2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(185室)■

1 :名無し組:2020/10/12(月) 17:13:09.85 ID:rCgBudLU.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/


※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること

※前スレ(土木・建築板)

■一級建築士設計製図試験相談室(184室)■
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1602280188/

12 :名無し組:2020/10/12(月) 17:45:29.31 ID:???.net
>>9
今年に限っては課題内容の幅が広くてどこも山貼るしかなかったし当たり外れは仕方ない
Sは実は去年もそろそろ基準階がくる頃だって予想してて実際は違って、だからこそ今年の課題内容みて間違いなく基準階ものだと言う思い込みがあったんだろう

これを仕方ないわで片付けられん人を否定する気はないがそこに拘っても次に選んだ先が今年と同じパフォーマンスを発揮するとは限らんよ

俺は今年初めてS長期通ったけどあたった講師が信用できる人物だったから後悔もないし来年もS長期通うよ
落ちてれば、やけどな

13 :名無し組:2020/10/12(月) 17:47:57.20 ID:???.net
基準階ばっかりやってた人
3階の階段は行き止まりにできたかい?

14 :名無し組:2020/10/12(月) 17:48:31.90 ID:???.net
>>12
山の話はしてないんだよね
10ぐらいの課題で1は山をはっただけでしょ?
Nは半分くらいって話だから山をはらずにバランス良くやってるわけ
ギャンブラーじゃないんだから山をはるSとバランスよくやるN
残念ながら今年のイメージは確定だよ

15 :名無し組:2020/10/12(月) 17:51:41.59 ID:ghXJJ7TG.net
今回は試験元の課題発表がやらしかったよな。
ただ現在の老健施設はユニットが主流なのに、外したSは言い訳できない。

16 :名無し組:2020/10/12(月) 17:52:00.01 ID:jCumCCO1.net
福祉社会情勢を考えれば、普通、ユニットケア型になるのは当然なんだけど。

17 :名無し組:2020/10/12(月) 17:52:09.20 ID:???.net
>>14
今年だけをみて学校の優劣をつけるのはバランスの良い考え方には見えんが
まぁこうならんように頑張れ
合格発表はまだ先やしお互い落ちてればやけどな

https://twitter.com/i/status/743275239660883969
(deleted an unsolicited ad)

18 :名無し組:2020/10/12(月) 17:58:49.33 ID:???.net
>>16
前回介護施設が課題だったときにもそう言われていたけど、出なかったんだよな。
「だから今回も」と考えたSと、「じゃあ今回こそ」と考えたNで明暗が分かれたと思う。

山が外れるのは仕方ないんだけど、学校のやり方と講師の能力が信用できんかった。
>>12みたいに、信頼できる講師に当たった人は幸せだね。
今年は学校の方針で明暗が分かれたけど、基本的には講師の質で明暗が分かれると思う。

19 :???:2020/10/12(月) 17:59:43.43 ID:Mo4EFUuC.net
今年は何とか金を工面してsの製図短期に通ったけど、多分落ちてます。ちな1年目。
来年は金が無いので図面の書き方はもう習ったからスピードをさらに上げるべく反復練習を繰り返すとして、過年度生はどれがいーのかな?
金があればsに再申し込みしても良いのだが。
でも学校はあまり行きたくないんだよね、自尊心をズタズタにされるあの教育は2年連続は心が折れます。
通信系が幅をきかせてきてるから、sやnで課題と回答例だけもらう格安プランとかないのかな?
ちなみにメルカリで全日本建築士会?とやらの8課題を買ってやってみたけど、sに比べて捻りが無さすぎてコレだけで受かる人いるのかな?って感じでした。sでは未見だったアラーム弁の存在は役に立ったけど。

20 :名無し組:2020/10/12(月) 18:01:26.95 ID:GBbcCgqI.net
2年目以降は通信でいいと思う

21 :名無し組:2020/10/12(月) 18:04:24.86 ID:Mo4EFUuC.net
>>11
sやnのを出品する強者いるの?
相手が大手だけに訴えられたらヤバいんでない?

