2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(185室)■

1 :名無し組:2020/10/12(月) 17:13:09.85 ID:rCgBudLU.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/


※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること

※前スレ(土木・建築板)

■一級建築士設計製図試験相談室(184室)■
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1602280188/

379 :名無し組:2020/10/13(火) 08:29:02.77 ID:tynb+Um+.net
廊下断面は時間足りなくて苦肉の策って感じならまだいいけど、
余裕あっただろみたいな図面でやってたら相当印象悪いだろうね

380 :名無し組:2020/10/13(火) 08:34:37.51 ID:???.net
sなんかシミュレーションしてるけど恥ずかしい結果なるぞ

381 :名無し組:2020/10/13(火) 08:37:58.30 ID:???.net
去年のフロアゾーニングバトルのように全然採点と関係ないところで盛り上がってる気がする

382 :名無し組:2020/10/13(火) 08:42:49.62 ID:???.net
>>381
それがあるから今年はゾーニングの話が出てないのよ
法規と要求室、要求内容がまず大前提と学んだだろ?
ここ2年を研究すれば当然の結果
最初にそこでふるい落とされているのが明白なわけで

383 :名無し組:2020/10/13(火) 08:47:51.41 ID:???.net
非常用進入口もない建物でなにが法規、法規だよw

384 :名無し組:2020/10/13(火) 08:50:20.05 ID:???.net
去年延焼ラインでミスってドボンだったので結果発表以来見てなかったけど、フロアゾーニングバトルはやっぱり意味無かったのね
皆が法規出来てれば当然ゾーニングバトルになるだろうけど

385 :名無し組:2020/10/13(火) 08:53:39.24 ID:???.net
>>383
東西に3メートル空地があって開口がないパターンも当然大減点だよ
ほとんどの人は廊下か居室、浴室があるから問題ないけど
全壁なら当たり前に減点だよ?
意識しなくても開口ができるから問題にならないだけ

386 :名無し組:2020/10/13(火) 09:04:02.46 ID:???.net
>>383
同じく
自分らの知ってる法規は絶対
知らない法規やピックアップしてない法規はセーフ
こんな茶番笑ってまう
進入口以外にも色々あるからな

387 :名無し組:2020/10/13(火) 09:04:26.24 ID:???.net
>>384
今回の採点は初期段階でほぼほぼ合否判定できて楽ってなるかもしれんね
あれ?法規関係で落としたら40%になっちゃった的な

388 :名無し組:2020/10/13(火) 09:08:35.01 ID:???.net
>>386
例えば何?
テキストにほぼのってるから気になるわー

389 :名無し組:2020/10/13(火) 09:09:32.01 ID:???.net
>>387
そうであって欲しいけど
未完1割
法規違反2割
ぐらいじゃね?

390 :名無し組:2020/10/13(火) 09:10:11.48 ID:NobgxmwX.net
>>357
円滑化基準なら利用者用も管理階段のサイズ
3m×5mで大丈夫です。

391 :名無し組:2020/10/13(火) 09:11:58.23 ID:???.net
俺が受けた2年前の総合のテキストですら進入口載ってるからな
集団、単体規定はほぼ載ってるよ
自分が理解してないから他人もしてないと思ってる事がおかしい

392 :名無し組:2020/10/13(火) 09:12:23.86 ID:Qo2he8u5.net
>>389
昨年はランク1と4に大きく偏りました(ランク2、3が例年より少ない)が法規の振るい故と自分は思っています。

393 :名無し組:2020/10/13(火) 09:16:04.94 ID:7VXfapKd.net
アラーム弁室って設けてなかったら一発アウト?

394 :名無し組:2020/10/13(火) 09:21:41.75 ID:???.net
妄想シミュレーション通りに事が進まなくてウケる

395 :名無し組:2020/10/13(火) 09:22:47.43 ID:aip3QC4F.net
みんな細かいこと気にしすぎ
ユニットケア型のプランにしとけば、法規確認されて採点完了。従来型部屋横並びとかtacみたいなよくわからないプランは細かくミスの数でみんなと競争。
まずユニットケア型プランにしてるかどうか。みんな思い出せるよね。これ主文に書いてくれてる大事な施主要望だよ。気づかないフリはやめよう。

