2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(185室)■

1 :名無し組:2020/10/12(月) 17:13:09.85 ID:rCgBudLU.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/


※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること

※前スレ(土木・建築板)

■一級建築士設計製図試験相談室(184室)■
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1602280188/

121 :名無し組:2020/10/12(月) 21:33:44.72 ID:???.net
>>110
よかった
作図はボロボロだったから今回だけ記述の配点8割にしてほしいわ

122 :名無し組:2020/10/12(月) 21:35:11.20 ID:???.net
>>119
ワイは北東や
でも歩道ないし幅員4mだしで西が多数派なんやろな

123 :名無し組:2020/10/12(月) 21:35:52.43 ID:???.net
記述の配点がどんなもんかも不明だしな
5割5割説から書いてりゃよほど不適切でなきゃなんでもいい説まで

124 :名無し組:2020/10/12(月) 21:36:19.25 ID:F5LW6vgO.net
>>111
外調機って記述に書いて、設備スペースや機械室に置いてなかったら天井内にしか置く場所ないから不整合でもなんでもないと思うが、一般的に存在するものだし
もちろん外調機置くスペース作っといてDSなかったら不整合になるだろうけど

125 :名無し組:2020/10/12(月) 21:36:42.51 ID:???.net
>>118
5%絞っても例年並みなら
3%絞るくらいにすれば例年より合格者数増やせるだろ?
そういうことだよ

126 :名無し組:2020/10/12(月) 21:36:48.20 ID:f1DM4d8F.net
>>122
地域交流北西にしたからサービス北東にした 減点はないよな。。。

127 :名無し組:2020/10/12(月) 21:38:22.02 ID:rzmFvw2t.net
サービス西側が多数派やろうけど、幅員小さいし保育園があること考えると、あんがい北東が正解やなかろか。

128 :名無し組:2020/10/12(月) 21:39:23.84 ID:ufEhH6+k.net
制度変えて今年はこんなに一級建築士が増えましたよというアピールをするために今年だけは緩めにすると思うよ

129 :名無し組:2020/10/12(月) 21:40:47.96 ID:???.net
保育園と地域交流室テラスの一体利用を考えたら北東もアリ
西にテラスとサービスもうけて同じ面に動線ある方が怪しい気がする

130 :名無し組:2020/10/12(月) 21:40:54.19 ID:???.net
サービス北東で西全面テラスにしたった。テラスと交流スペース西側でまとめてたらどっちでもいい気がする

131 :名無し組:2020/10/12(月) 21:41:59.32 ID:???.net
交流スペースなんてあったっけ??

132 :名無し組:2020/10/12(月) 21:44:45.39 ID:???.net
インフルエンザ対策として交流室を廃止して倉庫として貸し出した。

133 :名無し組:2020/10/12(月) 21:50:29.96 ID:k0/WycHe.net
認定子ども園と交流→交流室西側やな→うろちょろ動き回る子どもの動線とサービス駐車場交錯すんのめんどくさいなぁ→サービス東へにした
歩車分離きれいにできてるんならサービス西でも良いし、逆にサービス駐車場含め3台+駐輪場北側に収まってるんならサービス東でも良いんじゃないかな

134 :名無し組:2020/10/12(月) 21:53:21.95 ID:???.net
幅員4mって最低限の道路だから狭いし、すぐそばに保育園があること考えるとサービス車両が頻繁に出入りするのはよくないかもね

135 :名無し組:2020/10/12(月) 21:55:11.69 ID:???.net
サービス用は俺も北東にまとめた
幼稚園と連携考えたらそうなった

136 :名無し組:2020/10/12(月) 21:56:22.37 ID:???.net
はー受かってて欲しいなあ。

137 :名無し組:2020/10/12(月) 22:03:18.87 ID:i4Z5lK7i.net
命の紙握りしめて、キセキ起こします。
エスキス実演します・・・。

138 :名無し組:2020/10/12(月) 22:05:00.07 ID:???.net
別に北西交流で南西サービスでよくないか
どうせ歩道から来るだろうし

139 :名無し組:2020/10/12(月) 22:08:27.57 ID:DnZomwb/.net
建築面積って一発アウト?
終わったかな、、

140 :名無し組:2020/10/12(月) 22:09:23.30 ID:???.net
オーバーならもちろん一発
採光や延焼ラインがかわいく見えるレベル

141 :名無し組:2020/10/12(月) 22:10:42.26 ID:k3Tb4Vn5.net
幼児餌に見晴らしのいいテラス屋外に作りましょうねと東の隣地にセットバックさせられて採光NGに捕まってもたまらないから優の回答は捨て、減点覚悟で無難なところに地域交流室作ったわ。

142 :名無し組:2020/10/12(月) 22:11:45.43 ID:F7YhzMDp.net
>>139
1.468超えるもん?

