2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(189室)■

1 :名無し組:2020/11/02(月) 09:12:02.35 ID:???.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/


※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること

※前スレ(土木・建築板)
■一級建築士設計製図試験相談室(188室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1603360634/

586 :名無し組:2020/11/06(金) 08:18:23.29 ID:???.net
>>585
ゾーニングと動線計画をわけたいならお好きにどうぞ

587 :名無し組:2020/11/06(金) 08:49:53.53 ID:???.net
>>584
必要ない
要求してないのに変なもの作って不整形にする、ってのは減点だな

588 :名無し組:2020/11/06(金) 08:51:06.55 ID:???.net
>>573
お前のレス内容は議論と関係ない
どうした急に
>>574
だから、課題文にないこと勝手に考えんなって
予備校で言われなかったか?

589 :名無し組:2020/11/06(金) 09:09:14.93 ID:???.net
東西でもL型では南北共同西側と距離同じだよ。採点上問題ある?長いか短いかどーやって採点するんだ

590 :名無し組:2020/11/06(金) 09:13:58.86 ID:???.net
課題分にないこと考え出すとドツボにハマるぞ
配慮した事項に正解ないし

591 :名無し組:2020/11/06(金) 09:20:19.11 ID:???.net
まあせいぜい車椅子が展開できるスペースがあるかどうかだな

592 :名無し組:2020/11/06(金) 09:25:50.27 ID:???.net
光庭はバルコニー付きの北共同に自然光を取るためだけに必要ってこと
南北なら減点回避には必須ってだけ

593 :名無し組:2020/11/06(金) 09:55:03.04 ID:???.net
東西ユニットで東西コアが良くないなー。これこそ空間構成だと思うよ

594 :名無し組:2020/11/06(金) 09:58:32.94 ID:???.net
>>591
廊下2.5m取ってればどこでも転回できるだろ

595 :名無し組:2020/11/06(金) 10:00:23.73 ID:???.net
東西ユニットの東西コアは論外だろ
南北並みにない

596 :名無し組:2020/11/06(金) 10:02:10.09 ID:???.net
スキあらば南北煽りスタイル

597 :名無し組:2020/11/06(金) 10:09:13.33 ID:???.net
結局、南北は助かるの?助からないの?
発表までふわふわ落ち着かない

598 :名無し組:2020/11/06(金) 10:18:38.21 ID:???.net
ここの一人が叫んでるだけだから、気にしなくていいんじゃない
あるとしても減点ひとつくらいで構えとけば

599 :名無し組:2020/11/06(金) 10:21:31.41 ID:???.net
バルコニー2mも張り出さなければ
ヘリアキ3m余裕だったのにクソォ!

600 :名無し組:2020/11/06(金) 10:50:46.78 ID:???.net
>>597
光庭付きの北共同南北ならノーダメ
他なら廊下、ユニット玄関、アラーム弁室等の1ミスでボーダー行き
2ミスならほぼまた来年
3ミスならまた来年

601 :名無し組:2020/11/06(金) 10:56:51.19 ID:???.net
>>598
その減点一つがでかい

602 :名無し組:2020/11/06(金) 11:02:43.79 ID:???.net
>>600
光庭なしの北に共同
廊下幅2メートル、ユニット玄関一つ欠落
アラーム弁あるけど20平米
学校ではまあまあ高評価もTwitter見て凹みここ見てさらに凹む。

603 :名無し組:2020/11/06(金) 11:08:30.66 ID:???.net
南北ならエスキス早くて時間余るんだからノーミスにできるはずなんだよな
それでもミスっちゃう人は実力不足と言われても仕方ないと思う

604 :名無し組:2020/11/06(金) 11:09:30.17 ID:???.net
>>602
学校はS?
過大なアラーム弁室とユニット玄関1つ欠落なら祈るしかないな
学校の高評価は正直ないって感じ

605 :名無し組:2020/11/06(金) 11:17:14.43 ID:???.net
>>604
廊下もやってるみたいだし無理じゃね?

