2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CAD総合スレッド38 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc

1 :名無し組:2020/09/15(火) 20:41:38.34 ID:???.net
CAD全般に関する話題を語るスレです
jw爺さんとも仲良く使ってください

■前スレ
CAD総合スレッド36 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etcCAD総合スレッド37 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1559374449/

419 :名無し組:2021/08/21(土) 08:52:19.13 ID:???.net
20年も前の同じ解説本見ながら練習している人が2人もいるとは凄い偶然だなぁ(棒

420 :名無し組:2021/08/21(土) 11:30:57.08 ID:???.net
JWの解説本みたいに、まず平面図を描くとか
実務に沿った解説本ってなかなかないよな
スケッチアップはそういうまずは描いてみましょうみたいな
の多いけど特にAutoはわかりずらい

421 :名無し組:2021/08/21(土) 11:38:35.02 ID:???.net
いい意味では歴史が長い
悪い意味では改築が重なって
それでいて屋号を守るために
色々面倒になってるのかも

422 :名無し組:2021/08/21(土) 12:03:01.75 ID:???.net
AUTO CADの場合、解説本の作り方が間違っている。
このCADはコマンド体系が全く実践的でないので、ますはコマンドをカスタマイズして使えるようにすることから始めるべきなのだが、
そんな解説本は見たことがない。

423 :名無し組:2021/08/21(土) 12:12:34.42 ID:???.net
>>422
何でもできるかわりに、必要とされるコマンドが体系化されてないので
ペンの設定ひとつについても自分に必要な種類を設定しないと非常に数が多くて迷う
どのコマンドもそうだし、使いやすいようにするには、独特のコマンド打ち込まないといけない
めんどくさい

424 :名無し組:2021/08/21(土) 12:19:19.71 ID:???.net
とりあえずとにかく絵柄を描いてPDFなり印刷にいたるまでを四苦八苦する
その手順に肉盛りするように解説書で補ってゆくのが
相談相手のいない環境の人には早道、我流にはなるけどね
ま、そんなやり方だから
縮尺やビューポートの概念がいまだによくわからなかったりする

トレース業などひたすら描き続けるような人には向かないけど
アイデアの展開道具として扱うには早道

こういうときは逆引き系の参考書が有効だったりする

425 :名無し組:2021/08/21(土) 12:23:35.53 ID:???.net
>>420
そりゃあエクスナレッジが使っている人にヒアリングして、実務で使っている人が原稿書いているんだから実務に沿った解説本になる。
回りくどいような操作もコマンドを理解するためは必要だと思う
実際は作者の板とネットの検索だけで大体使えようになる

426 :名無し組:2021/08/21(土) 12:28:06.03 ID:???.net
頑張って操作を習得した人が他の利用者を挑発するとか不自然なんだけどな
むしろバカでまともに描けないから出来てる人に嫉妬してるみたいな

427 :名無し組:2021/08/21(土) 12:55:39.69 ID:???.net
出来てる人って誰?レス番だとどれ?

428 :名無し組:2021/08/21(土) 13:59:08.45 ID:???.net
製図にしたって各分野の製図方法があるし、建築なら建築製図に特化したコマンド体系であってほしいわけだ。
誰も汎用機能なぞ求めていないのだから。
それをデフォルトで実装したのがJWだが、建築分野でも設計製図や施工図作図と別れていて、
これまた図面の作り方が違うし、その二つの中もさらに細分化されて、それぞれで作図方法が違うときてる。
だから、解説本は比較的スタンダードなことしか書けない。

429 :名無し組:2021/08/21(土) 15:29:42.35 ID:t8I8oSWp.net
CADは便器書けて一人前

430 :名無し組:2021/08/21(土) 16:54:55.50 ID:???.net
>>429
これで一人前ですか?
https://i.imgur.com/uAPUs08.png

431 :名無し組:2021/08/21(土) 20:33:37.13 ID:VC0oRIG+.net
>>430
一人前だわwww

432 :名無し組:2021/08/21(土) 20:42:49.96 ID:???.net
つまんね

433 :名無し組:2021/08/21(土) 21:29:55.72 ID:???.net
>>430
DXFください

434 :名無し組:2021/08/21(土) 21:36:41.38 ID:???.net
  ∧_∧
  (´・ω・) いやどす
  ハ∨/~ヽ
  ノ[三ノ |
 (L|く_ノ
  |* |
  ハ、__|
""~""""""~""~""~""