143 :名無し組:2020/10/12(月) 22:12:12.96 ID:???.net
>>139
安全側のミスなら減点で済む
ただ明らかにおかしな計算式だったらアウト

144 :名無し組:2020/10/12(月) 22:13:54.95 ID:???.net
しかしなんだかんだ言って試験元が作ってくる問題はよく練れてるな
ただそのレベルに受験生がついていけてないだけで

145 :名無し組:2020/10/12(月) 22:13:58.87 ID:???.net
南側芯〜境界5b
2・3階ベランダ2b
最上階庇1b
ヘリ空き最小3b、最大4b

2・3階はクリアしてたけど1階はアウトやな
北側に会議やら何やらまとめとけば良かった

146 :名無し組:2020/10/12(月) 22:16:13.38 ID:???.net
平成28年までとそれ以降で問題の様子変わりすぎでしょ
A3一枚で問題が収まっていたのになぜ急にこんなに変わったんだろ

147 :名無し組:2020/10/12(月) 22:16:14.52 ID:???.net
いうて最上階に庇書く場面あったか?
断面は東西指定だったし

148 :名無し組:2020/10/12(月) 22:16:27.47 ID:???.net
>>70
消防法では各階に必ず必要

149 :名無し組:2020/10/12(月) 22:18:12.75 ID:???.net
アラーム弁室は2、3階だけでいいよ
1階は消火ポンプ室あるし、Nだと毎回出てきたから落としたやつほぼおらんやろ

150 :名無し組:2020/10/12(月) 22:23:04.75 ID:???.net
関東のみ再試験になるかと思ったけど、台風も奇跡のUターン。試験も春と秋の年二回開催してくれないかな。

151 :名無し組:2020/10/12(月) 22:26:09.40 ID:???.net
1年に1度きりっていう希少性があの極限の緊張感を産むのであって
それこそが試験のもっとも重要な要素の一部なのでそれはできません

152 :名無し組:2020/10/12(月) 22:28:54.76 ID:???.net
>>147
記述の負荷低減の項目で庇の図かいてんだよね、略図書くとこに
ほんと余計なことしたわ

153 :名無し組:2020/10/12(月) 22:31:35.29 ID:???.net
まぁアラーム弁は初出題だから減点だろうけど
にしても日建はドンピシャ過ぎるから確実に情報を得てたんだろうな
さすがに公平じゃない感がある

154 :名無し組:2020/10/12(月) 22:33:59.35 ID:???.net
大手だと、記述:作図の割合は50:50ぐらいと教えられてるの?

155 :名無し組:2020/10/12(月) 22:34:10.05 ID:???.net
室ってあるけど、PSみたいなもんでしょ。初見なら何m2か作ってしまいそうになるな

156 :名無し組:2020/10/12(月) 22:34:32.41 ID:???.net
>>152
それ聞いて俺もやべって思ったけど南側は個室しか計画してないから遮光考えてなかった
ただの検討不足で首の皮一枚繋がったかもしれん

157 :名無し組:2020/10/12(月) 22:39:17.77 ID:pUPlXwOR.net
>>154
5、5にすると記述だけで合格なんてことにもなりかねないので作図のウェイトの方が高いと自分は聞いた。

158 :名無し組:2020/10/12(月) 22:39:34.84 ID:???.net
>>156
ちなみに3階平面図に破線で庇の外形示して上部庇とも記載してるから庇の出1bもバッチリ伝わる
最後に時間余りまくったから普段書かないことまで描いてこのザマだわ