606 :名無し組:2020/11/06(金) 11:46:45.60 ID:???.net
>>597
最初に東西勢抽出
合格者3割しか出てこず。
次に南北勢のミス少ない順合格!!

607 :名無し組:2020/11/06(金) 11:50:45.86 ID:???.net
管理廊下は小減点じゃないの?

608 :名無し組:2020/11/06(金) 11:51:58.01 ID:???.net
そんな廊下ひとつ室配置ひとつで単純に決まらんて
他にも色々採点あるんだから

609 :名無し組:2020/11/06(金) 12:09:45.04 ID:???.net
ウラの人がよくやる妥協は確実に罠だと思うよ
管理廊下もできてる人は制約の中でプランニングしたわけで
単純に言えば俺のプランで80mぐらい管理用通路があってuに直すと40u違う
40u欠落して小減点ってのは考えが甘すぎると感じるね

610 :名無し組:2020/11/06(金) 12:12:28.34 ID:???.net
>>609
なるほど面白い視点だね

611 :名無し組:2020/11/06(金) 12:13:30.63 ID:???.net
要求室書いてなくても合格する試験なんだから、色々なミスが積み重ならなければ大丈夫じゃね?

612 :名無し組:2020/11/06(金) 12:13:52.35 ID:???.net
>>608
そうやなー、採点項目40個あったからさすがにきっちり採点するやろなー。
試験元も採点基準の中ではあるけど、一級建築士になるべき人を公正に見てくれるやろー。
毎年
ゾーニング理想系はミス多発でも受かってるし、ゾーニングぐちゃぐちゃでもミス最小限なら受かってる。
しっかり見てくれてる。

613 :名無し組:2020/11/06(金) 12:15:29.93 ID:???.net
>>611
昨年は展示室の倉庫全部忘れて受かってる人いたね

614 :名無し組:2020/11/06(金) 12:17:13.85 ID:???.net
>>612
元レスは北共同、廊下、ユニット玄関、アラーム弁室
まんべんなくミスってるけど???

615 :名無し組:2020/11/06(金) 12:20:07.55 ID:???.net
>>589
東西のLと南北西共同の距離が同じってどういうことだよ?
東西Lで30超えるわけないだろ

616 :名無し組:2020/11/06(金) 12:20:19.71 ID:???.net
北向共同は減点免れないだろうけど、長い廊下なんかは減点ないと思うけどな
そもそも、動線に考慮が必要ってんなら共同生活室に「各個室からのアクセスに配慮すること」なんて注意書きを添えてると思う

617 :名無し組:2020/11/06(金) 12:22:01.02 ID:???.net
不安な人は落ちてる前提で過ごした方が気が楽だよ。
今のうちに今年使った資料とかまとめて、過去課題のエスキスやトレースしたり作図の練習してた方がいい。

618 :名無し組:2020/11/06(金) 12:24:09.39 ID:???.net
長すぎるのはどうかと思うが、廊下が真っすぐ通ってると避難しやすくなるよ。

619 :名無し組:2020/11/06(金) 12:27:28.50 ID:???.net
空間構成の動線は太細長短じゃなくて、異なる属性が混線してないかを見ている。今回みたいにデカい部門がドンドンと置いてあるだけなら特に難しくない。H30みたいにドライウェット上足下足が入り混じる課題は考えさせられた。

620 :名無し組:2020/11/06(金) 12:29:13.16 ID:???.net
>>616
それがユニットだけど
もう遅いけどこのあたり読んでみ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/76/661/76_661_531/_pdf

ユニットは共同生活室と個室の動線配慮が必ず求められるんだよ

ちなみにこの記事の片廊下型の全国シェアは特養で2.3%老健で6.0%
しかも中央配置が基本な
現実はなかなか厳しいと思うよ

621 :名無し組:2020/11/06(金) 12:32:00.42 ID:???.net
>>614
さすがに厳しい

622 :名無し組:2020/11/06(金) 12:42:26.91 ID:???.net
>>620
その論文のどこにそんなことが書いてるのか、理解できない。

