2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(185室)■

1 :名無し組:2020/10/12(月) 17:13:09.85 ID:rCgBudLU.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/


※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること

※前スレ(土木・建築板)

■一級建築士設計製図試験相談室(184室)■
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1602280188/

532 :名無し組:2020/10/13(火) 14:29:17.54 ID:OJ0uD83N.net
>>514
やったね!
あと法規ミスさえなければ、いいね!
空間構成できてれば、
細かいのは気にしなーい!

533 :名無し組:2020/10/13(火) 14:36:26.88 ID:???.net
>>511
それやってしまった…
マズイですかね?

534 :名無し組:2020/10/13(火) 14:39:12.93 ID:8V5qHVRP.net
当たるとか外れたとか言ってる時点で論外
ウラでエスキスからやり直せ

535 :名無し組:2020/10/13(火) 14:50:59.92 ID:???.net
>>526
Sは6時間半やって休憩入れて
グループミーティングやって解説やって
グダグダな時間が来て終わるの10時とか11時だよ

536 :名無し組:2020/10/13(火) 14:52:34.82 ID:???.net
身の振り方を考えないとなぁ・・・
Sだし、引き留めるの糞しつこいだろうなぁー・・・
あーやだやだ

537 :名無し組:2020/10/13(火) 14:54:25.75 ID:07tDUsvn.net
学校はエリア差、個人差、色々あるよね。
結局合格させてもらった学校が最高だ!ってなるしな。
知り合いでNで3回落ちて4回目のsで合格の人はsをすげー薦めてたし、Nで2回目で合格した友人はNを薦める。

538 :名無し組:2020/10/13(火) 14:54:36.15 ID:???.net
やらかしリスト
・管理廊下芯心2000
・自家発電機記載漏れ
・記述で外調機採用としたのに図面に記載漏れ(DSは描いた)
・汚物処理室、リネン室無し(倉庫とゴミ置場はあり)
・玄関フロア1カ所(入口は分けた)
なんとか引っかかってたらいいなー

539 :名無し組:2020/10/13(火) 14:57:05.06 ID:07tDUsvn.net
s、Nって課題と回答例だけもらう安いプランないの?授業参加型のみかな?
営業に聞いてみようかな。。来週の面談で多分来年の話出るだろうから

540 :名無し組:2020/10/13(火) 14:57:37.39 ID:4welKpNk.net
>>537
確かに!

541 :名無し組:2020/10/13(火) 15:06:04.76 ID:???.net
>>520
昇降路は2.5×3以上ないときびい
2×3もあるが2が奥行のサイドカウンター
幅を2にしたらアウトですな
何気に課題の大事な順に記載してるから結構な減点になりそう
ご愁傷様
で、でもランク2だと思うぞ

542 :名無し組:2020/10/13(火) 15:08:35.28 ID:???.net
Sは壁に「勝者の言葉(メンタリティ)」って紙が貼ってあって
書いてあることはいちいちごもっともなんだけど
だからすべては自己責任なwっていう言い訳にとれなくもない

543 :名無し組:2020/10/13(火) 15:09:13.20 ID:???.net
グループミーティング不要とか言ってる奴らはこの試験わかってないよ
いろんなプラン見ることで修正箇所の想定を考える訓練になるのに

544 :名無し組:2020/10/13(火) 15:10:34.91 ID:???.net
NでもSでもTでも受かればどうでも良い
文句言ってる奴はどうせ与えられたもの全部こなせてないだけだろ

545 :名無し組:2020/10/13(火) 15:18:39.12 ID:???.net
>>544
一般論としてはもっともらしい話だが、
今年はSやTで与えられたもの(オプション除く)を全部こなしても難しいな

546 :名無し組:2020/10/13(火) 15:19:01.98 ID:???.net
Sの長期満席御礼になったりして・・・

547 :名無し組:2020/10/13(火) 15:26:04.37 ID:???.net
そもそもユニット型って一回でもやれば十分じゃ無いか?
根本的な考え方は基準階型とそう変わらないし

548 :名無し組:2020/10/13(火) 15:27:00.94 ID:XdyCxfmK.net
n生が満点に近い回答できてたら今年の合格基準シビアになりそう

