2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(189室)■

1 :名無し組:2020/11/02(月) 09:12:02.35 ID:???.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/


※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること

※前スレ(土木・建築板)
■一級建築士設計製図試験相談室(188室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1603360634/

91 :名無し組:2020/11/03(火) 09:21:01.73 ID:???.net
>>82
君に読解力がないから暗示を見抜けないんだよ!笑

リゾート時もはっきり南面させろとは書いてない。
山や湖の眺望に配慮だから山の後の助詞[や]を並列助詞と解釈すれば北側の樹林の眺望もありっちゃーあり。そんな屁理屈[今年なら南北君たち]も発表後は全滅でだんまり。

南北はそうなりそう
歴史は繰り返す

92 :名無し組:2020/11/03(火) 09:23:58.43 ID:???.net
>>90
少ないと思うけど、ミスなしくんは合格だろね!
東西もミス連発で優秀ってわけじゃないから。

93 :名無し組:2020/11/03(火) 09:29:04.06 ID:???.net
>>91
「各個室とも自然採光を取り込み快適な空間とする」
って書いてるんだったらその解釈もまだわかるけど
今回のは違うでしょ

94 :名無し組:2020/11/03(火) 09:34:13.01 ID:???.net
>>92
ミスありは合格しないとおっしゃるのですね?

95 :名無し組:2020/11/03(火) 09:35:48.50 ID:???.net
>>82
ん?リゾートは海が見えたっけ?

湖ではないかい?しかも遠くに名峰がある山間部。
山奥
悪いけど課題文見たことあるの? 笑

96 :名無し組:2020/11/03(火) 09:36:46.33 ID:???.net
>>89
それお前が長手の組み方知らなかっただけだろ

97 :名無し組:2020/11/03(火) 09:37:56.79 ID:???.net
>>91
H29は明示だよ。富士山と河口湖のほとりのホテルでどっちも見えない部屋なんか詐欺だろ。
今回は違う。

98 :名無し組:2020/11/03(火) 09:39:18.91 ID:???.net
リゾートって課題文の敷地図にわざわざ大きく矢印に絶景とか書いてなかった?
あれはここまでわかりやすく書いてあげてるんだから客室を北向きにするなよって事でしょ?
今回はそういうのないから南北でも絶対的なミスにはならないよ。
個人的には南北居なくなってくれた方が嬉しいけど笑

99 :名無し組:2020/11/03(火) 09:39:55.47 ID:???.net
普通に管理の廊下幅を理解できなかった奴の方が罪重そう。暗示以前に直接施主から要望されてることに応えられてないわけで。
あと冒頭で地域住民との交流を2回も言うほど強く求められているのに、交流スペースを建物の奥に配置してるやつの方が読解力なくね?子供が使うから南とか勝手に思ってそう。

100 :名無し組:2020/11/03(火) 09:42:40.99 ID:???.net
>>97
そんな部屋ごまんとある笑
マウンテンビューティーとかシティービューとかの名称つけた海や湖や富士山が見えない部屋、泊まったことない?

101 :名無し組:2020/11/03(火) 09:44:07.68 ID:???.net
「全室」と謳ってるかどうかの差で違う話をしてるやつは頭おかしい

102 :名無し組:2020/11/03(火) 09:45:55.07 ID:???.net
>>100
確かにあるわ。ただH29は施主が全室、富士山や河口湖を見える部屋にしてくれと言ってる。

103 :名無し組:2020/11/03(火) 09:46:43.10 ID:???.net
>>96
組み方?
並べるだけ

104 :名無し組:2020/11/03(火) 09:50:27.84 ID:???.net
今回は共同、デイのみ居室の採光とは別に自然光な
南北でも光庭で共同、デイに自然光を配慮すれば問題なし

105 :名無し組:2020/11/03(火) 09:52:51.00 ID:???.net
冒頭課題文で、地域の高齢者へのサービス提供と地域の人々の交流が特に求められてるから
意外と1階が重要だったりしそう

106 :名無し組:2020/11/03(火) 10:19:00.12 ID:???.net
>>104
光庭入れれた奴、称賛

107 :名無し組:2020/11/03(火) 10:20:30.70 ID:???.net
>>105
たしかに上階はうまいことユニット組めてるのに1階が微妙な案多いよ
地域密着型、南と東は住宅地、合同イベントも行うって条件で南やら東にテラス持ってきてる挑戦的な案も多い
敷地の中の条件ばかり話になるけど、住宅地の住人からしたら自宅に向けてテラス作られてジジババと子供にワーワーやられたら溜まったもんじゃないよ