623 :名無し組:2020/11/06(金) 12:44:20.71 ID:???.net
実例ある時点で減点扱いだわ。
試験でそれ完全NGにはできないだろうね。

624 :名無し組:2020/11/06(金) 12:56:40.35 ID:???.net
>>622
論文の読み方がわからいのかな?
4枚目に居室は共同生活室と隣接または近接とはっきり書いてあって
その配置計画のパターンが右に図である
端から端が近接じゃないから図ではセンター配置なんだな

625 :名無し組:2020/11/06(金) 13:05:18.08 ID:???.net
>>624
マジレスするよ。
4.3ユニット内空間の章だろうけどその文意は、構成原則は近接だけど実際は解釈が柔軟になされている(共同室かこみ型は原則に過ぎない)だよ。あとその絵は片廊下型もしくは中廊下型のシンボルで、共同室が中央とは限定していない。
キミの読み方は少し我田引水だと思う。

626 :名無し組:2020/11/06(金) 13:13:59.19 ID:???.net
>>625
それこそどう読んだらそうなるんだよwww
論文をそう解釈する程度って自己紹介ならこれ以上は会話にならない

627 :名無し組:2020/11/06(金) 13:15:05.51 ID:???.net
>>616
むしろ逆な気がするな。
実際の特養の設計だと共同生活室又は娯楽室に面するように個室を並べろって言う縛りがあったりするし。
だから南北配置にした人でも西に寄せた人より北共で中央に置いた人の方が良い気がするんだよね。
自然光ってのは道に面してれば補正係数1以上なんだから絶対取れてるし。むしろ南は隣地なんだからビルなりマンションが建つ可能性はある。
だから補正係数の計算するときも道の場合は対岸の道路境界線で隣地の場合は隣地境界線のオンライン。南ならOKってのも安易な考えだと思うわ。

因みに自分は東西配置の南共へりあBALから3mなんで願望とかでは無いっす。

自演と思うのはご自由に〜

628 :名無し組:2020/11/06(金) 13:22:53.65 ID:???.net
採光と自然光が理解できないいつもの人だ

629 :名無し組:2020/11/06(金) 13:23:37.68 ID:???.net
いつもの人だね。相手する必要のない人だ。

630 :名無し組:2020/11/06(金) 13:24:27.32 ID:???.net
そもそも従来型は施設全体介護であり、ユニットケアは10人程度の介護だよ。ユニット事に玄関、共同生活室、個室があればユニットケア出来ない理由がない。留意事項に書いてあれば別だが、採点上は減点出来ないが学校も含めて共通認識だと思うよ

631 :名無し組:2020/11/06(金) 13:26:30.74 ID:???.net
>>625
マジレスしなくていい。有名な基地だ

632 :名無し組:2020/11/06(金) 13:29:52.24 ID:???.net
そしていつもの連投

633 :名無し組:2020/11/06(金) 13:38:49.24 ID:???.net
法規、3ユニットがある、動線交差がない、留意事項が守られていれば合格だろう、減点要素がない。

634 :名無し組:2020/11/06(金) 13:40:18.44 ID:xFbihzrj.net
資格学校の減点項目では不十分だろう

635 :名無し組:2020/11/06(金) 13:45:36.11 ID:???.net
ヘリアキ採光ギリギリの人は周囲環境に配慮するつもりがないとみなされてもおかしくないよ。延床マックスを狙ってる時点でアウト。やれればみんなそうしたいけど、周囲環境に配慮してなるべくコンパクトに計画している

636 :名無し組:2020/11/06(金) 13:46:20.66 ID:???.net
>>634
たしかにSの採点項目は何かしら不足ありそう
減点項目はいいんだけど、書き損じや設備構造に関する減点が一括になっていたりするから、全然差が付かなくてほぼ合格レベルの図面になる