549 :名無し組:2020/10/13(火) 15:28:27.41 ID:7LTnAdgg.net
S関係者の書き込みがすごいなw

550 :名無し組:2020/10/13(火) 15:30:44.92 ID:???.net
逆にユニット当てたN関係者がNすげーって騒ぎまくってるだけかも知れんぞw
去年受かってるから高みの見物させてもらうわw

551 :名無し組:2020/10/13(火) 15:31:20.48 ID:???.net
Sって専用スレいつの間にか無くなってたんだな

552 :名無し組:2020/10/13(火) 15:35:05.81 ID:1FTWtJY/.net
学校でも通信でも与えられた課題こなすのは6時間半でまとめあげる力つけるためであって、本試験は本番対応力だと思う。近い課題にあてはめようとするとおかしくなる。と思う。

553 :名無し組:2020/10/13(火) 15:47:53.82 ID:???.net
人荷用の最小あげとくわ

1750×2350
1900×2350(2600)

https://www.yashimakiden.jp/%E6%A5%AD%E5%8B%99%E5%86%85%E5%AE%B9/%E8%8D%B7%E7%89%A9%E7%94%A8-%E4%BA%BA%E8%8D%B7%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/

やったな

554 :名無し組:2020/10/13(火) 15:48:55.87 ID:1FTWtJY/.net
本番対応力で
共同生活室中央で居室囲うタイプのユニットケア。
日建解答例タイプのユニットケア。
横並び個室の従来型。
タックのよくわからないゾーニング+従来型。
のどれかを選択してまとめあげる。
ユニットケア選択+法規違反なしで4割埋まるのか。
従来型でミスほぼなしが食い込むのかはわからない。

555 :名無し組:2020/10/13(火) 15:51:58.37 ID:???.net
>>529
マジレスするけど講師とかぶっちゃけてどうでもいい
最低限の知識があればなんとでもなる
今回の俺はユニット玄関の知識が足りなかったことは明白だし
でユニット玄関を広く浅くでいいから教えてたのはどっちだ?って確認でSが酷かったのにやたら擁護する奴がいるから売り言葉に買い言葉でそうなった
公平にSとNを判断してるつもりだよ
バクチはしたくないだけ

556 :名無し組:2020/10/13(火) 15:58:23.37 ID:???.net
ここが玄関だよぉ!点点点って描いたけどダメなのか

557 :名無し組:2020/10/13(火) 16:00:32.01 ID:1FTWtJY/.net
あとみんなわかってると思うけど、一級人荷用EVマンの試験でも一級アラーム弁室マンの試験でも一級地盤改良マンの試験でもないということ。
細かいミスはしょうがない。あれだけの課題文を6時間半でまとめるんやから。試験元もわかってる。
法規は絶対守れって試験元は言ってるので、その上で
死守してほしいのは主文のユニットケア。
3つのユニットケアとデイとショートをどうおさめるか。それだけは意地でも守る。
これが一級建築士として必要な能力。ひとつのプロジェクトをまとめあげる力。
ん〜まとまらないな〜、そうだ従来型にしよう!という発想はダメ。
わかってくれる人はわかってくれるだろうから書いておきます!

558 :名無し組:2020/10/13(火) 16:03:19.53 ID:???.net
>>554
昇降路寸法2.3×2.32じゃねえか泣
そもそも人荷用EVの定義って何?荷重?
オーダーで入るやつ作りますでおけ?w

559 :名無し組:2020/10/13(火) 16:07:57.47 ID:???.net
>>558
1.75だよ

560 :名無し組:2020/10/13(火) 16:08:52.51 ID:???.net
>>557
それは重々承知してるんだけど今回階構成とかゾーニングとかエスキスの難易度が高くなかったから当然そこは守った上で一級人荷用EVマンが勝ちそうで不安なんだ。

561 :名無し組:2020/10/13(火) 16:09:49.48 ID:???.net
またエレベーターか
学科で騒いで間違ったら一発アウトとかしてきそうw

562 :名無し組:2020/10/13(火) 16:10:37.48 ID:???.net
課題文を読み違えたり読み漏らしたり忘れたり
そういうミスからの現実逃避に対してわけのわからん自分の思い込みを長々とさも事実のように書き出すやつってどういう生き物なの?w

563 :名無し組:2020/10/13(火) 16:11:42.27 ID:OJ0uD83N.net
>>560
じゃあ細かいこと大丈夫よ。
共同生活室囲い型ユニットケアできてる人はそんなに多くないよ!