396 :名無し組:2020/10/13(火) 09:27:04.55 ID:zpFOTxPy.net
>>390
そーなのですか?じゃあ極端な話、階段全部バリアフリー仕様になってなくても法規上は大丈夫って事?採点者の心証は最悪だろうけど。
実際は6メートルスパンの中に4×4周り階段と2×3の人荷EVを入れてます。今更ネチネチだけど、廊下に余裕あったから6×4.5の周り階段、入れれたんだよな。

397 :名無し組:2020/10/13(火) 09:29:19.61 ID:???.net
今年は荒れてるから去年受かってよかった

398 :名無し組:2020/10/13(火) 09:30:05.35 ID:8AHKk8Gb.net
>>204
結構みんな知ってると思う!
全熱交換器と自然換気って書きましたけどー
感染症対策って言いたかったのかと

399 :名無し組:2020/10/13(火) 09:31:53.91 ID:???.net
>>395
確かにユニット型を理解してるか?ってのは大前提だと思う

400 :名無し組:2020/10/13(火) 09:36:37.59 ID:qkEfRQrn.net
ユニット型になってないのは不合格でいいと思う

401 :名無し組:2020/10/13(火) 09:38:37.67 ID:???.net
>>395
ユニットケア型というと、nが発表してる右と左にユニットが分かれてるタイプにしとけば良いということだよな。+個室の間に共同生活室があるやつ

402 :名無し組:2020/10/13(火) 09:39:33.93 ID:???.net
>>398

全熱交換器と自然換気で、ノロウイルス対策には、なかなかねー。

やっぱ、>>237くらいの施設でないと。

空気感染を第一に考える時点でアウト

403 :名無し組:2020/10/13(火) 09:40:14.25 ID:???.net
>>398
採点官も知らないから大丈夫。コロナって書けなかっただけだから。

404 :名無し組:2020/10/13(火) 09:45:04.17 ID:???.net
実際には、手すりや床は毎日、次亜塩素酸ナトリウムで、消毒しているはずだけどね。

405 :名無し組:2020/10/13(火) 09:45:36.49 ID:Gm8H+gMY.net
>>401
仮にユニットの配置自体に採点上の差がなかったとしても、ツインコで南北分けすると利用者コアから履き替え+玄関2つがかなり窮屈なんだよな。その関係で玄関共用にして欠落ってパターンの人結構いたゎ

406 :名無し組:2020/10/13(火) 09:46:25.78 ID:???.net
ユニットになってないのはそりゃ失格だろ笑
ユニット前提で法規の話をしてることぐらい流石にみんなわかってる

407 :名無し組:2020/10/13(火) 09:48:33.49 ID:???.net
>>404
パナソニック社製ジアイーノをもうけウイルス感染を防止する計画とした。

408 :名無し組:2020/10/13(火) 09:49:29.85 ID:L/2IIa1p.net
>>406
なってなかったの案外多かったよ
Sだけど

409 :名無し組:2020/10/13(火) 09:54:02.43 ID:???.net
ユニットケア型にするなら光庭設けないと不可能では? Nの解答例は従来型とも言える

410 :名無し組:2020/10/13(火) 09:54:23.17 ID:aip3QC4F.net
>>406
tac の1階は従来型。
ユニット型ではない。
採点後回し。
学校がこのレベル。

411 :名無し組:2020/10/13(火) 09:57:04.16 ID:???.net
>>407
「抑制」効果はあるかも知れないが、「防止」効果はない。
「空気清浄機としてできること」という次元でなら、悪くはない。
ウイルスを100%死滅させる濃度にすると、人体にも悪影響がありそう。

412 :名無し組:2020/10/13(火) 09:57:22.02 ID:zpFOTxPy.net
>>407
イクタ社の抗菌抗ウィルスフローリングを積極的に採用した。

さすがにメーカー名は書いてないけど、光触媒の抗菌仕様建材を積極的に採用、は書いた。あと二種換気。それしか思いつかなかった。

413 :名無し組:2020/10/13(火) 10:06:45.24 ID:NobgxmwX.net
>>396
去年の美術館の分館の標準解答例@の利用者用階段は基準法階段(管理用と同じサイズ)で、バリアフリー法にはなっていません。円滑化誘導基準ならバリアフリー用の階段(6mスパン内なら回り階段など)が必須ですが、、、
なので大丈夫ですよ。