22 :名無し組:2020/10/12(月) 18:05:34.18 ID:???.net
講師とか予備校ののせいにすんなって
お前に実力とセンスがないだけだよん
その思考だと来年も落ちますよw

23 :名無し組:2020/10/12(月) 18:09:59.59 ID:???.net
ウラ指導も大ハズレだったけどね
ユニット課題はゼロだし、北住居をネガティブに評価する課題ばっかだったし

24 :名無し組:2020/10/12(月) 18:10:08.14 ID:Mo4EFUuC.net
>>11
ちなみに1課題いくらが相場でした?
タイムリーに出品されるもの?試験直前に出品されても遅いですしね。
出品者はどーせコピーしてるだろうから品切れは無さそうだけど。

sの短期で16課題だったかな?

25 :名無し組:2020/10/12(月) 18:12:16.18 ID:???.net
sはセットバック3mバルコニー1.5mで
アキ1.5で教えてたからやばいな

26 :名無し組:2020/10/12(月) 18:13:13.05 ID:7KMZTV+W.net
今年は防火とか採光とか表面的な法規の話ばっかりで、空間構成や動線の話題にならないんだね。
一級建築士の試験がこれでええんかな。

27 :名無し組:2020/10/12(月) 18:13:35.79 ID:???.net
>>19
Tもいいぞ
半額程度だから
ただあそこはセオリーは教えるが細かいテクはない
良くも悪くも受験生次第
自分に自信があるならTで「今年度のセオリー」を学んで後は独自の技を磨くと良いんじゃね?

28 :名無し組:2020/10/12(月) 18:14:41.02 ID:???.net
>>26
その表面的な法規、が最初に越えなきゃならんハードルやけんね
これさえ越えられんような受験生に合格する資格無し、てのが試験元のスタンス
特に去年以降ははっきりそうなった

29 :名無し組:2020/10/12(月) 18:15:20.62 ID:Mo4EFUuC.net
>>22
自覚はある。学科は学力のみでやや得意分野なんだが、製図は体力とか閃きとかセンスも必要になって使う能力が学科と全然違う。
漫画 海猿の死んじゃった人思い出すわ。プールでの授業ではさっぱりだったのにいざ現場に出たらめっちゃ優等生になった人。俺はその逆ですわ。辛いけど。

30 :名無し組:2020/10/12(月) 18:19:29.98 ID:???.net
>>19
途中まで独学でやっていけそうならそのまま受ければ良いし実力不足と感じたなら来年以降に受ければ?

31 :名無し組:2020/10/12(月) 18:20:56.56 ID:???.net
>>26
基本の基の字だぞ?
むしろなんで蔑ろにしていいと思ってんだ?

32 :名無し組:2020/10/12(月) 18:22:32.56 ID:???.net
今年パスしたワイ、低みの見物
なにがうざいかってこれから毎年基準階の練習もさせられることやね
3階なら3階って発表時に書いといて欲しいわ

33 :名無し組:2020/10/12(月) 18:26:49.19 ID:R8fa/hRw.net
復元図書いてたら死にたくなった

34 :名無し組:2020/10/12(月) 18:30:35.89 ID:???.net
復元図とか自傷行為でしかないわ

35 :名無し組:2020/10/12(月) 18:34:46.63 ID:???.net
もう今日からエスキスしなくて良いんだね

36 :名無し組:2020/10/12(月) 18:43:08.02 ID:6qr7traD.net
インナーバルコニーは採光計算に使えないとか、インナーバルコニーの許容がどれくらいまでの広さとか法根拠知ってる人いますか?