564 :名無し組:2020/10/13(火) 16:11:55.77 ID:???.net
一筆書きでひとまとまりのユニットになってればいいんじゃないの?

565 :名無し組:2020/10/13(火) 16:12:54.78 ID:???.net
>>559
1.3×1.75はかご寸法
昇降路寸法は2.3×2.32
でないの?

566 :名無し組:2020/10/13(火) 16:17:32.42 ID:???.net
>>565
>>553

567 :名無し組:2020/10/13(火) 16:20:08.42 ID:ckeFZGFn.net
>>562
弱い生き物です。人間ですから。
どんなであれ受かればドヤ顔で偉そうにできるし、落ちたらどんな人格者で知識があったとしてもダメ。それが資格試験なんだよなー。

野球の代打みたいな感じっていつも思う。7割バッターでも打ち損じはあるし、1割バッターでも目をつぶってマン振りしたらたまたま真芯くってホームラン!ってのもある。
ただ一流のバッターになるにはダメだったときに変に言い訳せずに「練習不足でした、もっと練習して次は打てるように頑張ります!」って心の底から言えるようになるかなのかな?俺にはそれが言えるのかな?

568 :名無し組:2020/10/13(火) 16:21:55.60 ID:???.net
>>563
共同生活室囲い型ユニットケアで見事に決めても採光アウトなら不合格という落ち

569 :名無し組:2020/10/13(火) 16:22:52.37 ID:d5wL2MPz.net
>>565
最後まで見るんだ
昇降路内法1750×2350がある

570 :名無し組:2020/10/13(火) 16:26:01.18 ID:???.net
>>553
やっぱないじゃん
もしかして昇降路内内法でオッケーだからありとか判断してんの?
梁の出とかで有効が食われるから無理なんだよ
実務やってないときついか
小梁受けとか分かる?
2×3は完全アウト

571 :名無し組:2020/10/13(火) 16:28:12.68 ID:OJ0uD83N.net
>>568
だから法規はユニットケア以前の前提条件でしょ。

572 :名無し組:2020/10/13(火) 16:32:52.27 ID:???.net
>>570
おまえ試験でも読み落とししてるだろ。

573 :名無し組:2020/10/13(火) 16:35:58.69 ID:???.net
そういえばそうなんだよな、、、
壁厚とかみたら更にいるからカタログの1.2倍でみるよな
やっぱ2×3はアウトか
また来年チャレンジします!

574 :名無し組:2020/10/13(火) 16:36:49.99 ID:???.net
>>565
せっかくurlあげたんだから最後まで見てくれよ

575 :名無し組:2020/10/13(火) 16:38:06.65 ID:???.net
>>570
1750で小梁を芯に持っていくアホはいないだろ???

576 :名無し組:2020/10/13(火) 16:39:15.58 ID:???.net
おまいらさぁ・・・
来年頑張ろうぜ?

577 :名無し組:2020/10/13(火) 16:40:19.39 ID:???.net
軸組ないから梁の内外なんて自在なんだよなーこれが

578 :名無し組:2020/10/13(火) 16:41:01.15 ID:???.net
斫ればなんとかなるやろ

579 :名無し組:2020/10/13(火) 16:41:14.08 ID:???.net
今年は途中退出というドラマなかったの?