108 :名無し組:2020/11/03(火) 10:35:19.36 ID:???.net
まあ南北も光庭や吹き抜けで処理してたら助かるだろうな

109 :名無し組:2020/11/03(火) 10:39:23.23 ID:???.net
ユニット組めてない勢(玄関ミス)と地域交流配置ミスは、凡ミス記載漏れとの合わせ技で減点超過の足切りランク3かな

110 :名無し組:2020/11/03(火) 10:40:07.52 ID:???.net
製図課題を作ったことある人は分かると思うけど、今回、吹抜け(光庭)を条件設定していはいのは、他の条件+吹抜けにすると、解答範囲が狭くなるからなの。言い換えれば、真の合格者の数が限定されてしまうの。

逆に言えば、あの時間で他の条件+吹抜けで自然光とれた人は、まぐれか相当の手練れ

条件もないの光庭設けた人は30人に1人くらいじゃないかな?

そして、一度問題を作ってみると分かると思う。東西と南北が重要かどうか。
重視する事項をどうやって課題文にするかどうか。一度やってみて!再現図書くより大切だと思う。

111 :名無し組:2020/11/03(火) 10:47:16.30 ID:???.net
>>102
R2年は施主が共同生活室とデイルームは自然光を取り込めと言ってる。自然光とは直射日光プラス天空光。南北すなわち北側共同室だと直射日光が一年の半分も全く入らない部屋ができる。
快適と言えるか?真っ暗だよ

そりゃリゾート時は眺望だから鏡かカメラ付けなきゃ北側から見えない[当時はそんな屁理屈さんもいた]今回は北側だとバルコニーもあり真っ暗だけど、採光は取れてるし快適は抽象的主観なんだからギリギリセーフ。と採点者が思ってくれるとよいですね。

112 :名無し組:2020/11/03(火) 10:48:13.58 ID:???.net
こいついつもズレた長文ばっかやな

113 :名無し組:2020/11/03(火) 10:57:53.66 ID:???.net
>>111
自然光は言葉通り自然光だよ
直射光も天空光も自然光
外部に面しろとしか言ってないし、そこから先の配慮はあった方が良いね程度でしかないよ
ついでに言うと記述で冷房負荷の抑制って出てるんだから、直射光は遮れって言われてんじゃん
冬は取り込めた方がいいだろうけど、これもさっきと同じ話で課題文に冬に関する解答の要求がない以上、加点も減点もない配慮でしかない
ユニットケアを出した時に法的採光が必要な共同生活室を中央に持ってくる人が続出しないための誘導でしょ

114 :名無し組:2020/11/03(火) 11:00:38.14 ID:???.net
東向きと西向きの部屋に住んだことあるけど、自分なら南向きか北向きの部屋選ぶわ。
東向きなんて朝方クソ暑いし、西向きも夕方クソ暑いから温度変化ありすぎて高齢者には辛いと思う。
南向きに住めたら最高だけど、無理なら北向きに住みたいな。

115 :名無し組:2020/11/03(火) 11:00:44.06 ID:???.net
>>111
自然光は直射日光プラス天空光という解釈が恣意的すぎません。普通にとれば人工光以外は自然光でしょう。

116 :名無し組:2020/11/03(火) 11:05:52.34 ID:???.net
言葉を素直にとればいいのに、自分の思いを入れちゃうから解釈が歪むんだな。

117 :名無し組:2020/11/03(火) 11:10:09.23 ID:???.net
よくわかんないけどさ・・・
ご飯食べるところは南向き日当たり良好な所じゃね・・・?



しらんけど

118 :名無し組:2020/11/03(火) 11:15:53.70 ID:???.net
再現図
描いてない奴は今日描け

119 :名無し組:2020/11/03(火) 11:16:14.46 ID:???.net
>>117住宅の壁見ながら飯食いたい?
子供が歩き回ってたりとか、車が走ってるの見たりと環境の変化を楽しめる道路側の方がよくない?

120 :名無し組:2020/11/03(火) 11:18:29.58 ID:???.net
>>119
てかさぁ・・・普通ヘリアキ取るでしょ・・・?