37 :名無し組:2020/10/12(月) 18:43:50.06 ID:???.net
>>36
4メートルで補正0

38 :名無し組:2020/10/12(月) 18:44:03.68 ID:EggMWrg2.net
>>22
お前講師側の人間か?俺の周りはみんな製図日建に変えて受かってるぞ

39 :名無し組:2020/10/12(月) 18:49:13.50 ID:???.net
どこの資格学校とかどーでもええわ

40 :名無し組:2020/10/12(月) 18:51:57.37 ID:???.net
こんな簡単問題出しちゃっていいの?
っていうくらいNの課題やっていれば解けたんだが、めっちゃ似てる課題いくつもやったし特に直前対策課題の2番目がそのままw
ユニット玄関やってないの?総合資格ってやばいでしょ 普通の課題でも上下足履き替えするところもない問題ばっかだったらしいですね

41 :名無し組:2020/10/12(月) 18:52:47.71 ID:???.net
採光とか課題発表でいっとけよ
延焼だっていってたんだろ?
全法律を守れって言うならかなり困難になるだろ
試験として新しい試みするなら当然すべきだろ
クソが

42 :名無し組:2020/10/12(月) 18:54:12.93 ID:???.net
今年は日建一強で他受講生は独学含め軒並死亡って感じなの?
課題が特殊だとギャンブル要素強いな

43 :名無し組:2020/10/12(月) 19:12:05.49 ID:EzrOoZ2+.net
アラーム室?完全に書き忘れたねwおわた!

44 :名無し組:2020/10/12(月) 19:17:58.75 ID:DdCfijwN.net
なんか左右非対称のプラン多そうやけど、ユニットケア型であの課題条件ならユニットを左右対象にして、共同生活室は東西に置くか、光庭に向けて置いて、9室は南北に配置して共同生活室を囲うように置く。コアは南北の真ん中。北が利用者コア。南が管理コア。管理コア近くの1階に厨房。あと地域交流北西のこども園側。素直にやったらきれいにまとまるよ。

45 :名無し組:2020/10/12(月) 19:18:07.16 ID:???.net
廊下一部2mやらかしたわクソが
あまりに悔しすぎて再エスキスしてしまった

46 :名無し組:2020/10/12(月) 19:29:42.43 ID:???.net
アラーム弁室1階にしかないわ
1階から2階3階に水がいかないもんかね

47 :名無し組:2020/10/12(月) 19:34:03.54 ID:???.net
ここでSのようごしてる奴は間違いなく関係者だなw
金むしり取られただけだったよ通学生は

48 :名無し組:2020/10/12(月) 19:36:12.18 ID:???.net
アラーム弁の扱いは毎回、予備校の課題に
出てたけどN生以外は知らなかったの?
N値30ならベタ基礎、浅層改良、ユニット
玄関などなど
他の予備校では当たり前じゃないんだな

49 :名無し組:2020/10/12(月) 19:38:03.55 ID:???.net
tにも出てたよ

50 :名無し組:2020/10/12(月) 19:41:08.70 ID:RL08lKN6.net
でも、これでSで受かる人って、かっこいいですよね。

51 :名無し組:2020/10/12(月) 19:43:48.60 ID:???.net
総合の長期って、今年どういう授業だった?
コロナでも、日建は映像講義で学習できそうだけど

52 :名無し組:2020/10/12(月) 19:49:09.21 ID:???.net
>>21
メルカリで数十万売り上げてるやついた

53 :名無し組:2020/10/12(月) 19:52:06.17 ID:???.net
>>19
作図に自信があるのなら
NかSの長期課題を入手し課題の全て一式やっておくように
旧試験からの過去問一式やっておくように、無い記述は想定して10問ぐらい作ってやっておきなさい

54 :名無し組:2020/10/12(月) 19:54:20.59 ID:???.net
ウラ指導なんか課題数少ないからユニット全くやってないもんな
やっぱ安かろう悪かろうなんだな

55 :名無し組:2020/10/12(月) 19:58:10.77 ID:???.net
前スレの
>>848
有料オプションの課題にサプライズ的なヒントが隠されている場合がある
昔は試験元から資格学校にリークされていたこともあったからな
H15あたりの2級製図で店舗のある課題では
総合資格と日建学院が本番2週間前に受講生全員に緊急呼び出し
緊急の講義で絶対に出ないと言ってたことが出たからな
絶対に出ないと言われたら賢い受講生なら必死になって勉強するでしょ