435 :名無し組:2021/08/21(土) 21:50:31.90 ID:???.net
ケチ

436 :名無し組:2021/08/21(土) 21:57:14.78 ID:???.net
俺はコマンドライン割と使う
hatchtobackとかtexttofroteなんか特に
@1000<-45みたいなのも使う

437 :名無し組:2021/08/24(火) 03:46:34.46 ID:5zKipTej.net
dxfファイルをqcad(Linux版)で開こうとすると図面の一部が何かから文字化け(唖に化ける)します。
図面内の日本語(MSPフォント指定)は正しく表示されています。

その文字化けしている箇所は次のソースコードになっていました。

\fSUSBalloon|b0|i0|c0|p0;唖

SUSBalloonというフォントが必要なんだと思うんですが、
ネットで調べてみても見つかりませんでした。SUSという会社と関係があるのかもしれません。

ソースコードのフォントを指定している箇所を調べると、上記フォントの他、standardというフォントの記載もありました。

shxという形式のフォントがあれば良いのでしょうか。
何か代替で使えるフォントはあるでしょうか。

よろしくお願いいたします。

438 :名無し組:2021/08/24(火) 13:53:51.50 ID:???.net
そのフォントはauto cadの線文字フォント。

439 :437:2021/08/24(火) 18:40:42.11 ID:iEQMkmTt.net
>>438
レスありがとうございます。

>>437の通り、qcadをLinuxデスクトップで使っているのですが、
その線文字フォントをダウンロードできるのでしょうか。

次のページに、ai-HiFont AutoCAD用超高解像度1バイトシングルラインフォント が紹介されていました。
https://mori.nc-net.or.jp/qa9446551.html

これを試してみようと思うのですが、
何かダウンロード可能なフォントがあったら教えて下さい。

440 :名無し組:2021/08/24(火) 19:30:26.85 ID:???.net
>>439
ビックフォントの種類

日本語向け
bigfont.shx … 日本語フォント
extfont.shx … 日本語拡張フォント(第1水準)
extfont2.shx … 日本語拡張フォント(第2水準)
@extfont2.shx … 日本語の縦書きフォント

441 :名無し組:2021/08/26(木) 08:06:23.12 ID:4usrP7Nv.net
>>440
レスありがとうございます。

Linux 版のqcadなんですが、
bigfont.shxというのを適当にネットからダウンロードしました。

システムにインストールする方法では、shxファイルは認識されなかったので、
qcadのfontフォルダにコピーすることにしました。

qcadは、qcad-3.26.4-trial-linux-x86_64/fonts/に、次のファイルがあります。

bigfont.shx GothGRT.cxf GreekS.cxf ItalicT.cxf
NormalLatin2.cxf RomanC.cxf RomanT.cxf Symbol_Astro.cxf
CourierCad.cxf GothITT.cxf GreekS_OL.cxf Kochigothic.cxf
osifont_license.txt RomanCS.cxf SansND.cxf SymbolCad.cxf
Cursive.cxf GreekC.cxf hershey.readme KochiGothic_with_ties.cxf osifont.ttf
RomanD.cxf SansNS.cxf Symbol_Misc1.cxf
Cyrillic_II.cxf GreekCS.cxf ISO8859-11.cxf KochiMincho.cxf
qcadshp.cxf RomanP.cxf ScriptC.cxf Symbol_Misc2.cxf
gdt.cxf Greek_OL.cxf ItalicC.cxf LICENSE_E.mplus qt
RomanS2.cxf ScriptS.cxf Unicode.cxf
GothGBT.cxf GreekP.cxf ItalicCS.cxf ltypeshp.cxf
README.sazanami RomanS.cxf Standard.cxf

ここに、bigfont.shxをコピーして、qcadを再起動したのですが、認識されません。

そもそも、cxfファイルばかりなのも気になります。
cxfフォントファイルは、qcadから直接開くことができるようですが、
shxフォントは開けませんでした。

cxfフォントファイルで、ビックフォントはあるのかググりましたが、
今度は見つかりません。

どのようにすればbigfontをqcadに導入できるでしょうか。

442 :名無し組:2021/08/26(木) 14:19:09.86 ID:???.net
パイパンでパイソンを打つ

と、訳のわからない事を言ってみる

443 :名無し組:2021/08/26(木) 14:31:25.63 ID:???.net
CADのスレだった…誤爆すいませんでした

444 :名無し組:2021/08/26(木) 15:55:11.79 ID:???.net
>>441
日本語版 QCAD用DXFコンバーター Ver 1.0.1
https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=8037