580 :名無し組:2020/10/13(火) 16:45:59.98 ID:???.net
>>578
ハツる前に梁を偏心させるよ
普通の人ならね

581 :名無し組:2020/10/13(火) 16:48:51.29 ID:???.net
>>577
小梁受けってなにか分かってるの?
しかもエレベーターの小梁受け
受けるだけだと思ってるから偏心とか言っちゃってる?
こりゃやばたん

582 :名無し組:2020/10/13(火) 16:49:52.33 ID:???.net
>>578
構造体初るのはAUTOだろ

583 :名無し組:2020/10/13(火) 16:49:52.35 ID:???.net
採光の話
そもそも不足した場合に何がマズイのか理解できてるヤツ何割いるんやろ
ただ漠然と無窓居室になるから法令アウトと勘違いして嘆いてるようならそれはそれでそのまま落ちていいと思うが

584 :名無し組:2020/10/13(火) 16:50:26.81 ID:???.net
当日の検温が33度だった。
別の機械で再検温したら32度だった。
俺は生きているのか?

585 :名無し組:2020/10/13(火) 16:50:49.06 ID:???.net
>>581
わかって言ってるよ?
お前がわかってないよね笑

586 :名無し組:2020/10/13(火) 16:52:07.70 ID:???.net
>>584
最近のおばけはネットに強いんやなぁ
はよ成仏してくれ
南無南無

587 :名無し組:2020/10/13(火) 16:54:24.43 ID:???.net
当日寒かったから身体が冷えたんだろうなぁ

588 :名無し組:2020/10/13(火) 16:55:28.23 ID:???.net
どっちでもいいが、とにかく人荷用は2×3じゃ厳しくて、なんやかんやしたら2×3もいけそうってこと?
試験元としては一般的な考えのもとだもんなー
去年人荷用で五月蝿く言われたのにミスった!
クソ講師が1年後に役に立つとは、やっぱクソだな

589 :名無し組:2020/10/13(火) 16:56:00.29 ID:???.net
梁を昇降路内の壁面に偏心させるのは実務じゃ当たり前だけど知らないの?

590 :名無し組:2020/10/13(火) 16:59:30.58 ID:???.net
TACは塔屋逃してるなぁ
やっぱ塔屋はあれなんか?

591 :名無し組:2020/10/13(火) 17:06:48.66 ID:???.net
>>569
機械レス!!
565だが普通に見落としてた。
柱背負って所に2×3で入れちゃったから大梁2本きて普通に作ったら1650×2650だけど梁寄せれば普通に入るね。
報われたわサンクス!

592 :名無し組:2020/10/13(火) 17:10:13.07 ID:???.net
>>591
大梁は片方しか当たらない
小梁だけ壁面に偏心させれば大体入る
ダメな場合は大梁の梁せいをあげて主筋いじって調整する

実務ならね
だから実務的には23で入るけど試験元がどう判断するかは知らないよ

593 :名無し組:2020/10/13(火) 17:12:20.14 ID:???.net
そんなところまで見ないよ、大丈夫だ
1mの昇降路とかでも無い限り

594 :名無し組:2020/10/13(火) 17:17:25.53 ID:w7ImjbAZ.net
>>583
ワイ採光のことを深く考えたことのない既得やが、何がまずいか教えてくださらんか?
漠然と令20のことかと思ってるが。

595 :名無し組:2020/10/13(火) 17:21:45.54 ID:???.net
採光は児童福祉施設等の話で非照で逃げられない話以外に何があんの?
補正係数マックスの方が考慮してるって話?

596 :名無し組:2020/10/13(火) 17:28:12.13 ID:???.net
採光は法令違反だから厳しそう

採光のための窓その他の開口部を設け、その採光に有効な部分の面積は、その居室の床面積に対して、住宅にあつては1/7以上、その他の建築物にあつては1/5から1/10までの間において政令で定める割合以上としなければならない。ただし、地階若しくは地下工作物内に設ける居室その他これらに類する居室又は温湿度調整を必要とする作業を行う作業室その他用途上やむを得ない居室については、この限りでない。

597 :名無し組:2020/10/13(火) 17:38:47.03 ID:???.net
採光のヘリアキなんて
>>414が解決した
特に問題なし

598 :名無し組:2020/10/13(火) 17:40:24.60 ID:wHO2dDRN.net
注釈書き込みもなしに透過性の庇なんて誰も読み取らねーよ笑

599 :名無し組:2020/10/13(火) 17:41:15.25 ID:???.net
今回問題になるのはユニットで二階の東南だからガラス庇じゃ無理だろ
ほぼ三階のバルコニーが原因でトラブルから