絶対今年取るつもりだったから復元図描く気にもならんし現時点で失点把握してすでに吐きそう

159 :名無し組:2020/10/12(月) 22:40:46.78 ID:???.net
>>154
Sの採点配分は製図75(減点方式)+記述25(加点方式)
この試験で1:1は流石にないでしょ

160 :名無し組:2020/10/12(月) 22:43:46.43 ID:i4Z5lK7i.net
コマプランの段階で検討しましたか
資格学校パズルしてませんか

キセキ起こします・・・・。

161 :名無し組:2020/10/12(月) 22:44:08.78 ID:WWlfZfGU.net
交流南にしたオワタ

162 :名無し組:2020/10/12(月) 22:45:13.29 ID:pWM4cSd3.net
居室の17m2以上を見落として16m2で計画。共同生活室も同様のミス。
これは一発アウトですかね

163 :名無し組:2020/10/12(月) 22:46:06.20 ID:pUPlXwOR.net
>>161
なんで?

164 :名無し組:2020/10/12(月) 22:46:18.74 ID:???.net
地域交流は北西しかないと思って軸にしてプラン練ったけどどこでも良かったのかな

165 :名無し組:2020/10/12(月) 22:46:54.81 ID:pUPlXwOR.net
>>162
面積は減点でしょ。おそらく。

166 :名無し組:2020/10/12(月) 22:47:14.20 ID:???.net
以上の面積不足は厳しそうかな

167 :名無し組:2020/10/12(月) 22:48:21.50 ID:WWlfZfGU.net
>>163
クソガキとボケ老人を道路側でイベントさせるって
ほんとマジで迷惑だからw 危ないって

168 :名無し組:2020/10/12(月) 22:50:29.42 ID:???.net
>>158
1階の採光なら採光無窓居室できてもいいんじゃない?
採光の法令違反にはなるけど、2、3階の無窓居室と違って重複距離の違反には波及しないし

169 :名無し組:2020/10/12(月) 22:51:34.82 ID:???.net
>>167
まさか道路境界に電気柵立ててないのか?

170 :名無し組:2020/10/12(月) 22:51:48.52 ID:fS/qeomf.net
>>167
まぁリアルではそうだとしても条件は地域住民に開かれたみたいな条件だし

171 :名無し組:2020/10/12(月) 22:52:02.61 ID:i4Z5lK7i.net
>>162
これをしたらアウトですか?
これだったら合格ですか?

こんな質問いつまで続けるの?
一級は動線の試験です!部分ばかり見ない!

そんなんじゃキセキ起きません・・・・。

172 :名無し組:2020/10/12(月) 22:52:10.31 ID:???.net
>>157
というか記述と作図、2つの採点基準があるんじゃね?
作図完璧でも記述で何か致命傷があれば落ちるみたいな

>>162
今回居室多いからなあ
塵も積もれば、というやつで何十室も面積不足になったわけだろ?
そら一発アウトに限りなく近いね

173 :名無し組:2020/10/12(月) 22:57:28.66 ID:???.net
製図も記述も足切りがあるんでしょ
製図はもちろん記述が適当でも受かるなんて近年ではないだろうね

174 :名無し組:2020/10/12(月) 23:01:46.08 ID:eJ/HMdUO.net
>>72
okです

175 :名無し組:2020/10/12(月) 23:09:49.47 ID:pUPlXwOR.net
>>173
記述1番の問題にでけーイメージ図あったけど描かなかった奴は一発アウトだろうな。

176 :名無し組:2020/10/12(月) 23:19:57.39 ID:???.net
>>162
去年はそれで受かったやついないな

177 :名無し組:2020/10/12(月) 23:20:58.10 ID:???.net
>>150
国家試験って二回やっていいんだっけ?まあどのみち合格率半分になるだけなんだが

178 :名無し組:2020/10/12(月) 23:28:58.48 ID:???.net
>>71
要求室欄が切れるのはイラッとした
諸室の面積算定するときに慌てて気づいて折りなおしたら
変に斜めになってさらにイラついた

179 :名無し組:2020/10/12(月) 23:29:28.21 ID:???.net
>>164
べつに保育園とだけ交流するわけではなく、地域交流だからな。
一階の南側あたりなら大丈夫だと思います。
二階や三階は流石にアウトだな。