しらんけど

121 :名無し組:2020/11/03(火) 11:18:31.20 ID:???.net
>>119
南は戸建で階高が違うから壁は見えない
排ガスまみれで騒音うるさい道路側は高齢者にはあんまり健康上良くない

122 :名無し組:2020/11/03(火) 11:18:36.28 ID:???.net
>>117
2級建築士ならそれでいいんかもしらんけどな
サービス動線は細い道路から、という学校の原則と同じようなもんやろ
今回の敷地で4m道路からサービス動線取る必要はないし、今回の課題文で南に向ける必要はない

123 :名無し組:2020/11/03(火) 11:19:25.39 ID:???.net
親戚が入所している特老だが
事情を話したら施設見学できた
南北に居室も食堂もあった

けど問題用紙がやかましく書かれてるのがやらしい

124 :名無し組:2020/11/03(火) 11:20:57.21 ID:???.net
>>122
てかさぁ・・・これって思いっきり2級に近くね・・・?
共同生活室ってずっといるとしたらリビング的じゃね・・・?



しらんけど

125 :名無し組:2020/11/03(火) 11:29:40.53 ID:???.net
>>113
法的に採光が必要な部屋を無窓にする人はそんなにいるかな、ましてや続出はあり得ないかな?
自然光の文言は受験生を惑わすのが目的だろう。

126 :名無し組:2020/11/03(火) 11:30:36.37 ID:???.net
>>121
住宅地内の8m道路で排ガスまみれで騒音とかなんの冗談やw
一級建築士の前に車の免許取れや

仮に車通りが多いとして、やとしたら住宅地も3階建ばっかりかもしれんし、いらん妄想はせんでもいいって
どっちにしろ2階は向き合ってしまうし

ただそれでも南で5mか6mでも離隔取れれば問題ないし、課題文からして北向きも問題ない

127 :名無し組:2020/11/03(火) 11:33:08.59 ID:???.net
>>126
問題ない(しらんけど)

128 :名無し組:2020/11/03(火) 11:39:22.73 ID:???.net
>>127
そう
最終的にはしらんけどw
それでも課題文以上でも以下でもない
基本的には採点もお役所仕事
課題文から説明できる内容でしか減点出来んのやから、自然光と言っている以上、外部に面する事でしかない

129 :名無し組:2020/11/03(火) 11:40:13.45 ID:???.net
自然光と言っている以上、外部に面する事でしかない


これもしらんけどやな

130 :名無し組:2020/11/03(火) 11:45:02.35 ID:???.net
>>126
課題文からして北向も問題ないって笑
読解力無さそう
来年もがんばれー

131 :名無し組:2020/11/03(火) 11:45:15.91 ID:???.net
結局結果待ちってことだな

132 :名無し組:2020/11/03(火) 11:46:43.46 ID:???.net
>>119
そもそもあんまり景色見ながらご飯食べなくないか?

133 :名無し組:2020/11/03(火) 11:49:01.65 ID:???.net
>>129
仮定が1個なら推測
仮定が2個以上重なるとそれは妄想か思い込みや
よく言えば配慮でもあるから悪いことではないけどね

134 :名無し組:2020/11/03(火) 11:50:08.34 ID:???.net
発表当日、こりゃ荒れるなここ
南北全滅ならとくに笑

135 :名無し組:2020/11/03(火) 11:51:57.54 ID:???.net
何らかの条件追加がなければ、わざわざ自然光なんて文言入れんて

136 :名無し組:2020/11/03(火) 11:54:20.46 ID:???.net
国のイメージ図が採光取れてないから追記したんじゃないの?

137 :名無し組:2020/11/03(火) 11:57:35.41 ID:???.net
>>134
どっちかというと南北の標準解答例が出た方が荒れそうだけどw

138 :名無し組:2020/11/03(火) 11:58:23.59 ID:???.net
敷地の北側の大きな壁を設置して鏡張りにしたら
北側景子さんも自然光を取り込めるのでは

知らんけど

139 :名無し組:2020/11/03(火) 12:07:03.75 ID:???.net
試験開始15分前から説明だといつも開始時間に間に合わない

140 :名無し組:2020/11/03(火) 12:11:51.49 ID:???.net
>>139
俺の部屋はチンタラ喋ってて1分のび太から終了時間も1分伸ばしてた
ただ最後図面しか見てなかったから実際に伸ばしてたのか確認出来てない