445 :名無し組:2021/08/27(金) 07:56:17.69 ID:???.net
>>418
これ、解説書を見ないで完成図から寸法出して設備とかも配置だけ参考にして結局、描ききってしまった
2DCADなんて少し時間掛ければ誰でも出来るんだな

446 :名無し組:2021/08/27(金) 09:21:09.10 ID:???.net
よかったじゃん

447 :名無し組:2021/08/27(金) 12:10:49.05 ID:???.net
>>445
それ、建築用に作られたJWだから。
AUTO CADは無理

448 :名無し組:2021/08/27(金) 12:17:31.77 ID:???.net
だってJWってドラフターの延長って考えで作られてるんだもん
手書きで書ける人なら誰でも使えるよ

449 :名無し組:2021/08/27(金) 12:23:29.28 ID:???.net
ドラフターは武藤の商標で云々

450 :名無し組:2021/08/27(金) 12:42:33.28 ID:???.net
Jwって設備用図とか建具がしっかり用意されてるんだから、作図に苦戦してるようでは話になら無いな

451 :名無し組:2021/08/28(土) 08:43:44.00 ID:???.net
つかわれずに事務所に眠ってたPC-98を活用しようというのがJWの開発のコンセプト。もちろんOSはMS-DOS
当時はペンプロッターで出力してたから、その名残もある。

452 :名無し組:2021/08/28(土) 13:11:24.25 ID:???.net
はあ?
当時は98全盛だったんだけど。
AT互換機が市場に普及したのは、WIN95から。
NECのバリュースターと富士通のFMVデスクパワーがガチンコ対決してた。

453 :名無し組:2021/08/28(土) 13:17:59.52 ID:???.net
また、ペンプロッターで出力した図面はかすれた線で見るに堪えなかった。

454 :名無し組:2021/08/28(土) 13:24:33.20 ID:???.net
DOSの時代にAUTO CADを導入したところはハードウェア込みで300万とか投資しなければならなかった。
しかし、有効に使えたとこは少なく、多くは埃をかぶっていた。

455 :名無し組:2021/08/28(土) 14:09:37.11 ID:???.net
>>454
Jwの作者は区役所勤めなのに、何で余所のホコリをかぶってるPC98のために無償でCADを作ったの?

456 :名無し組:2021/08/28(土) 14:35:46.55 ID:???.net
>>455
JW_CAD final for DOS 徹底解説リファレンス編に開発の経緯が書かれている
PC-98を活用云々なんて内容は何処にも書かれていない

457 :名無し組:2021/08/28(土) 15:56:35.94 ID:???.net
>>456
やっぱりデタラメだったのか
本探して読んでみるよ
サンクス

458 :名無し組:2021/08/28(土) 17:24:37.29 ID:???.net
あったので読んでみた。
PC-98を活用とかは書いてないが、開発の動機はこの本からははっきりわからない。
宴席で「CADを作ろう」と言い出したと書いてある。
区役所なのになんで最初は職場の4〜5人のパソコンにインストールしたんだろ?
区役所に土木事務所とかがあったの?

459 :名無し組:2021/08/28(土) 17:37:00.00 ID:???.net
>>458
何で土木事務所?
日影図とかあるのに建設課あるいは営繕課という発想が出来ないものなのか?

>なんで最初は職場の4〜5人のパソコンにインストールしたんだろ?

そこにPCがあったからだろ?w

460 :名無し組:2021/08/28(土) 17:42:13.99 ID:???.net
ごめん、いろいろ間抜けなこと書いた。なんで土木事務所って書いたんだろ?