414 :名無し組:2020/10/13(火) 10:13:02.68 ID:???.net
バルコニー含めヘリアキ2mでも透過性のあるバルコニー床にすりゃいいだけやん
アトリエ建築のオレには十分できるが、、、
そんなことより界壁とか断面図に書いたか?
スラブまで立ち上げないと一発アウトだぞ
あとスパンドレルとかも一発だな

415 :名無し組:2020/10/13(火) 10:15:36.79 ID:???.net
>>412
もし、「抗菌仕様建材」って書いたなら、残念だな。
ウイルスは菌ではないからね。

416 :名無し組:2020/10/13(火) 10:15:49.13 ID:???.net
一発ガイジは毎年の風物詩な

417 :名無し組:2020/10/13(火) 10:21:55.19 ID:???.net
何か1つでもミスがあったら一発だぞ(錯乱

418 :名無し組:2020/10/13(火) 10:26:48.21 ID:???.net
>>414
そりゃそうだよな
よく考えたら
実務でも先輩がそれで逃げて逆にオシャンティーになってたわ
ヘリアキ2mでも安心だな
採光問題は解決
後は、アラーム弁室だな

419 :名無し組:2020/10/13(火) 10:27:36.21 ID:???.net
アラーム弁室って各階に必要なの?

420 :名無し組:2020/10/13(火) 10:29:48.87 ID:???.net
アラーム弁「室」ってのがなぁ
あんなもんPS程度1×1で十分なのに

421 :名無し組:2020/10/13(火) 10:33:05.51 ID:???.net
ここで使われるヘリ空きって言葉、定義があやふやだよね
境界線までの最短距離言ってる人と躯体芯からで言ってる人と居る

必要な空き寸法を語るのに使う言葉だから前者を前提に使うのが正しいと思うが配置図に記載する寸法と混同してるんやろか
それとも俺が間違ってる…?

422 :名無し組:2020/10/13(火) 10:37:59.58 ID:???.net
ウイルスは
風除室に検温、消毒スペースを設け
各廊下には自然通風できる窓を設け
全熱交換器を使用した換気システムを採用した

これを書いたけど普通のことしか書けなかった
まあ加点はともかく大きな減点が無ければそれで充分かな

423 :名無し組:2020/10/13(火) 10:41:12.80 ID:???.net
>>421
合ってるけど間違ってる
ほぼ100%がメートル単位で配置作るわけで
概算で出した間違った安全側の数字で検討してるだけ
採光も斜線もそれで見てる
西の斜線は3なら階高とかいろいろ考えないといけないし4なら余裕
だから4ならバルコニーさえなければ試験元もノーチェック

424 :名無し組:2020/10/13(火) 10:41:25.20 ID:zpFOTxPy.net
>>415
まじで?w
一緒くらいに思ってました。
むしろ菌を英訳したらウィルスかと_| ̄|○

425 :名無し組:2020/10/13(火) 10:44:48.49 ID:???.net
アラーム弁室は去年の前室倉庫みたいな感じ
結構、減点多いみたいだった
取ってるけどサイズが小さすぎてダメってパターン
室なのは扉を設けろってことでもちろん出入りできないと意味ないからアウト
火災への切り札なのに生命を軽視した時点でランク3
住心地の採光より生命のアラーム弁室

426 :名無し組:2020/10/13(火) 10:48:49.42 ID:hXRmWVXy.net
>>421
ヘリアキはヘリに何グリッドあけるかだから芯からだと思ってた!

427 :名無し組:2020/10/13(火) 10:53:38.58 ID:???.net
結局アラーム弁室の適当な大きさっていくつなん?
俺は1×2でEPSの隣に書いたけど

428 :名無し組:2020/10/13(火) 10:55:58.04 ID:???.net
>>423
俺の認識だと壁厚や柱型、当然ベランダがあるならその出だけでなく厚みも仮定した上で残る最小の寸法なんやけど
講座の中では芯〜境界線だけみて3メートルあるから高さクリア→柱型や庇でセットバックの数値減ってアウトとかおったからここの書き込みにも同じ感覚でこの言葉使ってる人おるな〜と思って書いてみた
>>426みたいな人のことね
これ少なくとも俺のあたった講師は説明しなかったから誤解してる人けっこう居たと思うわ