141 :名無し組:2020/11/03(火) 12:12:03.68 ID:???.net
施主→自然光を取り込め
設計士→北側でも採光取れるからよし

問題ないやろ
知らんけど

ただこれ認めるとなんでもありの試験になりそう

142 :名無し組:2020/11/03(火) 12:17:27.47 ID:???.net
>>140
こっちは5分伸びた

143 :名無し組:2020/11/03(火) 12:19:01.68 ID:???.net
5分前には喋り終えたけどね
そんなところもあるんだね

144 :名無し組:2020/11/03(火) 12:22:00.44 ID:???.net
日照なら南側だと思うけど、自然光だから窓取れてれば気にしなくていいんじゃない?
今回実務経験してない子達も受けるからそこまで厳密に考えてないと思うんだけどなぁ。

145 :名無し組:2020/11/03(火) 12:27:36.01 ID:???.net
今年の座席配置はコロナ対策(笑)もあってか3人席にギッチギチの二人座りと余裕の一人座りが交互に配置されていたけど、図面の描きやすさが段違いで、作図にえらい不平等に感じたわ
壇状の固定椅子の部屋なんかもあるし、延々言われていると思うけど試験環境どうにかしてくれんだろうか

146 :名無し組:2020/11/03(火) 12:32:56.72 ID:???.net
>>144
あるとしたら記述の設問での減点かな
自然光を取り込みつつ冷房負荷を抑制する工夫という説明と計画が破綻なければ減点もない

147 :名無し組:2020/11/03(火) 12:33:48.54 ID:???.net
居室は採光配慮ってことから、無窓は駄目ってのはそもそも謳われてる
デイルームと共同生活室はそれに加えて、わざわざ自然光に配慮と書かれてる
これで、窓さえついてりゃオッケーなんてのはさすがに強弁が過ぎる

問題にすべきは2面採光ならOKなのか、減点幅はどの程度かってことだろ

148 :名無し組:2020/11/03(火) 12:34:24.49 ID:???.net
跳ね上げ式の固定椅子はホント鬱陶しい
遠目で養生テープでガチガチに固定してる人居たけどどうやって固定してたんだろ

149 :名無し組:2020/11/03(火) 12:41:15.99 ID:???.net
>>148
跳ね上げ式の椅子を跳ね上がらないように固定してたって事??
強者だなw
逆に立った時はずっと膝曲がったまんまになって描きづらそうな気もするけど…

150 :名無し組:2020/11/03(火) 12:41:27.62 ID:???.net
>>139
愛知県なら説明が遅れても時間延長しないだろうな
あそこは受験生に厳しいから

151 :名無し組:2020/11/03(火) 12:41:28.40 ID:teaq68P3.net
これまでここで出ている論点を整理するとこんなもんかな?

ユニット配置(南北東西、一列ドーンか囲い型か)、ユニット玄関
ヘリアキと採光、自然光と日照
南東テラス、西側SP
管理廊下1.8
アラーム弁

152 :名無し組:2020/11/03(火) 13:07:02.57 ID:???.net
>>150
自分達が遅れてるのにそれを受験生に押し付けるってこと?

153 :名無し組:2020/11/03(火) 13:16:18.58 ID:???.net
ナンボ君は東西を装うけどすぐ我慢できなくなるよね
あんまりないだろうけどこの時間の北窓しかない部屋に行ってみなよ
多分奥行きのある庇はないだろうけどその条件で窓際以外真っ暗だろ
南はどうよ?
それなりに部屋が明るいだろ?
これが現実なんだよ

154 :名無し組:2020/11/03(火) 13:18:56.68 ID:???.net
北側のみの生活共同室は減点
それでいいだろ
この東西君は何回同じこと言えば気が済むの

155 :名無し組:2020/11/03(火) 13:21:05.13 ID:???.net
>>144
窓取れたらオッケー、それだと特記と留意事項で一切採光や自然光の記載なくてもそもそも共同生活室は採光が法的に必要。つまり外壁面。

にも関わらず留意事項と特記でしつこく問われてるのにスルーして外壁面に計画する勇気はないなあ

156 :名無し組:2020/11/03(火) 13:23:10.44 ID:???.net
>>154
南北君は黙ってなさい!
少数派はいつでも迫害される運命なんです。
減点で済むといいね笑