637 :名無し組:2020/11/06(金) 13:48:11.51 ID:???.net
自演で連投して皆にスルーされて結局自演の無限ループ
南北って2〜3割しかいないのに数分で大体3レスつく
笑われてるのに気付こうぜ

638 :名無し組:2020/11/06(金) 13:52:38.45 ID:???.net
>>635
空き寸法とっても延べ床マックス近く取れるよ
どっちかと言えばスカスカだった

639 :名無し組:2020/11/06(金) 14:10:07.93 ID:???.net
もう南北ネタ自体スルーされてるけど
たまに同じ戦いが延々と繰り返されてるだけで

640 :名無し組:2020/11/06(金) 14:22:17.83 ID:???.net
ここまでいつもの南北君が必ず複数レス食いついてるからスルーされたのを見たことがないけど

641 :名無し組:2020/11/06(金) 14:36:10.59 ID:???.net
けど南北くんは本当に変なプランにしちゃったなーて思わないのかな?
次同じの解いたら絶対東西選択するのにね。
一発アウトとかないと思うけど、課題発表されてるのに地域密着型特養とかグループホームを勉強しませんでしたーて宣言してるみたいだよね。
あ、総合資格は勉強してないのか!

642 :名無し組:2020/11/06(金) 14:53:24.55 ID:???.net
小学生の作文みたいな記述で勝負してやったよ
心が通じればなんとかなるんじゃね?

643 :名無し組:2020/11/06(金) 14:55:38.05 ID:ZIEaKwCY.net
>>602
カド番なら学科の勉強を始めよ
2年目以内なら来年以降のさらに地獄に備えて遊べ

644 :名無し組:2020/11/06(金) 14:56:16.65 ID:???.net
採光がギリの人って東西のL型?
南はどうやってもあくよね

645 :名無し組:2020/11/06(金) 15:06:22.48 ID:???.net
南北ユニット否定している人は、ユニットケアは共同生活室を囲まないと正解じゃないと考えてるの?

646 :名無し組:2020/11/06(金) 15:09:41.56 ID:+TSnGOsj.net
北共同以外いいような
ゾーニングが変な気もするような

647 :名無し組:2020/11/06(金) 15:10:23.62 ID:???.net
スパン割8×8やってもうた
X→西4|6・6・6・8・6・6・6|東3
Y→北8|7・8・7|南6

648 :名無し組:2020/11/06(金) 15:25:23.62 ID:???.net
もう一度本試験受けてもいいってなったら
全員東西ユニットど計画する
つまり、そういうこと笑
諦めなさいお早めに

649 :名無し組:2020/11/06(金) 15:27:52.74 ID:???.net
>>645
刑務所とか煽ってたアホは置いておいてこの課題においてはどうしようもない
そもそもだけど学科の計画で中廊下の南北配置にしたなら誤りの選択肢
それを嫌って西に共同を配置すると個室からの動線が異常に伸びる
だから何回も言われてる光庭付きの中央北共同のみが正解となる

650 :名無し組:2020/11/06(金) 15:28:02.31 ID:???.net
466676664

東西や

651 :名無し組:2020/11/06(金) 15:59:48.00 ID:???.net
>>649
一人だけだけど東西ユニットと南北の西共同は動線距離が同じ、むしろ東西の方が長いと主張していますが?