180 :名無し組:2020/10/12(月) 23:34:06.75 ID:???.net
総評
完全減点方式
ランク1は85以上とする
未完ランク4
3階以外ランク4
上下階不整合ランク4
延面積オーバーランク4
延面積ミス減点8
建築面積オーバーランク4
建築面積ミス減点8
高さ制限オーバーランク4
要求室無しランク4
要求面積(以上)減点10
重複歩行オーバーランク3
延焼ライン忘れ1箇所あたり減点5
防火設備忘れ減点3
採光ヘリアキ減点3
アラーム弁室通しなし減点4
アラーム弁室扉なし減点2
管理2m減点3
玄関の動線減点3
階段幅奥行不足減点5
サービスコア屋上なし減点3
バルコニーテラスなし減点5
共同生活室ユニット兼用ランク3
断面平面不整合減点5
図面記述不整合減点5
記述1問間違い当たり減点2
シャフト不整合減点3
駐車場忘れ減点5
切り開き忘れ減点5
地盤改良忘れ減点5
面積未記入減点3
北個室減点3(補足でカバー減点なし)
動線クランクありすぎ減点5
寝台、人荷EV忘れ減点5
寝台、人荷EV寸法ミス減点3
無採光あり居室の無窓居室減点3
基礎底面1.5減点5
断面バルコニー、テラス忘れ減点3
断面庇忘れ減点3
製図の綺麗さ減点1〜5
断面屋上設備スペースなし減点3
記述イメージ図忘れランク3

これで気が済んだか?
ちなみにおまえら何点だ?
とりあえず点数言ってから文句は言えよ

181 :名無し組:2020/10/12(月) 23:36:39.57 ID:DdCfijwN.net
みんなユニットケア型でプランした?
主文でユニットケアて書いてるから、試験元の一番重要な要望だよ。リゾートホテルの名峰や湖の景観に配慮的な。厚労省のユニットケア見てね。国が言ってるユニットケアは居室が共同生活室囲んでるからね。ずらーっとまっすぐ居室並べてどこかに共同生活室あったらいいってやつじゃないよ。ユニットケアの空間構成だよ。

182 :名無し組:2020/10/12(月) 23:37:12.31 ID:???.net
「インフルエンザやノロウイルスの対策として〜」って出題されたよね。

あれ読んで、目が点になった。

インフルエンザはともかく、みんなノロウイルスなんてどうやって予防するのか知ってたかな。
空気感染はほとんどしないし、空気清浄機やフィルターなんか意味がない。

私はたまたま、食品衛生に関する講習を受けたから知識として知ってたけど、ノロウイルス対策なんか、みんな、正解できなかったはず。

183 :名無し組:2020/10/12(月) 23:37:22.85 ID:???.net
>>123
昔はオマケ程度で様子見だったけど、近年は記述の重要性も上げて来ている
学校課題の丸暗記では書けない項目も増やしている
去年から減点のみの採点から記述の足切りも採用されたとかなんとか
センターの問題作成委員会の頭が変わって、いままでの資格学校だけの知識でやれるパズル試験から、実務に近い建築の知識を問われる試験に移行しているみたいだよ

184 :名無し組:2020/10/12(月) 23:38:11.33 ID:???.net
>>180
89や
これだと優しすぎる

185 :名無し組:2020/10/12(月) 23:40:01.45 ID:???.net
みんな刑務所みたいな居住室横並びにして末端に共同生活室つくってるだけでユニットです
ってやってるからw

186 :名無し組:2020/10/12(月) 23:41:15.94 ID:???.net
>>182
インフルは空調、ノロは食品で記述書いたわ
ノロは1階の厨房からパントリー・食品保管庫に搬送して専用の小荷物EVで縦動線確保して衛生管理
これくらいしか思い付かんかった

187 :名無し組:2020/10/12(月) 23:41:42.52 ID:???.net
>>185
その末端の隅でタバコを吸って不良化する高齢者

188 :名無し組:2020/10/12(月) 23:42:00.40 ID:vtKcOQ4E.net
>>180
北側延焼ライン失念だけど88だわ
これくらいで採点してくれると嬉しいな