ヘリ空き○メートルって言われたらセットバックに関わる全てを差し引いた数値やから注意してくれよな

429 :名無し組:2020/10/13(火) 10:56:56.05 ID:???.net
ユニットケア型は共同生活室を囲むってのが前提では無くて、自由度はあると思うが。スタッフの位置が中央に無いと、どうしようもいい訳つかない。
記述で聞いてる訳だし

430 :名無し組:2020/10/13(火) 10:58:20.08 ID:???.net
>>411
真面目に返してくれてありがとう(笑)

431 :名無し組:2020/10/13(火) 10:59:42.85 ID:???.net
>>424
インフルエンザは、エンベロープ
ノロウイルスは、ノンエンベロープ

ウィルスと細菌では、大きさがそもそも1/100〜1000くらい違いがある。

エンベロープというタンパク質の外膜構造を持ったウィルスはアルコール消毒が可能だが、ノンエンベロープウィルスは膜構造がないため、アルコールでは死なない。

某幼稚園において、児童がノロウイルスにより下痢をして漏らしたが、職員が、床をアルコールで拭いた。
その後またたく間に園児に広がり、多数の感染者を出した。

432 :名無し組:2020/10/13(火) 11:00:15.75 ID:???.net
>>428
それで合ってるけど時間がない試験では間違ってるって事だよ
4あけとけば大雑把に3.5+4+3.5で11×1.25で三階ならいけるってわかるじゃん
だから結果だけで住居系なら4で暗記すれば試験的にはOK
採光も同じ話
断面書いて窓中心線とか最初から検討したら時間がもったいないし

433 :名無し組:2020/10/13(火) 11:00:28.82 ID:gVV68V/P.net
>>393
頼むから減点ですんでほしい

434 :名無し組:2020/10/13(火) 11:02:00.98 ID:fJz/buKN.net
>>425
アラーム弁室ググってみなよ点検扉さえついてればPS程度ですむから。

435 :名無し組:2020/10/13(火) 11:03:11.59 ID:???.net
>>427
アラーム弁を設けろなら1x1でも問題ないが
室として設けろだったら2x2程度は要るんじゃないかな

436 :名無し組:2020/10/13(火) 11:05:06.49 ID:???.net
>>432
や、俺ももちろんその程度の感覚でしか試験では掴んでないしそれで十分なのも分かってる

言いたかったのはここでヘリ空きと言う言葉の意味を理解してない人がいるからそういう人は気をつけないと話が噛み合わないよってことだけ
レスが噛み合ってない人や長ったらしい説明する人が散見してるから

437 :名無し組:2020/10/13(火) 11:06:54.72 ID:???.net
アラーム弁室はpsと同じ大きさ1m×1m程度で良いと習ったな

438 :名無し組:2020/10/13(火) 11:08:54.68 ID:???.net
PS程度で済むものを、居室並の大きさに作って、誰が喜ぶのだろう

439 :名無し組:2020/10/13(火) 11:13:11.21 ID:???.net
アラーム弁室はEPSと同じで、PS程度に納めて面する室や廊下側からメンテするパターンと、専用に小部屋を作って納めるパターンがある
この程度の建物にそもそもアラーム弁のために室を設けることがオーソドックスかと聞かれたら普通やらないと思うけど
課題分は顧客からの要望だと捉えるなら少なくとも人が入れるサイズは必要だろうと思うよ

そういう顧客に対していや、そんなの大げさだよって諭すこともまた別の考えとして必要なことだからPSサイズにしたからと言ってデカい減点はないだろうとも思う(思いたいとも言う)

440 :名無し組:2020/10/13(火) 11:20:45.46 ID:Drpa2YQ1.net
>>431
詳しいですね!建材メーカー開発関係のお仕事?
でもウィルス関連商材流行ってますよね。商社がカタログやチラシ持って営業にくるけどホントに効くのー??ってのも沢山ある。
なにぶん相手が小さすぎて効果が目に見えないしなー。スレチですみません。

441 :名無し組:2020/10/13(火) 11:21:09.86 ID:???.net
>>418
それ図面に書いたの?
書いてなればそんなの汲み取るわけがない

442 :名無し組:2020/10/13(火) 11:22:33.18 ID:fJz/buKN.net
>>439
いや、実務で実際にPSサイズのアラーム弁室にアラーム弁室って室名扉に書くからね。
全く減点ないよ。

