2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

総合資格#56【一級建築士】

1 :名無し組:2020/10/17(土) 00:35:47.21 ID:h0i98sfE.net
ここは総合資格学院に通う人たちが、
「一級建築士試験」について試験情報や学校の様子などを語るスレッドです。
「株式会社総合資格」社内の様子や採用に関する話題は他板でお願いします。


この主旨に反した荒らしや煽り行為は"徹底的にスルー"して下さい。
相手をすればあなたも"荒らし"です。


常に皆様が気分良く利用できるよう、ご協力お願いします。

246 :名無し組:2020/10/22(木) 21:51:31.29 ID:???.net
Nの量産型が占めて、N99その他1が俺の見立て

247 :名無し組:2020/10/22(木) 21:53:09.63 ID:???.net
>>245
さすがに、10人に1人は受かるでしょ

248 :名無し組:2020/10/22(木) 21:54:45.29 ID:???.net
Nは10人に6人は受かる。つまり、Nで落ちたら立ち直れない。この先真っ暗

249 :名無し組:2020/10/22(木) 22:12:01.24 ID:???.net
>>227
張り出しバルコニーで3階庇なしならOKじゃね?

250 :名無し組:2020/10/22(木) 23:04:35.77 ID:???.net
そんなN有利になるかな
N独占の可能性があるとしたら共同が西にあるものも含めて南北ユニット大減点だった場合くらいで、
そうでなければそんなに差付かないでしょ
あとはアラーム弁くらいか?

251 :名無し組:2020/10/22(木) 23:24:03.57 ID:xOAUyNqy.net
>>244
無いねだろうね
当たり、ハズレはいつもの事


そんなんで合否の影響を受けると思うなら、独学なんて予想すらしてないのだから5%もあるか?
SとNだけで95%の相対試験である限り、占有率は変わらんよ
そして独学なんて1%も居ない
講師のレベル見てりゃ独学が無理なのは良く分かる

合格率は、独学以外はあんま変わらないだろうと思ってる。合格率出せよって本当思う

252 :名無し組:2020/10/22(木) 23:47:55.51 ID:???.net
>>249
庇ないなら補正係数も上がるしいけるけど
南がどう判断されるかは微妙なところ
普通は庇つけるもんだし、補足が何もないとしたら、採点官が都合よく捉えてくれるなら大丈夫かもね
法的には見逃すけど採光上の配慮はイマイチとかってちょっとした減点になる可能性もある
まぁ知らんけど

253 :名無し組:2020/10/22(木) 23:50:13.73 ID:???.net
>>250
3階建てばかりやってたNは道路斜線への警戒少なく、今回かなり西側道路でやられたと聞く。

254 :名無し組:2020/10/23(金) 00:00:59.47 ID:???.net
問題制作をいつ頃やってるのかは全く分からないけど、資格学校各社の課題内容をだいぶ把握しているという話もあるね
まさしく各社の弱点をうまく突いてる感じもする

255 :名無し組:2020/10/23(金) 00:16:04.90 ID:???.net
N課題ユニットばかりやる弊害もあり。
例えばユニット毎に管理コアをつけるとか(利用含めコア3つ作ってしまう)ユニットごとのスタッフルームとか。本試ではどちらもそこは共用だから、だいぶ迷ったはず。

256 :名無し組:2020/10/23(金) 00:22:14.23 ID:???.net
>>255
コア3つって、むしろゾーニングや厨房の動線的に◯なんじゃないの?
頭いいなって思ってしまった。
コア2つで考えたから、少なからず無理があったんだろなと。

257 :名無し組:2020/10/23(金) 04:15:52.62 ID:???.net
いまだに南北で減点とか言ってる奴いるのかよ

258 :名無し組:2020/10/23(金) 04:17:02.77 ID:???.net
>>253
3階かつ斜線意識した課題も複数やってるし
Nは法規アウトかなり少ないよ〜

259 :名無し組:2020/10/23(金) 06:43:24.81 ID:nLgnfYBU.net
>>253
記述で斜線の事書かされてるから
それはあまりないでしょ