189 :名無し組:2020/10/12(月) 23:42:20.67 ID:???.net
>>181
流石にそんなもんほぼ不可能に近いし
それで切ったら合格者が居なくなるわ

190 :名無し組:2020/10/12(月) 23:42:26.18 ID:???.net
L型個室配置の中央に共同生活室がベスト
N生なら余裕でクリアしてそう

191 :名無し組:2020/10/12(月) 23:43:39.58 ID:???.net
中央ってか屈曲部分か

192 :名無し組:2020/10/12(月) 23:44:17.63 ID:???.net
>>186
建築計画としてはすばらしい。
だがノロウイルス対策として書くなら、「毎日塩素消毒しやすい壁紙を使用した」、のショボい内容でも勝てる。

193 :名無し組:2020/10/12(月) 23:44:49.28 ID:???.net
>>180
こんな感じで採光へりあき軽視されてたらいいのに…97

194 :名無し組:2020/10/12(月) 23:46:38.16 ID:???.net
前スレにあったけど、ルート3は、「増分解析法」による「保有水平耐力計算」ですよ〜
ルート1、2は、必要な壁量もそうだけど、どこかにあれば良いわけでもなく偏りなく配置しないといけません。
ちなみにRCはルート1でも高さ自体は20mまでいける。

ルート3を選んで何も問題は起こらない。選んだ理由に余計な過不足がないのであれば。

195 :名無し組:2020/10/12(月) 23:47:58.85 ID:???.net
ノロウイルスは空気感染もするみたいなので空調系の記述でも問題ないのでは?

196 :名無し組:2020/10/12(月) 23:50:09.51 ID:???.net
>>192
我ながらいいこと書けたと思ったけど肝心のパントリー諸々を作図中書き忘れたわ

197 :名無し組:2020/10/12(月) 23:50:22.60 ID:???.net
>>195
「ノロウイルスは99%が接触感染で空気感染はほとんどしません。」

198 :名無し組:2020/10/12(月) 23:50:44.35 ID:DdCfijwN.net
>>189
空間構成の試験だからね。
試験元の要望聞いてがんばってユニットケア型つくった人と横並び居室従来型つくった人どっちを評価する?当然みんなができてるわけじゃないから従来型の人は細かいミス少なくしてたら受かると思うけど。

199 :名無し組:2020/10/12(月) 23:51:38.77 ID:???.net
室内の汚染空気が漏れないように陰圧にし、HEPAフィルターを設置した

200 :名無し組:2020/10/12(月) 23:53:03.82 ID:/dLDXJ2J.net
インフルノロ対策はよくわからなかったので、
手すりやスイッチ類など手に触れやすい箇所は抗菌加工された素材を使用したにしたわ
本当にあるのかは知らん

201 :名無し組:2020/10/12(月) 23:53:46.34 ID:???.net
>>197
「ノロウイルス 空気感染」と検索したら色々出てくるので自分はその説を信じます
試験元だって絶対に否定できるとは思えませんので

202 :名無し組:2020/10/12(月) 23:53:51.75 ID:???.net
汚物を消毒するために火炎放射機を装備したモヒカンのチンピラを各階に配置した。

203 :名無し組:2020/10/12(月) 23:55:51.93 ID:???.net
もう空間構成のウェイトは以前に比べてかなり減少してるよ。

204 :名無し組:2020/10/12(月) 23:57:07.72 ID:???.net
ノロウイルス対策、みんながちゃんと正解してたらびっくりするよ。
アルコールは効かない。
塩素系のみ。

感染者の便や吐瀉物には、特に高密度に、ノロが含まれる。
1滴の拭き残しがあっても、そこから接触感染の恐れがあり、危険。

なんでこんな、誰も知り得ない内容を出題したのか、謎。

試験元だってまともに正解できるとは思えない。
何か、勘違いしたのかな?