461 :名無し組:2021/08/28(土) 17:44:05.09 ID:???.net
(´・ω・`)知らんがな

462 :名無し組:2021/08/28(土) 22:32:37.45 ID:3zjh2bhV.net
また爺達の思い出話が始まったようだ

463 :名無し組:2021/08/30(月) 09:36:12.89 ID:???.net
>>458
ちょっとしたパソコンブームがあって、FDDで動くPC-98を買った人達が出てきてたんだけど、一太郎くらいしか使うことがなくて、設計事務所でも埃を被ってた。
当時のCADは、DynaCADとかDRACADが出るかどうかの時代。既製品のCADを買ってまで図面を描くという状況にはなかった。
そこで、暇な人がフリーのCADソフトを開発した。公務員だったかな?
癖のあるインターフェイスだけど、軽くで無料だから、FDDからFDDにコピーされて広まっていった。
パソコン通信のNIFTY-Serveも熱心なユーザーを作ることに貢献した。
残念ながら進化は止まり、ガラパゴスの住人を増やす羽目になっている。

464 :名無し組:2021/08/30(月) 09:53:42.59 ID:???.net
ジジイは埃が好きなんだねぇw

465 :名無し組:2021/08/30(月) 10:01:59.76 ID:???.net
>>463
いつの間にかAUTO CADから一太郎に変わっちゃってますが?ww

当時は何処の設計事務所もPCは埃を被ってたのかw

466 :名無し組:2021/08/30(月) 10:09:59.64 ID:???.net
>>465
別人を演じてるんだからそこに触れないのが大人の対応だ

467 :名無し組:2021/08/30(月) 10:38:45.60 ID:???.net
>>465
当時は事務員が事務処理で使ってた。
図面は手で描いていた。

468 :名無し組:2021/08/30(月) 10:41:45.97 ID:???.net
>>465
AUTOCADとJWの初期ユーザーは、客層が違うよ。

469 :名無し組:2021/08/30(月) 10:49:34.42 ID:???.net
1991年 JW_CAD(DOS版)
開発者:jw_software_club(清水治郎氏、田中善文氏、岡野輔仁氏)

470 :名無し組:2021/08/30(月) 10:59:19.47 ID:???.net
>つかわれずに事務所に眠ってたPC-98を活用しようというのがJWの開発のコンセプト。もちろんOSはMS-DOS
>当時はペンプロッターで出力してたから、その名残もある。
>DOSの時代にAUTO CADを導入したところはハードウェア込みで300万とか投資しなければならなかった。
>しかし、有効に使えたとこは少なく、多くは埃をかぶっていた。

この話は何処に行った?>>467
私が書いたじゃ無いですよですか?w

事務処理で使ってたのに埃を被ってたの?

471 :名無し組:2021/08/30(月) 11:05:30.33 ID:???.net
当時は建築確認の書類も手書きだったから、パソコンを使う用事はなにもないのよ。PC98買っても事務員がいない零細事務所では、特に使い道もなかった。

467は別の人。

472 :名無し組:2021/08/30(月) 11:15:50.51 ID:???.net
>>471
>パソコンを使う用事はなにもないのよ
じゃあ一太郎くらいしか使うことがなくて、という話は何処に行ったんだ?w

473 :名無し組:2021/08/30(月) 11:18:24.34 ID:???.net
一太郎があっても、そんなにワープロ使うこともないのよ。
すでに手書き書類の業務の体系ができてるから。

少しは頭をつかったほうがいいぞ。。。

硫酸隠し持ってるタイプじゃないだろうな。

474 :名無し組:2021/08/30(月) 11:29:01.13 ID:???.net
>>463=467=471=473ってことか

475 :名無し組:2021/08/30(月) 12:59:50.65 ID:???.net
ロータス123はあったぞ

476 :名無し組:2021/08/30(月) 13:02:43.69 ID:???.net
当時はCPUもメモリーもHDDもメガの単位だった

477 :名無し組:2021/08/30(月) 13:05:20.11 ID:???.net
松茸

478 :名無し組:2021/08/30(月) 13:07:01.38 ID:???.net
1991年当時はHDDはあったかな。

479 :名無し組:2021/08/30(月) 13:07:44.57 ID:aCI69a8k.net
しばらく爺達の懐古談をお楽しみ下さい

480 :名無し組:2021/08/30(月) 13:33:06.32 ID:???.net
JW_CADの話題そのものが懐古談

481 :名無し組:2021/08/30(月) 13:39:51.38 ID:???.net
うむ!
Jw_cadなら現在の話

482 :名無し組:2021/08/30(月) 14:26:59.26 ID:???.net
自分は設備系だったが、R12から使ってた
JWは建築系が圧倒的に多かったな
autocadはPC1台とプロッタとソフトで300万
体力ある会社しか設備投資してもらえなかった
CADの講習が3日で15万
AutoCADがR13 R14にバージョンアップしても使ってる人は結構いた