600 :名無し組:2020/10/13(火) 17:57:48.32 ID:???.net
南5m取ってバルコニー2階と3階2mなら採光OKかな
屋根に庇は書いてない

601 :名無し組:2020/10/13(火) 17:58:43.84 ID:???.net
色んなユニットの型があるから正解がないよ、遠い、近いとかでは図れない、日常生活全般に介護が必要と書いてあるから常に個室から行き来する訳じゃない。ただ介護スタッフの基点だけは重要だと思う。

602 :名無し組:2020/10/13(火) 18:00:31.77 ID:???.net
>>584
検温の温度計、本来は体温計じゃないから結構誤差があるよ

603 :名無し組:2020/10/13(火) 18:01:19.91 ID:???.net
採光ってどうやって判定するんだろ
わざわざ計算はしないだろうし、隣地との空きを確認してザックリ判定しかできないだろうな
よほど酷くなければほとんどスルーだと思うけどな
こりゃねーよってのだけ−3点とかになりそう

604 :名無し組:2020/10/13(火) 18:03:25.56 ID:???.net
透過性の庇とかでOKとか言ってたらなんでもありになるから
基本へりあきの確認じゃないの
試験官も一枚一枚そんなじっくり見ないだろうし

605 :名無し組:2020/10/13(火) 18:11:01.45 ID:aJaDs6jl.net
>>510
>>557

製図地獄に数年浸かって、数校渡り歩き、試験元の意思を知ろうとしたし、そのためになんでもやって、美術館で運良く合格したけど、この辺のレスが割と自分の考える真に近いかな

606 :名無し組:2020/10/13(火) 18:12:50.63 ID:???.net
人荷用EVでやばいのは、管理だからって1.5×1.5でサービス用EV計画してそれを人荷用にしちゃったパターンか

寝台用でも3×4コマ確保出来てないと減点大きそう

607 :名無し組:2020/10/13(火) 18:14:48.20 ID:???.net
書いてある事が全て、個室で取り囲めとか、共同生活室までの動線に配慮する等書いてればアウトだから試験元の言い方が悪い。管理廊下1.8m未満より全然良い、食事運んだり、介護する人達の事考えて留意事項に書いてる

608 :名無し組:2020/10/13(火) 18:16:26.93 ID:???.net
>>594
今回の課題で採光落とすとまずいのは課題文に反するだけに留まらず避難距離にも言及されること
2階3階の採光がとれてないであろう人たちの中に階段のレイアウト、階段室の出入り口の位置に偏りがある場合は即死やないかな
もちろん無採光を自覚してしっかり反映できてればいいけどそうは居ないでしょ

609 :名無し組:2020/10/13(火) 18:17:44.18 ID:???.net
寝台用なんて壁芯で3m×3.5m有ればじゅうぶん

610 :名無し組:2020/10/13(火) 18:18:08.66 ID:???.net
>>594
居室の採光義務違反だけだよ、1/7のやつ

あと2、3階の場合、採光無窓判定食らうのは居室の1/20開口が取れてない時だけで、採光補正係数は関係ない
だから歩行距離等には影響ない

611 :名無し組:2020/10/13(火) 18:18:51.93 ID:AgTyR0K0.net
無窓居室は重複距離が厳しくなるよ

612 :名無し組:2020/10/13(火) 18:21:40.62 ID:???.net
>>608>>611みたいに採光上無窓、排煙上無窓の理解が出来てないアホでも学科通る現実…w

613 :名無し組:2020/10/13(火) 18:23:33.59 ID:???.net
>>607
ホントその通りだと思う
留意事項とかは使い勝手や配慮をして、こういう部屋を作りなさいとか動線を作りなさいって言ってるにすぎない
採光とかも騒がれてるが、法的なことじゃなくて
無窓とか絶対やめてねってくらいだと思うが
毎年変なのにこだわって落ちてるやついるが、、、
去年だって色々あったけど、ここに書いてたオワタ人も普通に受かってるから