56 :名無し組:2020/10/12(月) 19:59:18.60 ID:rzmFvw2t.net
今回みたいに出題の的が絞りにくいと、課題の多い大手が有利になるな。
ウラ指導には独特の良さもあるから頑張ってほしいけど。

57 :名無し組:2020/10/12(月) 20:00:25.12 ID:???.net
ユニットはTでもラストの課題8のみ、しかもデカイ中庭の2階建てユニットでオマケに玄関なしだから参考にならん。

まあ直前にビリケツ君ブログで多少救われたがな。

58 :名無し組:2020/10/12(月) 20:02:54.77 ID:M/Oq1wsE.net
独学が難しいのは自分では正解だと思ってる間違いを正す機会が少ないところだよな
Nは知らんがS通ってた人は毎回ランク採点あったと言ってて、いろんな細かいミスに気づくことができただろうなと思った。
来年はN通おうと思ってるんだけどその辺どうなんだろう

59 :名無し組:2020/10/12(月) 20:03:02.12 ID:???.net
同じものやったことあるかないかでモロに差がつくから
利用している学校や講座によってギャンブル要素の強い試験だった
今年はNの一人勝ち、来年はどうなるかわからない
もう来年は教えて貰わなくてもいいから各種課題と解答だけ格安でほしい

60 :名無し組:2020/10/12(月) 20:07:06.48 ID:???.net
誤解があるから言うけど
Nもユニットばかりやってた訳じゃないよ。
Sの課題知らないがユニットを一回しかやってないならそれは予備校の怠慢。

61 :名無し組:2020/10/12(月) 20:11:36.68 ID:???.net
誰か詳しい人、去年の合格基準まとめて下され。合格者発表後のやらかしても受かってたってやつ。

延焼ライン、丸防、高さ、採光。

宜しくお願いします

62 :名無し組:2020/10/12(月) 20:12:22.88 ID:Lq6nm1QO.net
>>19
この試験はね、上でも書いてる人いるけど、与えられた課題を受け身でやってても合格しづらくなったんだよ
いわゆるフリープランでさ
正直今回はエグい問題だと思う
でも試験元は予備校のことなんか知ったこっちゃないだろうよ
けど、自分の頭で考えて、どこに室向けて、動線分けて、利用者にとってよい空間たることを、ちゃんと見ようとしてくれてるような気はする
その手前で法規でガツガツ落ちそうだけどね

63 :名無し組:2020/10/12(月) 20:13:27.99 ID:eUn0krww.net
アラーム弁ってどこに付けたらええねん

64 :名無し組:2020/10/12(月) 20:13:54.30 ID:???.net
ウラ指導は宗教

65 :名無し組:2020/10/12(月) 20:14:40.54 ID:j3pWLe32.net
管理側がベスト

66 :名無し組:2020/10/12(月) 20:16:10.05 ID:AQ8Rt52w.net
課題が発表されたら取り合えずNが出版してる建築資料集めからだったな。N生でも買わない奴いた。
これで、学校のテキストや課題だけでは不足する知識を補充。
SやTの人もNの出している建築資料買うの?

67 :名無し組:2020/10/12(月) 20:16:49.72 ID:???.net
ウラ指導のやり方でエスキスやってたら時間なくなるわ
用紙一杯書き込むなんて時代遅れだと思ったわ

68 :名無し組:2020/10/12(月) 20:18:27.99 ID:???.net
>>54
だから彼らのツイッターが葬式みたいなんだね笑、試験前はあんなにイキッていたが…

69 :名無し組:2020/10/12(月) 20:19:10.47 ID:???.net
>>66
俺Sやけどそんなものの存在を今初めて知ったわ

70 :名無し組:2020/10/12(月) 20:21:01.31 ID:eUn0krww.net
アラーム弁って一階に必要?