483 :名無し組:2021/08/30(月) 15:12:44.26 ID:ZRjc5HLM.net
Auto系の高いCADは経費で落とせる
そして設備投資として銀行から借り入れができる
わざとフルスペック、所員に一人1ライセンス導入で
高い見積もり作らせて、銀行から借り入れして会社の運転資金にしてたな
昔いた設計事務所、CADなんか使えないじじいの社長や経理のおばさんまで
使えるようになっていた。そして金だけ借りて導入するのは1台だけ

484 :名無し組:2021/08/30(月) 15:14:17.79 ID:???.net
JWの人たちは今後どうするつもり?

485 :名無し組:2021/08/30(月) 15:16:42.06 ID:???.net
使えるだけ使う

486 :名無し組:2021/08/30(月) 15:19:45.68 ID:???.net
おじいさんですか?

487 :名無し組:2021/08/30(月) 15:20:32.66 ID:???.net
おばあさんです

488 :名無し組:2021/08/30(月) 15:21:26.46 ID:???.net
JWが使えなくなったら引退する

489 :名無し組:2021/08/30(月) 15:23:14.56 ID:???.net
井戸で洗濯するような感じか。

490 :名無し組:2021/08/30(月) 15:23:59.04 ID:???.net
Windows11でも動きますから引退はかなり先になりますね

491 :名無し組:2021/08/30(月) 15:26:48.91 ID:???.net
>>489
川で洗濯です
おじいさんは山へ柴刈りに行ってます

492 :名無し組:2021/08/30(月) 15:28:41.42 ID:???.net
有料でいいからJW、もっと高機能になってくれないかな

493 :名無し組:2021/08/30(月) 15:33:11.93 ID:???.net
有料になりませんし、二次元汎用CADとしては十分な性能がありますので、これ以上の機能を望むなら他のCADをお使い下さい。

494 :名無し組:2021/08/30(月) 16:11:38.44 ID:???.net
cadの黎明期にはいろんなのがあった。
日建学院もcadを作って販売してた。
デモを見たけどオペが施工図屋でエスキスを作ったことがない奴だったから、ハナシにならなかった。

495 :名無し組:2021/08/30(月) 16:19:23.39 ID:???.net
dxfを読み込んで、hpglを出力するソフトだから、難しいものではなかったと思うが、ユーザーグループと一緒に開発する感じがjw初期の成功した理由だろうね。
建築の設計屋のグループだから、合ってたんだろう。

496 :名無し組:2021/08/30(月) 16:23:13.24 ID:???.net
雑誌の付録だったから成功したんだよ。

497 :名無し組:2021/08/30(月) 16:27:19.46 ID:???.net
そのお話にならない日建学院のCADを当時勤めていた建設会社がリース?購入?だったか導入したのは良いが、社員みんな現場が忙しく誰も覚える時間が無くそのままになってた
結局一枚の図面も出力せず200万だったか300万だったか無駄にしてた
指導に来てた人が、ちょうどやっていた現場の建物のパースまで書いて見せて凄いなとは思ったが、現場をこなすのが精一杯だった
名前がスーパーソフトウエアだったような記憶がある

498 :名無し組:2021/08/30(月) 16:31:51.19 ID:???.net
>>496
DRAもAUTOもみんな雑誌の付録にすれば良かったんや

499 :名無し組:2021/08/30(月) 17:07:16.02 ID:???.net
AutoCADが建築業界で使い始められたころ
うちの所長がAuto(自動で)描けるんだったら
導入しようと言い出したことがあったな

500 :名無し組:2021/08/30(月) 17:09:24.84 ID:???.net
日影ソフトでミッションってのもあったな
手書きで日影図描いてたから導入したときは感動したもんだが
建物が複雑だと、計算が出来ずに影がでなかったんだよなー

501 :名無し組:2021/08/30(月) 17:27:01.82 ID:???.net
>>499
昔はCADというソフトがよく分からない人にパソコンで図面を書くモノだというと、大半がボタン一つで自動で一式図面を書いてくれるモノだと勘違いしていた

502 :名無し組:2021/08/30(月) 18:43:52.07 ID:pqSc9jgd.net
1991年と言ったら30年前だぞ?
俺はまだ子供だったわ
JW爺はそんな昔からJW爺だったのか?!
そんな時代から便器書いて喜んでいたのか?!