260 :名無し組:2020/10/23(金) 07:39:39.49 ID:???.net
>>255
スタッフルームの数も、迷う人そんなにおらんでしょ。
共用でも可、って明記してあるし。
仮に独立で設けたところで減点はないはずだから、特にダメージはない。

261 :名無し組:2020/10/23(金) 07:53:17.83 ID:???.net
>>251
当たり外れはいつものことだけど、
今回ほど明暗差がハッキリしたことって近年ないんじゃないの。

だいたい毎年、NとSで合格率は4割前後くらいでしょ。当たり外れ込みで。
今回はN 5割にS3割程度の差はつくと思う。
自分のクラスを見渡した感覚値だけど。
ほんと合格率出してほしいよね。

どこにも属しない真の独学って確かにいないと思うけど、
NでもSでもTでもウラでもない小さいとこ(全日本建築士会その他諸々)を集めたら
1%どころかもうちょっといると思うよ。

262 :名無し組:2020/10/23(金) 08:12:29.55 ID:???.net
出来なかった奴の声がデカいだけで、結局例年とたいして変わりませんってオチだと思うよ

263 :名無し組:2020/10/23(金) 08:36:45.63 ID:???.net
>>253
これはガチでsの営業だろうな
こんな初歩的なミスするやついねえよ

264 :名無し組:2020/10/23(金) 08:49:39.48 ID:???.net
>>263
来年は、確実にボーナスカットだから必死なのよ

265 :名無し組:2020/10/23(金) 08:53:59.03 ID:???.net
そもそもコロナの影響で建築業も軒並みボーナスカットだろうし値段が高くて合格率もたいしたことのないsは人気落ちるだろうな

266 :名無し組:2020/10/23(金) 09:11:18.46 ID:???.net
今年は面白い試験だった。どこが当ててくるかワクワクしたね
ここが面白い解答例出してくれたから最後まで楽しめそうだ

267 :名無し組:2020/10/23(金) 09:48:00.67 ID:???.net
面白い解答例だったね。
今までの指導内容と矛盾せず、しかし解答例として成立していなければならないという
作成者の葛藤から生まれたのが北側共同生活室&デイルーム。
問題文を素直に読めばあれはないと思うけど、面子を優先させてきたな。

268 :名無し組:2020/10/23(金) 15:41:28.98 ID:???.net
>>263
100歩譲って仮に私がそうだとしても、こんな初歩的なミスを犯す受験生だらけなのが現実。
チミ達は道斜と採光甘く見過ぎ
もう法規で合否が決まる時代なんだよな

269 :名無し組:2020/10/23(金) 15:44:46.35 ID:???.net
>>264
言いたいことはそれだけ?
嫉妬からくる憶測は辞めような
嫉妬してる時点で
お前の負けぇぇーー

270 :名無し組:2020/10/23(金) 16:04:59.94 ID:???.net
いつから的中した課題がないと受かれない試験になったのかね
学校のせいにしてないで己の未熟さを理解してきちんと勉強すればどこでも受かるよ
学科は参考書と問題集があれば誰でも受かるが、製図はそうはいかないな
新卒も受けられるようにしといて、実際は製図は経験ないと厳しいとか試験元の策略なのかな

271 :名無し組:2020/10/23(金) 16:34:12.43 ID:???.net
学校が間違ったことを教えてたらそれは成り立たない

272 :名無し組:2020/10/23(金) 16:55:01.95 ID:???.net
だね。
今回、間違ってたからね。

273 :名無し組:2020/10/23(金) 17:21:36.69 ID:???.net
デイルームも北側?

274 :名無し組:2020/10/23(金) 17:24:43.74 ID:???.net
今年のSが酷いのは明白なのに受講生叩きとか正気かよ

275 :名無し組:2020/10/23(金) 17:39:31.48 ID:???.net
>>268
うちのクラスで採光・斜線アウトは一人もいなかったけどな…
ほぼ全員ランク2Aで、これどうやって差つけるのって状況だった
全体でも採光か斜線どちらかひとつでもやらかしてる人、10%もいないんじゃないの?
ゲスな話、それでやらかしてる人続出で競争率が下がると嬉しいもんだけど

276 :名無し組:2020/10/23(金) 17:39:51.29 ID:???.net
合格は学校の手柄、不合格は受講生の落ち度ってスタンスだからな

277 :名無し組:2020/10/23(金) 17:42:20.06 ID:eiWjTd+0.net
みんなの出来が横並びだと、なんで落ちたか分からない人が一定数でるんやで。
相対試験の恐ろしいところや。

278 :名無し組:2020/10/23(金) 17:48:56.49 ID:???.net
試験から2週間経ってもツイッターで試験の後悔だとか色々ポエムツイートしてる奴は大体S生

279 :名無し組:2020/10/23(金) 17:53:06.32 ID:???.net
>>275
長期?