652 :名無し組:2020/11/06(金) 16:11:51.31 ID:???.net
東西の方が動線長いっていうのは流石に無理があるけど、、
>>649は多分、動線の話より平面構成の話したいんやと思うで

あえて学科の問題の話に被せると
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/42913167.html
TACのこういう過去問まとめ見る限り、
ユニットケアに対しての試験元の解釈は
・個室化と少人数ユニット化
・それに合わせた共同生活室
ってだけ
建築計画的な決まりの話は一言も出てないで

653 :名無し組:2020/11/06(金) 16:20:14.83 ID:???.net
東西のL型な。定義では採点されないよ、そもそも南北配置を従来型と勘違いしてないか?プランが良いか悪いかでは無くて、課題に沿ってるかどうかを淡々と減点していくだけで、自然光を日照と置き換える必要もない訳。勝手な思い込みは良くないよ

654 :名無し組:2020/11/06(金) 16:21:59.23 ID:???.net
S乙

とだけ言っておこう・・・
信じたテメェが馬鹿だったんだよ

655 :名無し組:2020/11/06(金) 16:26:39.17 ID:???.net
>>651
俺に言われても困るよ
そんなわけないし

>>652
ちがうぞ
採光と通風でツインコは東西軸じゃなく南北軸にする
過去問であるぞ

http://www.ihb.co.jp/sekkei/000991.html

それを嫌って西に共同を持って行けば動線が圧倒的に不利になる
って話だよ

656 :名無し組:2020/11/06(金) 16:27:46.41 ID:???.net
Sに通ってたら、
「日照」と言う文言でなければ南向きでなくてもOK、と脊髄反射しちゃうんだよな。
あの指導って何か根拠あるのかね。

657 :名無し組:2020/11/06(金) 16:29:55.79 ID:???.net
従来型は例えばワンフロアで多数の4人部屋と大きな食堂がついてるだけという事

658 :名無し組:2020/11/06(金) 16:33:11.73 ID:???.net
つまり南北ユニットは助からないってこと?
こっそり書き込んでると思われる講師の方、教えて下さい

659 :名無し組:2020/11/06(金) 16:34:09.96 ID:???.net
上部に1.5〜2.0mの庇(バルコニー)付きの北窓に自然光が入るなら何でもありだよ
この部分で非論理的に抵抗にならないレスを繰り返す意味が分からない

660 :名無し組:2020/11/06(金) 16:41:23.38 ID:???.net
>>639
そうそうw
南北なんて不合格に最も近い人達が書き込めば何とかなるとか思ってそうやがなw

661 :名無し組:2020/11/06(金) 16:43:13.11 ID:???.net
>>659
少しでも入ればOKって解釈なら自然光で快適と書く意味がない
19条で採光が必須の居室なんだからさ
Sの指導はマジで謎

662 :名無し組:2020/11/06(金) 16:44:18.99 ID:???.net
>>659
うちのリビングは北向きのバルコニーありだが大して暗くないぞ。天空自体が光源になることを理解してないんじゃない?直射日光を求めてるならまた別だが。

663 :名無し組:2020/11/06(金) 16:45:38.76 ID:S5g8DcK5.net
アラーム弁室20m2程度はダメなの?

664 :名無し組:2020/11/06(金) 16:45:39.93 ID:???.net
>>661
快適みたいな抽象的な文言がこの試験を左右したことないだろ。

665 :名無し組:2020/11/06(金) 16:48:04.79 ID:???.net
>>658
光庭以外は減点は仕方ないと思うよ
ノーミスなら東西で1ミスの人と五分って感じ

666 :名無し組:2020/11/06(金) 16:49:30.17 ID:???.net
>>663
よくはないけど各階にあればダメじゃないだろ
仕組みは知ってるけど実際の大きさ感を知らなかったって事で
どこかの階にしかない人はそもそも何かすら分かってないからダメ
それで一発は無いと思うけど

667 :名無し組:2020/11/06(金) 16:49:35.73 ID:???.net
>>662
本気で言ってるなら建築やめたほうがいいよ
こんなところでそんな嘘ついてどうすんの

668 :名無し組:2020/11/06(金) 16:50:42.68 ID:???.net
>>662
自然光=天空光+直射光

669 :名無し組:2020/11/06(金) 16:52:55.64 ID:???.net
>>664
過去ログのリゾートホテルの配慮で同じレスがついてたけど無慈悲な結果になった
そこまではいかにと思うけど過去から学ばないんだな