443 :名無し組:2020/10/13(火) 11:24:39.08 ID:???.net
今年ダメそうだから来年短期で学校通おうと思ってるんだけど、ぶっちゃけSかNかどっちがいいんだろう。
今年はN圧勝なのは分かってる

444 :名無し組:2020/10/13(火) 11:27:34.92 ID:???.net
俺もダメそうだからSとNで迷ってる
あそこまでSが外した理由が知りたい
なんで非ユニットに拘ったのかマジで謎

445 :名無し組:2020/10/13(火) 11:27:37.21 ID:???.net
>>442
そうだといいなぁ

446 :名無し組:2020/10/13(火) 11:30:51.30 ID:???.net
因みに自分既受験なんで既受験部屋だったんですけど、初年度の人に聞きたいんですが欠席者って結構いました?
初年度パスすれば5年以内で好きな時に3回受けれるって言うあれ使ってた人。

447 :名無し組:2020/10/13(火) 11:32:21.59 ID:???.net
>>446
俺の認識では0に近かった

448 :名無し組:2020/10/13(火) 11:34:15.75 ID:???.net
>>444
Sは基準階ものがある程度の周期で出てくることから一昨年の課題予想あたりからそろそろ基準階ものじゃないか?って言い出してた
そして一昨年、その予想が当たらず(スポーツ施設だっけ?)去年の予想できっと基準階もの!って思ってたらまた違った(美術館)

この積み重ね+今年の課題発表が階数をぼかす形だったことから基準階もの(住居系)って強い思い込みに走ったね
俺はS長期で別途申し込み講座ゼロできたけど、ユニット系の課題は確か2つだったかな

SとNどっちがいいのかは…俺にはさっぱり分からんw

449 :名無し組:2020/10/13(火) 11:34:20.18 ID:???.net
SとかNって講師の指名できないの?
たとえば合格者からあの講師良かったよとか情報あったら
その講師のクラス希望するとか

450 :名無し組:2020/10/13(火) 11:36:12.43 ID:???.net
>>448
ダメじゃねーか
なんでそんなギャンブラーなんだ?

451 :名無し組:2020/10/13(火) 11:38:46.57 ID:???.net
>>450
なんだろうねえ
ただ別途講座には複数ユニット系あったらしい?からノーガードだったわけでもないんじゃない?
別途申し込みゼロなんてうちの講座だと俺だけやったと思うから他のみんなはそれなりにやれたんやないかな

452 :名無し組:2020/10/13(火) 11:39:22.16 ID:CBDrNtYa.net
面積第2位までって気付いた人多いの?

453 :名無し組:2020/10/13(火) 11:45:41.88 ID:Drpa2YQ1.net
>>452
そーなの?そんなん書いてた?
面積要求部屋に指定があったのは気付いたけど。
でも0.5単位の掛け算部屋はなかった筈だから小数点1位で完結してるはず。

454 :名無し組:2020/10/13(火) 11:45:45.31 ID:???.net
確かにSとかNというよりも良い講師に当たるかどうかの方が重要だよな。
そういう情報どこかに落ちてないのかな

455 :名無し組:2020/10/13(火) 11:47:09.97 ID:Drpa2YQ1.net
>>446
私の部屋は全員いました。

456 :名無し組:2020/10/13(火) 11:47:39.14 ID:???.net
オプション講座じゃないと情報渡さねぇってスタイルがムカつくから来年からNですわ
課題文とエスキス取り上げられて日建の無料添削行けないわwww

457 :名無し組:2020/10/13(火) 11:47:56.95 ID:???.net
右下の建築面積と延床面積書くところに第三位を切り捨てて二位まで表記しろって書いてあったよ。小数点なかったけど一応二位まで書いといた

458 :名無し組:2020/10/13(火) 11:49:07.94 ID:???.net
Nはオプション講座ないの?
講師の質はSの方が良い気がしてる

459 :名無し組:2020/10/13(火) 11:50:35.87 ID:Drpa2YQ1.net
>>446
多分それ使うには事前申告だから、それ使った人の机は最初から無かったのかと。当日ドタキャンはNGでしたよね?確か。

460 :名無し組:2020/10/13(火) 11:51:03.36 ID:???.net
>>451
それなら流石にNにいくわ
嘘やろ

461 :名無し組:2020/10/13(火) 11:51:28.86 ID:???.net
結局どれがよかったなんて結果論にすぎないんだから、学校の授業課題、教室の雰囲気、拘束時間で決めるしかないよ
学校はサポートで勉強するのは自分なんだから