280 :名無し組:2020/10/23(金) 17:58:23.52 ID:???.net
どーせ長期でしょ
わしらの短期の鉄砲玉クラスは
3と4多かった
映画のスターリングラードみたいなもんよ
はい、ライフル!はい、弾!突撃ー!!!
ってなもんよ

281 :名無し組:2020/10/23(金) 18:05:18.05 ID:???.net
>>279
いや、短期
でも過年度生も比較的多いクラスで、割と密にコミュニケーション取ってたから、クラス全体のレベルは高かったのかも

282 :名無し組:2020/10/23(金) 18:15:29.01 ID:???.net
Sの短期でそういうのは珍しいね。
「クラス全員ライバルです!」って煽られてるせいか、
クラス内のコミュニケーションは少ないとこが多い気がする。

283 :名無し組:2020/10/23(金) 18:57:59.31 ID:???.net
Sの工作員は元気だな
俺の会社の長期生、短期生共々ブチギレてるよ
N生は楽観ムード
南北プランで更にブチギレてたよ

284 :名無し組:2020/10/23(金) 19:03:47.52 ID:???.net
会社内でNとSの課題共有しなかったの?
まあ、過年度生はともかく初年度生はそんなのやってる余裕はないだろうけど。

285 :名無し組:2020/10/23(金) 19:18:05.46 ID:???.net
>>284
初年度だけど、3ヶ月ってちょうどいいねー
最後一週間でいきなり仕上がったよ
Nだったから、今のところミスないし
あ、管理通路2mだった、、、

286 :名無し組:2020/10/23(金) 19:31:25.94 ID:???.net
Sの営業に可愛い子いる?
話聞くフリしてレイプしてやろうと思うんだけど

287 :名無し組:2020/10/23(金) 19:34:50.79 ID:???.net
>>286
通報しといたよ

288 :名無し組:2020/10/23(金) 19:35:33.84 ID:???.net
>>286
すぐ開いてくれたよ

289 :名無し組:2020/10/23(金) 19:43:25.25 ID:???.net
>>287
はわわわわ!どうしよ!
可愛い婦警さん来たらどうやってレイプしようかな?

290 :名無し組:2020/10/23(金) 19:44:59.52 ID:???.net
>>289
手錠は使え

291 :名無し組:2020/10/23(金) 19:48:17.78 ID:???.net
>>267
解説見ると、ゾーニングまで東西なんだよね
そこから謎の南北になるのが色々あったんだろうなぁって

292 :名無し組:2020/10/23(金) 20:58:11.74 ID:???.net
東西がやりやすい事は確かだが、全部が全部通ると思うなよ。南北もゾーニングは同等

293 :名無し組:2020/10/23(金) 22:55:04.99 ID:???.net
純粋にゾーニングのことだけ考えれば南北でも同等だろうけど、
問題文に素直に従えば共同生活室とデイルームは南側になるからな。
必然的にユニットは東西振り分けにならざるを得ないね。

そこをあえての南北振り分け。
面目を保つか、恥の上塗りになるか、どっちかな。

294 :名無し組:2020/10/23(金) 23:22:07.09 ID:???.net
南側が正解じゃない。素直じゃ無く自然光を日照と無理やり転換した考え。東西分からなくもないし、やり易いが採点上何も変わらないが正解じゃないか?

295 :名無し組:2020/10/23(金) 23:30:12.99 ID:???.net
自然光を取り込み、快適な空間になるようにする
これに素直に従うと南になるのか?

