCADを操作する技術の検定であって建築の知識を試すものでは無いよ
効率良く原図をトレース出来れば受かります
中にはいやらしい問題もあったけど、ここに出入りしてる人なら試験時間半分残して退屈な思いをすると思う
昔は途中退室できなかったが今はどうなのかな

連投スマヌ

270 :名無し組:2021/05/08(土) 11:58:44.60 ID:???.net
窓枠やドアの開口部って隠れる所まで再現しないといかんの?
線一本削除すれば事足りるような…

271 :名無し組:2021/05/08(土) 17:42:35.88 ID:???.net
>>270
要求される図面によりけり
どんな図面でも同じ書き方ということは無い

272 :名無し組:2021/05/08(土) 21:59:15.57 ID:???.net
窓やドアを描いた所に重複整理すると開口部が消えると良いんだけどな、ちょっとやってみるわ

273 :名無し組:2021/05/08(土) 22:31:46.31 ID:???.net
CTRLを押しながらNをダブルクリックしても何も起きないんですけどー?

274 :名無し組:2021/05/08(土) 22:34:01.33 ID:???.net
>>273
お前の使ってるCADが分かるエスパーがいると思うのか?

275 :名無し組:2021/05/09(日) 09:01:50.22 ID:???.net
>>274
今の日本を表している。
こんなアホばっか説明もろくにしないで自分の言うことが理解されると思ってる奴ばっかり。

276 :名無し組:2021/05/09(日) 09:13:49.81 ID:???.net
>>275
うむ
質問内容でそいつの仕事の能力が手に取るように分かる

277 :名無し組:2021/05/26(水) 11:49:03.32 ID:???.net
ちびまるこちゃんが引く時のような線を沢山書く為に入れるピッチの
実寸と実寸無しの違いがよくわからない

278 :名無し組:2021/06/01(火) 22:30:14.05 ID:???.net
CTRLを押しながらNをダブルクリックした人いないんかぁ

279 :名無し組:2021/06/02(水) 01:25:04.39 ID:???.net
nをダブルクリック??

スクリーンキーボード使うCADあんのか
すごいな

280 :名無し組:2021/06/02(水) 07:55:33.66 ID:zwH9Ws/f.net
新規ファイルが2枚開きそう

281 :名無し組:2021/06/21(月) 19:27:37.39 ID:???.net
こんにちは。
意味ないかもですが、CAD検定受けようかと思います。
未経験だから3級からです。
効率よく書く方法って何ですか?

282 :名無し組:2021/06/21(月) 20:07:46.07 ID:???.net
コマンドの内容をきっちり覚える
作図中にコマンドの選択で迷うようじゃダメ

283 :名無し組:2021/06/22(火) 21:33:49.69 ID:???.net
>>282
ショートカットキー使いまくりですか?
コマンド選択後の左下に出る指示(RR なんたらとか)
覚える 慣れるの大変

284 :名無し組:2021/06/22(火) 22:19:56.23 ID:???.net
>>283
CAD何よ?

285 :名無し組:2021/06/23(水) 12:09:49.19 ID:???.net
>>284
失礼。jwwでした

286 :名無し組:2021/06/23(水) 12:21:17.11 ID:???.net
>>285
JwはCAD初心者には取っ付き難いぞ
AutoCADを含む試験で使えるCADを一通り使ってみな
どれか一つくらい何となく使いやすいというCADが見つかる

287 :名無し組:2021/06/23(水) 15:25:02.38 ID:???.net
Jwが清水治郎と田中善文の名前とペンネームの頭文字というのは初めて知った

288 :名無し組:2021/06/23(水) 15:39:11.95 ID:???.net
正確に言うならペンネームでは無く二人のハンドルネームな

289 :名無し組:2021/06/23(水) 16:53:38.96 ID:???.net
DOS版の頃、_は岡野さん、というネタがまことしやかにささやかれていたなw

290 :名無し組:2021/06/23(水) 16:55:18.03 ID:???.net
>>288

悪文(わるふみ)は?

291 :名無し組:2021/06/23(水) 17:38:18.07 ID:???.net
>>290
悪文のW 田中のTからHNがW.T

292 :名無し組:2021/06/23(水) 18:55:20.45 ID:???.net
jwって利益0なの?
神なの?馬鹿なの?

293 :名無し組:2021/06/23(水) 19:10:42.82 ID:???.net
>>286
できるならオート使いたいけど、ビンボーで難しい

294 :名無し組:2021/06/23(水) 19:25:53.57 ID:???.net
>>293
借金してでもAutoCADを買えば、使いこなさなければ大金が無駄になるから真剣に覚えるぞw

295 :名無し組:2021/06/23(水) 23:03:38.22 ID:???.net
jwって相変わらず対応するDXFのバージョンは昭和?

296 :名無し組:2021/06/24(木) 01:21:34.99 ID:???.net
dos版の頃からなんちゃってDXFだよ
ほんと迷惑

297 :名無し組:2021/06/24(木) 07:11:03.62 ID:???.net
DXFネタくらいしか叩けるところが無いもんなw

298 :名無し組:2021/06/24(木) 11:05:04.97 ID:???.net
dxfで迷惑なのはautoのほう。
寸法の丸周辺がメタメタ。

299 :名無し組:2021/06/24(木) 13:36:13.73 ID:???.net
DOS時代のソフトがよく生き残ってるよ。

300 :名無し組:2021/06/24(木) 14:54:21.55 ID:???.net
小規模建物の確認申請図面レベルの作図なら今でも最強だからな

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200