462 :名無し組:2020/10/13(火) 11:51:51.96 ID:???.net
>>453
書いてあったよ

計算式から0.00でかけて0.00で書いた

463 :名無し組:2020/10/13(火) 11:52:25.14 ID:???.net
>>459
違うよ
当日欠席で判断だよ

464 :名無し組:2020/10/13(火) 11:53:08.90 ID:???.net
>>460
オプション講座で4課題やったかな
一週間前に固めて3課題。前日に1課題
慌てっぷりがわかるでしょ

465 :名無し組:2020/10/13(火) 11:53:36.08 ID:Drpa2YQ1.net
>>457
全然気付いてない。。0表記は省略してOKであるのを祈ろう。でもそれ以前にもっとデカい地雷踏んでるからね!

466 :名無し組:2020/10/13(火) 11:53:55.17 ID:???.net
>>461
同感

467 :名無し組:2020/10/13(火) 11:55:17.76 ID:???.net
>>461
結果論だけど今回のは流石に前代未聞の差だよね
長期組とかブチ切れるレベルでしょ

468 :名無し組:2020/10/13(火) 11:55:52.72 ID:???.net
>>464
ワロタ
一週前とか

469 :名無し組:2020/10/13(火) 11:58:22.31 ID:CBDrNtYa.net
Nも短期で申し込んだひとは直前課題はオプションだったよ
どこもたいして変わらんやろー

470 :名無し組:2020/10/13(火) 11:58:41.38 ID:???.net
それでやりましたよね?ってなもんだから
ただやったのと理解したのと違うだろってな
学科のとき理解しろって言ってたのはどこのドイツだってね

471 :名無し組:2020/10/13(火) 11:59:04.92 ID:w7ImjbAZ.net
資格学校が山を張るのがそもそもの間違い。
たまたま当たったNも生徒でギャンブルしたのは変わらない。
同じくらい罪深いよ。

472 :名無し組:2020/10/13(火) 11:59:39.13 ID:???.net
毎年のことやけどな。Sが最後まで金むしり取るのは。
慌ててんじゃなくて、慌ててるヤツから金巻き上げてんのよ。

473 :名無し組:2020/10/13(火) 12:02:14.50 ID:???.net
>>471
Nは普通に他のもやってるらしいじゃん

474 :名無し組:2020/10/13(火) 12:05:19.21 ID:???.net
今回は試験元も悪いと思うけどな
なんであんな曖昧な事前告知にしたんだろ

475 :名無し組:2020/10/13(火) 12:05:22.38 ID:Drpa2YQ1.net
>>464
sだが1週間前は今までの復習にあてたかったから直前は申し込みしなかった。
落ちたら「だからよー」って来年以降の営業ネタにされるんだろうな。

てか通信系でここが良かったって話がないのだが。やっぱり充実度は金額に比例なんかな。課題の当たり外れはSもNもその年の運かなと。
安くて良質!そんな旨い話ないわなー。

476 :名無し組:2020/10/13(火) 12:05:25.35 ID:???.net
>>450
それも結果論なんだよ
仮に基準階が出たとしたら、ユニット多めのNがダメなギャンブラーになっただけ
今回のサプライズはまさに試験元の課題発表
どっちともとれる老人介護施設だし、まさに資格学校潰し

477 :名無し組:2020/10/13(火) 12:06:22.45 ID:CBDrNtYa.net
>>473
高サがでたのははじめだけあとはひたすらユニットでした
でも地盤改良のベタ基礎はSが的中

478 :名無し組:2020/10/13(火) 12:08:20.67 ID:???.net
>>476
多めと2は違うだろ?
2課題を結果論で片付けるのは中の人の言い訳にしか見えないね
Nのユニットが9割ならその理屈も通るけどな笑

479 :名無し組:2020/10/13(火) 12:08:38.21 ID:???.net
>>434
ドレン排出とか法的消防点検どうする気だよ
圧力スイッチや圧力計、検査スペース1×1じゃ無理だ
ちなみに点検口で考えてたら無理です
DSやPSとは訳が違います
余裕のランク3おめでとう

総レス数 1001
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200