東でも西でも自然光は取り込めるし、Sの解釈に乗っかるなら北の天空光も自然光だよ
西や北の開放性があった方が快適とも言えるし、今回の敷地に限っては南は関係ないって

南を重視したなら隣地からの離れを十分とるべきだし、西に向けるなら鉛直ルーバーで日射をコントロールする、みたいな
敷地の性格をどう解釈して計画に反映しているかの方が大切でしょ
まぁ記述で冷房時の負荷抑制を書かせているから、さすがに北面はどうなのとは思うけど…

296 :名無し組:2020/10/23(金) 23:37:17.24 ID:???.net
北側に間口を広く取り、安定した天空光を取り込みつつ、日射の影響を受けにくい配置とすることにより冷房負荷を抑制する計画とした
とでも言えば北側でも十分問題に応えられている気がする

297 :名無し組:2020/10/24(土) 00:10:35.29 ID:???.net
東でも西でも北でもいいやんってことになったら、
「自然光を取り込んで快適な空間」っていう指定があんまり意味のないものになるからな。
Nが南側でないと大減点してるのはそこを踏まえた考え方だろうし、俺もそれが正解だと思う。

まあ実際どれが正解かは発表までわからんね。

298 :名無し組:2020/10/24(土) 00:12:09.53 ID:???.net
北共か

299 :名無し組:2020/10/24(土) 00:28:52.25 ID:???.net
>>297
ユニットケア=囲い込み型というイメージで各方位に個室置いて共同を中央にいかせないように、外部に面しておけよという誘導かと思った
ついでに南と東にはあんまり近付けるなよという誘導とも思える
同じく、発表まで全くわからんけどね

300 :名無し組:2020/10/24(土) 00:43:28.74 ID:g5TfLCFo.net
Nは、課題文関係なく機能訓練室と、共同生活室は南に置くように言ってたぞ

301 :名無し組:2020/10/24(土) 00:57:39.52 ID:???.net
北のみが減点じゃないのか?南以外減点は大きく違う

302 :名無し組:2020/10/24(土) 01:00:04.01 ID:???.net
北共が絶対にダメというわけではないと思うが、北共しないといけないほど南に配置しないといけない部屋があったわけじゃないからなぁ

303 :名無し組:2020/10/24(土) 01:06:30.13 ID:+RWOh/90.net
>>300
YouTubeの解説動画?
表示してる図面にモロ北向き共同あるのにそれをガン無視してやっぱり南です!!って言ってるやつ
資格試験的な原則は理解出来るけど、なんの説得力もなくてなかなか草だったわ

304 :名無し組:2020/10/24(土) 01:15:28.56 ID:eMYl3xiS.net
南側に共同生活室、デイルームが配置はベターだとは思うけど、北側も道路があり対面の建物とは離れて開放性があり自然光も確保できる。
北側に配置したから減点になるとは思えないけど。

相対試験だから、同じ点数なら、南側配置の方が有利だとは思うが。

305 :名無し組:2020/10/24(土) 01:27:18.88 ID:???.net
ユニットと採光でやらかしたSが北共で自暴自棄になってるわ。。と呆れて課題分よくよく読むと別に北で駄目な理由もないよね。

306 :名無し組:2020/10/24(土) 01:28:54.93 ID:???.net
現実の設計ならわざわざ住宅地側に向けることは避ける気がするけどな
施設の快適さ以外に、近隣からプライバシーに配慮しろってクレームが来るし、施設利用者としてもずっと隣の家の窓とか屋根が見えてても嫌でしょ
地域密着を謳ってる施設で近隣住民への配慮がされていない計画をするのはどうかと思ってしまう

307 :名無し組:2020/10/24(土) 01:32:31.70 ID:???.net
>>305
共同は北ダメって書いてるだろ、、よくよく読むついでに、客観的読んでみろよ

308 :名無し組:2020/10/24(土) 05:57:31.03 ID:???.net
>>408
ま、いつもの試験元の調整しろだよな
ランク1とそれ未満を分けるのに便利なシロモノ

309 :名無し組:2020/10/24(土) 07:08:53.82 ID:ycoSqfEw.net
>>295
南にヘリアキ6mくらい取れたから
素直にごはん食べるところは2級みたいに南面させた・・・。