157 :名無し組:2020/11/03(火) 13:27:20.98 ID:???.net
>>138
だから自然光取れればいいから北側でも問題なし

ついでに管理廊下も柱以外では有効幅取れてるから問題なし

158 :名無し組:2020/11/03(火) 13:36:32.65 ID:???.net
「有効幅」は柱型含めた幅を言うんで、
「柱以外では有効幅取れてる」ってのは概念矛盾だな

159 :名無し組:2020/11/03(火) 13:38:33.34 ID:???.net
いや、概念矛盾でも大丈夫だ

160 :名無し組:2020/11/03(火) 13:39:08.19 ID:???.net
>>157
俺も管理廊下やらかしたからそうなりゃ嬉しいけどなぁ
減点が少ない事を望むばかり

161 :名無し組:2020/11/03(火) 13:41:45.93 ID:???.net
「柱以外では有効幅取れてる」はさすがに無理があるw
ただ、減点に過ぎない

162 :名無し組:2020/11/03(火) 14:40:00.98 ID:???.net
正直ね、管理部門の廊下まで有効2m幅を要求する意図がよく分からんのよ。
この手の施設の最近の傾向なの?
実際の課題文はどう書かれていたのか?

163 :名無し組:2020/11/03(火) 14:56:46.40 ID:???.net
「屋内の廊下については、有効幅員1.8m以上を確保する。」
とだけ

164 :名無し組:2020/11/03(火) 14:57:00.65 ID:???.net
>>162
調理室から管理用エレベーター、各種ユニットまでの動線で使用予定の配膳カート巾、回転半径、それと職員のすれ違いで「最低1.8メートル必要」

この括弧の前の内容なんてどうでもよくない?

165 :名無し組:2020/11/03(火) 15:00:21.52 ID:???.net
寝台EVを管理側にして、医務室を管理ゾーンに入れてたらストレッチャー使うから1.8m以上なんじゃない?

166 :名無し組:2020/11/03(火) 15:01:06.01 ID:???.net
>>162
配膳カートの幅が750やから、すれ違いに1.8mは欲しいんやろね。

167 :名無し組:2020/11/03(火) 15:04:27.31 ID:???.net
意図なんて関係ないんだよな
多目的ホールは100m2以上とする

100m2以上の意図がわからないんだよなー

なんて言ったら笑われるだろ?
強いて言えば77プランだとおさまらねーよって意図でしかない
今回のもそういうことでいつもの脊髄反射で2メートルにすると大減点するぞって意図さ

168 :名無し組:2020/11/03(火) 15:06:20.37 ID:???.net
>>165
俺もこれかと思って寝台用を利用者用にして医務室は共用側に配置した

試験後に知ったけど医務室って介護施設で義務付けられてるんだね
やる事と言えば点滴打つか健康チェック、救急車が来るまでの待機場所ってところかな

169 :名無し組:2020/11/03(火) 15:08:50.87 ID:???.net
ミスってるぞ
ナンボ君

170 :名無し組:2020/11/03(火) 15:09:55.02 ID:???.net
○○m2以上を無視して合格してる人いるから今回も廊下2mの人で合格する人はわらわら出てくるよ。

171 :名無し組:2020/11/03(火) 15:13:28.72 ID:???.net
廊下に関しては7割ミスってるって話だからなー

172 :名無し組:2020/11/03(火) 15:16:06.58 ID:???.net
今は相対試験だから復活するのも当たり前
あの時の北客だって7割いれば復活したさ

173 :名無し組:2020/11/03(火) 15:17:16.54 ID:???.net
試験元「7x7じゃキレイに収まらない100m2以上の部屋を作るにはどうすればいいでしょうか?」
受験生「8x7?」「グリッド内に納めるのは諦める?」
試験元「正解は・・・・・壁ずらしでしたー!」
受験生「ズコー」

174 :名無し組:2020/11/03(火) 15:21:33.35 ID:???.net
標準解答だからな
壁ずらしで有効確保すれば減点なしってこった
今回も一階から柱芯を偏心させておけばもちろんノーダメ
そんなことせず2.5メートル通路にするわけだが