503 :名無し組:2021/08/30(月) 18:52:02.13 ID:???.net
>>502
それ入社した頃だわ
自分の字が下手だったのがCAD導入のきっかけだったらしい
JWやAUTOな汎用ではないけど
EWSのやつ、2台で500万だったかな

504 :名無し組:2021/08/30(月) 18:53:08.58 ID:???.net
>>501
専用機だとボタン一つではないけど
色々アシストしてくれる
定義が面倒だけど

505 :名無し組:2021/08/30(月) 19:09:07.17 ID:???.net
何処のCADだったっけな?
専用紙に手書きで書いた平面をスキャナーで読み込むと自動で平面図を作成してくれるCADがあった
お客さんと打ち合わせして書いたプランをあっという間に平面図に出来るといううたい文句だったような
道具屋の展示会で地場の工務店相手にデモやってた

506 :名無し組:2021/08/30(月) 19:30:00.19 ID:???.net
映画でCGが最初に使われたのは、ガンダムのスペースコロニーがゆっくり回転するシーン。

507 :名無し組:2021/08/30(月) 20:51:50.00 ID:???.net
CGはもっと昔でスーパーマンのSの字がクルクル回るやつからのはず

508 :名無し組:2021/08/30(月) 20:55:43.66 ID:???.net
外国は知らん

509 :名無し組:2021/08/30(月) 22:40:41.95 ID:???.net
超人ロックかも

510 :437:2021/08/31(火) 00:46:03.42 ID:IkvxLbxt.net
qcadで開くdxfファイルの図面で、次の文字化けが解消されないのでレスつけさせてください。
\
fSUSBalloon|b0|i0|c0|p0;唖

>>438
auto cadの線文字フォントはshxという形式では見かけるのですが、
qcadはどうやらcxfという形式しか扱うことができないようなのです。

qcadでもauto cadの線文字フォントというものを文字化けが解消するかどうか、
使ってみたいのですが、なにか方法はないでしょうか。

>>440
ビックフォントというのは線文字フォントの一種なのでしょうか。

>>444
DXFファイル自体をコンバートしてqcadで開けるようにするということは、
qcadでも文字化けしないようなフォント指定にされるということなんでしょうか。

511 :名無し組:2021/08/31(火) 02:15:00.57 ID:???.net
30年前新入社員で設計事務所に入ったころ
ちらほらCADで設計図が描かれはじめたころだった。
構造屋さんは計算ソフトの関係で抱き合わせ販売の
DRACADが多かった、デザイン系はマック系のMINICAD
大手はAUTOや出始めたばかりのスーパーCAD、アーキトレンド使ってたな
うちも流れにのってスーパーCAD200万くらいで導入した。
そんな時代だった。

512 :名無し組:2021/08/31(火) 06:40:32.10 ID:A+ygOI4M.net
2年後見据え中小建設会社を支援、迫るBIM/CIMの原則化
https://nkbp.jp/2Wuict6

513 :名無し組:2021/08/31(火) 09:47:18.04 ID:???.net
>>498
もう何年か後になると雑誌の付録のCD-ROMにAuto-CADの試用版が収録されていたが
使ってみる気にはならなかった。

>>512
SXFの二の舞にならなきゃいいが。

514 :名無し組:2021/08/31(火) 11:24:53.78 ID:???.net
図面で建物ができてしまうから現場は使わない

515 :名無し組:2021/08/31(火) 11:30:24.93 ID:???.net
土建屋の体質が変わらないからJWは永遠に使い続けられる。

516 :名無し組:2021/08/31(火) 11:36:58.37 ID:???.net
>>514
ス、3Dキャド

517 :名無し組:2021/08/31(火) 11:37:30.49 ID:???.net
>>514
さ、3Dプリンタ

518 :名無し組:2021/08/31(火) 11:40:23.26 ID:???.net
職人さんは紙図面で仕事をする

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200