310 :名無し組:2020/10/24(土) 07:16:56.57 ID:YxKMp9ax.net
生活空間は南向きの方が良いし、間違いなく良いプランなんだけど、それで加点があるような試験では無いんだな。課題文で明確に南向きを求めて無い限り減点すらないよ。自然光は北向きでも取り込める。

311 :名無し組:2020/10/24(土) 07:59:52.77 ID:???.net
南北って不公平感丸出しのプランになるから
いいのか悪いのか、そこら辺試験元の判断が楽しみですね

312 :名無し組:2020/10/24(土) 08:06:21.58 ID:???.net
>>309
そんだけヘリアキ取れれば少なくとも4m道路を挟んでいるのと同様の距離くらい取れてるから南が最良なんじゃないか
逆に1階の敷地の空きが気になってくるから、そことのバランスかな

313 :名無し組:2020/10/24(土) 08:19:33.06 ID:???.net
ここの採点会のランク1は南北もいるってことだよね
どうなるのかワクワクドキドキですな

314 :名無し組:2020/10/24(土) 08:29:38.36 ID:???.net
むしろ南にアキが取れない理由が知りたい
4スパンとったの?
Sなら797で南あける発想できたろ?

315 :名無し組:2020/10/24(土) 09:11:03.04 ID:???.net
北向のみだと1面しか開口部取れないし
自然光を取り込んだ快適な空間になってるとは思えないけどね
3階はトップライトがあれば良さそうだけど

316 :名無し組:2020/10/24(土) 09:14:47.65 ID:???.net
>>314
X方向6均一にしたからYは6106にしたわ

317 :名無し組:2020/10/24(土) 09:22:33.85 ID:???.net
南北ユニットの方がユニット毎に室の条件が揃ってるから
公平感がある気がするけどね
基本的にユニット毎に生活するから同じユニット内で方角が異なると
不公平感が出そう
まぁ実際は料金で差をつけるんだろうけど

318 :名無し組:2020/10/24(土) 09:35:33.13 ID:???.net
俺なら南と東には住みたくないな

319 :名無し組:2020/10/24(土) 09:41:35.64 ID:???.net
>>317
間違えた
南北ユニットは不公平感が無いだ

320 :名無し組:2020/10/24(土) 09:43:15.83 ID:???.net
あ、間違えても無かったw

321 :名無し組:2020/10/24(土) 09:52:03.59 ID:???.net
どうせ試験元が
メインで生活するところは南面が常識だろこのハゲって言われたら
シュン・・・ってするんでしょ?

322 :名無し組:2020/10/24(土) 10:06:18.50 ID:???.net
>>313
南北ユニット組が根こそぎ刈られて不合格になったら学校は釈明するんかいな。

323 :名無し組:2020/10/24(土) 10:14:12.56 ID:???.net
>>321
そんなことしたらSの合格者100人くらいになってしまうやんけ

324 :名無し組:2020/10/24(土) 10:27:55.10 ID:34mwRZTh.net
なんで南北配置にしたの?
東西の方がバランスがいいのでは?

325 :名無し組:2020/10/24(土) 10:34:06.95 ID:???.net
>>324
ユニット課題やってないからだよ
南北ならめっちゃ簡単に入るから普通やらない

326 :名無し組:2020/10/24(土) 10:37:28.79 ID:???.net
>>323
何か問題でも?
あの本試験で北共はあり得ない
S生もできる奴はきちんと南に向けてる

327 :名無し組:2020/10/24(土) 10:41:15.85 ID:???.net
結局S生どのくらいはユニット玄関とアラーム弁室がきちんとできたの?
N生は体感で9割くらい

328 :名無し組:2020/10/24(土) 10:54:02.27 ID:RMbsZvo2.net
>>327
同じくただの体感だけど
ユニット玄関と上下足切り替えを合わせて各ユニットに配置できてる人は7割かもうちょい多いくらい?
アラーム弁室を1u内外で、扉設けて、ポンプ室直上に各階配置出来てる人でいうと1割いないのでは
各階に適切な大きさで設けてあるけどポンプ室直上じゃないとか、各階にない、各階にあるけど無駄にデカい、壁で囲ってるとかって人で8割9割かな