175 :名無し組:2020/11/03(火) 15:26:35.93 ID:???.net
>>171
7割もいたから減点なしになるわけじゃなく3割がアドバンテージ有り
配点は知らないけど
南共同で廊下ミスと北共同で廊下ミスなしでスタートラインが並ぶイメージでしかない

176 :名無し組:2020/11/03(火) 15:34:05.98 ID:???.net
試験元は最初に似たようなプランで仕分けしてから採点するって聞いたことある。
もしその噂が本当なら、東西(個室南北)、東西(個室東西)、南北で分けられるんだろうね。

177 :名無し組:2020/11/03(火) 15:40:26.33 ID:???.net
わからないけどさ
土俵の上に乗ってるんだって
大きなミスはしていないんだって
期待してもいいですよ
良いクリスマスになると良いですね

からの〜

不合格な予感がする・・・

178 :名無し組:2020/11/03(火) 15:45:29.45 ID:???.net
だって
そういう試験なんだもの
みつよ

179 :名無し組:2020/11/03(火) 15:46:15.27 ID:???.net
>>177
ネットで見る限り
北共同、廊下、ユニット玄関、アラーム弁、北延焼のうち二つでボーダー行きと予想
法規系は来年コースでノーミスなら無条件合格
一つなら余程変なことをしない限りいけるとみた

180 :名無し組:2020/11/03(火) 15:59:57.59 ID:???.net
管理廊下とアラーム弁だけやらかした。
他は全部完璧なのに。。

181 :名無し組:2020/11/03(火) 16:02:29.06 ID:???.net
重みが違うんじゃない?
やらかし度順に
アラーム弁なし、ユニット玄関まとめ、利用者廊下1.8以下→ランク3以下
管理廊下1.8以下、アラーム弁不足、北共同、ユニット玄関履き替えミス、構造記述ミス→-5〜-10
アラーム弁過大等、北延焼→0〜-5
くらいじゃない
妄想だけど

182 :名無し組:2020/11/03(火) 16:04:33.41 ID:???.net
>>175
留意事項のミスと特記のミスをごっちゃにしてるよ

183 :名無し組:2020/11/03(火) 16:11:46.42 ID:???.net
結果が出ればわかると思うけど一発ランク3とかないと思うよ
あるのはランク4だけで
2以下は失点数だけ
毎年変なのが復活してるし
留意と特記の点数差も学校基準でしかないし今までの結果を見る限りそんな差は無さそう
実際はもっとシンプルだと思うよ

184 :名無し組:2020/11/03(火) 16:12:38.71 ID:???.net
>>183
シンプルというか、シンプルにめっちゃ精査して点数をつけてると思う

185 :名無し組:2020/11/03(火) 16:13:08.12 ID:???.net
で去年は間違いなく法規ミスのせいで平均点が低過ぎたよね

186 :名無し組:2020/11/03(火) 16:16:47.20 ID:???.net
>>184
精査するのは同意だけどこの減点は留意だから小減点なんて事にはならないと思うね
歴史ある学校の採点で外れるのは多分そこの勘違いで学校も本当はわかってると思うんだよね
そこを切り捨てる指導をしないとついて来れない生徒が多数になるならさ

187 :名無し組:2020/11/03(火) 16:18:07.24 ID:???.net
>>183
リゾートの時は特記違反で1発ランク3あったよ、こういう情報もわずか3年で風化するのか

まあ上澄みは合格し当時の受験生は角落ち復活がわずかに残存してる程度、ぜひ3年前今頃の5チャンネルのここ見るのお勧め。

188 :名無し組:2020/11/03(火) 16:20:05.03 ID:???.net
>>183
一昨年の合格者分布見てるとそうかと思ってたんだけど、去年ランク2があまりに少なかったからなぁ
点数でランク1〜4の足切りライン決めたら流石にもうちょっとランク2が増えるんでないかなと

189 :名無し組:2020/11/03(火) 16:21:50.18 ID:???.net
>>187
横レスで勘違いさせてごめんな
>>181の基準の話な

190 :名無し組:2020/11/03(火) 16:25:36.58 ID:???.net
>>188
去年倉庫なしの復活とかあったでしょ?
下から切っていくわけで去年は法規と不適合切ったら終わった感じがする

191 :名無し組:2020/11/03(火) 16:28:18.84 ID:???.net
>>190
今年から実務経験ない初年度生も多い事だし、
同じく新制度開始の平成21年度みたいなボーナス年であってほしいわ

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200