614 :名無し組:2020/10/13(火) 18:24:05.01 ID:???.net
>>555
マジレスするけど講師は重要だぞ
最低限の知識もない講師もいるからな
学校に通う利点は知識豊富な講師に質問できることと、ライバルと自分を比べられることだ
それができないなら通信とかわらん

615 :名無し組:2020/10/13(火) 18:24:48.04 ID:AgTyR0K0.net
>>612
アホはお前だろ

616 :名無し組:2020/10/13(火) 18:25:26.18 ID:???.net
>>615
法令集読み返しとけガイジ

617 :名無し組:2020/10/13(火) 18:27:50.37 ID:???.net
>>608
避難距離なんて当たり前過ぎて何言ってんの?ってレベル

618 :名無し組:2020/10/13(火) 18:28:21.14 ID:???.net
今回ユニット玄関やってない学校や講座はアウトだと思う
独学でいいレベル

619 :名無し組:2020/10/13(火) 18:28:51.70 ID:???.net
>>608
え、種明かしってまさか避難距離のことか?

620 :名無し組:2020/10/13(火) 18:30:48.14 ID:AgTyR0K0.net
https://i.imgur.com/gFs8671.png

621 :名無し組:2020/10/13(火) 18:31:14.83 ID:w7ImjbAZ.net
>>608
>>610
ありがとう。
いま少し勉強して計算もしてみたんだけど、法28の採光無窓は1/7以上として、2階ならバルコニー先からのヘリ空き2mもあれば有効採光面積は十分確保できると思う。
採光で減点されるって稀なケースだな。
(間違ってるかも)

622 :名無し組:2020/10/13(火) 18:34:24.65 ID:AgTyR0K0.net
>>616
ガイジ過ぎないか?

623 :名無し組:2020/10/13(火) 18:51:56.16 ID:???.net
2階は(3.5+2.6(階高4mでch2.8として全面開口)+0.6)/6+1.4で2.517がバルコニー先端から隣地まで距離がないと採光補正係数0の法令違反でランク4でしょ

624 :名無し組:2020/10/13(火) 18:51:58.59 ID:???.net
離隔距離は採光もあるがプライバシーもあるんだが忘れてない?

625 :名無し組:2020/10/13(火) 18:54:47.36 ID:AgTyR0K0.net
プライバシーは何メートル離さなければならないか採点できなくねえか?

626 :名無し組:2020/10/13(火) 18:57:17.63 ID:???.net
ユニットケア調べたけどたしかにこれ従来型と明確に区別されてるから
従来型で計画したら変な理屈づけとか言い訳もできる余地ないな
しかしこれが合否の重要ポイントなら高齢者介護施設と言う課題が発表されたときに
介護施設について調べまくりユニットケアという用語に行きついて
それがなんたるかを正確に覚えてないと解けないとかやばくない?ひょえー

627 :名無し組:2020/10/13(火) 19:00:40.11 ID:???.net
地盤改良とか構造計算ルートとか実務未経験者も殺しにきてない?

628 :名無し組:2020/10/13(火) 19:03:02.40 ID:???.net
構造計算ルートは学科の知識あれば
ベストじゃなくてもなんか書けるからその程度でなんか書いとけばあまり合否には影響しないと思う

629 :名無し組:2020/10/13(火) 19:03:24.96 ID:???.net
>>623
2階は3階に庇がなけりゃ1mでもクリア出来るよ
断面や記述で3階庇に言及してたらアウトだけど

630 :名無し組:2020/10/13(火) 19:03:38.80 ID:???.net
構造計算ルートはあれだけど、地盤改良は公開されてる過去問に出てるからみんなできてるでしょ

631 :名無し組:2020/10/13(火) 19:05:03.11 ID:???.net
課題文にはユニットケアを行うだけ、ユニットケアは定義があるだけだから形状に正解、不正解はない。ただ介護の観点は明確に書いてあるから、南北ユニットでスタッフルームが端っこに置いてあるはアウトだと思う

632 :名無し組:2020/10/13(火) 19:10:32.95 ID:SqlhN15g.net
>>631同意
課題分はユニットケアを目的としていて
ユニットケア型を目的にしているわけではない

総レス数 1001
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200