329 :名無し組:2020/10/24(土) 11:08:37.00 ID:???.net
>>328
ユニット玄関はそこそこでアラーム弁室が終わってんだな
Nで廊下やらかしてなかったらほぼ合格かもな

330 :名無し組:2020/10/24(土) 11:15:27.00 ID:RMbsZvo2.net
>>329
面積が大きいとかポンプ室直上に無いとかはまぁ見逃されそうだから、だとしたら出来てると言える人は3割くらいかもうちょい少ないかなぁ
たぶんSはやらかしてる人があまりに多いから、去年の外気処理機のDSと同じ流れで不問になるだろうって事で過小減点なんだろう
そこらへんをセンターがどう判断するかはもうわからん

331 :名無し組:2020/10/24(土) 11:20:34.43 ID:???.net
南北にした人って特に理由もなくやってるんだろうと思う
強いて理由をあげるとしたら

「学校が採光って書いてあったら北向きOKって言ってたから」

そこを利用する人のこと考えてないのは不味いでしょ

332 :名無し組:2020/10/24(土) 11:41:09.09 ID:???.net
>>331
自分の案を補強するならともかく、なんで無闇に貶そうとするかね
南北にユニット組んだ人の中でも共同を西に設けて2面採光確保した人、中央に設けてユニット玄関からまずは共同にアクセスできるように動線を重視した人、1階のプランで西に共用部を開きたかったからY方向のスパン中央にコアを配置したかった人とか、色々いるだろうに

333 :名無し組:2020/10/24(土) 11:57:53.88 ID:???.net
>>332
ユニットで共同が廊下の端って参考例すぐ見つかる?
俺がみた参考建物では見たことない
それが全てじゃない?

334 :名無し組:2020/10/24(土) 12:02:03.45 ID:???.net
>>333
こういうのでええんか?
http://www.sekisho-ls.co.jp/yotuba/

335 :名無し組:2020/10/24(土) 12:07:58.99 ID:???.net
南北ユニットも光庭やトップライト設けりゃ北共でも自然光に配慮してるが、そうでなければ厳しいだろう。
S講師自身のエスキスプランを3例見たけど、
全員中庭タイプでうまくまとめていた。

講師も自覚してるのだろう。自然光=北には向けたくない=他案より不利=相対試験

336 :名無し組:2020/10/24(土) 12:08:55.99 ID:???.net
>>334
真逆だろ

337 :名無し組:2020/10/24(土) 12:12:18.88 ID:???.net
>>334
共同生活室とコアが近いならいいんじゃない?
西コアでスタッフルーム、風呂も配置してるんだよね?

338 :名無し組:2020/10/24(土) 12:12:34.29 ID:???.net
蜜柑と法規違反と北共を排除すれば残り5割。
ここから細かい減点で4割に減らすと予想。

339 :名無し組:2020/10/24(土) 12:13:56.73 ID:???.net
>>338
廊下で8割減るから復活あるな

340 :名無し組:2020/10/24(土) 12:18:29.20 ID:???.net
数字みるとアラーム弁室、ユニット玄関、廊下、北延焼、北共、この辺りのミスから二つでアウトっぽいな

341 :名無し組:2020/10/24(土) 12:23:03.98 ID:???.net
>>336
これ廊下の隅っこに共同生活室があるプランとは真逆なん?
やとしたらちょっと俺ではちょっと理解できないわ
>>337
そうそう
でもスタッフルームが管理部門から外れるのがネック

342 :名無し組:2020/10/24(土) 12:27:55.43 ID:???.net
337だけど俺も逆だと思ってるよ
建物中央に共生がセオリーだからさどう見ても真逆

343 :名無し組:2020/10/24(土) 12:33:37.82 ID:???.net
>>341
管理の中央にあるわけで完全な逆
その認識は流石にヤバいと思うよ

344 :名無し組:2020/10/24(土) 12:39:01.39 ID:???.net
西が前面道路でエントランスになる違う課題やってる可能性があるな

345 :名無し組:2020/10/24(土) 12:49:33.47 ID:???.net
行き違ってる原因は交流ホールのせいかな
西コアは交流ホールをこども園側の西に配置してない可能性が高いからそもそもおかしい

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200