71 :名無し組:2020/10/12(月) 20:23:31.43 ID:???.net
試験元も問題文の配置や文章の言い回し変えたりいろいろ考えるよね
今回半分に折ると微妙に要求室一覧が切れるし意地悪だなと思った

作図量も去年の少ないパターンから多いパターンにしたからペース配分も難しいし
これからは基準階型と低層階型の両方やらないといけないしやることが多過ぎる

72 :名無し組:2020/10/12(月) 20:23:59.94 ID:A5BAyq9U.net
>>70
2階、3階だけでいいのでは?1階は消化ポンプ室あるし

73 :名無し組:2020/10/12(月) 20:27:08.74 ID:???.net
ヘリ空き1mで南側居室と跳ねだしバルコニー計画だと3階軒に庇があるかないかで採光補正係数が0か1の判定になるけど、断面で東西切断指定されてるってことはそこまで重要じゃないのかな

南側は日当たり良好ってことで見逃してくれ頼む

74 :名無し組:2020/10/12(月) 20:29:55.64 ID:???.net
南側セットバックしとけばとりあえず大丈夫よね?

75 :名無し組:2020/10/12(月) 20:30:18.59 ID:???.net
>>70
なくてもいいけどあったら便利

76 :名無し組:2020/10/12(月) 20:44:45.31 ID:???.net
東南の採光こそ今回の試験元の罠だぞ
学校だと隣地からは絶対5m空けろと指導されるし、それ守ると途端にプランが複雑になる
厳密に計算して南側いじめるか独学の何も考えてないやつが有利になる良問

77 :名無し組:2020/10/12(月) 20:45:25.29 ID:???.net
ウラ指導系列は今回大爆死
ユニットやってないし、エスキスだって今回みたいな課題だとプログラム図とか書いてもほとんど意味がないやり方
通信系もっと伸びて欲しいんだけど課題数の少なさから限界が露呈してしまった感

78 :名無し組:2020/10/12(月) 20:45:59.33 ID:???.net
ヘリアキ1mじゃ補正係数1は無いだろ。

79 :名無し組:2020/10/12(月) 20:49:41.78 ID:???.net
必要諸室で汚物処理室とかリネン室描き忘れた。
倉庫とゴミ置場は描いたのに。

80 :名無し組:2020/10/12(月) 20:51:05.23 ID:???.net
指定されてないから大丈夫だよ

81 :名無し組:2020/10/12(月) 20:52:46.34 ID:???.net
ウラ指導なんかに頼るやつはどんな課題でも落ちてるだろ

82 :名無し組:2020/10/12(月) 20:53:09.42 ID:???.net
NでダメSでもダメでウラ指導
資格学校はもう古い!w

83 :名無し組:2020/10/12(月) 20:54:22.70 ID:???.net
>>78
あるよ
ちゃんと計算しないとプラン狭まって大変だったでしょ

84 :名無し組:2020/10/12(月) 20:57:43.30 ID:???.net
Sの短期講座通ってたけど
来年は独学で課題だけ入手できないかな
流石にどんなに営業されてももう一回やる気はないわ

85 :名無し組:2020/10/12(月) 20:58:13.23 ID:???.net
来年はメルカリで課題買うわ
安上がりだし

86 :名無し組:2020/10/12(月) 20:59:56.43 ID:???.net
採光は2階と3階で計画すればそこまで厳しくない
その辺わかってるかどうかで設置階が決まってくる問題だよ

87 :名無し組:2020/10/12(月) 21:02:51.29 ID:???.net
俺の時はNの短期の課題をその週に1500円ぐらいで売ってる人がいて
それをコンプして独学で初年度合格した
あの人がいなかったら合格できてなかっただろうし違う人生になってたわ
売ってたその人は不合格だったけど

88 :名無し組:2020/10/12(月) 21:02:59.54 ID:???.net
道路側の延焼ラインの位置って道路高さ制限の目印になってないか?

89 :名無し組:2020/10/12(月) 21:08:20.82 ID:???.net
今回の課題でDSっていらんよね?

90 :名無し組:2020/10/12(月) 21:09:29.83 ID:WWlfZfGU.net
>>89
外調機用

91 :名無し組:2020/10/12(月) 21:09:53.56 ID:f1DM4d8F.net
>>89
厨房の排気用につくったけどレストランでもないしオーバースペックだったかも 換気もロスナイで廊下も自然排煙だとおもえばいらんね

92 :名無し組:2020/10/12(月) 21:10:01.80 ID:???.net
>>83
あれ?どういう計算だったっけ?