670 :名無し組:2020/11/06(金) 16:54:54.58 ID:???.net
またこの話か
人工光対自然光なら月光も自然光だし
建築計画的に言う自然光なら学校で定義割れてるっぽいから試験元による
終わり

671 :名無し組:2020/11/06(金) 16:57:06.54 ID:???.net
住宅街に近接して開口部向けるより開放的で快適と思うけどな。向けらた方も嫌だろう。でも抽象的だから分からない、解釈が割れるのは減点にはなりにくいよ。廊下幅員不足よりよっぽどマシだよ。

672 :名無し組:2020/11/06(金) 16:58:00.71 ID:???.net
>>669
リゾホは全室で湖と名峰を見せろって極めて具体的な要求だったろ?去年のホワイエは快適だったけど、どうだった?

673 :名無し組:2020/11/06(金) 16:59:00.30 ID:???.net
>>668
キミのマイルールはいいよ

674 :名無し組:2020/11/06(金) 16:59:17.37 ID:???.net
リゾートホテルの課題見たけど、敷地図にご丁寧に矢印までしてあったら配慮出来なきゃダメに決まってるわ。
ホテルと今回は同じじゃないのに

675 :名無し組:2020/11/06(金) 16:59:58.97 ID:???.net
解釈が割れてることにしたいみたいだけど大多数は東西で大多数は北共同を避けてる
つまりそもそも解釈が割れていない

676 :名無し組:2020/11/06(金) 17:01:12.48 ID:???.net
北側批判してる人は北側採光に親でも殺されたのか?

677 :名無し組:2020/11/06(金) 17:03:11.82 ID:???.net
アラーム弁室あれば大丈夫。無ければ消化ポンプ室と絡めて建物として成り立たなくなる。
南北ユニットダメみたいな主観で採点はしないよ。簡単だったから、留意事項違反はバッサリいくと思う。廊下幅員違反は意外に少なくて、半分以上は出来てる印象。

678 :名無し組:2020/11/06(金) 17:04:46.48 ID:???.net
>>672
>>674
今年は
留意事項で採光
特記で自然光←リゾートホテルの矢印のように重複表現
去年は快適←採光に一切触れず

君たちはいったい何を見てるんだい?

679 :名無し組:2020/11/06(金) 17:11:06.83 ID:???.net
>>678
快適みたいな抽象表現は例え特記だろうと試験を左右しない。減点しようがないから。抽象と具体の優先順位なんてこの試験の常識だろ。

680 :名無し組:2020/11/06(金) 17:11:49.08 ID:???.net
>>678
留意の採光は法的採光、特記の自然光は要求的採光でしょ
南で直射光を遮る庇は設けつつ十分な離隔を取れているか、西と東で2面採光取りつつルーバー設けてるか、北で光庭設けるか間口めっちゃ取ってるか
それぞれの自然採光確保の工夫を問うているんじゃないの?

681 :名無し組:2020/11/06(金) 17:12:57.40 ID:???.net
>>679
自然光は読めないの?
読まないなら落ちても文句言えないよ?

682 :名無し組:2020/11/06(金) 17:16:59.62 ID:???.net
>>680
その通りだよ
で西は動線で減点
だから北なら光庭
みんなそう書いてる

683 :名無し組:2020/11/06(金) 17:17:19.21 ID:3XfC+TsR.net
二級でリビング北に持ってきたら落ちるから試験元が同じだから同じ採点方法じゃないかという予想
二級の課題のシェアハウスみたいなもんでしょ

684 :名無し組:2020/11/06(金) 17:23:05.21 ID:???.net
相対試験なんだから北向一面採光と北向光庭付二面採光と評価同じにするわけねーわ。どう考えても減点あるだろ。

685 :名無し組:2020/11/06(金) 17:24:23.47 ID:???.net
自然光をどの位取り込めば満足するか分かるのか?図れないだろ?

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200