205 :名無し組:2020/10/12(月) 23:59:01.41 ID:???.net
うんこ漏らした老人はすぐさま屠殺するものとした。

206 :名無し組:2020/10/12(月) 23:59:55.82 ID:???.net
>>193
ヘリアキに関しては初見(N以外)なのと
1/7や1/10また採光補正等を計算しないと難しい
今まで無かったことを行うには厳しすぎる
仮に5mとったとして、取らなくても良い場合があるのととった時の減算してボリューム検討等を短時間で行うには初見では不可能
更に階数指定もない状態では中高層も仮定でき、採光等は検討から外れる
7階建ての場合は7層計算するのは時間的に困難
敷地が課題発表時分かり、隣地未定なら試験として成立するが完全な後出しジャンケンで試験として成立しない
また基本設計を仮定してるのもあり、敷地に可能なスペースがあれば建物ごとズラせることも考慮し、減点3もしくは減点5
以上より配点を考慮した

おまえはランク1
安心して眠れ
落ちた時はここで暴れろ

207 :名無し組:2020/10/13(火) 00:00:28.35 ID:cJO9xvFi.net
延焼ラインは去年の標準回答例Aで建物に干渉してない部分省略してますけど、減点対象になるのかな

208 :名無し組:2020/10/13(火) 00:03:48.13 ID:OJ0uD83N.net
>>203
Aさん空間構成20点 合計点60点
Bさん空間構成15点 合計点80点

Aさん合格、Bさん不合格

だから、なぜだめなのかわからないという現象が起こる。

209 :名無し組:2020/10/13(火) 00:06:16.79 ID:5VYZzKzj.net
問題には「建築物の外壁の開口部で、延焼のおそれのある部分が存在する場合においては、隣地境界線又は道路中心線から延焼の恐れのある部分までの距離(m)を記入し、延焼ラインを破線で図示すること」って書かれてるけど

北側の延焼ラインは外壁の開口部に一切かからないから記入してなくてもOKっていう意味なのか、
北側はかかってないけど、東側が外壁の開口部にかかってるところがあるので全方位書けよってことなのか
二通りの解釈ができるんだよな

210 :名無し組:2020/10/13(火) 00:07:26.57 ID:???.net
>>207
わたしは書いたけど、よくみればないね
たしかにおそれのある場合は書けで、おそれが無ければいいとも取れる
4面書いたのに時間の無駄だったってこと?

211 :名無し組:2020/10/13(火) 00:11:54.14 ID:???.net
みんなエスキスは出来てるみたいだからレベル高い戦いになるだろうなー

212 :名無し組:2020/10/13(火) 00:12:48.01 ID:rCIJcKC0.net
>>204
コロナって書けないんだと思う

213 :名無し組:2020/10/13(火) 00:17:56.22 ID:/Vscu3pj.net
道路幅4mの道路からサービス駐車場ってokなん?

214 :名無し組:2020/10/13(火) 00:18:30.80 ID:???.net
西側に車寄せ計画してるやつおって草

215 :名無し組:2020/10/13(火) 00:19:06.58 ID:???.net
>>208
その空間構成と合計点の付け方が間違ってるからだね

216 :名無し組:2020/10/13(火) 00:21:04.38 ID:???.net
うちの講師は隣地境界に向かって療養室並べる時は
できるだけセットバックさせろて言ってたから
南側柱芯6mセットバックでバルコニー2m出したけど
採光はクリアしてるんかなこれ

217 :名無し組:2020/10/13(火) 00:25:14.91 ID:???.net
自分で計算できないの?

218 :名無し組:2020/10/13(火) 00:27:49.29 ID:Dk5JYXLK.net
コアが偏った為に屋外階段設けたんだけど、屋外階段から2m以内に開口がかかり、しかも防火にもしていない。
ランク4?
慣れないことするんじゃなかった

219 :名無し組:2020/10/13(火) 00:29:10.37 ID:Ui4kwqdQ.net
>>218
そんな簡単にランク4なんてならんと思うけど

220 :名無し組:2020/10/13(火) 00:29:38.89 ID:aip3QC4F.net
>>216
2階居室なら
採光計算して3mへりあきで十分とれるよ。
採光補正係数2.6/7.3×6-1.4=0.73
居室17/7=2.43
サッシ寸法仮に2.5×2.5=6.25
6.25×0.73=4.56
楽にとれる
へりあき5mとかどういう指導???

221 :名無し組:2020/10/13(火) 00:30:44.52 ID:DQX2KHLN.net
>>218
5階建て以上じゃないと避難階段にならないので
2m以内に開口部があってもセーフだよ

総レス数 1001
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200