93 :名無し組:2020/10/12(月) 21:10:49.97 ID:???.net
>>89
あって困るもんじゃないが、ね
ただ感染症対策で換気大事だからDSあると加点要素になるかもよ
空調の王道である空冷ヒートポンプがこの点ではマイナス

94 :名無し組:2020/10/12(月) 21:11:25.02 ID:???.net
>>90
外調機の指定なくね

95 :名無し組:2020/10/12(月) 21:12:49.67 ID:WWlfZfGU.net
>>94
指定は無いけど
インフルエンザとかのアレ

96 :名無し組:2020/10/12(月) 21:14:10.98 ID:???.net
>>69
実務設計でも初めて設計する用途の場合は参考になるわ。

97 :名無し組:2020/10/12(月) 21:15:33.14 ID:???.net
外調機はインフルの記述であったら楽にかけるから一瞬頭をよぎったが
DS位置が上手く納まりそうにもなかったから踏みとどまったわ

98 :名無し組:2020/10/12(月) 21:15:38.24 ID:F5LW6vgO.net
外調機って必ずしもDSなくても天井懐があれば収められるけどな

99 :名無し組:2020/10/12(月) 21:16:05.70 ID:???.net
>>95
外調機云々書かずにDSもつけてないけど、換気には第1種つかって正圧保って云々って書いたわ〜
正直外調機が無難とは俺も思ったけど考えてる余裕ナッシングーやったわ

100 :名無し組:2020/10/12(月) 21:17:05.26 ID:M/Oq1wsE.net
いま再現図書いてたんだけど、建築面積の計算ミスが発覚したもうだめだ

101 :名無し組:2020/10/12(月) 21:17:25.93 ID:???.net
>>98
どこの階にもうけても最低1箇所は必要にならん?
2階に置いたら3階にはDS要るやろ?

102 :名無し組:2020/10/12(月) 21:17:37.32 ID:f1DM4d8F.net
>>100
オーバーしてなきゃ大丈夫でしょ

103 :名無し組:2020/10/12(月) 21:18:54.83 ID:???.net
自分も送迎用車両ピロティ駐車場にしたんだけど
建築面積に入れ忘れたわ
まぁオーバーにはなってないからセーフだと信じてる

104 :名無し組:2020/10/12(月) 21:19:03.06 ID:WWlfZfGU.net
いろいろ問題が出てきて
やらかしが発覚してきてるけど
逆にスムーズに進んだ人居るのかね?

105 :名無し組:2020/10/12(月) 21:19:05.48 ID:???.net
>>93
空調は空冷ヒートポンプ、換気は外調機設けない代わりに全熱交換器採用してインフル対策にも絡めた記述にしたから大丈夫かな

106 :名無し組:2020/10/12(月) 21:19:36.09 ID:???.net
×建築面積
○延床面積

107 :名無し組:2020/10/12(月) 21:20:16.05 ID:F5LW6vgO.net
>>101
熱交換器みたいに階別で天井内に設ける外調機が存在する

108 :名無し組:2020/10/12(月) 21:21:47.52 ID:???.net
>>13
それじゃあ屋上いけないじゃないですかぁ!

109 :名無し組:2020/10/12(月) 21:22:41.77 ID:???.net
最近の製図試験は難しそうだな。梁伏図時代に受かっといて良かったわ。

110 :名無し組:2020/10/12(月) 21:22:46.31 ID:???.net
>>105
そういうのはマジで「わかってる」から大丈夫
空冷ヒートポンプがダメなのではなくて、それでは換気はできないという特性を理解した上で採用し
換気は別の手段を使っていることを明示
まさに満点の回答だよ

111 :名無し組:2020/10/12(月) 21:23:09.64 ID:???.net
>>107
それはそのことを含めて記述してなかったら下手したら記述と図面の相違扱いされへんか?

総レス数 1001
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200